タグ

2008年7月11日のブックマーク (15件)

  • ITpro SPECIAL - 導入目前!緊急レポートIT企業の会計処理が進行基準に変わる!工事進行基準に向けたプロジェクト管理の進め方

    作業の進捗度に応じた収益と原価を四半期決算のたびに計上していく「工事進行基準」――。2009年4月から会計基準が変更され,IT企業のSI業務(プロジェクト)にも工事進行基準が適用される。IT企業のSIプロジェクトを管理するプロジェクト・マネジャーは,個々のプロジェクトのより精緻な管理が求められることになる。そんな中で,5月22日,東京・秋葉原コンベンションホールにおいて「導入目前! 進行基準時代のプロジェクト管理」(主催:日経コンピュータ)と題したセミナーが開催された。企画では,セミナーの内容を紹介しながら,工事進行基準に向けたプロジェクト管理のあるべき姿を探る。 ■ 第1部(前半)アクセンチュア 経営コンサルティング部 財務・経営管理 グループ統括 エグゼクティブ・パートナー 公認会計士 野村 直秀 氏

  • なぜタイ焼は値上げしないのか?:日経ビジネスオンライン

    写真仲間からメールが届いた。38歳、会社勤めの独身女性。 「渋谷のデパートで戸邊(秀治)さんの米を買いました。1キロ2940円でした。高価なので躊躇しましたが、思い切って2キロ買いました。 ―中略― あらためて自分の生活を振り返ってみると、やっぱりパンや麺類が多く、ご飯が主とはとても言えません。 当は、炊きたての白いご飯と味噌汁が好きなのですが、朝のあわただしい時間や疲れて帰宅したあと、米を研いだり、水に浸したり、炊きあがってから蒸らすという時間の余裕など、とてもありません。 そんなわけで、めったにべない白いご飯だから、おいしいお米を買って、休みの日に丁寧に炊こうと思いました…」 新潟の米農家ルポに血道をあげている筆者に、“めったにべない白いご飯”、という、良くも悪くも新鮮な、日人の存在が浮上した。勢い込んで友人や知人に聞き込みをしてみれば、依然として米派が多いものの、朝はパン

    なぜタイ焼は値上げしないのか?:日経ビジネスオンライン
  • 痛いテレビ: 毎日今度は騙しリンク広告

    毎日jpの恋愛結婚コーナー(魚拓)には、記事の中に巧妙に広告を紛れ込ませてある。 上段は毎日サイト内の記事なのだが、下段は同じデザインとレイアウトなのにすべてが広告だ。 これでは記事と広告を混同してしまう。 しかも、リンク先が偽装されている。 こういったサイトの利用者を欺いて広告をクリックさせようとする手法は、一昔前のアダルトサイトがよく好んでいた手法で、まっとうな企業、ましてや日を代表するような新聞社の構築するサイトがやっていいような方法ではない。 毎日新聞はいったい女性をどこまでバカにすれば気が済むのか。

  • 生物学上、生殖において3種類以上の性別を有する生物はいないのでしょうか?…

    生物学上、生殖において3種類以上の性別を有する生物はいないのでしょうか? 両性具有や、性別を変更できる等の例は含みません。3種類以上の性別があり、そのうち複数またはすべての性別が子孫を残すのに必要な生物はいないのでしょうか。 参照:SFにおいては question:1157887936

  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED VISION

    英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 2008年7月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Photo: Paul Wicks あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。 6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。 英語も含めて、人間が使用する言語の約半分では、主語の後に動詞が続く。こうした言語を生まれたときから使用している人には、「Bill cake eats(ビルが、ケー

    Arthur7
    Arthur7 2008/07/11
    タイトルを見てオブジェクト指向プログラミング言語が頭に浮かんだ。
  • 三丁目の夕日のレビューが凄いです。:イザ!

    過去の誤解された日で必ず典型例として取りざたされる「三丁目の夕日」ですが、 そのレビュー内容が予想通りというか凄いものでした。 そのいくつかを引用し突っ込みます。 ALWAYS 三丁目の夕日 通常版 ALWAYS 三丁目の夕日 豪華版 ALWAYS 続・三丁目の夕日[DVD通常版]  >昭和30年代が懐かしい・・・いい時代だった・・・昭和30年生まれの私はそう思いますが、たまたまその時代を子供で過ごしたから、嫌なことよりもいい思い出、懐かしい思い出だけが残っているからかも知れません。しかし、終戦から10年経っており戦争のことも知らないで生まれた子供。隣近所の干渉はあったものの、現在のように凶悪犯罪の発生率は高くなく、検挙率も世界で1番だった時代。子供たちが安心して外で遊びまわれた時代だったのは間違いなかったと思います。・・・ 最も過去の誤解された日を端的に表している文章だ

  • 横断型電子書籍検索サイト「hon.jp」、書店実店舗の在庫検索機能も実装

    hon.jpは7月10日、電子書籍検索サイト“hon.jp”を刷新。「hon.jp ver.3.0」のサービスを開始した。 hon.jpは、国内で販売する電子書籍作品の8割に相当する約8万タイトル、うち携帯向け約3万タイトルを検索できる電子書籍検索サイト。今回の刷新で、一般書籍の結果と該当する書籍を在庫する最寄りの書店情報も表示するようにした。書店は携帯のGPS機能を用いて検索する。 2008年7月時点の対応書店は紀伊國屋書店(63店舗)、三省堂書店(33店舗)、丸善(25店舗)、旭屋書店池袋店、ジュンク堂池袋店。PCからエリアを指定して書店の在庫状況を検索する機能も近日実装する予定。アクセスは http://hon.jp/ から。

    横断型電子書籍検索サイト「hon.jp」、書店実店舗の在庫検索機能も実装
  • バイオラバーの驚異的な効果 - NATROMのブログ

    諸君らはバイオラバーを知っているかな?このステキな商品を紹介しているサイトがあったので引用するよ。どうしてリンクを張らないのかは、読めばわかるはず。暇な人はカット&ペーストでGo! ■バイオラバーの効果(ttp://www.asakusakid.com/bio-rubber/html/about.html) ふつう、ラバーといえば、石油から作られています。 しかし『バイオラバー』は、炭酸カルシウムを99.7%以上含む高純度の石灰石をベースにしています。 さらに『山化学工業』独自の技術により、ラバーはミクロの気泡によるハニカム構造(蜂の巣状)になっています。 この構造に、ある種の金属を混入させることで、人体に好影響を与えるバイオウェーブ(波長4〜25ミクロンの赤外線)が発信されます。 このバイオウェーブと人体の波長が共振することで、体の中の水分子やタンパク質分子が均一化・活性化され、代謝促

    バイオラバーの驚異的な効果 - NATROMのブログ
  • 工学部での違和感

    某国立大学工学部所属の21歳。電気系の学科に所属。 父親が某大手電機企業の保守、整備を担当する人間だったもんで 現場を知らない人間が作った製品の欠陥に関する話や、 それをなんとか解決した武勇伝を子守歌のように聞いて育ってきた。 父曰く、「工学部出身のやつはダメだ。パートのおばちゃんの方がよっぽど使える。」と。 (ちなみに父は工業高校卒。) 大学に入るまではそんなのあり得ないだろうと思っていたが、年を重ね、研究室に入ってその言葉を少し実感している。 事例をいくつか挙げてみる。 ・シミュレーションばかりする教授。実際の製作はどうするか聞いたら、学会誌に載せると誰かが追実験してくれるからしなくていいそうな。 ・院生が作った学生実験用電源が使い出してから3回ですべて故障。調べてみたらコンデンサの選定が非常にまずい。半田付けも芋半田だらけで非常に汚い。 ・パソコンのメモリとHDDの区別が付かない先輩

    工学部での違和感
  • “iPod課金”議論、振り出しに 権利者とJEITA、小委員会で激論

    私的録音録画補償金について議論している文化審議会の私的録音録画小委員会が7月11日、2カ月ぶりに開かれた。「DRM付きコンテンツに補償金は不要」とする電子情報技術産業協会(JEITA)の委員と、「DRMの強度によっては補償金が必要。ダビング10機器は補償金の対象とすべき」とする権利者側の委員が真っ向から対立。議論が紛糾した。 文化庁は、夏までに委員間の意見を調整し、秋の臨時国会への著作権法改正案提出を目指していたが、合意の見通しはまったく立たない状態に。事務局を務める文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長は「議論が2年前の小委員会スタート時に戻った。正直言って困っている」ともらした。 ダビング10をはさんだ会合 前回の小委員会(今期第2回、5月8日)で文化庁は、補償金を段階的に縮小することを前提に、暫定的措置としてiPodやHDDレコーダーなど「記録媒体を内蔵した一体型機器」を、補償金の課金対

    “iPod課金”議論、振り出しに 権利者とJEITA、小委員会で激論
  • http://www.asahi.com/national/update/0710/NGY200807100015.html

    Arthur7
    Arthur7 2008/07/11
    「謝罪訪問という勇気ある行動に感銘を受けた。寄付金で落書きを消した個所に、学校名入りのタグ(銘板)を作りたい」< こんなので名前が残るのは微妙なような気もするんだけど。
  • 顧客対応の超基本「○○はできます、しかし△△日かかります」 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。ディレクターの方の谷口です。 今回は、顧客対応の超基について、話したいと思います。 【01】顧客対応の基とは クライアントから発注を受けて成果物を作る場合、ディレクターはよく、顧客と開発側との板バサミに苦しむことになります。この顧客対応は、構成書などを書く等の見えやすい仕事と違い、非常にあいまいな作業で、なにをもってスキルがあるかはカンタンにいえません。 しかし、この顧客対応のもっとも基としては、「○○はできます、しかし△△日かかります」というフレーズを覚えてもらうことかなと思います。 「○○はできます」だけだと、開発側の負担が強くなりますし、結局できませんでした、という最悪の展開を迎えることが多くなります。「○○はできません」だと、顧客との関係性が深まりません。こう書くと当たり前のような事ではありますが、お金をもらっている以上、断ったらそもそもこの発注自体がなくなるので

    顧客対応の超基本「○○はできます、しかし△△日かかります」 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    Arthur7
    Arthur7 2008/07/11
    当たり前の事だけど、自戒を込めてブクマ。
  • 単著もないのに〜2008年夏〜 この一年で単著を出した文化系はてなダイアラーをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴

    エントリは鈴木芳樹さんに捧げるものである。 はてなのユーザ層に関して、ギーク層が目立ちがちだがライターなど文化系の書き手が多いというのを以前から思っていて、その証拠というわけではないが、およそこの一年で単著を出した文化はてなダイアラーをまとめてみようと思う。 文化系の定義についてはwikipedia:文化系をどうぞ。上に書いた趣旨のため技術系の専門書は外させてもらう。また、もともとライターなり評論家なりで一家を成している方、つまり既に単著を何冊も出している人も勝手ながら除かせてもらう。もしこの条件で以下紹介されていない人がいたら、それは単にワタシが知らなかったためで他意はないことを予め書いておく。 さて、文化はてなダイアラーといえば、まず何より文化系女子叢書と銘打たれた吉田アミさん(id:amiyoshida)の初の単著『サマースプリング』を紹介しなくてはならない。 サマースプリング

    単著もないのに〜2008年夏〜 この一年で単著を出した文化系はてなダイアラーをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴
  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    ■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ 「ゲーム機が無くなる日」を示唆したゲーム白書、 「50代のゲーム利用増加」を裏付けたCESA報告書 この2カ月の間に、ゲーム市場に関する報告書が2つ刊行された。 1つは、エンターブレインが発行する「ファミ通ゲーム白書2008」である。 今年で4回目となる2008年版では、ゲームユーザー1万人を対象にした大規模なアンケート調査の結果を収録。海外調査会社9社の協力により、日国内に限定せず、世界のゲーム市場規模までを網羅しており、資料性をさらに増したものとなっているのが特徴だ。 そして、もう1つが、ゲームソフトメーカーなどが加盟する社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が発行した「2008 CESA一般生活者調査報告書」である。 こちらは、同協会が設立した'96年から毎年実施してきた「一般消費者のゲーム利用動向把握」をベースにまとめ

    Arthur7
    Arthur7 2008/07/11
    販売本数 任天堂グループ:全体の1/3,上位20製品中18製品。ゲーム参加率 男性:35.7%、女性:25.4%。50~59歳男性は前年:7.2%→17.1%。女性でも4.5%→14.9%。60歳以上は男女ともに7%台2005年:52.5%→2006年:44.0%→2007年:39.4%と着実に減っている
  • 公開できない「暗部」のある組織はもうもたない、でもそれだけのこと - アンカテ

    新聞紙が売れなくなってしまって、 ネットメディアを収益の柱にしようとしていたのに、 ネットユーザーによって、売り上げを完全に止められてしまってるわけです。 しかも、これがいつ終わるのかというと、 誰も知らない。 誰に聞けばいいのかわからないし、 誰を説得すればいいのかもわからない。 特定のリーダーがいない組織との争いの 経験がある人は少ないですからねぇ。。。 んでも、こういったゲリラ戦に対処しなきゃいけない時代なんですよね。 これを書いている方は、「ネットは怖い」というイメージを強調したい人なのかもしれませんが、私はちょっと違うと思います。 同社は6月23日、同コーナーを中止・削除し、監督責任者や担当者らを処分すると発表したが、25日の株主総会で、それまでの常務デジタルメディア担当が社長に、同デジタルメディア局長も取締役に昇格する人事を可決・承認(27日に役員報酬の一部返上を発表)。これが

    公開できない「暗部」のある組織はもうもたない、でもそれだけのこと - アンカテ