タグ

2010年11月13日のブックマーク (13件)

  • みたいもーど:サイズと機能がちょうどいい。iPadに最適なワイヤレスキーボード「ELECOM TK-FBP013」

    みたいもーど:サイズと機能がちょうどいい。iPadに最適なワイヤレスキーボード「ELECOM TK-FBP013」2010.11.12 11:00 みなさんのiPad活躍していますか? 私はリビングでごろごろしながらを中心に活躍しています。Twitterの公式アプリとかFlipboardなんかがお気に入りのアプリです。 さらに、最近ではちょっとしたミーティングでのメモ書きなんかでも、iPadを使う様になりました。というのも、iPadにちょうどいいBluetoothワイヤレスミニキーボードを発見してしまったからです。 それがELECOMのBluetoothワイヤレスミニキーボード「TK-FBP013シリーズ」。実は、これを使う前はアップル純正のBluetoothワイヤレスキーボードを使っていたのですが、なんだかんだでその幅が荷物の邪魔でした。 たかがこれだけの差ですが、持ち運ぶとなると持ち運

    みたいもーど:サイズと機能がちょうどいい。iPadに最適なワイヤレスキーボード「ELECOM TK-FBP013」
    Asay
    Asay 2010/11/13
    サイズも値段も良いのだけど、キーの入力時にズレが生じるって話があるようなので。 http://www.elecom.co.jp/support/list/ipad/bt/tk-fbp013/index.html 同型のUSキーボードなら大丈夫そう?
  • ツキノワグマとはどんな動物か? - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 熊森批判序章になります。今回はクマに対する知識ゼロの人に一から説明するつもりで作っていきます。この記事自体もカテゴリーは「獣害問題」の方にします。獣害とか生態学をやっている人にはぬるいかもしれませんがお付き合いのほどを。 熊森を批判する前に、熊森や保全生態学者が守ろうとしているクマとはどういう動物なのでしょうか。簡単に説明したいと思います。 まず、クマとひと口に言っても、日に生息するクマには2種類あります。州以南(州と四国)に生息するツキノワグマと北海道に生息するヒグマです。どちらも冬には冬眠し、メスはその間に子供を産みます。基的に木の実や若葉などをべる植物中心の雑性ですが、ヒグマのほうが動物性が強いようです。また、植物をべますが、シカやウシのような草

    ツキノワグマとはどんな動物か? - ならなしとり
    Asay
    Asay 2010/11/13
    熊森問題の急先鋒、「ならなしとり」梨さんによるエントリ。クマの生態から解説が始まりました。
  • 秋来(しゅうらい) #3 | COMPLEX CAT

    島で廻った常緑の林にも,夏緑樹が混ざる。ヤクシマオガラバナ Acer capillipes var. morifolium (KOIDZ) HATUSIMAやヤクシマサルスベリLagerstroemia subcostata var. fauriei等が混ざる。これはこれで,当たり前の酔う西部て紅葉する夏緑樹林のそれとは,また違う美しさを感じる。 と,久しぶりにテキストに学名を入れてみる。ラージ/スモール・キャピタルを使うって結構素敵。 相変わらず渓流の水は澄んでいる。その裏返しで生命反応は脆弱だが。屋久島には純粋な淡水魚は自然分布していない。遥か昔にヤマメを放流した大学人が居るのだが。それはそれで特定の地域では当たり前のように繁殖しているわけで移入種問題的には話題になったりする。 キノコには詳しくない。裏側を撮った画もあるのだが,後で調べられるかな。とさらっと流す。この分野,もう少しわか

    秋来(しゅうらい) #3 | COMPLEX CAT
    Asay
    Asay 2010/11/13
    獣害とか、ドングリ豊凶とか、カシナガとか。
  • もし高校野球の女子マネージャーが素手でお弁当を作ったら - 食の安全情報blog

    逆境ナイン (2) (サンデーGXコミックス)作者: 島和彦出版社/メーカー: 小学館発売日: 2005/04メディア: コミッククリック: 6回この商品を含むブログ (66件) を見る の安全を考えるうえで、家庭で発生する中毒というのは無視できません。毎年、それなりの数の中毒が家庭での調理により発生しています。そうした中毒の中でも特に注意したいのが「手」を媒介にして発生する中毒です。手は、いろいろな材や調理器具に直接触れますから、そこが不衛生である場合、中毒が発生しやすくなります。こんかいはそうした中毒をあつかったマンガのエピソードをご紹介します。 マネージャーが手作り弁当を作った Z学園マネージャーの月田A子さん(仮名)は野球部の練習試合当日、メンバー全員分のお弁当を手作りました。*1かなり手の込んだお弁当だし、量もたくさんあります。相当早起きして、もしくは夜遅くまで

    Asay
    Asay 2010/11/13
    「上のリンクからそのままポチると逆境がおとずれます。注意してください。」 それはそれっ…これはこれっ…!
  • 「くまもりNews」(日本熊森協会公式ブログ)

    緊急 11月13日(土)朝、瀬戸市で、誤捕獲されたクマが射殺されることに! 愛知県瀬戸市片草町の山の中に、射殺を止めるためにお集まりください。 13日午前10:50分更新 現地から ただ今、クマがかかっている檻の前に暗いうちから駆けつけた4名が座り込んでいる。猟友会が撃つならクマの前に立つ。すぐそばまで会員が次々と駆けつけて いるが、4名の声が聞こえるところで、立ち入りを禁止されている。止められても、檻の前まで来てほしい。マスコミがクマ檻の前で取材している。地元の殺せ といっている人たちにも来てほしい。対話したい。クマという動物を完全に誤解している。 クマは、来、臆病で、控えめな平和愛好者。やさしくおとなしい動物です。 13日午前9:50分更新 現地 国道248号線品野交番所前を右に直角に折れて、国道363号線に入るとファミマがあり、そのまま道なりに4キロほど行くと右側に赤

    Asay
    Asay 2010/11/13
    言葉を選んで批判してきたつもりだけど、もう無理。これは完全にカルトだ。
  • 「リアル」の「ネット」に対する無条件の優越性は、全く認められない - kojitakenの日記

    お玉おばさんでもわかる政治のお話 (追記あり)リアルに活動してから・・・・ より。 熊森批判というものがネットではやったんだね。 知らなかったよ・・ 知っていたら、お玉、取り上げる勇気はなかったかなあ。 格好の「たたける材料」だもんなあ。 「熊森批判」については、私も全く知らなかったが、池田香代子氏のブログ記事についた「はてなブックマーク」*1をきっかけにして初めて知った。で、知ってしまったあとに「熊森」擁護の立場に立つことはできなかった。 それ以上に、全く賛成できないのが、ブログ主の下記の文章だった。 さて、リアルな活動に対して、 頭とネットの中だけでの批判は全く受け付けられない。 「リアル」が基であるのはその通りだと私も思うけれども、「リアル」の「ネット」に対する無条件の優越性は、私には全く賛成できない、というより理解できない。ブログ主と親しい城内実支持者が、かつてそれを匂わせること

    「リアル」の「ネット」に対する無条件の優越性は、全く認められない - kojitakenの日記
    Asay
    Asay 2010/11/13
    まさに。そして、言及先のような考え方・情報の取捨選択をするひとに、どうやってこちらの主張を知らせたらいいものだろうと考えてしまう。
  • 週刊ポストのおかしな記事(生物多様性を巡って)

    2010.11.13 週刊ポストのおかしな記事(生物多様性を巡って) テーマ:*地球環境について語ろう*(2016) カテゴリ:環境問題 都合により、タイトルを変更しました http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101109-00000003-pseven-int 「毎年4万種が絶滅してる」と主張する環境関係者に専門家反論 10月30日未明に国際協定が締結されたCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)をめぐっては議論百出している。新聞等の報道では「地球上には 3000万種の生物が生息し、毎年4万種が絶滅している」とし、生物の保護を訴えている。生物多様性が損なわれているのは事実ではないのか。 『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』の著者である武田邦彦・中部大学教授はこう指摘する。 「毎年4万種が絶滅しているというが、その一方で新種がどんど

    週刊ポストのおかしな記事(生物多様性を巡って)
  • お玉おばさんでもわかる政治のお話 (追記あり)リアルに活動してから・・・・

    2024/02 ≪01 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29   03≫ 熊森批判というものがネットではやったんだね。 知らなかったよ・・ 知っていたら、お玉、取り上げる勇気はなかったかなあ。 格好の「たたける材料」だもんなあ。 コメント欄で教えてくれた方、ありがとう。 (表に出せなくて、ごめんね) 今のところ、熊森さんがわの意見にお玉は納得できるから・・ 紹介しておきます。 ドングリ運びについての日熊森協会の見解 (追記 動物ジャーナリストの宮拓海さんの書いてる話もちょっと古いけど 穏やかに批判されていて、読みやすいです。 クマにドングリ作戦は失敗 兵庫県での熊森さんの活動を認めつつ、 北陸で大量にドングリを持ち

    Asay
    Asay 2010/11/13
    「格好の「たたける材料」」「リアルな活動に対して、頭とネットの中だけでの批判は全く受け付けられない」多分『僕はリアルでも活動してるし叩きじゃない批判をしてるつもりですよ』と言っても聞き入れてもらえない
  • COP10のイベントのご案内(熊森と13人のグランドマザー)|ひろふみのブログ

    ひろふみのブログ ブログの説明を入力します。 このブログの読者 このブログの更新情報が届きます 読者数52人 [一覧を見る] ゆるゆる ゆるんでいます~ココロとからだ ( by sumireq8-8pさん ) 在宅ワーク ( by zaitakuwa-kuさん ) 言霊ソングライターす… ( by donguri3さん ) シンギング・リンで拡… ( by angelsheep2222さん ) コピーライティングの基礎をまなブログ ( by blogger01さん ) ☆  不思議な国の … ( by kodai555さん ) 体外離脱・ヘミシンク… ( by shigo-tansakuさん ) アニマルメディスンカード占い真尾里 ( by 3rainbow7さん ) ケンチのブログ ( by fruiterer51さん ) ミロス人のミロス的生活日記 ( by sala-195さん )

    Asay
    Asay 2010/11/13
    別にこれ、熊森とグランドマザーの直接的なかかわりを示すものじゃないのでは? どちらにも賛同する層は少なからずいると僕も思うけど、近くでやるから一緒に紹介しただけ、と読めるような。
  • 奥秩父山地(埼玉県大滝村)でのツキノワグマ生態調査のページ

    石田のホームページ 2013年6月25日改訂 ※奥秩父山地における私たちのツキノワグマの生態調査は、1990年〜2001年にわたって実施され、現在は終了しています。この研究および研究成果についてご意見のある方は、石田まで直接、ご名にてご連絡ください。 現在、私は、クマの物として重要なミズナラの生態を追っています。 Change, History and the future of Japanese black bear - human coexistence. [pdf; 20.2Mb] International Workshop on "The Mechanism of the Intrusion of Bears into Residential Areas" 日の森林とクマの過去 ー 未来(JBN緊急クマシンポジウム & ワークショップ報告書 2007)[pdf;3.4Mb]

    Asay
    Asay 2010/11/13
    生態の資料として。
  • 『無限の住人』の作者が描いたSF三国志がひどすぎる - ゴールデンタイムズ

    第1回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞作品・[無限の住人]。 この素晴らしい賞を受賞された沙村広明先生は、現在もう一つ連載をやっています。good! アフタヌーンで連載中の[ハルシオン・ランチ]、 この作品は[無限の住人]とは正反対の性質、つまり“笑い”に特化した作品です。 さて、今号では“SF三国志”的なパロディをやっています。 宇宙のどこかの星。 ここには董卓という将軍様が治める国・貂蝉(チョウセン)がありました。 独裁政権でしたが、演説によって国民からは絶大な信頼を得ていました。 しかし董卓は裏でハーレムを持っており、怨みを買っているのもまた事実でした。 しかしそれはあくまで一部分、演説によって国民からは絶大な信頼を得ていました。 永遠に続くと思われた董卓の政治でしたが、ついに反乱分子が立ちあがります。 反乱分子の一人は巨大生物で、官邸に向かい進撃を開始し

    Asay
    Asay 2010/11/13
    それで、ハルシオン・ランチの2巻はいつ出るんじゃよー
  • OK Go - Get Over It (Official Music Video)

    REMASTERED IN HD! Official Music Video for Get Over It performed by OK Go. Directed by Francis Lawrence Website | http://www.okgo.net Instagram | http://www.instagram.com/okgo Twitter | http://www.twitter.com/okgo Facebook | http://www.facebook.com/okgo Store | https://okgo.net/store #OKGo #GetOverIt #Remastered

    OK Go - Get Over It (Official Music Video)
    Asay
    Asay 2010/11/13
    普通のPVっぽいPV。演奏してるのを見るとなんか落ち着かないけど、曲が格好いい!
  • OK Go - This Too Shall Pass - Rube Goldberg Machine - Official Video

    https://linktr.ee/okgomusic Website | http://www.okgo.net Instagram | http://www.instagram.com/okgo Twitter | http://www.twitter.com/okgo Facebook | http://www.facebook.com/okgo Store | https://shop.bandwear.com/collections/ok-go-shop Director: Damian Kulash and James Frost. Producer: Shirley Moyers. The official video for the recorded version of "This Too Shall Pass" off the album "Of the Blue

    OK Go - This Too Shall Pass - Rube Goldberg Machine - Official Video
    Asay
    Asay 2010/11/13
    PVがぶっ飛んでることで定評のあるOK Goのピタゴラスイッチ的な何か。