タグ

環境に関するAmrakのブックマーク (9)

  • 世界で供給される水の半分が盗まれている 原因は「水ストレス」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    人口の増加、気候変動などにより、いま私たちは世界的な水不足に直面しています。世界経済フォーラムのアジェンダからご紹介します。 ・世界の水供給は、人口増大の圧力にさらされています。 ・そんな中、農業が違法な取水の主な原因となっています。 ・さらに、気候変動が世界全体の水危機を悪化させています。 新しい研究によると、世界の水供給量の半分が盗まれており、その主な原因は農業であることがわかっています。 科学ジャーナル「ネイチャー・サステイナビリティー」に掲載された国際的な研究チームによる論文に、地球の水供給量の30~50%が毎年盗まれていることが報告されています。しかし、法的および政治的枠組みを見直すことで、貴重な水の供給を守ることは可能である、とも述べられています。 盗水は、代金を支払わずに処理済みの飲料水を使用したり、環境ガイドラインに違反する形で自然水源から取水したりするなど、さまざまな形で

    世界で供給される水の半分が盗まれている 原因は「水ストレス」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    Amrak
    Amrak 2020/10/04
  • WEB特集 なぜ? 中国で「食べ残し」禁止令 | 国際特集 | NHKニュース

    中国の習近平国家主席が8月、全国民に向けて、ある「重要指示」を出しました。何に関する指示でしょうか。税制に関する指示?それとも金融問題?あるいは外交問題?実はそのどれでもなく、答えは“べ残し”に関する指示でした。いったいどういうことなのでしょうか。(中国総局記者 大山吉弘)

    WEB特集 なぜ? 中国で「食べ残し」禁止令 | 国際特集 | NHKニュース
  • ダムがなくなり川に魚が戻ってきた、米国の例

    米国メーン州のミルブルック川を遡上するニシン科の魚、エールワイフ。春になると産卵のためにハイランド湖をめざす。(Photograph by Brian Skerry) 6月初旬、私はシュノーケルを身に付け、米国メーン州の森を流れるミルブルック川の冷たい水中を漂っていた。銀色の美しい魚たちが私の体にぶつかってくる。ポートランドの市街地から10キロと離れていないこの川では、ニシン科の魚エールワイフがハイランド湖へ遡上する18キロの旅の途中だ。 体長25センチほどのエールワイフは、側面に硬いうろこをもつことから「ソーベリー(のこぎり腹)」とも呼ばれる。彼らは海で4年ほど過ごした後、生まれた場所へと戻る。今、川にある滝の下に集まっているこのエールワイフたちは、ハイランド湖までの残り約5キロメートルを上っていくために、次の雨で川の水量が増すのを待っているところだ。

    ダムがなくなり川に魚が戻ってきた、米国の例
  • マツタケが絶滅危惧種になった理由は、森が豊かになったから(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    マツタケが採れる山は、貧栄養土壌の証拠である(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) マツタケが絶滅危惧種に指定される……このニュースが世間を駆け回った。 指定したのは、野生生物の専門家などで組織されるIUCN(国際自然保護連合)だ。絶滅の恐れのある野生の動植物を記載したレッドリスト最新版で、マツタケを世界的に生育量が減少していることから絶滅危惧種に加えたのだ。もっとも、正確には絶滅危惧2類(危急)への分類であり、危険度から言えば、上から三番目。「絶滅の危険が増大している」種という位置づけだ。 このため、もうマツタケは採れない?べられない?と日のマスコミは大騒ぎである。そしてマツタケが減った理由を、採りすぎたのか、森が荒れたからなのか、という声が広がっている。 だが、IUCNがわざわざ日のマツタケ生産状況を心配して指定したわけではない。マツタケは世界的に分布し

    マツタケが絶滅危惧種になった理由は、森が豊かになったから(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 中国が悲鳴「日本よ、『盗伐木材』を送りつけるな!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    「『日から輸入している木材は、盗伐された違法品ではないか』と、中国の環境NGOが日に弁護士を派遣し、調査しています。ここまで事態を放置した日政府の責任は、非常に重いですよ」 2017年から衆議院・農林水産委員会で、森林の盗伐問題を追及している、共産党の田村貴昭代議士(58)は、こう憤る。 7月11日、宮崎県国富町における「森林法違反容疑」、いわゆる “盗伐” の疑いで、同県の伐採業者、黒木林産社長の黒木達也容疑者(61)が逮捕された。同社は、県から認定を得た伐採業者でありながら、地主から許可を得ないまま、伐採をおこなっていたのだ。 「たまたま自分の山の前を通りかかったところ、盗伐の現場に出くわしました」 実際に、盗伐被害に遭ったA氏が語る。 「その場で注意すると、黒木林産の社員は伐採する場所を間違えただけだ、と主張しました。しかし、山林には標識杭が打ってあり、境界が明確にわかるように

    中国が悲鳴「日本よ、『盗伐木材』を送りつけるな!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
  • フリーランス国際協力師の「日本は自国のプラごみを途上国に押し付けてきた」に対するプラスチック再生業者の反論

    原貫太 / フリーランス国際協力師 @kantahara これ観てほしい。日って嫌らしい国だなーと思う。 「国際協力」の名の下に途上国のゴミ問題を解決するためリサイクル技術などを輸出する一方、日は自国のプラごみを途上国に押し付けてきたんですよね。 これって矛盾してね?pic.twitter.com/Ta3mkimrn6 2019-06-15 19:39:35 原貫太 / フリーランス国際協力師 @kantahara あなたと世界をつなぐ「架け橋」になりたい。フリーランスで国際協力をやっています。ボランティアでアフリカ支援に携わりながら、YouTubeでの情報発信に取り組んできました。チャンネル登録者27万人。著書『世界を無視しない大人になるために』『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』 https://t.co/kTVnjk6Otg SEISUIQ the Infinit

    フリーランス国際協力師の「日本は自国のプラごみを途上国に押し付けてきた」に対するプラスチック再生業者の反論
  • プラスチック危機:海流入、50年までに魚の総重量超え? | 毎日新聞

    安価で丈夫なプラスチックは多くの製品に用いられ、20世紀半ば以降の暮らしを大きく変えた。一方で、2050年までに海に流入するプラスチックごみの総重量が、世界の海に生息する魚の総重量を超えるとの予測もあり、分解されずたまり続ける大量の廃プラスチックの問題が世界で懸念されている。「便利さ」追求の陰で広がる「危機」を現場から考える。

    プラスチック危機:海流入、50年までに魚の総重量超え? | 毎日新聞
    Amrak
    Amrak 2018/07/16
  • 南極大陸は近年その高さを増してきている、それが意味するものとは?

    By Ronald Woan 冬は極寒の地で、夏でも雪と氷に覆われた南極大陸の下には、他の大陸と同じような土の大地が隠されています。この大地が近年、徐々にその高さを増していることが明らかになっています。 Uplifting News? How Antarctica's Rapidly Rising Bedrock Could Help the Ice Sheet https://www.livescience.com/62885-earth-rising-under-antarctica.html 近年の研究によると、南極の大地は1年あたり41ミリというペースで少しずつ高くなっていることが明らかになっているとのこと。わずか41ミリというわずかな動きであるとはいえますが、重要なのはそのスピードが過去よりも速くなってきている点にあります。 南極大陸が高くなってきている理由は、その大地の上にのっ

    南極大陸は近年その高さを増してきている、それが意味するものとは?
  • 中国の「プラスチックゴミ輸入禁止」が世界にどれほどの影響を与えるのかが判明

    by mali maeder 2017年末に中国はこれまで世界各国から輸入してきた廃プラスチックの輸入を禁止し、世界のゴミ処理・リサイクル事情に大きな影響を与えました。新たな研究で、中国のプラスチックゴミ輸入停止に伴い、世界中で発生する「何らかの方法で処理する必要があるプラスチックゴミ」がどのくらいの量になるかが示されています。 The Chinese import ban and its impact on global plastic waste trade | Science Advances http://advances.sciencemag.org/content/4/6/eaat0131 China’s plastic waste ban will leave 111 million tons of trash with nowhere to go - The Verge h

    中国の「プラスチックゴミ輸入禁止」が世界にどれほどの影響を与えるのかが判明
  • 1