タグ

typesterに関するAshizawaのブックマーク (8)

  • #02 面白法人カヤック村瀬大輔氏に訊く―Perl開発の楽しさ・面白さ | gihyo.jp

    連載第2回目は、湘南にオフィスを構える面白法人カヤックにて、「⁠こえ部」を担当する傍ら、ラボチームBM11に所属し、オープンソースソフトウェア「Ark」や「nim」などの開発を行うPerl Mongerである村瀬大輔氏(ネット上ではtypesterのほうが著名ですね)に会ってきました。 ちょうどgihyo.jpでの特集「ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖」が一段落したタイミングで、Ark開発の裏側、さらに村瀬氏ご自身の開発に対するスタンス・考え方について迫りました。 聞き手:馮 富久(株式会社技術評論社、http://twitter.com/tomihisa) 村瀬大輔氏。1981年2月生まれ。2004年9月株式会社カヤックに入社。カヤックでは自社サービス「こえ部」を担当する傍ら、ラボチームBM11に所属し「Ark」「⁠kamaitachi」といったオープンソースプロ

    #02 面白法人カヤック村瀬大輔氏に訊く―Perl開発の楽しさ・面白さ | gihyo.jp
    Ashizawa
    Ashizawa 2009/07/14
    男前
  • komagata

    今年もRubyKaigi行きます。 RubyKaigi 2024 - RubyKaigi 2024 沖縄ってのがすごいですね。楽しみです。 フィヨルドブートキャンプでは今年もスポンサーシップしていて、フィヨブーハウスもやります。 フィヨルドブートキャンプは RubyKaigi 2024 を応援してます📢 | FJORD BOOT CAMP(フィヨルドブートキャンプ) 前日の14日に沖縄に行って、フィヨブーハウスドリンクアップをやって、永和さんのクルーズに参加予定です。RubyKaigi後は石垣島に三泊しに行って帰る予定です。 今回はスポンサーイベントもたくさんでいろいろ豪華そうで気になります。いつものRubyistやフィヨルドブートキャンプの生徒の方も直接会う方が多いと思うので楽しみです。去年は高熱が出てしまい、現地に行ってるのにホテルにこもってたので二年ぶりといった感じです。 Mac

    Ashizawa
    Ashizawa 2009/06/22
    もうカヤックに連絡すればいいと思うw マジレスするとTwitterとかでもいいんじゃないだろうか?
  • 2009/06/08 - memo - unknownplace.org

    やっと引っ越し先のネット環境が整ったのでまたここを更新できるようになった。 ネットがない間は自分のメモを Google Cache 経由で読むという謎の状況になっていた。つらい。

    Ashizawa
    Ashizawa 2009/06/08
    待ってました
  • ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社

    はじめまして。面白法人カヤックの村瀬と申します。ArkというWebアプリケーション作成用のフレームワークを開発しました。今回から4回にわたって、このリリースしたばかりの「Ark」について紹介させていただきます。 Ark(アーク)とは Arkは、Perlで作られたWebアプリケーションフレームワーク(WAF)です。 Arkの特徴としては Catalystに似たインターフェース CGI/FCGI/mod_perlなどさまざまな環境で実用的に動作する CGI用モードの存在 日製であり、日語ドキュメントが充実している などが挙げられます。 Catalystに似たインターフェース Catalystは、Arkと同様にPerl製のWebアプリケーションフレームワークで、現在、Perlのフレームワークでは標準となりつつあるものです。 Arkは開発動機の1つが「CGIでも実用的に動作するCatalyst

    ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社
  • 面白ラボBM11(ブッコミイレブン) 2009: Ark

    Ark CGIでも実用的に使うことが出来るCatalystライクなウェブアプリケーションフレームワーク 2009.06.01 ArkはCatalystの流れをくむPerl製のウェブアプリケーションフレームワークです。 カヤックのBM11ブッコミイレブンのような大量に小さなアプリケーションを開発するような現場においてはCatalystのような大規模なフレームワークは逆に足枷になってしまう場合があります。 「もっと軽いけどCatalystっぽくつかえるフレームワークが欲しい・・・!」 というラボ内の要望に応えて新しいフレームワークを開発しました。 といっても一から開発したのではなく、最近のPerlにはHTTP::Engineという「フレームワークをつくるためのフレームワーク」とも言える素晴らしいライブラリがあり、そのライブラリの上で開発を行っています。 HTTP::Engineを使用するとCG

    Ashizawa
    Ashizawa 2009/06/01
    typester product
  • 「それはできない」とは言わない 急成長する音声コミュニティー「こえ部」

    「1を10にする」ネットサービスの育て方 「ミルクカフェ」「したらば」などを運営してきた、けんすうこと古川健介さんが、人気サイト運営者のインタビューを通じ、ネットサービスの“育て方”を伝える連載です。 第0回:作るだけでは育たない 「1→10」支える“みんなの力” 「『1を10にする』ネットサービスの育て方」インタビュー第1弾は、「こえ部」を運営しているカヤックさん(神奈川県鎌倉市)です。 こえ部は、2007年12月にスタートした音声コミュニティーサイトです。その名の通り、「こえ(声)」を投稿するサイトで、ユーザーから熱い支持を受けています。 サイトは、「お題」と「こえの投稿」に別れており、出されたお題に対してユーザーが声を投稿する形式になっています。声の録音や再生はFlashベースで、Webブラウザだけで音声コミュニケーションが可能です。 大きなプロモーションもせずに口コミでユーザーが伸

    「それはできない」とは言わない 急成長する音声コミュニティー「こえ部」
    Ashizawa
    Ashizawa 2009/03/18
    男前
  • lighttpd 1.4.x で X-Reproxy をできるようにする mod_fastcgi_reproxy - KAYAC engineers' blog

    追記@2009-10-20: もっとちゃんとした reproxy モジュールを書きました。こちらの新しい記事を参照ください。 lighttpd 大好きっ子な村瀬です。 突然ですが、perlbal というロードバランサーをご存じでしょうか。この perlbal には reproxy という機能があります。 これは、このロードバランサー下のWebサーバーが X-Reproxy-Url: http://example.com/ などというヘッダを返すと、perlbal がその URL の内容を取得し、コンテンツボディをその URL の内容に置き換えてくれるという物です。 MogileFS や Amazon S3 との相性のいい機能ですね。 これを lighttpd でもやりたくなったのでがんばってみました。 mod_fastcgi_reproxy 既存の mod_fastcgi に reprox

    lighttpd 1.4.x で X-Reproxy をできるようにする mod_fastcgi_reproxy - KAYAC engineers' blog
  • memo - unknownplace.org

    SKK導入してて思ったのは、新しい情報がまったくない、ということだ。 まぁ2013年にもなってSKK導入しようなんて変なやつはいないってのもあるだろうけど、こういうの最近はみんなtwitterとかに流しておわっちゃうっていうパターンが多いからだと思う。 なのでやっぱりこのようにいろいろ作業したことを残すことは重要だなーと思いなおして、先日からやたらエントリが多いわけですw それでまぁもっと細目にclmemoつけていくかなーと思ったわけだけど、いま使ってる clmemo.el は、1つのメモファイルしかサポートしていない。 個人的に使うだけだったらそれで十分なんだけど、僕みたいにclmemoをこうして公開してしまっている場合、プライベートなメモもつけられると良い。 ので、 (defun clmemo-with-file (memofile) (interactive "Fclmemo fil

  • 1