タグ

2009年1月22日のブックマーク (7件)

  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

  • UITableViewでページング処理をする。 - 24/7 twenty-four seven

    App Storeとかであるんだけど、UITableViewの最初の20件とかを 読み込んでおいて、もっと見たい場合は一番下のセルの 「ほかの??件を読み込む」 とか 「次の??件…」 ってのを押すとインジケーターがぐるぐる回って そこにセルがインサートされるみたいなやつを作りたくて 検索してみたけど実装する方法がみつからない。 あれってどうやればいいんだろう…。 もうちょっと探してみる。 UITableViewで「ほかの??件を読み込む」を実装する方法がわからない - clouderのiPhoneアプリを公開するまでの日記 - iPhoneアプリ開発グループ 「次の??件…」を表示するために最初のデータ件数+1をテーブルビューの行数とします。 - (NSInteger)tableView:(UITableView *)tableView numberOfRowsInSection:(NS

    UITableViewでページング処理をする。 - 24/7 twenty-four seven
  • 第32回 リダイレクトの正しい使い方とは

    あるページ(URL)にアクセスすると,自動的にほかのページにジャンプするリダイレクトは,ウェブサイトを構築するうえで非常に重要な仕組みです。しかし,ユーザーの知らないうちにページの移動を行うため,ユーザーを戸惑わせることにもつながりかねません。ユーザーを惑わせないためにはどうしたらいいのか,どういうリダイレクトならユーザーの感覚に合致するのか,ということについて考えて行きましょう。 リダイレクトをして,ほかのページにユーザーを導くという手法は,様々な利用方法があります。例えば,ページのURLを移動したり,サイトごとどこかに移動したりした場合に,移動前のページにアクセスしてきたユーザーを新しいサイトに自動的に移動させたり,アクセス解析や広告のCTR計算のためにクリック数などを取得したりする目的で使われます。携帯からのPC向けのページにアクセスしてきたユーザーを,携帯向けのページに移動させる利

    第32回 リダイレクトの正しい使い方とは
  • "プレビュー.app" の底力 - ザリガニが見ていた...。

    (Leopard Preview.app's potential) アプリケーションの名前こそ「プレビュー」だが、すでに機能は「レタッチ」レベルなのであった! The application's name is "Preview", but the function is "retouch" level! スクリーンショット(Screen capture) ウィンドウの影なし撮影ができる。(command-shift-4 & spaceの影あり撮影と使い分けると便利) "File >> Grab >> Window" is without shadow.(Properly, we can use that "command-shift-4 & space" is with shadow.) タイマー撮影ができる。 "File >> Grab >> Timed Screen" command

    "プレビュー.app" の底力 - ザリガニが見ていた...。
  • iPhoneアプリの販売国指定と税金のお話 | iPhoneアプリが販売できない男のブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    iPhoneアプリの販売国指定と税金のお話 | iPhoneアプリが販売できない男のブログ
  • hp製マイクロタワーのML110シリーズ,ML115シリーズを買うときに注意すること (ML110 G4ユーザーの雑記 - よくきたblog

    昨年2月に購入したML110 G4が先日壊れたんですが,いろいろ調査したところゴミ決定になりました. ってことでML110やML115を買う人が注意することを挙げておきます. ちなみに対象は「それなりにBTOをやってちゃんと使おうとした人」向けなので,BTOなんかつかわねー(ふつーそうね)とか転売する人(ふつーそうね)は気にしないでください. ML110 G4でこのブログも運営していた通称server.elf.no-ip.orgのハードウェアが原因不明の故障でお亡くなりになりました. こいつはXeon 3040に交換,ECCメモリーで512MB×3を追加していました. 時期としては10月か11月ごろだったかと思います.当時既に保証が切れていたため,電話で相談したものの修理を出さずに別途あまりパーツ+新規パーツ(CPU,メモリー,マザーを別途購入)で置き換えました. その後旧ハードウェアは(

  • キャプチャ画像を縮小して保存する

    MacOSXプログラミング。毎日更新。 話題: Cocoa, Objective-C, Snow Leopard キャプチャ画像を縮小して保存する機能を追加する。 用途はブログなどの利用を第一に想定しているので厳密な縮小率はいらない。通常あるような数値を入れたり、プリファレンスで設定するUIは面倒なのでもっとお手軽な方法を取る事にする。SimpleViewerがウィンドウをリサイズすることでキャプチャ画像を自由な縮小率で表示できるので、これをそのまま利用しよう。つまり今目でみている縮小率で画像を縮小して(上書き)保存してしまう。 まず SimpleViewerの右下に現在目に見えている縮小率(%)を表示し、保存用のボタンをその横へ追加する。 縮小は、縮小用にテンポラリの NSImage を用意し、そこへ元画像の NSImage から縮小描画する。この時、縮小画像が奇麗に補間されるように以前