タグ

XMLに関するAppTextのブックマーク (10)

  • @IT:XMLデータベース開発方法論(1) 1/4

    連載の目的は、XMLデータベースから可能な限り多くの価値を引き出す指針を示すことである。つまり、連載で示された指針に沿ってXMLデータベースを扱えば、「ああ、確かに(ほかの技術ではなく)XMLデータベースを採用してよかった」と思っていただけることが筆者たる私の目標ということになる。 それとは別に、来の意図とはやや異なるもう1つの目標がある。それは、日におけるXMLデータベースへの期待を盛り上げるムードづくりである。残念ながら、XMLデータベースへの注目度は高いものの、入手可能なソフトウェアの種類は少なく、商用ソフトには目の玉が飛び出るほど高価なものが多い。しかし、値段というものは、利用者が増えれば下がるものである。また、オープンソースなどの非営利プロジェクトであっても、やはり利用者が多ければモチベーションも高まり、より優れたソフトウェアが生まれてくることが期待できる。そのようなムー

  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

  • OPML 1.0 Specificationの勝手な日本語訳

    この文書はOPML 1.0 Specificationの勝手な日語訳です。文中の誤りはすべて勝手に日語訳をしたKyo Nagashimaに責任がありそうです。かなり私的な解釈が混ざっている訳ですので、正確な情報を得たい方は原文を読んでください。 この文書について この文書は、アウトライン・プロセッサー・マークアップ言語あるいはOPMLと呼ばれる、XML 1.0に文書のアウトラインを格納するためのフォーマットについて記述です。 この文書において、アウトラインとは、文字の値を持つ名前付けされた属性のセットを含むノードのツリー構造ことです。 成り立ち アウトラインは長い間コンピューターについての情報を整理するポピュラーな方法でした。アウトライン・ソフトウェアの歴史は不明瞭ではありますが、大まかな成り立ちは示すことが出来ます。 おそらく、最初のアウトライン・ソフトウェアは、1960年代にAu

  • XMLの利用料金を支払え--特許権を主張する企業

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ある小さなソフトウェア開発企業が、XMLを利用する企業から使用料を徴収する計画を進めており、またもや特許申請を巡って技術産業界が紛糾している。 ノースカロライナ州シャーロットに拠点を置くScientigoは、「ニュートラルな形式のデータ」の転送技術に関する特許2件(No. 5,842,213およびNo. 6,393,426)を保有している。このうち1件は1997年に申請済みで、Scientigo幹部の主張では、データフォーマット標準のXMLが両特許を侵害しているという。 同社はロイヤリティの支払いを自ら管理するのではなく、サードパーティとの契約を取り扱う知的財産ライセシング企業にこの業務を委託する意向だ。知的財産ライセシング企業とは現在

    XMLの利用料金を支払え--特許権を主張する企業
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
  • @IT:[DB Interview]第2世代XMLデータベース誕生秘話(前編)

    DB Interview] 第2世代XMLデータベース誕生秘話(前編) 「世界一の性能」を獲得する、それがミッションだった 株式会社ピーデー 川俣 晶 2005/9/1 XMLデータベースの世界に第2世代と呼ぶにふさわしい純国産製品が登場した。東芝ソリューションが2005年4月に投入した「TX1」は、ネイティブあるいはRDBを問わずXMLデータベースの検索性能で世界最高水準を目指したという。開発の過程で直面したさまざまな難問をどう乗り越えていったか、開発担当者にインタビューを行った。(編集部) ■ひと味違う第2世代XMLデータベースの時代 あえて断言しよう。現在ソフトウェア開発の常識そのものを覆すような大変革が起きようとしていて、その起爆剤となるのは第2世代のXMLデータベースであると。しかし、なぜXMLデータベースなのだろうか。そして、なぜ第1世代と第2世代を分ける必要があるのだろうか

  • 【絵で分かるキーワード】Jabber(じゃばー)

    Jabberは仕様が公開され、オープンに開発が進められているインスタントメッセージプロトコルだ。インスタントメッセージ(以下「IM」)というと何やら小難しそうだが、簡単に言ってしまえばチャット、つまりリアルタイムでの文字データのやり取りを行うシステムである。単純なチャット機能の他にも、自分や相手の状態−−オンラインかオフラインか、離席中か仕事中かなど――を簡単に認識する機能、あるいはSSLによってメッセージを暗号化して送受信する機能、会議室を作成し、多人数でチャットする機能なども用意されている。 Jabberはクライアント・サーバモデルになっており、ユーザーはクライアントソフトをインストールすればよい。クライアントはWindows 9x/2000/XPを始め、Windows CE、Mac OS、LinuxJavaと多くの環境用のものが作られており、フリーのモノも多い。例えばWindows

  • ラベルは「RSS」でなくてもいいんだ

    デイブ・ワイナー氏――あるいはほかの誰か――が何を考えていようと、「RSS」という言葉は普通のインターネットユーザーから見えるべきではないのだ。 わたしがこう考えるのは、MicrosoftがInternet Explorer(IE)7の新機能でRSSの代わりに「Webフィード」という言葉を使っていることを、RSS発明者のワイナー氏などが非難しているからだ。IE 7には、サイトのRSSコンテンツを表示するボタンがついている。 IE 7のβ版はWindows Vistaのβ1に搭載されている。このブラウザがリリースされるときには、Windows XPでも利用できるとMicrosoftは約束している。 Microsoftの誰かが「Webフィード」の決定は確定ではないとほのめかすというミスを犯し、それがまたも声高な少数派の介入を認めてしまった。今のところ、わたしとしてはこの技術を表すのに「Real

    ラベルは「RSS」でなくてもいいんだ
  • Movable Type - Content Management System, Blog Software & Publishing Platform

    Start Quickly And Easily Movable Type AMI Editiion is an Amazon Machine Image (AMI) including the OS in which Movable Type 6 was installed and available on AWS Marketplace. You can purchase and launch the latest versions of Movable Type quickly and easily. Optimized And Scalable Movable Type Environment OS, Applications, web server, PSGI server, PHP, and database are all optimized for Movable Type

  • @IT:VBScriptでXMLプログラミング

    ダウンロードするだけで始められる 現在、市場に登場している製品では、さまざまなところでXML対応ということが叫ばれ、実装が進められています。もちろん、製品という狭い範囲のことだけではなく、インターネットアプリケーションや企業内のアプリケーションにおいても同様のことがいえます。これらは、このコーナーを読んでいらっしゃる皆さんであれば、すでにご存じのことでしょう。 こんな中、XMLを利用したアプリケーションを自分の手でインプリメントしていくことにおいては、さまざまな手法があります。多くのプラットフォームの上で、XMLを処理可能なプログラム(XMLパーサ)などが提供されています。ここでは、ダウンロードするだけでXMLプログラミングのできる環境について解説し、さらに今回から5回にわたって、実際にその環境でのXMLプログラミングについて、解説を進めていきたいと思います。

    @IT:VBScriptでXMLプログラミング
  • 1