タグ

エネルギーに関するAmrakのブックマーク (46)

  • 新電力の中の人です。すべてをお話しします

    電力不足やべえやべえって言われてますが、具体的に何がやばいかって話が可視範囲でどこにも見かけないので、新電力業界きらいなはてな民向けにその辺を説明するよ。 前提1…電力自由化で自由化されたのは「小売」だけインフラに市場原理を導入したことに批判が集まりがちだよね。質的にはそのとおりなんだ。でも建前上は「インフラは自由化してない」んだよね。 電力業界は2016年4月に小売が自由化したよ。どういうことかというと、電力事業を「発電」「送配電」「小売」に分割しちゃおうってことなんだよ。たとえば東電は東電ホールディングスになって、その下に東電パワー&フュエル(発電)、東電パワーグリッド(送配電)、東電エナジーパートナー(小売)の子会社ができたんだよ。 なんでそうなったかは色々な経緯があるというか、「原発でやらかした東電をなんとかせげんといかん!」って気持ちがあったのかもしれないね、と思ってるよ。でも

    新電力の中の人です。すべてをお話しします
  • 日本の自動車産業とEVについて書こうと思う

    こんばんは。増田です。最近、元三洋の人が書いたスマホの記事が面白かったので、私も書いてみることにしました。 ちなみに私は電装系サプライヤー勤務。年齢は元三洋の人とおそらく同じくらいです。かつてはホンダ系列だったのですが、今はそこを離れてとある企業の傘下になってます。あのときは結構衝撃を受けましたけど、確実に働きやすくなりましたね。 さて、日企業はEVに消極的で世界の時流に乗り遅れ、未だに内燃機関に固執している、みたいな話。半分当で、半分ウソです。世界に先駆けてEVを積極的に取り組もうとしたのは日でした。(ここで言うEVは純粋にバッテリーで動く電気自動車のことで、当はBEVと書いたほうが正確なんでしょうが、ここではEVとしておきます。) それにはいわゆる京都議定書(1997)の存在があります。これは温暖化防止の為の初めての国際的な取り決めでしたが、この会議で日は2008~2012年

    日本の自動車産業とEVについて書こうと思う
  • 女性のエンジニア転職はつらい?向かない?おすすめ職種や働き続けるコツ

    「女性のエンジニア転職は辛いし向いてないって当?」 エンジニアの多くは男性ですが、最近は女性エンジニアもかなり増加しています。 日は慢性的なエンジニア不足が続いているので、実は女性でもエンジニア転職するのは難しくありません。 今回はそんな女性がエンジニア転職するポイントや、辛い、向いていないと言われる理由などを紹介していきます。 女性エンジニア転職は辛い?向かない? 結論から言うと、女性は未経験からエンジニアへの転職が向いてないということは全然ありません。 今は未経験からエンジニア転職する女性が増えており、活躍している方も珍しくないからです。 また、女性エンジニアは男性と比べると数が少ないため、多くの企業は女性エンジニアの採用に積極的です。 そのため、全く同じ条件の男性がいた場合、女性というだけで採用されることも珍しくありません。 ただ、以下で紹介するように女性エンジニア転職

  • 『サウジ「アメリカ」の風景』

    ドナルド・トランプ大統領はロシアに甘いという認識を持たれている。また中東ではイランと対決しサウジアラビアと接近しているとの印象を与えている。だが、この大統領ほどロシアとサウジアラビアに打撃を与えた大統領はいない。というのはトランプアメリカのエネルギー産業に対する規制の撤廃に動いているからである。パイプライン敷設の許可、シェール・ガスと石油の生産に不可欠なテクニックである水圧破砕への規制の撤廃、アメリカのエネルギーの輸出の推進など、国内の生産者が望んでいた方向に米国のエネルギー政策を動かし始めた。 これによって国内のエネルギー生産に拍車がかかる形になった。米国はオバマ大統領期に石油と天然ガスの生産を上昇させて、サウジアラビアやロシアと並ぶ大生産国となった。国内消費が巨大なので、まだまだ輸出に回る部分は少ない。だが、やがてエネルギーの大輸出国とな人々で満席になると、当に飛行機の中が窮屈に思

    『サウジ「アメリカ」の風景』
  • ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    国民負担は永遠に減らない 7月23日付の産経ニュースに、「再エネ買い取り総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念」という記事が載った。 http://www.sankei.com/economy/news/170723/ecn1707230008-n1.html 電力中央研究所が発表した「固定価格買い取り制度(FIT)による買い取り総額・賦課金総額の見通し(2017年版)」をまとめたものだ。 http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y16507.pdf 再エネを生産している人、および企業は、発電した再エネ電気を買い取ってもらえるが、その買い取り金額が激増している。現在、再エネの発電施設はどんどん増えているので、2030年度には、1年分の買い取り額だけで4.7兆円になるという。 これは、2016年の買い取り総額2

    ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • “水素社会”は本当にやってくるのか?|NHK NEWS WEB

    “究極のクリーンエネルギー” 水素は、よく、そう表現されます。二酸化炭素を出さない次世代エネルギーの命とも言われます。ただ、今、日で利用されている水素エネルギーは、実は製造過程で二酸化炭素が発生し、理想を完全には実現できていません。さらに期待したほど普及が進まず、厳しい現実に直面しています。“水素社会”は当にやってくるのでしょうか。 (経済部・吉武洋輔記者 江崎大輔記者) 今月、トヨタ自動車と東芝が、相次いで水素の新たな事業を発表しました。目指すのは二酸化炭素ゼロの究極の水素を作り出す取り組みです。 トヨタが始めたのは風力発電。神奈川県などと共同で、横浜市にある風力発電所に水素の製造装置を作りました。CO2を出さない風力の電気を使って、水を電気分解して水素を取り出します。できた水素は近くの工場のフォークリフトの燃料に利用します。一方、東芝は太陽光発電です。やはりCO2を出さない太陽光

    “水素社会”は本当にやってくるのか?|NHK NEWS WEB
  • 太陽光発電、宴のあと 未稼働560万世帯分失効 - 日本経済新聞

    東日大震災後に急拡大した太陽光発電が岐路に立っている。高額で売電できる権利を保有するだけで、ビジネスを手掛けない事業者を排除する法改正が4月に施行。合計2800万キロワットの発電計画が失効した。一般家庭の約1割、560万世帯の消費電力分に相当する。宴(うたげ)の終わりと、再生可能エネルギー普及の難しさが改めて浮き彫りになった。太陽光発電会社、エンブルー(東京・千代田)はこのほど群馬県でのメガ

    太陽光発電、宴のあと 未稼働560万世帯分失効 - 日本経済新聞
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 夏の暑さをためておいて冬に暖房として使う「熱エネルギー保存装置」の開発が進行中

    冬の寒い日に、「夏のうだるような暑さを貯めておける装置があったら、冬に熱を放出して温まることができるのに……」と思ったことがある人も中にはいると思いますが、今までその有効な手段は存在していませんでした。スイス連邦材料試験研究所(EMPA)で開発が進められている新しいタイプの熱交換・保存装置を使えば、夏の暑さを別の形に変換して保存しておき、冬には水を加えるだけで熱源として利用することが可能になると考えられています。 Empa - 604 - Communication - NaOH-heat-storage https://www.empa.ch/web/s604/naoh-heat-storage New technique stores summer heat until it's needed in winter http://newatlas.com/renewable-energy

    夏の暑さをためておいて冬に暖房として使う「熱エネルギー保存装置」の開発が進行中
  • サウジアラムコ上場 誘致大作戦|NHK NEWS WEB

    中東・サウジアラビアの石油会社が、私たちにとって、一気に身近な存在になるかもしれません。サウジアラビアは、国営石油会社「サウジアラムコ」の株式を上場する計画を進めていて、上場先の1つとして、東京証券取引所が候補になっているからです。 上場によって公開される株式の時価総額は実に230兆円。現在、世界最大であるアメリカのアップルのおよそ70兆円をはるかに超える規模です。世界の投資家が熱い視線を注ぐ巨大企業を東証に招き入れようと展開される異例の誘致活動。その最前線に迫ります。 (経済部・澤畑剛 ドバイ支局長・中山秀輝) 年の瀬も押し迫った去年の12月20日。東証を傘下に持つ日取引所グループの清田瞭CEO=最高経営責任者が率いる一行が、サウジアラビアに向けて出発しました。 最大の狙いは、株式上場の計画を指揮する31歳の若きプリンス、ムハンマド副皇太子と面会し、東証の優位性をアピールするため

    サウジアラムコ上場 誘致大作戦|NHK NEWS WEB
  • 太陽光パネル底なし不況、国内出荷26%減 4~6月 - 日本経済新聞

    太陽光パネルの国内業界が底なし不況の様相を呈している。業界団体が1日発表した2016年4~6月期の国内出荷量は前年同期と比べて26%減少。15年度に8年ぶりに前年実績を割り込んでから、復調の兆しが見えない。需要減少で関連企業の業績は悪化、倒産に追い込まれる企業も増えてきた。太陽光発電協会(東京・港)が発表した太陽光パネルの4~6月の国内出荷量は出力ベースで118万キロワットだった。四半期ベース

    太陽光パネル底なし不況、国内出荷26%減 4~6月 - 日本経済新聞
  • 21世紀の日本は「ダム」によって救われる!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    21世紀の日本は「ダム」によって救われる!
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
  • 「宇宙太陽光発電」の最新7動向 三菱重工はワイヤレス送電に成功 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    NASAに投じられる予算は減ったが、宇宙開発の分野ではなお多くのイノベーションが期待されている。中でも宇宙空間でのソーラー発電については、活発に研究が行われている。 その実現には数十億ドルの費用と新たなテクノロジーの開発が必要で、時間もかかるが、想像するだけでもワクワクする話であることは間違いない。この分野の最新の試みを以下に紹介してみよう。 1. 三菱重工の取り組み 日では、宇宙で発電した電力を地球に送電する技術開発プロジェクトが続けられている。三菱重工は今年3月、10キロワットの電力をマイクロ波に変換して、約500メートル離れた受信機に送る地上実験に成功した。しかし同社は発電効率については公表していない。 2. 宇宙からの送電システム開発 米海軍研究試験所の宇宙船エンジニアであるポール・ジャッフェ博士は、宇宙で太陽光を吸収し地上に送るモジュールを開発した。「サンドイッチモジュール」と

    「宇宙太陽光発電」の最新7動向 三菱重工はワイヤレス送電に成功 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • テスラのバッテリーは市場破壊の正軌道上にある

    イーロン・マスクがバッテリー3製品発表して、「絶対買う!」とアーリーアダプターに大反響ですね。 コスト効率は、もっと広い層にブレイクする寸前のところまできています。あと数年もすれば価格破壊が進んで大市場を巻き込んでいくことは、ほぼ確実。 今はまだ完全なゲーム・チェンジャーではないにしても、エネルギー保存の世界図を塗り替える方向に矢は放たれたと言っていいでしょう。 まずこちらが、スペック。テスラの家庭用バッテリー「Powerwall」のサイトにあるものです。 気になるお値段は3,000ドル(36万円弱)と3,500ドル(42万円弱)。ネットで誰かが書いてたけど、フル装備のMacよりは安いです。 買う理由は「アイディアが好き」、「電力会社が嫌い」、「ソーラーは断固支持」というものから、単に「イーロン・マスクが好きだから」というものまでさまざま。フィードを眺めてると、「この値段だったら買う」「R

    テスラのバッテリーは市場破壊の正軌道上にある
  • Bloomberg - Are you a robot?

  • サウジアラビア、国家の安全と安定維持を公約-原油は急落 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    サウジアラビア、国家の安全と安定維持を公約-原油は急落 - Bloomberg
    Amrak
    Amrak 2015/01/09
    サウジは格安で燃料を提供する代わりにアメリカの中東依存脱却を阻止したかった
  • 『2015上半期 ここだけは押さえたい-石油をめぐる民主主義出番はいつ?(5)』

    サウジアラビアの石油低価格戦略 ところで、なぜ石油価格が低落しているのだろうか。かつて1バレル100ドルを越えていたのに、12 月現在で70ドルを切り、60ドルに近づいている。バレルは石油業界の用語で、およそ159リットルである。 理由は簡単で、需要が落ち込んでいるのに供給が減らないからである。世界最大の石油生産国はサウジアラビアである。そのサウジアラビアは、石油の需要と供給を見ながら石油生産量をコントロールしてきた。ところが昨年秋以来、サウジアラビアは石油価格が下落しているにもかかわらず生産レベルを引き下げていない。ねらいはなにか。 まず第一に、アメリカのシェール石油産業である。アメリカではシェール層からの石油抽出が進展し、過去3年間に日量で300万バレルの増産を行った。サウジアラビアはアメリカに石油市場を奪われたくないので、価格競争に出たと見られている。シェール石油の生産コストは1バレ

    『2015上半期 ここだけは押さえたい-石油をめぐる民主主義出番はいつ?(5)』
    Amrak
    Amrak 2014/12/30
    “どうも石油と民主化は、相性が悪いようである。”
  • サウジ石油相「1バレル20ドルでも減産せず」 シェア優先 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    サウジ石油相「1バレル20ドルでも減産せず」 シェア優先 - 日本経済新聞
  • 小型核融合炉の実用化へ「飛躍的前進」、米ロッキード

    仏パリ(Paris)近郊で開催の防衛とセキュリティー関連の国際展示会「ユーロサトリ(Eurosatory)」に出展した米航空防衛機器大手ロッキード・マーチン(Lockheed Martin)のブース(2012年6月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/ERIC PIERMONT 【10月17日 AFP】米航空防衛機器大手ロッキード・マーチン(Lockheed Martin)は15日、核融合に基づく電力源の開発において技術的に大きな飛躍を遂げたとする声明を発表し、トラックの荷台に納まるほど小型の原子炉の開発を可能にしたと述べた。最初の実用可能な原子炉は早ければ10年以内に準備が完了する見込みとしている。 米首都ワシントンD.C.(Washington D.C.)に近いメリーランド(Maryland)州ベセスダ(Bethesda)に拠を置く同社によると、新型の小型核融合炉は従来の原子炉よりそ

    小型核融合炉の実用化へ「飛躍的前進」、米ロッキード