タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (41)

  • 自己組織化プロジェクトの育て方(1) ― @IT

    混乱するプロジェクトを1から10までガチガチに管理するのではなく、うまくいくようにそっと手を貸してやること。そんな発想の転換が実はいまどきのプロジェクトを上手に運営するコツなのかもしれない。連載では「自己組織化」という概念をプロジェクト運営に応用するノウハウをお伝えする。(@IT編集部) 1. プロローグ~大火事プロジェクトの火消し役が計画した、あるひそかな実験 昨年、火が付いたプロジェクトに火消しマネージャとして参画することになりました。チームメンバーは連日の徹夜で疲弊し切っていました。マネージャ陣との信頼関係すら怪しい状況でした。クライアントからは怒声が飛び、連日のように詳細な進ちょく状況報告を求められます。報告作業自体が開発スケジュールを圧迫していました。データベースのテーブル定義でもめている段階なのにもかかわらず、カットオーバー予定日は目前に迫っていました。タフな判断と徹夜の作業

    自己組織化プロジェクトの育て方(1) ― @IT
  • Red Hatの将来は「ステートレスLinux」がポイントに?

    「将来、わたしたちに大いなる機会を提供するであろう分野は、『All PC Project』で開発を進めている」――Red HatのCTO(最高技術責任者)、ブライアン・スティーブンス氏はこう話し、同社のOpen Source Architectureの方向性を示した。 スティーブンス氏は、同社が一つのマイルストーンとして掲げていた100万サブスクリプションを達成したことを挙げ、自社のビジネスが順調であることをアピール。さらなる成長のために、「地域」「ソリューション」「プラットフォーム」「新規ユーザー」といった観点から、BRIC(ブラジル、ロシア、インド、中国)諸国への積極的な投資、SMBをターゲットとするソリューションの提供、開発環境の充実などを行っていくと説明した。 また、テクロノジーのロードマップについても触れた。同社は先日、向こう2年間の技術計画を発表しているが(関連記事参照)、基

    Red Hatの将来は「ステートレスLinux」がポイントに?
  • 阪神大震災10年目に考えること、するべきこと(前編) - 1/3 ― @IT情報マネジメント

    阪神大震災10年目に考えること、するべきこと(前編):何かがおかしいIT化の進め方(22)(1/3 ページ) 1995年に発生した阪神・淡路大震災から10年余が経過した。震災直後には多くの企業や個人が災害対策を検討したが、そのとき考え出した備えはどこまでできているのだろうか。今回は地震対策を中心にした災害対策について、検討する際にその基礎となる要件を考える。 忘れていなくてもやって来る災害への備え この10年の間に、社会的にも、国際政治面でも、また自然災害の面でも急速に物騒な時代になった。発生から10年余になる1995年の阪神・淡路大震災直後には、多くの企業で災害対策が検討され、また個人でもいろいろ備えを考えていた人も多かった。しかし、現在、必要性を分かっているつもりでも、備えは具体的にどの程度までできているだろうか。 阪神・淡路大震災の後、北海道では石油タンクが大火災を起こす十勝沖地震が

    阪神大震災10年目に考えること、するべきこと(前編) - 1/3 ― @IT情報マネジメント
  • ぷらっとホーム、OpenBlockSの後継となるマイクロサーバを発表

    ぷらっとホームは11月25日、手のひらサイズのLinuxサーバ「OpenBlockS」のデザインを受け継いだマイクロサーバ「OpenMicroServer」を発表した。 同製品は、CPUに発熱の少ない「AMD Alchemy AU1550 400MHzプロセッサ」を採用し、インタフェースとして、ギガビットイーサネットを2ポート、10/100baseTXを1ポート、USB 2.0を2ポート(チップは「uPD720101F1-EA8-A」)、シリアルポートを2ポート備えるほか、従来機が持たなかったDIO(Digital I/O)を8ビット(Input:4ビット/Output:4ビット)などが用意されている。10/100baseTXのポートはPoE(Power over Ethernet)に対応し、ACアダプタ無しでの動作が可能。FLASH ROMは16Mバイト、ユーザーエリアは2Mバイトとなっ

    ぷらっとホーム、OpenBlockSの後継となるマイクロサーバを発表
    AppText
    AppText 2005/11/25
    OpenBlockSの後継
  • 社内用語・概念を整理する「ユーザー辞書」は役立つ

    連載の第9回では、情報検索系システム活用の効果や運用を誤ったときの危険性といった全体的なことを述べ、その中でユーザー辞書に触れた。今回は、ユーザー辞書に焦点を当てて、その概要や有効な使い方などを説明する。 質問 以前ユーザー辞書について書かれていましたが、よく理解できませんでした。詳しく教えてください。 このシリーズの第9回「情報システム部門の生産性が上がらない理由」に出てきた「オンライン・ユーザー辞書」(以下、ユーザー辞書)に関する質問です。以前のお話では、情報検索系システムの普及を阻害する要因として、利用者が公開されているファイルやその項目の内容が分からないことを挙げており、その対策として、ユーザー辞書を整備するべきだと論じていました。確かにユーザー辞書があれば便利ですが、具体的なものが想像しにくいし、その構築作業は膨大な量になると思います。ユーザー辞書について、もっと詳しく教えてく

    社内用語・概念を整理する「ユーザー辞書」は役立つ
  • 丸い太陽電池、触れないタッチパネル――NEDO技術展示

    WPC EXPOには、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)助成事業の技術展示コーナーもある。360度どの方向からも光を取り込める球形の太陽電池や、触らないで操作するタッチパネルなどが展示されている。 球形太陽電池で光を無駄なく 京セミが出展している「スフェラー」は、直径1~1.5ミリの球状の太陽電池モジュール。透明シートに一定間隔で敷き詰めれば、どの方向からも光を取り込め、反射光も有効利用できる太陽電池になる。光の差し込む方向に合わせて電池の向きを変えてやる必要もない。 材料を無駄なく効率利用できるのも売りだ。結晶シリコンのかたまりをスライスして作る従来の平面型太陽電池では、製造工程で大量の削りかすが発生していたが、スフェラーは、溶かしたシリコンを自由落下させて球状にするため、無駄が出ないという。 窓ガラス全面を太陽電池にしたり、ガラスドーム型の太陽電池を作るといった応用例を考え

    丸い太陽電池、触れないタッチパネル――NEDO技術展示
  • Trolltech:オープンソースビジネスの好事例

    創業以来、Javaや.Netといった無料製品と競合する製品を販売しながら、毎年成長をつづけてきたTrolltech。フリーソフトウェアを収入源にしているこの会社、いったいどんな会社なのか。 Opera、Skype、独Brockhaus Encylopaedia、Google Earth、Adobe Photoshop Album、KDEプロジェクト……。顧客リストにずらりと並ぶ名前を見れば、Trolltechが成功している会社であることはすぐにわかる。創業以来、Javaや.Netといった無料製品と競合する製品を販売しながら、毎年成長をつづけてきた。現在、数人のフリーソフトウェア開発者のスポンサーとなっており、その開発者は自分の仕事のすべてをGPLのもとでコミュニティーと共有している。フリーソフトウェアを収入源にしているこの会社、いったいどんな会社なのか。 Trolltechは、1994年、

    AppText
    AppText 2005/10/20
    デュアルライセンスについて
  • ITmediaニュース:フラッシュメモリ使った高速起動技術、Intelが発表

    米Intelは10月17日、ノートPCのバッテリー駆動時間を改善しつつ、システムの起動あるいはプログラムへのアクセスの時間を大幅に短縮する新技術を発表した。 同社の新しいキャッシュ技術「Robson」は台北のIntel Developer Forum(IDF)でのライブデモで、CentrinoベースのノートPCをほぼ瞬時に起動させることを保証した。同じハードを使っているがRobsonを搭載していないノートPCは起動に数秒かかった。 さらにRobson搭載ノートPCは、Adobe Readerを0.4秒で開いた。これに対しもう一方の(Robsonなし)ノートPCは5.4秒かかった。Quickenを開いたときは、RobsonありのノートPCでは2.9秒、なしの場合は8秒かかった。 Robsonの秘密はNAND型フラッシュメモリにある。HDDから起動する代わりに、Robson搭載ノートPCは標準

    ITmediaニュース:フラッシュメモリ使った高速起動技術、Intelが発表
  • miniPC.jp、Pentium M搭載の小型ボックスPC

    ミニピーシードットジェイピーは10月14日、Pentium M/Celeron Mを搭載可能な小型ボックス筐体採用の静音PC「V700」を発表、10月下旬より発売する。 製品ラインアップはベアボーンキット単体の「V700-M0」、および完成モデルとなる「V360-M2H40」「V735-M5H40」を用意。価格はいずれもオープン、Web直販価格はV700-M0が5万6700円、V360-M2H40が7万9800円、V735-M5H40が9万9700円(ともに税込み)。 V700は、体サイズ190(幅)×190(奥行き)×63(高さ)ミリの小型筐体を採用する省スペース型PCで、マザーボードにIntel 855GMEチップセット搭載製品を採用し、Pentium M/Celeron Mを搭載可能。静音性にも気を配った設計で、冷却装置として低騒音ファンを採用、ほぼ無音で動作するとしている。 ライ

    miniPC.jp、Pentium M搭載の小型ボックスPC
  • 高速“非接点”充電器でデファクト目指す──Splashpower

    “飛び散る電力”──Splashpowerという名前の企業が日に上陸した。同社は、ポータブル機器向けの“非接点”充電器の分野で、デファクトスタンダードを目指している。 非接点充電器というのは、コネクタをはめることなく近づけるだけで電力を供給し、バッテリーを充電できる機器のことだ。ひげ剃り器などに使われているほか、国内でもPHSが採用している。 しかし携帯電話などへの採用が少なかったのは、仕組み上充電に時間がかかっていたからだ。「従来の技術では電力効率に制限があった。Splashpowerの技術を使えばプラグインパワー(コネクタで接続)と同じ効率で充電できる」と、同社CEOのLily Cheng氏。iPod miniや、「P901i」を充電するデモンストレーションをCEATEC会場で披露していたが、携帯電話の充電ならば約90分と、コネクタを接続した場合と遜色ない。 技術的なポイントは磁界の

    高速“非接点”充電器でデファクト目指す──Splashpower
  • ITmedia エンタープライズ:これからの「Web」アプリに求めるべきもの (1/2)

    Webアプリケーションは、GoogleAmazonなどのAPI提供によってますます身近になった。Web上で展開されているサービスのテクノロジーは、いま何がトレンドなのだろうか? エンジニアプロジェクトマネジャーが注目すべき指針を示す。 「Webアプリケーション」では、ほかのWebサーバと通信し、その結果を埋め込んでユーザーに表示することができる。これを実現するのが「Webサービス」だ。 Webサービスは、従来まで企業間通信など基幹部分を中心に使うものだと言われてきた。しかし近年は、個人が提供するWebサイトでもWebサービスを使い、取得した情報を埋め込んで出力する例が増えている。これはどのような理由からなのか? この記事では、WebアプリケーションとWebサービスの連携について解説していく。 Webサービスの登場背景は企業間の安全なつながり Webサービスとは、「Web技術を使ってネッ

    ITmedia エンタープライズ:これからの「Web」アプリに求めるべきもの (1/2)
  • ユビキタスな新技術を提案する富士通ブース (1/2)

    CEATEC JAPAN 2005の富士通ブースでは、折り曲げられるカラー電子ペーパーや、写真に埋め込んだ情報をケータイカメラで読み込む技術など、ユビキタスな同社の新テクノロジーが紹介されている。 折り曲げられ、電池のいらないカラー液晶 富士通研究所は7月13日に、当時世界初という電源不要・折り曲げ可能なカラー電子ペーパーを発表しているが、今回、さらに進化した電子ペーパーを出展。 具体的には、発表当時512色表示までしかできなかったところを、今回は4096色まで表示可能になり、よりなめらかな階調を表現できるようになった。 この電子ペーパーは、光の3原色(RGB)そのものを反射するため偏光板やカラーフィルターが不要で、反射型液晶の3倍の明るさを実現している。

    ユビキタスな新技術を提案する富士通ブース (1/2)
  • ITmedia +D モバイル:キーボードはタッチパネル──ドコモと三菱、2画面携帯を試作

    NTTドコモは三菱電機と共同で、「2画面ユニバーサルデザイン携帯」を試作、10月4日から幕張メッセで開催されるCEATECに参考出展する。年齢や性別、ITリテラシーの有無に左右されない使いやすさを目指す、ユニバーサルデザイン携帯向けの用途を想定している。 ボディ形状は折りたたみ型。背面は、光が透過する素材の下にLEDを配し、ドット絵や文字で現在時刻や通話・メールの着信を表示する仕組みだ。 通常の携帯電話のキーボード部分にタッチパネル式のディスプレイを装備。“メニューが多いことに抵抗を感じる”というユーザーの声に応えて、タッチパネルディスプレイに1度に表示されるボタンの数を最小3個に限定した。ディスプレイの下には切り替えボタンが用意され、押すと絵文字入力やテンキーボタンへの切り替えが可能。「手書きによる文字入力や機能の呼び出しにも対応している」(ドコモ) タッチパネルは押すと手応えを感じる「

    ITmedia +D モバイル:キーボードはタッチパネル──ドコモと三菱、2画面携帯を試作
  • 「256Mバイトより4Gバイト載せが正統でしょう」──ギガバイトが考える「i-RAM」

    ──i-RAMのレビュー記事をニュースサイトや雑誌などで目にするようになりましたが、今のところ、インテルのチップセットでしか動いていないようですね。 日ギガバイト代表取締役社長林宏宇氏 サンプル版ではインテル製のチップセットでのみ動作保証をしていましたが、現在ではSiS、VIA、ULiのチップセットでも動作が保証できようになりました。ただ、NVIDIAのチップセットではRAIDの機能がうまく動作しない症状が報告されており、現在検証作業を進めているところです。 林氏 日の製品説明会では最大8ギガバイトまで実装できると述べましたが、検証を進めた結果、現時点では最大搭載容量を4Gバイトにとどめています。また、電源を切ったあとにi-RAM上のデータを保持するために使われるバッテリーの持ち時間も16時間としていましたが、こちらもやや短めの10~16時間程度と見ています。ただ、これはi-RAMに実

    「256Mバイトより4Gバイト載せが正統でしょう」──ギガバイトが考える「i-RAM」
  • 青山で“最先端技術”を見てきました

    機械産業記念事業財団は9月9日、東京・港区の「TEPIAプラザ」(機械産業記念館)で第18回展示「最先端技術展~日の未来をひらく~」を開始した。家庭用ロボットからヒートアイランドを回避するナノテクまで、日が誇る先端技術が目白押しだ。入場は無料。

    青山で“最先端技術”を見てきました
  • ITmedia D PCUPdate:現地発、途上国仕様PCとは?

    インテルの「CPG」が狙うもの IDF 2005 Fallの基調講演の記事でも紹介されているように、インテルのChannel Platforms Group(CPG)は、これから経済は発展していくと見られる途上国における市場に力を向けていくとアピールしている。その“橋頭堡”となるのが、インドのバンガロール、ブラジルのサンパウロ、エジプトのカイロ、中国の上海という、インテルが拠点を構える4カ所だ。これらは、その国でも優秀な人材が集まる都市であるがゆえに所得平均も高水準である。このことは、その地域の購買力が高くPCの普及率も高いことに結びつく。 インテルのCPGに関するプレスリリースには、国毎にユーザーのサンプルケースを想定し、そのユーザー像に適したPCを研究する構想が示されている。たとえば、インドならば、筐体の隙間からPCケースの内部に入りがちな「小バエ」や「蚊」といった小さな虫や砂塵への対

    ITmedia D PCUPdate:現地発、途上国仕様PCとは?
  • リンクス、hoojum製高級PCケース発売──第1弾はデザインケース「cubit」

    リンクスインターナショナルは9月5日、高級PCケースメーカーhoojum製PCケースの発売を発表、第1弾としてキューブ型アルミケース「cubit 3」「cubit 5」の2製品を9月10日より発売する。予定価格はcubit 3が4万6000円、cubit 5が5万2000円。 cubit 3およびcubit 5は、ともに厚さ5ミリの肉厚アルミ素材を用いたキューブ型PCケースで、cubit 3はmini-ITXマザーを搭載可能な汎用ケース、cubit 5はShuttle製ベアボーンの中身を換装可能な専用ケースとなっている。 双方とも豊富なカラーバリーションを用意してiいるのが特徴で、cubit 3は計9色をラインアップ。cubit 5は、フロントパネルと筐体カラーをそれぞれ10色から選択可能で、組み合わせにより100種類ものカラーバリエーションを選ぶことができる(cubit 5はフロントパネ

    リンクス、hoojum製高級PCケース発売──第1弾はデザインケース「cubit」
  • 水なしでのめる眠気止め「トメルミン」

    「昨夜はネットゲーでついつい夜更かし。きょうは昼メシ後に会議だっていうんですが、また無駄に長くて中身がないに違いない。目を開けたまま眠る方法はないだろうか」──とお悩みのIT戦士に朗報だ。ライオンは、水なしで服用できる眠気止め薬「トメルミン」を10月6日に発売する。 いつでもすぐに服用できることでヒット商品となった「ストッパ下痢止め」と同じく、口の中ですばやく錠剤が溶ける技術を採用。水がなくてもだ液の水分で服用できる。 有効成分は無水カフェイン。一般用医薬品の1日服用量としては最大量となる500ミリグラム(3錠)を配合した。無水カフェインを不溶性膜でコーティングすることで苦みを抑えた。 6錠入りが600円(税抜き)、12錠入りが1080円(同)。 同社調査によると、働く人が眠気を感じる時間帯は「昼後から夕方」が83%。眠気を感じる場面は「パソコンを使ったデスクワーク中」(51%)、「クル

    水なしでのめる眠気止め「トメルミン」
    AppText
    AppText 2005/09/02
    ちょっと試してみようかしら…
  • http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0509/01/news051.html

  • IEの10周年に思う“もしも”

    MicrosoftのInternet Explorer(IE)は8月24日に「10」になる。これは「10年」だ。バージョン番号ではない。バージョン番号は今、「7」に向かっているところだ。IEはおそらく間違いなく、この10年でユーザーのデスクトップに登場した最も重要なソフトだが、その登場は良くもあり悪くもあった。これを忌むべきものと考えている人もいるかもしれない。 IEはWindowsにある程度影響を与え、さらにはわたしたちがデータファイルに接続する方法を変えた。また、セキュリティ面ではたくさんの問題に道を開いた。 確かに、最初に登場したのはNetscapeとMosaicだった。だが、皆さんはこのコラムをどのブラウザで読んでいるだろうか? たぶんIEだろう。 とは言え、この10年は「ブラウザの10年」と呼ぶべきだ。IEではない。というのも、もしもMosaicが世界を変えることがなかったら、M

    IEの10周年に思う“もしも”