タグ

ブックマーク / takedanet.com (11)

  • 武田邦彦 (中部大学): 今(2013年4月)、食材でなにが汚染されているか?

    「genpatsu_shokuzai01tdyno.145-(10:09).mp3」をダウンロード 原発事故から2年経って、人の心は変わっていきますが、セシウム137の半減期は変わりません。土から穫れる材は土壌が汚れていれば、どうしても汚染されてしまいます。「被曝と戦う」と言っても、人間の体は毒物が入れば打撃を受けます。 そこで、2年経って、材はどうか、民間で材の汚染を調べていただいている複数の方から情報を頂きました。国や農水省が「大丈夫」というなか、民間の測定の方が当に頑張っておられます。今回はCRMS 市民放射能測定所 福島さんの情報です。 このグラフが一番、的確と思います。福島県の測定ですから、強く汚染されているという事になりますので、これでおおよその危険性がわかると思います。離れているところはこの状態より安全と思ってください。 かなり危険・・・・・・・・ 「野生キノコ、

    Asay
    Asay 2013/04/14
    「福島の子どもたちの内部被曝が少ないとの報道がありましたが、体内の放射性物質はそれほど正確には測定できません。その意味で、国のお金をもらっている東大が誠意のない測定をしていると私は判断しています」え?
  • 武田邦彦 (中部大学): 秋の食材・・・これは大丈夫、これは危険

    3月に原発事故のブログを書来始めるとき、「お父さん」として書きたいと思いました。それは原発事故のすべてを全く間違いなく書いていくのは大変だけれども、「家族が健康で幸福になって欲しいという愛情では誰にも負けないが、おっちょこちょいで誤字、誤記が多い」というお父さんならできると思ったからです。 そしてブログを書いてきて、これまでも誤字脱字は多いし、数字の書き間違いをするので、多くの読者からお叱りやご指摘を受けて修正してきました。 「お父さん!ダメじゃない!早く修正しなさい!」 と娘に怒られているようなものです。でも、当のことを書き、多くの人に少しでも役立つ情報を提供したいと願ってきました。だからと言って間違いがあって良いと言うことはないのも当然です。 ・・・・・・ この前、「普通のガンで死ぬのと、被曝して子供が病気になるのは違う」ということを書いたときに、うっかり1年100ミリシーベルトと書

    Asay
    Asay 2011/08/24
    結局おっちょこちょいによる誤記で責任逃れをする武田氏。しかし「(前略)1年あたりの内部被曝が1みりシーベルトになります←これは間違いありません!!見直しよし!!見直しOK!!」とは高度なギャグだ。
  • 武田邦彦 (中部大学): 大企業の没落の兆候・・・闇の力になるのは悲しいこと

    「制服向上委員会」の公式ブログによると、彼女たちのフジロックフェスティバル‘11の出演が大手企業の妨害によって中止になったと報じられています。 「大手企業」の名前はまだわかっていません。 はずされた理由は脱原発の歌を歌おうとしたことによるとされています。 よく知られたように制服向上委員会というメンバーは、「マナー向上委員会」など現代社会の問題に取り組みながら活動するグループです。 ・・・・・・・・・ 第2次世界大戦に参戦した日は310万人という膨大な数の犠牲を出し、それまでの日社会の未熟さを反省して、「表現の自由、学問の自由」など、政府や社会の権力に対して自由に活動できる基的人権を獲得したのです。 それは、戦後の明るい社会をもたらしました。 「日は自由だ。なにを言っても逮捕されないし、解雇されない」 「こんなことを言うと昔は憲兵にしょっ引かれたものだ」 という話も自由にいえるとても

    Asay
    Asay 2011/07/21
    「フジロック出演予定の制服向上委員会が大企業の反対で反原発ソングを歌えなくなった」件について。アンテナ感度が高く、事実かどうかの検証をせず、都合のいいところだけ自説に結びつける手腕はもはやお家芸。
  • 武田邦彦 (中部大学): お金をもらいたがる子供

    小学校5年の少年が父親と家電量販店でテレビを物色している。 父親がある小型のテレビの前でしばらく腕を組んで考えていたとおもったら、その少年に、 「これにしよう。ちょっと小さいけれど」 と父親は言った。 するとその少年。 「こっちがいいんじゃない? エコポイント22000点って書いてあるよ。大きいし・・・」 二人は店員を呼んで、大きめのテレビを買っていった。 ・・・・・・・・・ 私がその父親だったら、こういうだろう。 「なに言っているんだ。エコポイントって名前がついているけれど、お隣さんのお金(税金)だぞ! 武田家は乞じゃない! お父さんが病気したら仕方がないが、こうして元気で働いているんだ。テレビぐらいお父さんが買う。 おい、貧乏は恥ずかしくないぞ。恥ずかしいのは人様からお金をもらうことだ!」 ・・・・・・・・・ かつて2年前ほどだろうか、テレビを見ていたらあるお母さんが幼稚園に通ってい

    Asay
    Asay 2011/07/15
    自分の脳内だけの「古き良き日本」を追い求めているのか。それにしてもこの言葉選び、知識人じゃないよね既に。
  • 武田邦彦 (中部大学): 誠実な社会を取り戻したい・・・牛乳と柏市の放射線

    チェルノブイリでは原発から少し遠いところの牛乳を飲んだ子供たちから大量の甲状腺がんがでました。 このことがあるので、私も牛乳については慎重に調査をしていましたが、どうも危険なようです。 事故直後は、北海道産の牛乳は北海道産でしたが、今では、福島、茨城、千葉の牛乳は大量に西日に送り、そこで、「汚染された牛乳」と「綺麗な牛乳」をまぜて、ベクレルを規制値以内に納めていることも分かってきました。 つまり、政府が「規制値を下回ったものを拒否するのは風評」と言い、それにのって業者が「混ぜてベクレルを下げる」ということをしているのです。 もちろん、政府も業者も「罪の意識」がありますから、発表しませんし、マスコミの調査も隠されているようです。悪いことをしているという気持ちはあるのです。 牛乳は産地が限定された少し高めの牛乳を買ってください。 ・・・・・・・・・ 【業者の方へ】 原発近くの牛乳を西日に運

    Asay
    Asay 2011/07/11
    根拠もねェ!データもねェ!誠実さなどはかけらもねェ!と言いたくなるくらいのひどさ。
  • 武田邦彦 (中部大学): 科学よもやま話 第三回 生命の「不思議」とは?

    海に10匹の魚が群れをなしている. その中で際だって体の大きな魚が一匹、それがオスで群れを守っている.後の9匹はメス。子供を産み、育てるのが任務だ。 そんな群れに敵が襲ってくる.襲ってくるのだから、最初から群れの魚と争っても勝ち目のある大きな魚だ。メスは一斉に逃げる。 メスが岩陰に身を潜めるまでの時間を稼ぐためにオスは必死に戦い、やがて命を落とす。 人間の社会でこんな話をすると「男と女は平等だ.役割分担を決めるな!」などと怒られるが、もちろん平等に決まっている.でも役割分担はある。 ・・・・・・・・・ やがて、敵が去ると岩陰に潜んでいたメスたちが出てきて9匹の群れを作る.そしてしばらくすると、メスの内の一番、体の大きなメスが性転換してオスになる。 やがて、子供も生まれて群れはいつのまにか14匹になっていたりする。 「不思議だなあ・・・」とある人が言った。もちろん、私自身も感心したり、不思議

    Asay
    Asay 2010/09/05
    いつもの武田せんせー。いつものように各種ひどい。生物環境分野から源自然崇拝主義的なことを言われると、背中を撃たれたような気分になれるんですね。
  • 武田邦彦 (中部大学): 都市を簡単に冷やす方法・・・暑い方は心配ありません

    地球がこれから寒冷化するか、温暖化はするかどうか不明である。いずれにしても気温が同じという状態はそれほど長く続かない.その原因が人為的であれ、自然の変化であれ、同じことだ。 でも・・・ 「温暖化はなにも怖くない.人間の住んでいる地表は、「寒い高地」と「冷たい海洋」に囲まれている」 と私は言い続ける. たとえば、海洋は冷たいので、台風、津波などでかき混ぜられると海洋が冷える.海洋が冷えると「風呂の原理」で気温が下がる.人工的にかき混ぜる船を沖において作業してもらっても良い.かき混ぜるエネルギーは小さい.これも風呂で日常的に経験している. それをさらに積極的に季節による気温の調整には、「深層水を都市の地下に導き、さらに河川に放流する」という即効性のある方法がある。 なにしろ冬は暖かく夏や涼しい水が都市の地下と河川に流れるのだから、冬はほんわりと暖かく、夏の気温は上がりにくくなる。 冷房病も無く

    Asay
    Asay 2010/08/08
    影響は多々あると思うが、川の魚が大好きな僕は絶対に賛成できない、とあえて的外れの反応をする。
  • 武田邦彦 (中部大学): 幼児の死と日本の家族文化

    時に幼児の死が報じられる.その多くが親の虐待やそれに類するものだ。このようなことが昔から同じような確率で起こっていたような気もするし、最近、多くなったような感じもする. かつて、幼児を身売りして家族の生活の足しにするということも行われていたのだから、親が自分の子を大切にする程度は、「美しい話」だけではないことは確かだ。 でも、昔との比較はともかく、悲惨な幼児の死を少しでも少なくすることは大切なことだろう. 私は、いくつかの改善を試みたら良いのではないかと思う. ・・・・・・・・・ まず、第一に「子育て資金」を止めなければならない。 子育て資金が「幼児虐待」につながる理由は簡単だ. 1)   「子供を育てる責任は社会にある」という閣僚の発言は「親は子供を育てる責任はない」というのと同じ意味だから、多くの親の中には「ああ、そうか。子供を育てるのは煩わしいから、すこしいじめれば国が保護してくれる

    Asay
    Asay 2010/08/05
    ひどすぎ。これを読んで息が荒くなって温暖化が進んでる、という記事も書けそう。
  • 武田邦彦 (中部大学): ガラパゴス諸島と外来種排斥運動

    進化論を著したダーウィンは、ガラパゴス諸島の生物相を細かく観察し、考え込み、「種は変わる」という大原理に到達したのである。 ダーウィン以前は、「種は普遍である」とされていたのだから、それは大きな発見だった。 ダーウィンの進化論は正しいかどうかはわからない。もともと人間が考えることが正しいということはないのだが、とりあえず、一つ一つ積み重ねていくのだから仕方がない。 ガラパゴス諸島の生物がダーウィンの研究に役に立ったのは、いろいろな理由があるが、その一つが「外来種も少なく、気候も変動しなかったので、生物が多様化せず、繁栄もしなかった」ということにつきる。 1.   外来種が少なければ生物は衰退し、多様化が失われる、 2.   気候が変動しないと生物は衰退し、多様化は失われる、 というのが「事実」である。 1.   外来種を排斥すると生物が繁栄し、多様化する、 2.   気候が変動すると生物が

    Asay
    Asay 2010/06/30
    なんか北斗の拳のヒャッハーな人たちが思い浮かんだ。内容についてコメントできない程度にはショック。
  • 武田邦彦 (中部大学): 何も判らない口蹄疫

    (今日の記事は「普通の人が新聞やテレビを見て、普通に知ることができる範囲」で何を錯覚するかを書いています。) 口蹄疫で宮崎県や九州南部の人が苦しんでいる。遠くにいる日人としては、「どんなことが起こっているのか」、「何をしなければならないのか」を知りたいのに、マスコミは肝心なことを何も報道しない。 「肝心なこと」が報道されないことに気が付かずに、ニュースを聞いている人もいる。これではマスコミの価値はない。 ・・・・・・・・・ NHKは5月31日の朝のニュースで、「新たに一日に10頭のウシが感染したので、口蹄疫の勢いは衰えていない」と報道した。 しかし、少しでも口蹄疫に関心のある州や北海道の人(直接、現場を見ることができない人という意味)は、この報道を不思議に思う。 ハッキリしたことは覚えていなくても,今度の口蹄疫が4月下旬に発見された(たとえば4月20日頃、数頭のウシが感染していた)こと

  • 武田邦彦 (中部大学): 生活習慣病になると長生きする?

    では、年配の人の多くが生活習慣病で60%とも70%とも言われる。 そして、具体的な生活習慣病と死亡率の関係を調べてみると、生活習慣病でない人を基準にすると、次のように死亡確率があがるとされている。 1.糖尿病 :       1.64倍 2.高血圧 :       1.55倍 3.メタボリック症候群 : 1.36倍 4.高コレステロール血症 : 1.10倍 また、3大生活習慣病で死ぬ人を10万に当たりで示すと、 1950年   250人 2000年   500人 となっている。つまり、生活習慣病で無くなる人が、全体の7割、 生活習慣病にかかると死亡率は1.5倍、そして生活習慣病で死ぬ人は50年で2倍になった! ・・・・・・・・・ このような数字を並べられると、うっかり「それは大変だ、甘い物もお酒も控え、運動をして・・・病気にならないようにしよう」と思うのが人情と言うものだ。 そして「生

  • 1