タグ

ブックマーク / nagise.hatenablog.jp (19)

  • ユーザの誤解とエンジニアの良心と - プログラマーの脳みそ

    ユーザと言うのは誤解に基づいて凄い要求をしてくることがある。 ゲーム内の絶対時間はフレーム数だよ - プログラマーの脳みそではプログラム的観点から何が起きているかを推測した。もちろん、僕はモンハンの中の人ではないから推測にすぎないけど、この説より事実をうまく説明できる説があるならblogにでも書いて公開するといいと思う。議論が深まるんじゃないかな。*1 さて、件のエントリではゲーム内時間とリアル時間は別物だっていった。ゲーム内での絶対時間はフレーム数だ。通常ゲームは秒間60フレームで動作しているけど*2処理落ちや通信のディレイで遅れることがある。1クエストのフレーム数を固定すると1クエストが終わるまでのリアル時間がぶれる。処理落ちなどでスローがかかればリアル時間ではより時間がかかるわけだ。 今時のゲーム機は時計を内蔵しているから、時計を利用してリアル時間にそろえることができる。1クエストを

    ユーザの誤解とエンジニアの良心と - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2009/08/26
    わかりやすく説明してあるのに、なんだかわけわからないのがいて面白かった。そこまで食いつく意味がわからない。
  • ゲーム内の絶対時間はフレーム数だよ - プログラマーの脳みそ

    ゲームのシステムを語るならゲームのシステムとはどんなものかについて多少は理解しておいた方がいい。 2009-08-22 ゲーム内時間とリアル時間の差に文句を言っているけど、ゲーム内では通常フレーム数で時間をカウントする。だからリアル時間で何分だったとしても、ゲーム内時間はひとしく平等に与えられる。一般的にゲームは1秒間に60回画面を書き換える。モニタがそういう仕様だからそれに合わせて描き換える。*1この1回の書き換えの間にやれる操作は一緒。まぁボタンを押すか離すかだ。1/60秒以内でのボタンの操作はゲームが感知できない。だから連射速度の限界は秒間30連射。画面の描画タイミングに合わせてON/OFFをするシンクロ連射装置というのがソレ。 スーパーマリオをエミュレータで1/2の速度でプレイしたとしても、2倍速でプレイしたとしても、ゲーム内の絶対時間は変わらない。TIMEが100でクリアできるス

    ゲーム内の絶対時間はフレーム数だよ - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2009/08/25
    すげー。ヤンマガの下りがわかりづらかったけど、そういうことだったのか~。/総括:モンハンやってる人は、煩い。
  • 殺人を楽しむゲームを規制しようぜ - プログラマーの脳みそ

    言論・表現への法規制に抗するために - 地下生活者の手遊び はてな 表象は読み解かれなければならない - 地を這う難破船 とか、そのあたりの話。 まぁ性別云々の話をする気がないので、問題を単純化して 「性犯罪以上の重罪であるところの殺人を楽しむようなゲーム、マンガ、アニメ、ドラマ、映画小説は規制されねばならない。性犯罪の描写以上に厳密に、重大な罰を与えて規制せねばならない。」 という説を唱える人がいた場合に、どう諭すのさ?ってテーマでも振れば、一体何がおかしいのかが見えるんじゃないの。男女の立場によって変な方向へ紛糾されたりもしないしね。 「新撰組をえがいた作品は合法なのか非合法になるのか、線引きはどこでされるんだ!?」 「戦国伝記ものとかやばくね?大河ドラマ全滅じゃね?」 「ヘルシングが発禁になってしまう!」 「七人の侍がみれなくなるとかおかしいだろ。殺人を描くことが問題なんじゃないだ

    殺人を楽しむゲームを規制しようぜ - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2009/06/04
    そんなことされたら俺が最高に困る。
  • 根性論で守れないロボット三原則 - プログラマーの脳みそ

    プログラムでパズルを解こうと思ったら、多くの人は自分がどのようにパズルを解いているかを分析してプログラムに起こすことだろう。プログラマはまず、そのパズルを自分の手で解いてみる。プログラマが解き方を考えつかないパズルはプログラムにも解かせられない。だって解かせ方がわからないのだもの。 対戦ゲームAIを作るなら、まずは自分でそのゲームでの強い戦い方を身につけなきゃならない。戦略シミュレーションしかり、対戦格闘ゲームしかり、麻雀しかり。*1 この極めて素朴な世界はもはや崩れ去っていて、コンピュータ将棋のソフトとして一躍有名になったボナンザは、将棋の指せない保木邦仁氏によって作られた。*2強い戦い方を機械自身が学習するというアプローチだ。 もちろん、ボナンザのような機械学習はある種のブラックボックスを育てるようなものだから、考え方を制御することは難しい。プログラマが直接にそのアルゴリズムを組み立

    根性論で守れないロボット三原則 - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2009/04/30
    *は補足なんだから長くしないで欲しい。途中で消えてイライラする。
  • ゲーム内BI論 今北産業 - プログラマーの脳みそ

    三行で書けなくて申し訳ないが。論点を簡素に。 ベーシックインカムでネットゲームを変える - プログラマーの脳みそ モンスター討伐でカネを手に入れるシステムを止めれないの?BI取り入れたらやれるんじゃないの? →反論なし 通貨発行量が増えてゲーム内インフレが進むと、ショップで売られる物価が固定のアイテムが実質値下げになってバランス崩れるんじゃないの? godnee やくそう値上げみたいなことは通常やらない godneeゲーム内に賭博場を設置して回収ってのもあまりやらない godnee通貨が増えることを嘆く開発者はいない →ゲームの通貨システムが崩壊するのはゲームバランス崩壊じゃないの? →反論なし BIを導入したらゲーム内通貨の発行量を調整しやすいんじゃないの? godnee通貨が増えることを嘆く開発者はいない →AntiSeptic給付したカネを生命維持費+税金でとるなら意味がない →ちゃ

    ゲーム内BI論 今北産業 - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2009/01/26
    MMORPGやったことあるの?それが知りたいや。
  • IT系がスーツを新調する時 - プログラマーの脳みそ

    IT系は四六時中椅子に座りっぱなしの職業なので、スーツはパンツのおしりの部分からほころびてくる。 ケツがすり切れて穴があいたら新しいスーツを買わねばならない。 いつもパンツばかりがほころびる。上着だけあまってもしょうがない。 スーツを仕立てる時はパンツを2つ3つに増やしておくべき。

    IT系がスーツを新調する時 - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2009/01/23
    IT系って座ってるだけとか思ってるのはすごいな。
  • 完璧な例外処理ってのを誰か教えてくれ - プログラマーの脳みそ

    Javaでストリームの後始末などをする場合の話。 二重tryブロックになるととたんに見通しが悪くなる…。完璧な例外処理の例を誰か教えてほしい。 多重tryブロックの除去 - @katzchang.contexts と語ったのは、完璧な例外処理のような視点でのぼやきだった。*1finally中に例外が発生するようなケースでは元の例外をfinallyで発生した例外が隠蔽してしまう。このあたりの情報をどのように繋ぐべきなのだろうか?リンク先の考察では面倒極まりない例外処理コードを書いているのだけど、通常どのぐらいのところで妥協していいのだろうか? 誰か答えを教えて欲しい。 *1:今見ると二重try節での例外を例外チェーンで繋ぐというのがそもそも目的外の例外チェーンの使い方な時点で微妙なやり方に思える。caused byに出てきてもなんか違うように思うんだがどうなんだろう?

    完璧な例外処理ってのを誰か教えてくれ - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2008/12/09
    俺は、完璧とは何かを教えてほしい。
  • 情報の流通とユーザ数 - プログラマーの脳みそ

    はてなブックマークの問題点として、0user と 1user の間の大きな壁というか、ようするに網の荒さというのがあって、良いことを書いているのにブクマされていないページなんてのはざらだし、逆にアルファブックマーカーが下らないことを書いたら100usersとかになるという、最初の一歩問題がある。 このあたりははてなブックマーク・user数の傾向のまとめがはてブ利用者としては体感的な感触として合点が行くのではいだろうか。 はてブという情報の流通網は目が粗い。だから3usersで注目扱いなのだ。これが10usersだと注目エントリーは閑古鳥である。最初に流通網に乗せるために自己のエントリを自分でブックマークするセルクマが行われるのも現状打破のために個人が行う工夫としては仕方がないとも思う。 そして、ひとたび流通網に乗ると、新着ブックマークをチェックしているユーザがそれを拾い、3usersになれ

    情報の流通とユーザ数 - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2008/12/08
    ☃を使いたかっただけのような気も…。
  • ブラウザシェアはサイトで偏る - プログラマーの脳みそ

    MicrosoftはWebブラウザでもシェアを落としている。IEのシェアは、2007年初めには80%近くあったが、2007年末には76%台に下がり、2008年2月に75%を切った。一方、オープンソースのFirefox(Mozilla Foundation)は11月、20.78%を記録して初めて20%台に突入した。AppleのSafari、米GoogleChromeも11月、シェアを増やし、それぞれ7.13%、0.83%となっている。 Windowsのシェアが初の90%割れ、IEも70%切る-米Net Applications調べ 当blogは、Firefox 48%、IE 36%、Opera 5.4%、Safari 4.7%、Chrome 4.6%という戦慄のブラウザシェアでお送りします。

    ブラウザシェアはサイトで偏る - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2008/12/05
    昼間と夜のパーセンテージもぜひ見たい。昼間は会社から見て、仕方なくIEな人もいるだろうし。
  • 文字コードを定めても使われなければ意味がない 補足 - プログラマーの脳みそ

    最強なのはコレ。U+23B2 SUMMATION TOPとU+23B3 SUMMATION BOTTOMのコンビ。 ⎲ ⎳ ちょっとマテ、と言いたくなる。なんでシグマの上半分と下半分を分けた文字なんか作ったんだよ! 文字コードを定めても使われなければ意味がない - プログラマーの脳みそ この文字なんだけど、Unicode一覧 2000-2FFF - Wikipediaを見れば分かる通り、Unicode3.2で追加になった文字であることが分かる。 2002年3月 Unicode 3.2 ISO/IEC 10646-1:2000の追補Amd.1に対応。JIS X 0213正式対応 Unicode - Wikipedia このへんを丹念に調べれば分割シグマの元ネタがわかるかもしれない。ブロック的には U+2300-23FF Miscellaneous Technical その他の技術用記号 Un

    Arasi
    Arasi 2008/12/05
    TeXでやったほうが早いよね。でもだ、上限と下限は別な行に追加すれば良いんじゃない?4行使ってさ。
  • 文字コードを定めても使われなければ意味がない - プログラマーの脳みそ

    ケータイ絵文字、世界に Googleが標準化へ - ITmedia NEWS 絵文字をUnicodeにって話題が上がっていて、同形の文字とかですら揉めるのに、絵文字の統合なんてできるのか?って疑問を呈したのがhttp://kokogiko.net/m/archives/002213.html * 「怒った顔」ひとつとっても、DoCoMoでは「吊り目への字口の怒り顔」「頬を膨らませた怒り顔」というのがあるのだけれど、EZでは「への字口の怒り顔」「顔を横につんと逸らした怒り顔」「鼻息の荒い怒り顔」だったりする。 さらにはEZの場合、同じような表情で、「人の顔」「の顔」「もやしもんの菌みたいな格好で微妙に全身表現になっている感情表現」があったりする。 これを単純に、「怒り顔」としてフォールバックしていいのか? * 「OK」の表現でも、DoCoMoは親指を立てたエドはるみの「グゥー」の指で「OK

    文字コードを定めても使われなければ意味がない - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2008/12/02
    Σを上下に分けたのは、計算式を書く人のためじゃないかな?皆が皆パソコン知っているとは限らないんだし。
  • 文章は知性の顕現の一種に過ぎないよ - プログラマーの脳みそ

    Leo's Chronicle: 知性が失われて初めて言語が「亡びる」あたりを読んで、ちょっと違うんじゃないのと思った点を書いてみよう。 まず、論文の記述の話で言えば、流暢な表現は必要ないと思っている。格好悪くてもいいから意味が正確に伝わることが重要だ。査読はそういう視点で行われるべきだ。これが文学の世界なら中国人ながらに日で芥川賞を受賞した楊逸氏が、前回の落選理由として「日語表現が拙いから」と言われたのも仕方あるまいとなるわけだが。 その論旨の部分に対する査読という、論文特有の事情を鑑みれば、元記事の 別に難しい表現にこだわらなくても論理通ってれば意味を伝える表現は出来るだろうし、それが出来るのが科学研究分野なんだし。 いいじゃん、別に"Because"や"But"が何回続いたって。 "That's why..."とか"However..."を使わなくたって。意味通れば。 関係代名詞

    文章は知性の顕現の一種に過ぎないよ - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2008/11/26
    スラング交じりのほうが楽しく読める
  • 個人のWebサイトは費用対効果があがらない - プログラマーの脳みそ

    「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20081101/1225554300 僕は「絶滅する」側に一票いれる。絶滅は言い過ぎかもしれないが、個人のWebサイトというのは極少数というところまで追い込まれると予測する。 作品はもともと埋もれていた 「繋がり」が強化されている一種SNS的状況においては多くの才能が埋もれた儘発見されないという不幸をも同時に創出しているのがpixvの現状であるように思われる。 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20081101/1225554300 pixvのようなSNSでなかったとしたら、その作品は誰が拾うのだろう?たとえば増田にせよ、pixvにせよ、mixiにせよ、新規に投稿されたものが一堂に集う場所というのがある。くまなくチェックしたいならそこを漁ればよい。 では、個人サイ

    個人のWebサイトは費用対効果があがらない - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2008/11/04
    俺も同じのに1票だわさ。
  • 見えないものを見る能力をどうやって信じてもらうか - プログラマーの脳みそ

    ITエンジニアがオカルト系ふしぎちゃんに見られている可能性 - プログラマーの脳みそは、適当なので対比が綺麗にだせていないのだが、つまるところ、特定業種の専門家というのは、その専門性ゆえに正しさを客観的に判断することが難しいというテーマだ。 僕らの目では、iPhoneを見ると加速度センサが見える。*1 これは、普通の人には見えない代物なわけだが、エンジニアには見えてしまう。 さて、そんなもの見えやしないよ、という人にしてみれば、霊が見えると言うふしぎちゃんと、エンジニアは区別できないのではないか、というのが題。 ま、すくなくともiPhoneの場合は、傾けることで画面が切り替わる機能などを見て理由を説明すれば大体納得してもらえる。この反復して現象を確認できる、反証可能性というのが、どうにか技術とオカルトを分けてくれている。 もっとも、高度な技術は反証するにも高度な知識が求められるので、も

    見えないものを見る能力をどうやって信じてもらうか - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2008/10/27
  • 中途半端に優秀なプログラマが「迷信」だと思いこみがちな3つの「正しいプログラミングテクニック」 - プログラマーの脳みそ

    プログラムは人間の思いとは裏腹に、ただただ冷徹に書かれたコードの通りに動く。 その淡々たる様に反して、プログラミングというのはあまりに曖昧で、プログラミングテクニックと呼ばれるものは皆、ごくごく微妙な且つ大量の前提条件のパラメータによって、適用の可否が分かれる。 以下の3つの事項は、90%以上の前提条件のもとで、正しいのだが、ごく稀にそれを適用しない方が良いという例外事項がある。 そう、例外事項がある。 ただし、それはあくまで例外事項であって、そのプログラミングテクニックが迷信なわけではない。プログラミングテクニックの例外を理解し始めた時には、例外的なシチュエーションばかり考えてしまうことがあるが、それはプログラミングを学ぶ上での通過儀礼と言えよう。 「変数のスコープは狭いほど良い」 まず間違いなく狭い方が良い。 大量のゴミ変数がスコープ内にある状態ではインテリセンスは全く役に立たなくなる

    中途半端に優秀なプログラマが「迷信」だと思いこみがちな3つの「正しいプログラミングテクニック」 - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2008/10/27
    宗教みたいなもんですか?/こっちのが好きな感じがする。/最後までゆっくり見て無いからこうなるんだと…。
  • IT系エンジニアがオカルト系ふしぎちゃんに見られている可能性 - プログラマーの脳みそ

    「このままではシステムが停止してしまいますね。対策が必要です」 「このままでは誰かが命を落としますね。対策が必要です」 「今はまだ大丈夫ですが、このまま動かし続けると、処理が極端に遅くなってしまいます」 「今はまだ大丈夫ですが、このまま工事を続けると、呪いはだんだん強くなっていきます」 「今のペースだと3か月ぐらいでデータがパンクしますね。それまでに改修が必要です。大体300万ぐらいかかります」 「今のままだと3か月ぐらいで結界の力が失われますね。それまでに新たな結界を張らねばなりません。大体300万ぐらいかかります」 充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。

    IT系エンジニアがオカルト系ふしぎちゃんに見られている可能性 - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2008/10/27
    言わんとすることは分かるど、変換の仕方間違ってる。ズレ過ぎ。
  • 自由を奪って機械になりきる - プログラマーの脳みそ

    ダーツをしていて思うのは、人間は可動範囲が自由すぎて狙いが一定に定まらない、不便だ、ということだ。 人間の関節は可動範囲が広く、なかなかフォームが安定しない。安定しないからこそ左右にぶれる。投げる強さも安定しないから上下にぶれる。 ダーツの練習をしていると、無心に機械になろうとしているような気がしてくる。

    自由を奪って機械になりきる - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2008/09/22
    ダルイなら斜め読んで飛ばせばいい。そう思わないかね?
  • 早とちりは先読みの副作用かもしれない - プログラマーの脳みそ

    文章を斜め読みするとき、タイトルや目立つ単語などで文章の構成、主張の内容を推測しながら読んでいるのではないか― というのは、先日のトリアージの話。 自分は常々、業務のソースコードはリファクタリングをして再利用性、拡張性、メンテナンス性、まぁいろいろあるけど、品質を気にして維持している。自分の書くコードだけではなく、自分のチームのコード全体を高品質に保つように目を光らせているわけだ。 平時であれば、他社のチームのソースだろうと口を出す。 情けは人の為ならず。 情けというのは人のためにかけるのではなく、自分の為にかけるのだ。他社のソースコードの作りの酷さに引きずられて、こっちまで変なコードを書かされる羽目にならないように、口を出す。干渉する。 ソースコードのトリアージ - プログラマーの脳みそ 自分の書いたソースコードじゃなくても、品質維持のために労を惜しまない方がいいよ、その方が回りまわって

    早とちりは先読みの副作用かもしれない - プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2008/09/08
    斜め読みをすると、こうなる。orz
  • プログラマーの脳みそ

    これは経験則なのですが、ある程度を超えたスパゲッティコードはリファクタリングを試みても状況が改善しなくなります。 ブラックホールから光が脱出できない事象の地平線になぞらえ、これをソフトウェア品質における事象の地平線と言い(ません— なぎせ ゆうき (@nagise) 2023年6月27日 リファクタリングの事象の地平線という比喩について解説をしておきます。 前提知識として リファクタリングの価値の考察 - プログラマーの脳みそ での議論を参照していただけるとありがたいです。 事象の地平線とは 事象の地平線というのは天文学用語でシュバルツシルト面などとも呼ばれます。超大雑把にいえば、ブラックホールのまわりのここから中に入ると光でさえも出ることはできないぞ、というラインです。 つまり、比喩としてはこの中に落ち込むと二度と脱出できないぞ、ということです。リファクタリングの力ではどうやってもソフト

    プログラマーの脳みそ
    Arasi
    Arasi 2008/09/05
    ”情けは人の為ならず”の使い方間違ってるなぁ…。”誰にでも親切にしておいた方が良い”ってのが本当なんだけど、全然そんなこと書いてない件。
  • 1