タグ

packageに関するAshizawaのブックマーク (7)

  • el-get.elでEmacs Lispパッケージをインストール・アップグレードする - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacs Advent Calendar jp: 2010 の9日目の記事です。 去年のauto-install.el に引き続き、今年もインストーラの紹介です。 昨日は id:yaotti さん(anything関数を好きな言語で実装できるanything-with-everything.el (Emacs Advent Calendar 2010 8日目) - yaotti's diary)でした。 anything-with-everything.elは以前から作ろうと思っていたら先越されてしまいました。 明日は id:handlename さんです。 つい最近になって、Emacs Lispのインストールを管理するel-get.elが登場しました。 Emacs Lispのインストールといえば、auto-install.elやその前身のinstall-elisp.elがあります。 し

    el-get.elでEmacs Lispパッケージをインストール・アップグレードする - http://rubikitch.com/に移転しました
    Ashizawa
    Ashizawa 2010/12/10
    なかなか面白そう
  • コマンドラインから dmg ファイルを作成する - tsntsumi’s NOOTO

    以前は、 Makefile で公開するパッケージを作っていたので、 自然と tarball 形式で作っていた。 でも Mac のアプリケーションなら dmg の方が使う側としては嬉しいよね。 ちょっと調べてみたところ hdiutil という標準コマンドで作成可能みたいだ。 $ hdiutil create -ov -srcfolder path/to/folder -fs HFS+ -format UDZO \ -imagekey zlib-level=9 -volname "Package name" output.dmg -srcfolder で指定したフォルダの内容を使って output.dmg を作る。 dmg をマウントした時のボリューム名は -volname で指定した名称になる。 -format で指定するのは dmg のフォーマット。 UDZO は zlib 圧縮した dm

    コマンドラインから dmg ファイルを作成する - tsntsumi’s NOOTO
  • KOSHIGOE学習帳 - [system][osx] Homebrew

    Homebrew は Mac OSX 用のパッケージ管理システム。 Homebrew is a package management system for OS X. In other words it is a tool that helps you manage the installation of other open source software on your Mac. mxcl's homebrew at master - GitHub Resque の調査の過程で、Homebrew の存在を知ったため、簡単に概要だけを調べた。 設定なしのインストール Homebrew のファイル類一式を /usr/local 下にコピーするだけで使える様になる どこにでもインストールできる Homebrew はどこに置いても使える Homebrew は自身の prefix の外側を決して

    Ashizawa
    Ashizawa 2010/05/08
    Mac用パッケージ管理システム
  • Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを削除する - builder by ZDNet Japan

    NEXTSTEP/OPENSTEP時代には、当面使わないアプリケーションをディスク上から削除せず書庫化したり圧縮処理(再パッケージ化)したりと、気の利いた機能を備えていた「Installer.app」。もちろん削除機能も装備され、パッケージはかんたんな作業でアンインストールすることができた。 Mac OS Xの時代に入り、パッケージ(.pkg)は手動でなければ削除できない――アンインストール用スクリプト付きの気の利いたものもまれにあるが――状況が続いた。これはこれでやむを得ぬ事情があったのだろうということで、とやかく言っても始まらない。 しかし、コマンドライン方面では変化が生じている。新設の「pkgutil」コマンドを利用すれば、インストールしたパッケージを“きれいサッパリ”削除できるのだ。ここでは、筆者に縁がないLexmarkのレーザープリンタ用ドライバを例に、その手順を紹介してみよう。

    Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを削除する - builder by ZDNet Japan
  • Nix & NixOS | Declarative builds and deployments

    Declarative builds and deployments. Nix is a tool that takes a unique approach to package management and system configuration. Learn how to make reproducible, declarative and reliable systems.

    Ashizawa
    Ashizawa 2010/04/06
    パッケージ管理
  • Rip - Ruby次世代パッケージングシステム、RubyGemsもサポート | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Rip: Ruby’s Intelligent Packaging Watch Out RubyGems!においてRipが紹介されている。RipはRubyで開発されたRuby用の次世代パッケージングシステム。Pythonのvirtualenvおよびpipに影響を受けて開発されたパッケージ管理システムで、Rubyパッケージのインストールと管理をシンプルでありながらも強力な機能で実現することを目指していると説明されている。 Rubyではパッケージ管理システムとしてRubyGemsが使われるのが一般的。RubyGemsとの違いとしては、パッケージソースに通常のファイルやディレクトリ、Gitリポジトリ、RubyGemsなど複数のソースをサポートしており、ビルドや配布の必要性がなくなること、同一ライブラリの違うバージョンで複数の環境が簡単に構築できること、インストール時に依存関係が処理されることなど

    Ashizawa
    Ashizawa 2009/06/16
    シェルがbash,zsh依存とかtcshの人はどうするんだろう?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1