タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (420)

  • 免許証に元号と西暦併記へ…希望者多く方針転換 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    警察庁は、運転免許証の有効期限の表記について、元号と西暦の併記とする方針を固めた。システム改修を終えた都道府県から新しい免許証に切り替える。 有効期限は現在、元号表記となっているが、同庁は今年8月、外国人の免許保有者の増加などを受け、西暦表記に変更する道路交通法施行規則改正案を発表した。 正式に決定するための手続きとして、9月4日まで意見を公募したところ、元号表記を残すよう求める意見が多かったため、方針を見直すことにした。 元号と西暦のどちらの表記を優先するかは今後、決める。〈1〉西暦を先に記し、元号をカッコ書きにする〈2〉元号を先に記し、西暦をカッコ書きにする――の2案を軸に調整する方向だ。 生年月日や交付日、免許取得日の表記は従来通り元号のままとする。

    免許証に元号と西暦併記へ…希望者多く方針転換 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ArtSalt
    ArtSalt 2018/11/26
    自称「保守」とやらが新元号の発表を遅らせているおかげで様々な分野で西暦表示が広まるという皮肉
  • クマを「ともえ投げ」…襲われた71歳軽傷 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    18日午前6時頃、長野県栄村堺でキノコ採りのために山林に入った近くの男性(71)がクマに襲われ、左側頭部や耳に軽傷を負った。 飯山署の発表では、男性は栽培しているナメコを採りに行き、背後からひっかかれたという。男性を襲ったのは子グマとみられる。 家族によると、男性は大声を出して威嚇し、柔道の「ともえ投げ」のような形で子グマを投げたと説明しているという。自力で帰宅後、家族が119番した。

    クマを「ともえ投げ」…襲われた71歳軽傷 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ArtSalt
    ArtSalt 2018/10/19
    熊に勝つのはほとんどが老人。なぜなのか?
  • 外国人労働者、永住も可能に…熟練技能を条件 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    外国人労働者の受け入れ拡大に向け、政府が来年4月の導入を目指す新制度の全容が10日、判明した。新たな在留資格「特定技能」(仮称)を2種類設け、熟練した技能を持つと認定された外国人労働者には日での永住を事実上、認めることが柱だ。今月召集の臨時国会に出入国管理法と法務省設置法の改正案を提出する。 政府は少子高齢化に伴う深刻な人手不足に対応するため、外国人労働者の受け入れ拡大を検討している。12日にも開く関係閣僚会議で、関連法案の骨子を提示する。 骨子では、特定の分野について「相当程度の知識または経験を要する技能」を持つと認めた外国人労働者に、新たな資格「特定技能1号」を与えるとした。3年間の技能実習を終えるか、日語と技能の試験の両方に合格すれば資格を得られる。在留期間は最長5年で、家族の帯同は認めない。技能実習生(在留期間最長5年)がこの資格を取得した場合、日で最長10年間働けるようにな

    外国人労働者、永住も可能に…熟練技能を条件 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ArtSalt
    ArtSalt 2018/10/11
    少子高齢化と労働力不足の日本のために働いてくれる外国人が10年後「日本を去れ」と宣言されるとき彼らの多くは中高年になっているわけで、納得してくれるかな?
  • 大本営発表はなぜ「ウソの宣伝」に成り果てたか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【読売新聞】 8月15日は終戦の日。先の大戦での軍部の独善・ 欺瞞 ( ぎまん ) の象徴として語り継がれるのが「大営発表」だ。当時、最高レベルのエリート集団だった大営はなぜ、繰り返しウソの戦果を並べるに至ったのか。真相を探ると

    大本営発表はなぜ「ウソの宣伝」に成り果てたか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 所有不明の土地、10年利用権…九州超える面積 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    知事が事業者に10年間の土地利用権を与え、所有者が現れない限り利用権を延長できる。制度を創設するための特別措置法案を3月上旬に閣議決定して今国会で成立させ、来年夏の施行を目指す。 所有者不明土地は、多くの場合、持ち主が亡くなっても相続登記が行われていない。有識者らでつくる民間の「所有者不明土地問題研究会」(座長・増田寛也元総務相)の推計では、全国で約410万ヘクタール(2016年)に上り、九州の面積を上回る。土地利用には所有者の承諾が必要で、再開発や災害復興の妨げになっている。 新しい制度では、事業者が所有者不明土地を活用したい場合、知事に事業計画を提出する。審査の結果、知事が事業に公益性があると判断した場合、「地域福利増進事業」に認定し、10年間の一時利用を許可する。自治体や企業、NPO法人などのほか、個人の利用も想定している。

    所有不明の土地、10年利用権…九州超える面積 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 終末期の高齢者ら救急蘇生中止54件…家族要望 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    延命治療を望まない終末期の高齢者らが心肺停止となり、駆け付けた救急隊員がいったん開始した蘇生処置を中止した事例が、全国主要20消防機関で2017年末までの3年間に少なくとも54件あったことが、読売新聞の調査でわかった。 蘇生中止に関する国の規定はなく、各地の消防機関で対応が分かれていた。救急現場からは統一的なルールを求める声が上がった。 在宅医療の普及で自宅や施設で最期を迎える人が増え、家族に蘇生中止を求められた救急隊が苦慮するケースが出ている。調査はアンケート方式で、17年11~12月、東京消防庁と政令市・県庁所在市の消防局・消防部の52機関を対象に実施。全ての機関から回答を得た。

    終末期の高齢者ら救急蘇生中止54件…家族要望 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 科学論文数、日本6位に低下…米抜き中国トップ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=三井誠】科学技術の研究論文数で中国が初めて米国を抜いて世界トップになったとする報告書を、全米科学財団(NSF)がまとめた。 中国を始めとする新興勢力が研究開発費を大幅に増やして力をつける一方、日はインドにも抜かれ、存在感を低下させている。 報告書は各国の科学技術力を分析するため、科学分野への助成を担当するNSFが2年ごとにまとめている。2016年に発表された中国の論文数は約43万で、約41万だった米国を抜いた。日は15年にインドに抜かれ、16年は中米印、ドイツ、英国に続く6位。昨年、文部科学省の研究機関が公表した13~15年の年平均論文数では、日は米中独に次ぐ4位だった。

    科学論文数、日本6位に低下…米抜き中国トップ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ArtSalt
    ArtSalt 2018/01/25
  • 羽を樹脂で固めた「飛べぬテントウムシ」で除虫 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    千葉県立農業大学校(東金市)が、野菜や果物などに付く害虫アブラムシをべる「飛べないテントウムシ」を商品化し、今月から販売を始める。 県内の高校生が開発した、羽を樹脂で固めて飛べなくする技術を利用したもので、農薬の使用を減らす害虫防除の手段として期待されている。 同校によると、アブラムシはウイルスを媒介して病気を広めるなど、農作物に被害を与える。防除に化学合成農薬が使われてきたが、薬剤耐性があるアブラムシも出現。農薬を削減する消費者ニーズも高まっており、テントウムシの活用に注目が集まっていた。 「飛べないテントウムシ」はこれまで、飛ぶ能力の低い個体を交配する品種改良で生まれたものが販売されていた。しかし、羽を樹脂で固める技術での商品化はされていなかった。 活用するのは、テントウムシの一種「ナミテントウ」で、手芸などで使う接着道具「グルーガン」で羽に樹脂を垂らして固定する。放し飼いしても農場

    羽を樹脂で固めた「飛べぬテントウムシ」で除虫 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 下田市が「過疎地域」に…全域指定は静岡県内初 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    伊豆半島南部に位置する静岡県下田市が1日付で、過疎地域自立促進特別措置法(過疎法)に基づく「過疎地域」に指定される。 改正された過疎法に定められた人口の減少率と財政力が要件を超えたためで、県内で市全域が指定されるのは初めて。今後、国の財政支援を受け、地域活性化や自立促進に向けた取り組みを進めるが、前途は険しい。 下田市の過疎指定は、過疎地域の要件が人口減少率19%以上から21%以上に、財政力指数も0・49以下から0・5以下に見直す過疎法の一部改正案が、3月31日の国会で可決されたことに伴う措置だ。過疎法は、活力が低下した地域の活性化と自立促進を図るのが目的で制定され、過疎指定された自治体には、国庫補助金の補助率のかさ上げや地方税の優遇措置などがある。 国勢調査によると、同市の人口は、1990年の3万81人から2015年には2万2916人に減少した。この25年間の人口減少率は23・8%で、人

    下田市が「過疎地域」に…全域指定は静岡県内初 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 市議に貸与のタブレット、議会中に「私的利用」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • 「ひきこもり」40歳以上6割…山梨県が調査 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    学校や仕事に行かず、自宅に閉じこもる「ひきこもり」について、山梨県が初めて実態調査を行い、県内には少なくとも825人いることが分かった。 調査は今年7月、県内の民生委員や児童委員計2337人に対し、ひきこもりに関するアンケートを行い、1851人から回収した(回収率79・2%)。対象は、15歳以上で、社会的な参加が6か月以上できず、自宅にひきこもっている人(時々買い物などで外出する人を含む)とした。 調査結果によると、ひきこもりに該当する人は825人。内訳は、40歳以上が計494人と全体の60・4%を占め、30歳代が187人(全体の22・9%)、20歳代が97人(同11・9%)、10歳代が40人(同4・9%)だった。 男女別では、男性が528人、女性が200人、無回答97人。また、10年以上ひきこもっている人は計324人に上り、全体の39・3%を占めた。 ひきこもりになった経緯(複数回答)に

    「ひきこもり」40歳以上6割…山梨県が調査 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • タイ・カツオ18万円、サケ・マス1万円…江戸っ子には高い魚 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    江戸前ずしが生まれた江戸は、日常的に魚がべられていた印象がある。 だが、国学院大の阿部常樹客員研究員(動物考古学)が、江戸時代後期に江戸を訪れたドイツ人医師シーボルトがまとめた品リストを読み解いたところ、魚の7割が米1升(約1・5キロ)より高かったことがわかった。 江戸時代の料理書「古今料理集」と「黒白精味集」などからは、格の高い魚は分かっても、品の価格の記載はなく、市場の実情については不明だった。 そこで阿部さんが着目したのが、シーボルトが1826年(文政9年)4~5月、江戸・日橋で売られていた品を記録したリストだ。記載された381種の品には、青物類、ノリ類などのほか、魚類(クジラやイカを含む)90種、貝類26種が含まれていた。調べてみると、魚の価格は料理書での格付けにほぼ比例していた。 江戸中期頃は、1両=4000文が相場。また、日銀行貨幣博物館によると、中期から後期の1

    タイ・カツオ18万円、サケ・マス1万円…江戸っ子には高い魚 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • ドローン、「目視範囲外」飛行禁止へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    小型無人機「ドローン」の規制について、国土交通省は11日、操縦者が目視できない範囲での飛行を禁止する方針を決めた。 飛行の際、人や建物から一定の距離を保つことも義務づけ、今国会での航空法改正を目指す。 国交省によると、ドローン規制の法整備が進んでいる米国や欧州では、遠隔操作では安全性が担保できないなどとして、目視範囲外での飛行を禁じるケースがほとんどで、こうした例にならい、目視範囲外での飛行を禁止する。 政府がこれまで飛行を禁じる方針を示してきた密集地上空以外でも、危険防止のため、建物などがある場合に20メートル~30メートル程度の距離を保った飛行を義務づける。 被災地の観測など、公共機関などが行うドローンの活動については、一定の安全対策を講じることを条件に、規制の対象外とすることも検討している。

    ドローン、「目視範囲外」飛行禁止へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • たばこスリム化でフィルター抜け、やけど相次ぐ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    たばこ産業(JT)は8日、昨秋から出荷した国内向けの紙巻きたばこで、消費者がやけどするトラブルがあったと発表した。 直径を約0・1ミリ細くしたため、市販のフィルターに取り付けて喫煙すると、たばこが抜けるケースがあった。JTは、注意を呼びかけるとともに直径をやや太くするなどの対応を進めている。 全110商品のうちメビウス、セブンスター、キャスターなどの一部にあたる56商品の直径を約8ミリから約7・9ミリに変更したが、「直接口にくわえれば、影響はない」として公表しなかった。しかし今年8月以降、たばこが落下して6人からやけどの申告があった。9月以降、服や床などを焦がしたという申告も計14件あった。 フィルターはJT以外の企業が製造しており、規格を変更する際に考慮しなかったという。

    たばこスリム化でフィルター抜け、やけど相次ぐ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ArtSalt
    ArtSalt 2014/12/08
    タバコの直径を8.0mmから7.9mmに変更したため起きた事故らしい
  • 自転車乗らないで 小中学生に呼びかけ 加茂市 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    加茂市は1日、交通事故防止のため、自転車に乗らないよう呼びかける文書を市内の全小中学生約2000人に配った。8月に市内で自転車に乗っていた男子中学生が乗用車にはねられ、死亡した事故を受けたもの。自治体が自転車を使わないよう周知するのは異例だが、同日、記者会見した小池清彦市長は「あんな悲しい出来事があってはならない。命を守るためにこの程度は言わせてほしい」と訴えた。 文書では、車が走る道路は危険なので、なるべく自転車に乗らないようにし、どうしても乗る場合はヘルメットをかぶることなどを求めた。市内の小中学校の校長からも賛同を得て、児童・生徒とその保護者向けに2種類の文書を作成し、全校で配布したという。 小池市長は「車にヒヤヒヤしながら走らねばならず、非常に危険だ。今や自転車に乗ることは楽しいことではない」と趣旨を説明。代わりに市営バスの利用を勧めた。

  • 高齢者急増中なのに…なぜか会員減る老人クラブ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    高齢者人口が増加する中で、全国の老人クラブの会員数減少が続いている。ピーク時から3割弱、約240万人も減少し、クラブが担ってきた高齢者の「互助」の機能や地域の安全活動などにも影響が出かねない状況だ。 「団塊の世代」の老人クラブ離れも指摘される中、全国老人クラブ連合会(全老連、東京都)は「100万人会員増強」を目標に掲げ、今年度から5か年計画で会員獲得に乗り出した。(山田伸彦) 全老連によると、老人クラブはおおむね60歳以上の高齢者でつくる自主組織。ピーク時の1998年には全国で13万4200団体、886万人を数えたが、昨年は11万400団体、648万人となり、団体数は18%、会員数は27%も減った。九州・山口・沖縄の9県でも41万人減の97万人にまで落ち込んでいる。 一方、全国の65歳以上の高齢者人口は昨年、98年の1・5倍以上の3189万人に増加。高齢者が右肩上がりで増える中、会員の減少

    ArtSalt
    ArtSalt 2014/07/03
  • 川崎病、中国からの風が関与か…原因物質運ぶ? : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    子どもの病気「川崎病」は、中国北東部から日へ吹き込んだ風が運ぶ物質が関与している可能性がある、との報告を、日米欧の研究チームがまとめた。原因究明の手がかりとなる成果で、米科学アカデミー紀要電子版に20日掲載される。 川崎病は全身の血管に炎症が起こる病気で、高熱や発疹を引き起こし、心臓に障害が残ることもある。1967年に川崎富作博士が報告した。日では現在、年間約1万4000人が発症し、季節により患者数が変動する。 研究チームは、70~2010年の日の川崎病調査のデータを活用、発症日と気流との関係を調べた。その結果、過去3回の流行期では、中国北東部からの風が強く吹き込んでいたことがわかった。流行期にこの風が運んできた微粒子を分析したところ、マウスの実験で川崎病との関連が指摘されているカビのカンジダ菌などが含まれていた。 研究チームの中村好一・自治医大教授(公衆衛生学)は「この風が通過する

  • メールで陳謝するグーグル…鉄道会社あきれる : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    空港や駅、商業施設の図面がネット上で公開状態になっていた問題を受け、グーグル法人は各施設の運営会社にメールなどで説明をしている。 同法人と秘密保持契約を結び、駅の平面図を送っていた鉄道会社のもとには、報道を前提とした陳謝する内容のメールが届いた。 この会社の担当者は「問題を起こしたら直接事情を説明するのが普通」とした上で、「ああいう会社はなんでもメールで済まそうとする。足を運ぶとか、泥臭いことはしないものなのですかね」とあきれた様子だった。 福岡市に部があるディスカウントチェーン店にもおわびメールが届いた。担当者は「信頼関係でやっていたのに……」と複雑な気持ちを打ち明けた。

  • 客の顔情報「万引き対策」115店が無断共有:IT&メディア:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    スーパーやコンビニなどの防犯カメラで自動的に撮影された客の顔が顔認証で解析され、客の知らないまま、顔データが首都圏などの115店舗で共有されていることが4日分かった。 万引きの防犯対策のためだが、顔データを無断で第三者に提供することはプライバシー侵害につながりかねず、専門家や業界団体は「ルール作りが必要」と指摘している。 顔データを共有しているのは、名古屋市内のソフト開発会社が昨年10月に発売した万引き防止システムの導入店舗。首都圏や中京圏のスーパーなど50事業者計115店舗で、個人のフランチャイズ経営の大手コンビニなども含まれる。 各店舗は、防犯カメラで全ての客の顔を撮影。万引きされたり、理不尽なクレームを付けられたりした場合、該当するとみられる客の顔の画像を顔認証でデータ化した上で「万引き犯」「クレーマー」などと分類し、ソフト開発会社のサーバーに送信、記録される。他の店舗では顔の画像そ

    客の顔情報「万引き対策」115店が無断共有:IT&メディア:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ArtSalt
    ArtSalt 2014/04/05
  • パチンコ出店阻止で市立図書館、訴訟和解へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パチンコ店の出店を予定したビルの隣に、東京都国分寺市が、図書館分館を設置したため、風営法などで出店が禁じられて損失を受けたとして、静岡県のパチンコ店経営会社などが同市に損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、市は同社側に約4億5000万円を支払うことで和解する方針を固めた。 市は、開会中の市議会3月定例会に関連議案を提出する。 市議会で可決されれば3月中に和解が成立する見通し。和解金は、1審・東京地裁判決で支払いが命じられた約3億3400万円の賠償額に、遅延損害金を加えた。 同市は2006年8月までにパチンコ店の出店計画を知り、07年2月に出店予定ビルの隣接地に「市立図書館駅前分館」を開館させた。風営法などが図書館から50メートル未満におけるパチンコ店の営業を禁じているため、同社は出店を断念した。