タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (18)

  • MSN事業部長・塚本氏が語る「Windows Live」の姿

    11月1日(米国時間)にMicrosoft会長のBill Gates氏により、これまでPC上で利用していたソフトウェアの「ライブ化」を促すオンラインサービスが発表された。近年急激に伸びている広告市場を見据えた上での決断ともいえ、Microsoftの戦略に新たな柱が加わったことになる。独自サーチエンジンの開発や大規模な組織改編など、Microsoftが起こしてきた大きな動きが今後どのように影響していくのか。日でも既にベータ版が提供されている「Windows Live」の詳細も含め、マイクロソフト執行役MSN事業部事業部長の塚良江氏に聞いた。 --日のMSNでは、2005年6月末に独自のサーチエンジンへと変更されましたが(関連記事)、これまでとはどう異なるのでしょうか。また、ポータルサイトを提供する事業者としてなぜ独自の検索サービスに参入したのかを教えてください。 まず、MSNのユーザー

    MSN事業部長・塚本氏が語る「Windows Live」の姿
  • フォトレポート:アラン・ケイ、100ドルノートPCで『ダイナブック』の夢実現 - CNET Japan

    チュニジアで開催された世界情報社会サミットにおいて、MIT Media Lab理事長のNicholas Negroponte(写真のテーブル前方)とAlan Kay(テーブル後方)が、貧しい国の学校に通う子ども達のために開発された100ドルノートPCの詳細を発表した。この構想は、当時Xerox PARCの研究者だったAlan Kayが1970年代から描いていたものだ。 写真提供:Declan McCullagh, CNET Networks チュニジアで開催された世界情報社会サミットにおいて、MIT Media Lab理事長のNicholas Negroponte(写真のテーブル前方)とAlan Kay(テーブル後方)が、貧しい国の学校に通う子ども達のために開発された100ドルノートPCの詳細を発表した。この構想は、当時Xerox PARCの研究者だったAlan Kayが1970年代から描

    フォトレポート:アラン・ケイ、100ドルノートPCで『ダイナブック』の夢実現 - CNET Japan
  • あの100ドルノートPCが2006年後半に登場へ

    チュニス(チュニジア)発--約100ドルのゼンマイ駆動式ノートPCが、2006年後半には貧しい国の学校に通う子ども達の手に届くことになりそうだ。 MIT Media Lab理事長のNicholas Negroponteが、当地で開かれている国連のインターネットサミットで明らかにしたところによると、同氏の運営する非営利組織では現在メーカー各社と交渉を進めており、来年の2月もしくは3月までには最初の発注をかけることになるという。同氏のこのプロジェクトには、タイやブラジルなど6カ国の政府が最も強い関心を示していると同氏は語った。 今回初めて正式なデザインが披露されたこのマシンは、同プロジェクトエンジニアMary Lou Jepsenが設計した低消費電力ディスプレイが搭載されており、ゼンマイを1分間回すと白黒モードで最大40分の表示が可能になる。 筐体の色はライムグリーンとイエロー系のコンビネー

    あの100ドルノートPCが2006年後半に登場へ
  • インテル、仮想化技術「VT」搭載のデスクトップ用チップを発売へ

    Intelは米国時間14日に、 Pentiumプロセッサの新モデルを発売する。「Virtualization Technology(VT)」と呼ばれる機能が搭載されるこのチップは、複数のタスクを1つのチップで同時に処理できる。 VTは、すでに同社のXeonプロセッサの一部のモデルに搭載されているが、デスクトップ向けのプロセッサに実装されるのは、これが初めてとなる。 VTを利用すれば、1つのチップ上に複数のパーティションを設け、そのなかで別々のオペレーティングシステムやアプリケーションを同時に動かすことが簡単にできるようになると、同社のテクノロジーマーケティング担当ディレクターChad Taggardは説明している。 Intelからは「672」と「662」という2種類のVT対応チップが発売される。AcerやFounder、Lenovo、TongFangといったアジアのPCメーカーは現在、これ

    インテル、仮想化技術「VT」搭載のデスクトップ用チップを発売へ
  • CNET Japan

    ケータイはまだまだ進化する--CEATECで見た未来の技術 幕張メッセで開催されているデジタル家電の展示会「CEATEC JAPAN 2008」では、携帯電話関連の新技術が数多く展示されている。その様子を写真で紹介する。 2008/10/03 22:33   [パーソナルテクノロジー] グッバイ、レバレッジ!(1) 前回のエントリについて、米国が拙いということは何となく分かったけれど、満を持してトリュフォーのタ... 2008/10/05 01:29:23  [クロサカタツヤの情報通信インサイト] フォトレポート:米空軍「ハリケーンハンター」--気象観測機で嵐の中心に迫る 「ハリケーンハンター」は気象観測機WC-130Jでハリケーン内部を飛行し、風速や気圧などさまざまな気象データを収集する。同部隊の任務と、使用される「SFMR」や「ドロップゾンデ」などの機器について紹介する。 200

    AppText
    AppText 2005/09/30
    有線回線排除したいなぁ
  • NTTドコモ、世界初の高速赤外線通信方式「IrSimple」対応FOMA試作機

    NTTドコモは、2005年8月25日に国際標準規格に採用された高速赤外線通信方式「IrSimple」に世界で初めて対応し、従来機の約50倍の速度でデータ転送できるFOMA端末の試作機をシャープ(町田勝彦社長)と共同で開発した。 従来機はIrDA通信方式を採用し、赤外線によるデータ転送速度は約20Kbpsから約70Kbpsだった。対して、同試作機では約3.8Mbps以上を実現、約500KBのメガピクセル画像を約1秒で転送できる。これにより、携帯電話同士での電話帳や画像などの転送時間の短縮や大容量のデータ転送が可能になり、新たな用途での利用も期待できる。 IrDA通信方式との互換性をもち、従来のIrDA通信方式での通信も可能。また、同一サイズのファイル送信時の消費電力量はIrDA通信方式の約1/60のため、省エネ化のメリットもある。携帯電話に装着しているminiSDカード内データのダイレクト送

    NTTドコモ、世界初の高速赤外線通信方式「IrSimple」対応FOMA試作機
    AppText
    AppText 2005/09/30
    高速な赤外線通信方式
  • フォトレポート:ベールを脱いだ「100ドルPC」 - CNET Japan

    マサチューセッツ工科大学(MIT)Media Labの共同創設者Nicholas Negroponteが、待望の「100ドルノートPC」について詳細な仕様を明らかにした。同端末は、開発途上国の学校が、子ども1人につき1台のノートPCをそろえられるようになることを目指して開発されている。発展途上国向け低価格コンピュータの夢が、また一歩実現に近づいた。

    フォトレポート:ベールを脱いだ「100ドルPC」 - CNET Japan
  • 米大学の研究チーム、芋虫型の超小型ロボットを開発

    ダートマス大学(Dartmouth College)の研究チームが、M&Mチョコレート1粒の上を200台で列を成して行進できるほどの超小型ロボットを発明した。 同大学のBruce Donald教授によると、このプロトタイプロボットの大きさは、幅60ミクロン、長さ250ミクロンで、この手のモバイルロボットとしては最小だという。人間の平均的な髪の太さはおよそ90ミクロン(1ミクロンは100万分の1メートル)だ。 このロボットは車輪で走るのではなく、芋虫のように自らの体を伸縮させて移動する。方向転換する場合は、シリコン製の「足」を立てて、その足を軸にして旋回する。障害や故障を避けるため、そのロボットにはヒンジ(ちょうつがい)や車輪は付いていない。あるのは移動用の2つのアクチュエータ(作動装置)だけで、1つは前進用で、もう1つは方向転換用だ。 案内や指示は、ロボットの「足」の下のグリッド電極から伝

    米大学の研究チーム、芋虫型の超小型ロボットを開発
    AppText
    AppText 2005/09/17
    このロボットを直接PCに潜入させてハッキングとかさせたら萌える。リアルワームって感じ
  • キーボードのタイプ音から情報漏洩のおそれ--米研究者らが報告

    新たな脆弱性が見つかった。それはキーボードをタイプする時の音だ。 カリフォルニア大学バークレー校(UCB)の研究者によると、キーをタイプする際に出る音を録音し、各キーから出る音の違いを分析して、入力された文字を割り出すことが可能だという。また、一般ユーザーは毎分300文字程度しか入力しないため、ユーザーがキーを叩いている間も、個々の音を分離するための十分な時間がとれるという。 UCBの研究者らは、ユーザーがキーボードをタイプしているところを録音した10分ほどのサンプルをいくつか用意した。そして、あるアルゴリズムを使って分析した結果、入力された文字の最大96%を再現することができたという。 このテクニックは、周囲で音楽が流れていたり、携帯電話の呼び出し音が鳴っていても、問題なく使えた。また、ごくふつうの録音用機器を使って、いわゆる「静音型」キーボードの音を録音した実験でも機能した。 このテク

    キーボードのタイプ音から情報漏洩のおそれ--米研究者らが報告
    AppText
    AppText 2005/09/16
    きっとタッチパネル教の陰謀だ
  • カーボンナノチューブ採用テレビ、25インチの試作機が登場 - CNET Japan

    Applied Nanotech(社;テキサス州オースチン)が、日の電子機器メーカー6社と協力し、カーボンナノチューブの採用によって、現在市販されているものよりも明るく鮮明な映像を実現できる、25インチ型テレビの試作機を作り上げた。 この25インチ型テレビは22インチの表示領域を持つ。初期の14インチ型試作機と同様に、このテレビの画面には、デジタルテレビで散見される「ゴースト」が発生しない。 キヤノン、東芝、Samsungなどの家電メーカーは、液晶テレビやプラズマテレビと同等の薄さで、従来のブラウン管テレビの画質を実現できるテレビを開発しようと、カーボンナノチューブやダイヤモンド粉などの素材を使った実験を進めている。 Applied NanotechのCEO(最高経営責任者)Zvi Yanivによると、何年か後には、大型テレビ(50インチ以上)の市場では、これらの技術をベースにしたテレ

    カーボンナノチューブ採用テレビ、25インチの試作機が登場 - CNET Japan
  • 「京ぽん」の新版が登場、カメラなしのセキュリティモデルに

    京セラは8月24日、「京ぽん」の愛称で知られるウィルコム向けPHS端末「AH-K3001V」の後継機種、「AH-K3002V」を発表した。9月1日より家電量販店およびウィルコム専売店で販売する。価格はオープン。 携帯電話のカメラを利用して企業の機密事項が撮影されることを懸念する声に対応し、カメラ機能を省いた。新たに遠隔ロック機能を搭載し、端末を紛失した場合には、ISDN対応の電話機やPHSから電話をかけて暗証番号を入力したり、ウィルコムPHS端末からメールを送ることで端末を操作できないようにロックできる。また、電話帳やメールアドレスなど保存データを一括消去することもできる。ただし、リモートロック機能は2005年12月以降に、専用ソフトウェアをダウンロードすることで利用できるようになる。 AH-K3001Vと同じように、Operaブラウザを搭載しており、パソコン用サイトが閲覧できる。また、パ

    「京ぽん」の新版が登場、カメラなしのセキュリティモデルに
  • 未来の無線通信を想像してみる

    技術の進歩というものは、短い期間で考えると、水の流れのごとくほとんど自然に起こるように思える。しかし、10年単位の長いタームで考えてみると、それがわれわれの生活やコミュニケーション、娯楽のあり方に、非常に大きな変化をもたらしていることが分かる。 たとえば、われわれの通信方法はこの10年間で大きく様変わりした。いつでもどこでも通信できるようになったために、公衆マナーから安全性に至るまであらゆるものが脅かされている。 Qualcommは先ごろ、創立20周年の記念として、1985年から今日までの無線通信の変遷を振り返る試みをおこなった。1985年当時の携帯電話機は、車のトランクに入れて運ぶ14キロ近くもある最悪の代物だった。一番軽いものでも、重たいブリーフケースくらいの重さがあった。ところが今では、極めて小型の受話器を使って会話が行われている。 こうした一昔前の移動通信機器から現在の携帯電話に至

    未来の無線通信を想像してみる
  • グーグル、音声機能付きIM「Google Talk」を公開

    Googleが米国時間23日、テキストメッセージの交換以外にボイスチャット機能を備えるプログラムを擁し、インスタントメッセージング(IM)分野に参入した。 同社が発表したIMシステム「Google Talk」は、オープンソースの技術である「Jabber」をベースに開発されている。そのため、Google Talkは、Jabberと互換性をもつ他社のIMシステムとも連携する。Googleのサイトによれば、Google Talkを利用するには、Gmailのアカウントが必要だという。 Googleは現在、検索分野でYahooやAOL、MSNなどと熾烈な戦いを繰り広げている。同社がGoogle Talkを発表する前日には、「Google Desktop 2」のベータ版が公開されたばかりだ。Desktop 2を使うと、電子メールや株価、ニュースなど、ユーザーが必要とする情報に、パーソナライズされた「サ

    グーグル、音声機能付きIM「Google Talk」を公開
  • 音声機能付きIM「Google Talk」を24日に公開か

    検索大手のGoogleが、独自のインスタントメッセージング(IM)システムを早ければ米国時間24日にも公開するという。Los Angeles Timesが23日付けの記事で報じた。 同紙は、このサービスに詳しい情報筋の話として、このIMシステムが「Google Talk」という名称になるほか、通常のテキストメッセージの交換以外にボイスチャット機能も付属し、PtoP VoIPソフトの「Skype」と競合するものになる可能性があると述べている。なお、この件についてGoogle関係者からの確認はとれていないという。 また、同記事には、Om Malikというフリージャーナリストの話として、GoogleのIMは「Jabber」というオープンソースのIMシステムをベースにしたものになるとも書かれている(Jabberは、AOLのICQやAppleのiChatなどとも互換性がある技術)。 関連リンク: L

    音声機能付きIM「Google Talk」を24日に公開か
  • ディスプレイ用新規格「DisplayPort」、標準化に向けた検討開始 - CNET Japan

    ディスプレイ関連の新しい技術仕様が最終テストを通過すれば、いまよりも少ない数のケーブルで一段と鮮やかな絵が表示できるPCテレビ、プロジェクタが登場することになる。 VESA(Video Electronics Standards Association)は現在、新たに提案された標準の検討を進めている。この「DisplayPort」という標準は、色数の増加、解像度およびリフレッシュレートの向上、そしてコンピュータとLCD、プラズマ、CRT、プロジェクタとの接続の簡略化を目指して考えられたものだ。 DisplayPortの仕様では、1のケーブルで高品質のオーディオ/ビデオ信号を送ることが可能になっており、4芯ケーブルを使ったデータ転送レートは最大10.8ギガビット/秒となる。 VESAメンバーのBill Lempesisによると、DisplayPortでは画質が向上するという。Displa

    ディスプレイ用新規格「DisplayPort」、標準化に向けた検討開始 - CNET Japan
  • 東芝、垂直磁気記録型ハードディスクの市販に一番乗り

    東芝は、同社が垂直磁気記録方式のプラターを採用したハードディスクを市販する最初のメーカーになったことを明らかにした。これは、業界全体を巻き込む革新技術で、1台のハードディスクに格納できるデータ容量が大幅に増加する。 同社の1.8インチハードディスク「MK4007GAL」は、1枚のプラターに40Gバイトのデータを記録可能。同プラターは、1平方ミリメートルあたり206メガビットのデータを保持できる。東芝はこのハードディスクを、自社の携帯音楽プイレヤー「Gigabeat F41」に搭載している。 東芝は今回、プラター1枚で40Gバイトのモデルと、プラター2枚で80Gバイトのモデルの2種類を発売した。また、同社は来年超小型の0.85インチハードディスクにも垂直磁気記録方式を採用する。 垂直磁気記録技術は、2次元の平面ではなく、データを3次元の縦列で垂直に記録する。ある意味で、これは都心の過密地域で

    東芝、垂直磁気記録型ハードディスクの市販に一番乗り
  • 「仕事でパソコン、家でもパソコン」--IT技術者が悲鳴

    ソフトウェアデベロッパーのBrendon McCaulleyは月に数回、一族からコンピュータの神様に祭り上げられる。 業である大手通信会社の仕事がないときも、親戚がコンピュータのトラブルを解決して欲しいと頼み込んでくる。今年はウイルスやスパイウェアの問題が増加したためこのような依頼も増え、McCaulleyもいら立ち始めている。テキサス州フリスコ在住の同氏は、「仕事でコンピュータをいじってばかりなのに、夜帰宅してからも親戚のコンピュータトラブルに対応しなくてはならない」と語っている。 McCaulleyのほかにも、ウイルス感染などのトラブルで家族や友人から助けを求められるIT技術者は多い。実際、コンピュータマニア向けの掲示板であるSlashdotには先ごろ、このような話題に多数のコメントが寄せられている。 同サイトには、「おばから『コンピュータがおかしいの、それからスキャナも・・・』と言

    「仕事でパソコン、家でもパソコン」--IT技術者が悲鳴
  • 「パスワードはメモしておけ」--MSのセキュリティ担当幹部、自説を披露

    Microsoftセキュリティ専門家によると、企業は従業員がパスワードを書き留めるのを禁止すべきではないという。パスワードをメモすることが禁じられてしまうと、従業員が多数のシステムで同じパスワードを使うことを余儀なくされるというのが同氏の考えだ。 MicrosoftのJesper Johanssonは、オーストラリアのComputer Emergency Response Team(AusCERT)が主催した会議の初日に講演したが、そのなかで同氏はセキュリティ業界がこれまでユーザーにパスワードをメモしてはいけないという間違ったアドバイスをしてきたと述べた。同氏はMicrosoftセキュリティポリシーを担当する上級プログラム管理者の立場にある。 「皆さんのなかで、パスワードのメモを厳しく禁止するセキュリティポリシーを定めている人は?」というJohanssonの問いかけに、出席者の大多数が

    「パスワードはメモしておけ」--MSのセキュリティ担当幹部、自説を披露
    AppText
    AppText 2005/08/11
  • 1