タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

予測市場に関するAobaのブックマーク (10)

  • 歌舞伎町で遇ったギークなタクシー運転手の編み出した、群衆の英知を活かした馬券購入法 - 雑種路線でいこう

    WOCS 2008 Springに来ている。パネルディスカッションを聞きながら予測市場について少し考えているんだけど、たぶんsilent majorityを可視化するには使えそうだけど、多数決とかオッズの数字を神格化するのは良くないぞ、とか。 おごちゃんが群衆の英知が使えるなら、競馬でいつも命が当たるんじゃないかと突っ込んで、楽屋で話題になった時に「否、群衆の英知をつかって競馬で儲けているヒト知ってますよ」といったんだけど、番で割り込む機会がなかったのでブログに書いていたら、けっきょく第二部で話せたんだけど勿体ないので書き残しておく。 まだ恵比寿に住んでいた頃の話。その運ちゃんとの出会いは運命的だった。もう店を畳んで京都に流れたらしいのだが、歌舞伎町の外れにある雑居ビルの地下に「骨歌」という小さなスナックがあって劇団関係者とか出入りしており、そこのママさんは競馬評論家もやっていた。 で

    歌舞伎町で遇ったギークなタクシー運転手の編み出した、群衆の英知を活かした馬券購入法 - 雑種路線でいこう
    Aoba
    Aoba 2008/05/22
    時間によって価格変動情報の重み付けを変える話。参加者を絞ってS/N比を維持。競馬の出走のように定期的にサイクルがあるものなら有効なのかも。
  • TechCrunch Japanese - PicksPopでポップカルチャーに賭ける

    There are many founder-focused events but are they actually helpful or just a distraction? Founders need to strike a balance.

    TechCrunch Japanese - PicksPopでポップカルチャーに賭ける
    Aoba
    Aoba 2007/01/30
    あーこれこれ
  • 予測市場とオンラインゲーム:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    先日の総選挙に関わって、総選挙はてなを予測市場のケースとして取り上げたいと考えていたのだが、頭の中を整理しているうちに今日に至ってしまった。 という前置きはさておき、H-Yamaguchi.netの山口さんが「「市場」というゲーム」というエントリでMMOG(多人数参加型ゲーム)と予測市場の類似性について指摘している。触発される形でまとめてみたい。予測市場も含めて、情報資主義というテーマでしばしば意見交換の相手をさせて頂いている。 来は一度”そもそも予測市場とは?”というところから入る方が綺麗ではあるが、また追々。 予測市場のゲーム性 詳しくはお読み頂きたいが、 使われる通貨単位は仮想のもので、なんらかの意味で実体的な価値を持つものもあるが、直接現実通貨とはつながっていない。したがって参加者のうちの少なからぬ部分は、一般的な意味での利益動機ではなく、どちらかというと「楽しみ」のために

  • 「市場」というゲーム - H-Yamaguchi.net

    予測市場に関心をお持ちの方の中には、このサイトをよく訪れていただいている方がけっこういる。「読んでるぞ」といったお声がけをいただくことがあってわかるのだが、さまざまな分野の方がいる。ところが、不思議なことに(実に不思議なことだと思うのだ)、ゲーム業界の方からは、(ほんのわずか例外はあるが、だいたいにおいて)ほとんど反応がない。もちろん、お気づきの方もたくさんいらっしゃるとは思うのだが。 というわけで、少々「挑発」してみようと思う。わざとらしく、高飛車に。 なぜ気づかないのか。予測市場はMMOGだということに。 このサイトでは、いつもは注釈をつけずにこのことばを使っているが、今回はつけておく。「MMOG」とは「多人数参加型ゲーム」(Massively-Multiplayer Game)を意味する。よく「MMORPG」というのも出てくるが、こちらは「多人数参加型ロールプレイングゲーム」だ。わざ

    「市場」というゲーム - H-Yamaguchi.net
  • 人工市場入門 Introduction to Artificial Market Studies

    Next: はじめに 人工市場入門 Introduction to Artificial Market Studies 和泉 潔 電子技術総合研究所 情報科学部, さきがけ研究21研究員 Kiyoshi Izumi Information Science Div., ETL and PRESTO, JST. kiyoshi@etl.go.jp, http://www.etl.go.jp/ kiyoshi 植田 一博 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 Kazuhiro Ueda Interfaculty Initiative of Information Studies, Univ. of Tokyo ueda@gould.c.u-tokyo.ac.jp Abstract: In this paper we introduced artificial market studies,

  • suVeneのあれ: はてブのほっとエントリーについて(パーソナライズする為に必要なもの)

    2006年08月21日 はてブのほっとエントリーについて(パーソナライズする為に必要なもの) 最近のはてブ界での話題として、ソーシャルブックマークの衆愚化について議論されていたりされてなかったりする。 その中で面白い記事を見つけた。 FIFTH EDITION: はてなブックマークって売りのない株式市場じゃね? これは、ほっとエントリーを経済に、ブックマーク数を株価の価格に見立てて、現在のほっとエントリーに対する足りない部分の分析を行っている。 前提としては以下のようになる。 まず、株式市場の話になるんだけど、株式市場で銘柄を判断する方法には、単純化すると二つしかない。 クォリティトレードとポピュラリティトレードね。 ・・・ 略 ・・・ クォリティトレードとは、株来の価値を見抜いて投資する人で市場の価格形成を安定化させる作用を及ぼす。 一方で、ポピュラリティトレードとは、いわゆるケインズ

    Aoba
    Aoba 2006/09/07
    パーソナライズはユーザーのリソースでやろうよ、で、その元ネタははてなさん提供してよ、と言いたいなぁ。
  • はてなブックマークって売りのない株式市場じゃね?

    はてブは民主主義の投票ってこと? page popularity と page quality page popularity と page quality と randomness (PageRank 編) コンピュータのおすすめ ちょっとはてBのことで面白いと思ったことがあるんで、日はそれについて。↑の議論の尻馬。 昨日から妙に調子がいいので、一気に書いてしまおう。カキフライのおかげかなー。 結論は、題名のとおりなんだけど、まぁ、それについて。 で、なんだけど、まず、株式市場の話になるんだけど、株式市場で銘柄を判断する方法には、単純化すると二つしかない。 クォリティトレードとポピュラリティトレードね。 で、それぞれで、投資法が違うんだけど、違いを述べておくと、 クォリティトレードとは、株来の価値を見抜いて投資する人で市場の価格形成を安定化させる作用を及ぼす。 一方で、ポピュラリティ

    はてなブックマークって売りのない株式市場じゃね?
    Aoba
    Aoba 2006/09/07
    はてブに売り買いを適用するのが良いのかどうか…利己的な動機をどうやって煽れるかだよな。リアルマネートレードかな?
  • 市場、予測市場、オープンソースソフトウェア:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    [Cass SunsteinによるゲストBlog] なによりもまず、OSSに関する無知な質問への非常にためになるコメントに心から感謝したい(いまからのコメントももちろん大歓迎だ)。頂いたコメントから次のような考えが浮かんだ。OSSの場合、分散した知識や創造性は豊富に存在しており、それが成功の大きな理由となっている。Wikipediaについても同様のことが言える(いくつかのコメントにあったように、集約のプロセスはやや信頼性が低いとはいえ)。一般の商品の市場についても、製品の性能や人々の好みに関しては豊富な情報が散在している。もしちゃんと時を刻まない時計があれば、市場は(少なくとも総体としては)そのことに反応するだろう。もし新しい車のデザインを多くの人が気に入れば、それにも市場は反応する。 なぜ予測市場は時として失敗するのか(例えばRehnquist主席判事の辞任やRoberts判事の指名のよ

  • http://ised.glocom.jp/keyword/%E4%BA%88%E6%B8%AC%E5%B8%82%E5%A0%B4

    Aoba
    Aoba 2006/08/20
    バブルのあたりちょっと覚えておきたい
  • H-Yamaguchi.net: 「はてなアイデア」の何が革新的なのか

    「総選挙はてな」もだいぶ落ち着いてきて、価格もそれらしく推移するようになった。めでたしめでたし、といいたいところだが、実際にどの程度のパフォーマンスとなるかを見ないとなんともいえない。もちろん初めての試みだし、あまり過剰な期待を抱いてはいけない。今回は無理でも、今後設計面で改善すべきところもある。ぜひ長期的な目で見守りたい。 以下は、「総選挙はてな」のもととなっている「はてなアイデア」についての話。前に、「総選挙はてな」を「日初の予測市場」と書いたが、まちがっている。日初は、当然ながら、「総選挙はてな」のもととなっている「はてなアイデア」だ。昨日のGLOCOM Forum 2005で、㈱はてなの近藤社長を迎えてはてなについて討議するセッションがあった。その場で、「はてなアイデア」についてさまざまな議論がなされたのだが、予測市場としての評価については、ちょっと待てといいたいことがいくつか

    H-Yamaguchi.net: 「はてなアイデア」の何が革新的なのか
  • 1