タグ

ブックマーク / mattn.kaoriya.net (13)

  • Big Sky :: peco みたいだけど peco と違うコマンドラインセレクタ cho を作った。

    僕はもっぱらコマンドラインで作業するので peco を使う事が多いです。 Big Sky :: Windows のコマンドプロンプトを10倍便利にするコマンド「peco」 Windows ユーザのごく一部には、コマンドプロンプトが無いと生きられない民族がいます。そしてその民族の一部には cygwin や msys bash 等といった、サードパーティなシェル(power... http://mattn.kaoriya.net/software/peco.htm GitHub - mattn/pcd: peco + cd = awesome! README.md pcd peco + cd = awesome! Requirements peco Windows Installation Copy pcd.bat into your fav... https://github.com/mat

    Big Sky :: peco みたいだけど peco と違うコマンドラインセレクタ cho を作った。
    ArcCosine
    ArcCosine 2016/06/03
    cho便利~
  • Big Sky :: Windows で便利な clib パッケージを3つ程書いた

    先日、C言語向けのパッケージマネージャ clib を紹介したのですが、その後 Windows で使えそうなパッケージを3つ程書きました。 Big Sky :: clib の使い勝手にマジ感動した C言語でアプリケーションを書くのは他の言語と比べて少し気合が必要ですよね。例えば HTTPからデータを取得する 取得したデータを json パースする 結果の一部を色付きで表示する こんな場合、C言語... http://mattn.kaoriya.net/software/lang/c/20140627222830.htm locale-string.c 最近のライブラリは文字列が utf-8 前提で書かれている物が多く、Windows だと「それ、ツライわー(汗)」だったりするのですが、かと言ってこれだけの為に変換ライブラリを入れるのはアレですし、iconv 入れちゃったら GPL(LGPL)

    Big Sky :: Windows で便利な clib パッケージを3つ程書いた
    ArcCosine
    ArcCosine 2014/07/03
    "それ、ツライわー(汗)" 分かる。
  • Big Sky :: Vim script は人々の生活を豊かにしなければならないッ!

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATND 7日目の記事になります。 2013年もあと少しです。今年も Vim に関する色んな話題が登場しました。 そして数多くの Vim plugin が今年も登場しました。 ステータスバーをスタイリッシュにするプラグイン Markdownをプレビューするプラグイン 正規表現をプレビューするプラグイン ブラウザと通信するプラグイン 補完プラグイン 貴様!?まさか! そのまさかだ!フハハハハハハ... どれも凄い物ばかりでした。そして Vim 界においては日人の活動が特に素晴らしかったと思っています。 k_takata さんの大活躍で多くのパッチが vim-jp より提出され取り込まれました。 何名かの方には Vim 7.4 のリリース後も動作検証に協力頂きましたし、Vim advent calendar 2012 は結局1年

    Big Sky :: Vim script は人々の生活を豊かにしなければならないッ!
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/12/06
    まさかのエクセル。さすがmattn先生!俺達が思いつかないことを平然とやってのけるっ!そこに痺れる!憧れるゥ!
  • Big Sky :: Vim で幅跳び

    先日、某所で何人かに遊んで貰ったので、ここにも書いて皆に遊んでもらおうと思います。 mattn/habatobi-vim - GitHub https://github.com/mattn/habatobi-vim :Habatobi を実行すると起動します。j と k を交互にタイプすると走り出すので jkjkjkjkjkjkjkjk... とタイプして下さい。 赤い線の前でスペースキーをタイプするとジャンプします。 記録が出て、どうこうなる訳ではないですが息抜きのつもりでどうぞ。

    Big Sky :: Vim で幅跳び
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/06/12
    幅跳びゲーム。Vimってすごいな~(棒読
  • Big Sky :: Mersenne Twister のライセンスが変更された

    « Pownce SupportにAtomPP/WSSEのPasswordDigestの作り方が間違ってるんじゃないか?とメールしても返事が返って来ない件 | Main | Lingr のGo言語部屋に golang_bot 作った。 » 乱数生成アルゴリズムは数ありますが、省リソースで循環周期の長く、生成速度が速いアルゴリズムとして Mersenne Twister が候補として上げられます。 mruby の Random でも採用されていましたが、先日ライセンスが変更され MIT への書き換えが可能となりました。ありがたいですね。 Mersenne Twisterの商用について 2001年4月6日まで、MTはGNU Public Licenseの元に配布していましたが、 多くのユーザーから「販売用プログラムに組み込むことができない」という お便りをいただきました。 松-西村はMTを販

    Big Sky :: Mersenne Twister のライセンスが変更された
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/04/09
    簡単に乱数を作れる事は変態らしい。便利=変態と置き換えて読みました。
  • Big Sky :: 意外と知られていない便利なvimプラグイン「ctrlp.vim」

    この記事は、Vim Advent Calendar 2011の記事です。欠番が出そうだったので、勝手ながら割り込ませて頂きます。 Vimを使って開発をする際、リポジトリ内のファイルにどうやってアクセスしていますか?NERDTree?vimshell?unite.vim?FuzzyFinder? 色んな方法があるかと思います。ただこれらは若干古かったりニュアンスが異なっていたり、物によっては開発に向かない物もあります。単純にファイルを選択するのであれば、それで事足りるでしょう。しかしながら当に開きたいファイルを最短の方法で選ぶには、これまでの方法では時に無駄であったり、余計なお世話だったりもしました。 僕はバッファセレクタやファイルセレクタというのは使わない方なのですが、ちょっと前にこれを見つけて「おっ...よさげなインタフェース」と思った物があったので紹介しようと思います。 ctrlp.

    Big Sky :: 意外と知られていない便利なvimプラグイン「ctrlp.vim」
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/03/28
    project.vimを捨てて、ctrlp.vimに乗り換えよう。
  • Big Sky :: 突然の死に備える Apache モジュール書いた。

    サーバを運用していらっしゃる方であれば、サービスの停止は死に値します。 大事な事なのでもう一度言います。 サーバを運用していらっしゃる方であれば、サービスの停止は死に値します。 サーバ管理者は皆、突然の死に備えるべきです。 そんな過酷な場面に立ち向かうサーバ管理者の皆さんの苦労を少しでも軽減する為に、apache モジュールを書きました。 mattn/mod_suddendeath - GitHub 突然の死! https://github.com/mattn/mod_suddendeath まずコンパイルしてインストールします。 apxs -ci mod_suddendeath.c -lhttpd -lapr-1 そして apache を再起動します。 サービスが動作しているディレクトリの .htaccess に以下を書き込みます。 SetHandler suddendeath すると

    Big Sky :: 突然の死に備える Apache モジュール書いた。
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/02/07
    突然の DanKogai Not Found は反則。だがそれが良い。
  • Big Sky :: モテる Vim 使いに読み書き出来ないファイルなどなかったんだよ!

    Vim Advent Calendar 2012 の 4 日目の記事です。 「やった!コンプガチャで Vim 出た!」 「だって前の彼氏、Vim 使いじゃなかったんだもん」「マクドナルド店員「ご一緒に Vim など如何ですか?」」 こんな言葉が聞かれる様になって随分と経ちました(要出典)。 昨今、Vim はテキストエディタの枠を超え、アプリケーションプラットフォームへと変わりつつあります。 vital.vim 等を使う事で簡単にアプリケーションを作る事も出来る様になりました。手前味噌ではありますが webapi-vim の一部も vital.vim に取り込まれています。 このブログでも結構取り上げていますが webapi-vim とは一体何か。名前の通り、Web Application Programming Intreface を扱えるライブラリです。 webapi-vim とは we

    Big Sky :: モテる Vim 使いに読み書き出来ないファイルなどなかったんだよ!
    ArcCosine
    ArcCosine 2012/12/04
    さすがmattnさん!おれたちにできない事を平然とやってのけるッそこにシビれる!あこがれるゥ!
  • Big Sky :: vimでカーソルキーを使うと稀に発生するアレ

    Twitter / kanonji vimでカーソルキーを使うと稀に発生する「E349: No identifier under cursor」がうざい。ググっても、このエラーメッセージの翻訳定義ばかり出てくるなぁ。TERM=ansiにすると出ないというブログエントリーは有ったけどxterm-colorがいいなぁ https://twitter.com/kanonji/statuses/270488019499356160 アレっと言っても、僕はカーソルキー使わないから発生しないんだけど、調べてみた。 まず E349 を調べる。 # grep E349 *.c normal.c:static char *e_noident = N_("E349: No identifier under cursor"); E349 は e_noident という変数を使って発生させている。e_noiden

    Big Sky :: vimでカーソルキーを使うと稀に発生するアレ
    ArcCosine
    ArcCosine 2012/11/19
    自分もカーソルキー使わないから、こんなエラー見たことないや。
  • Big Sky :: vim で twitter stream

    basyura さんが vimproc 使ったやつを書いてたのを、アプリっぽく仕上げただけ vim で stream api - basyura!Cs blog http://d.hatena.ne.jp/basyura/20121104/p1 githubに置いてます。vimprocが必要。 mattn/streamer-vim - GitHub https://github.com/mattn/streamer-vim :Streamer と起動すると、vimproc を使ってバックグラウンドでtwitter streamを取得し、タイトルバーに表示します。 ポーリングなのでもしかすると若干の負荷があるかも...という感じはしますが、updatetimeを使うハックよりは僕にとっては精神衛生的に好きです。

    Big Sky :: vim で twitter stream
    ArcCosine
    ArcCosine 2012/11/06
    vimでストリームを追うことが出来るようになったか……胸熱
  • Big Sky :: zen-codingの殆どの機能をzencoding.vimに取り込んだ。

    全国1億8千万人のzen-codingファンの皆様、如何お過ごしでしょうか。 先日の記事でzen-codingをpure vimscriptに移植した「zencoding.vim」をご紹介させて頂きました。 あの時は略語の展開(Expand Abbreviation)しか機能がなく物足りなかったかもしれません。まぁ殆どの移植品はExpand Abbreviationしか無いのですが。 zen-codingには他どんな機能があるかというと、実はまだ便利な機能があったりします。 オフィシャルのサイトによると Expand Abbreviation Wrap with Abbreviation Balance Tag Inward/Outward Go to Next/Previous Edit Point Update Image Size Merge Lines Remove Tag Spl

    Big Sky :: zen-codingの殆どの機能をzencoding.vimに取り込んだ。
    ArcCosine
    ArcCosine 2012/10/18
    c-yAが非常に便利だという事に今更ながら気づいた。vimプラギンの中でもzen-codingは非常に便利ですねっ
  • Big Sky :: Google からの贈り物

    まさかあの Google から、この僕にこんな物が届くとは思ってなかった。 仕事に疲れて深夜に帰宅した僕は、テーブルに置かれた郵便物に気がついた。 送り主は Google 大きめの封筒だ。 封筒を開けた瞬間、僕は一瞬引いた。 緑色の何かが見えた。書類ではない。ぬいぐるみでもない。 「やばい」 僕の脳によぎったその感覚は、疲れていた僕の体を一瞬にして変な気分に変えた。 やばい。。。 そして こっ... これは... とまぁ、言ってみたけどGo言語開発チームがプレゼントで送ってきてくれるのは知ってたので、驚かなかったけど。まさかまたこの Gopher とはwww まぁ、でもありがとうありがとう。着ます。。。きっと着ます。

    Big Sky :: Google からの贈り物
    ArcCosine
    ArcCosine 2012/10/08
    mattn先生の生写真アップにご期待ください!
  • Big Sky :: バッチ ジョブを終了しますか (Y/N)?

    Windows を UNIX っぽく使おうとすると、必ずお目にかかるであろうこのメッセージ。 UNIX に慣れている人は、コマンドプロンプトを使いたがる。しかし全ての場合においてコンソールアプリケーションは有能では無いし、異常に長い引数は省略したい。Java VM で動く言語のクラスパス等はスクリプトに書きたいし、オフィシャルから Windows ユーザ向けに用意される物はだいたいバッチファイルだ。しかしながら Cygwin は標準提供物ではないし、嫌いだ。いや、大嫌いだ。 そこで私達は一般的に、バッチファイルという一見便利そげで実は非情なまでに我々に独特の仕様を強要するDSLを頻繁に使う事になる。 例えば Java VM 上で動く clojure を Windows 上で repl として使う場合、僕は以下の様なバッチファイルを「clj.bat」というファイル名にして使っている。 @ec

    Big Sky :: バッチ ジョブを終了しますか (Y/N)?
    ArcCosine
    ArcCosine 2012/09/20
    面白すぎるwwww 勝利おめでとうございます。
  • 1