タグ

2007年9月15日のブックマーク (2件)

  • Geekなぺーじ : 2点間の距離を求める

    (注意!)この記事は、旧APIであるGoogle Maps API version 2を解説したものです。version 2の利用は推奨されていないので、意図的に旧バージョンの情報を探していない場合は、新しいバージョンの解説をご覧下さい。 ここでは、GLanLngのdistanceFromを利用して2点間の距離を計測する方法を説明したいと思います。 サンプル このサンプルでは、距離を求めている点をわかりやすくするためにGPolylineで線を引いています。 線の引き方に関しては「GPolylineで線を引く」をご覧下さい。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w

  • レジデント初期研修用資料: 帯域制限のこと

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 帯域制限という言葉にずっと引っかかっている。 視覚や触覚は、センサーの情報全てを脳に伝えるわけではなくて、 脳からの指令で「見たいものだけを感覚する」制御を受けて、センサーの段階で情報制限をかける 生まれてばかりの子供の手足は、大人以上に自由に動くけれど、歩けない。重力に適応して、 動作に制限をかけることで「歩行」を獲得して、人は歩くようになる 味覚に形を感じたり、言葉や数に色を感じる「共感覚」の人というのは、その性質を役立てている。 「より尖った味付け」を工夫できたり、文字に色を乗せられるから、多言語を習得できたり もちろんメリットばかりではなくて、数万桁の円周率を暗記できたり、暗算能力がずば抜けて いるサヴァン症候群の人は、数や規則へのこ

    Aoba
    Aoba 2007/09/15
    情報の重要度は相対的に決まる。脳内では、不要な回路と必要な回路を明確に区別するために帯域制限が必要なのでは?全部の情報を均等に重み付けしても生き残れる個体がいるならば、この限りではない感じ。