タグ

2015年8月19日のブックマーク (14件)

  • GoのExampleテストが便利

    Goでは、Example用のコードをgodocに表示させたり、テストとして実行して結果をチェックをすることができます。Example用のコードを書いて、それをドキュメントにコピペする作業や、その内容が古くなって動かないということから開放してくれます。 この仕組についてはtestingパッケージに説明があります。 testing - The Go Programming Language http://golang.org/pkg/testing/ 実際に適当なパッケージを作って試してみます。パッケージ名をexexとします。 $ mkdir -p go-example-example/src/exex $ cd go-example-example $ export GOPATH=`pwd` 適当に関数や構造体を用意します。 go-example-example/src/exex/hello

    GoのExampleテストが便利
  • Go のスライスの内部実装 - Block Rockin’ Codes

    History 14/05/09: Merge2 を修正しました。http://twitter.com/jbking/status/464659353945911297 Intro Go のスライスは、いわゆる LL 系の言語が持つ可変長配列の実装と似ています。 よって LL のような手軽な扱いをすることもできますが、その内部実装を知ることでより効率の良いメモリハンドリングができ、パフォーマンスを改善や、メモリーリークの防止などに繋がる可能性があります。 この辺は SWrap というライブラリを作りながら勉強したので、今回は、この Go のスライスの内部実装を解説します。 Go の配列 スライスを知るためには、まず配列について知っておく必要があります。 Go の配列は固定長のため、以下のように長さを指定して宣言します。 var arr [4]int func main() { arr =

  • suz-lab.com - suz lab リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    Automator
    Automator 2015/08/19
  • macOSでの便利な画面キャプチャテクニック - Qiita

    仕様書、技術系のブログ、プレゼン資料など、画面のキャプチャが必要な機会は多くあります。今回は基的な画面キャプチャテクニックと共に、覚えておくと得をする2つの応用テクニックを紹介します。 基macOSにおける基的な画面キャプチャの方法は以下です。 [command] + [shift] + [3] → 画面全体のキャプチャ画像を書き出す [command] + [shift] + [4] → 画面上の選択範囲をキャプチャ画像を書き出す [command] + [shift] + [4] + [スペース] → 選択したウインドウのキャプチャ画像を書き出す キャプチャ画像はデスクトップに書きだされます。それぞれのキーに加えて[control]を同時押しすると、画像の書き出しではなくクリップボードへのコピーとなります。 応用編 キャプチャしたウインドウの周りのシャドウを消す [comma

    macOSでの便利な画面キャプチャテクニック - Qiita
  • Microsoft Edgeのユーザーエージェントがカオスなので注意 - Qiita

    Windows 10の標準ブラウザ「Microsoft Edge」のユーザーエージェントがカオスです。下記の太字部分に注目してください。 Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; ServiceUI 11) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36 Edge/16.16299 (Microsoft EdgeHTML 16にて確認) なんと、Microsoft EdgeはWebkit系エンジンではない(EdgeHTMLエンジンといいます)にも関わらず、AppleWebkitChrome、Safariという文字列が入っています。これは、Webkit系ブラウザと互換性を持たせ、WebKitブラウザ用の処理も実行できるようにするためです。 (参考:M

    Microsoft Edgeのユーザーエージェントがカオスなので注意 - Qiita
  • 非同期通信(Ajax)をするときはタイムアウト処理を必ず入れてほしい(切実) - Qiita

    非同期通信(Ajax)を行うとき、きちんとタイムアウト処理を入れていますか? スマートフォンやタブレットでWebサイトを閲覧しているとき、地下に入ったりして通信ができなくなるというケースは頻繁に起こります。そんなとき、きちんとタイムアウト処理をしていないと、場合によってはいつまで経ってもローディングが終わらず、ユーザーが離脱してしまうということが起こります。質の高いWebコンテンツ制作のために、必ずタイムアウト処理は入れましょう。 jQueryでの実装例 たとえばjQueryでAjaxを扱うajax()メソッドには、timeoutという便利なオプションがあります。timeoutに指定した時間(ms)が経過しても通信が完了しない場合、エラー処理が実行されます。手軽に実装できるので、ajax()メソッドを使うときは必ず設定しましょう。 // 10秒経っても通信が成功しない場合は失敗処理を実行す

    非同期通信(Ajax)をするときはタイムアウト処理を必ず入れてほしい(切実) - Qiita
  • Mac 起動時の Shell Script 実行

    Mac 起動時に Shell スクリプトを走らせる タイトルの通りMac で使えるのちょっとしたテクニックです。最近、ほぼ毎日使う図書館Wi-fi 使用するために、毎回ユーザーIDとパスワードを入力するがあり、そのユーザーIDが意味のない15桁の数字の羅列で毎回 Sticker からコピペしていたのですが、その手間を省こうと、Mac 起動時にクリップボードにユーザーIDを設定し、起動と同時に使用できるというハックです。 まず、Automator を起動し、Workflowを作成します。検索機能から shell 等打ち、” Run Shell Script ”を選択。ウィンドウの右側に Shell の選択とスクリプトを入力する画面が現れるのでそこにスクリプトを入力します。あとは普通に保存。そうするとこのスクリプトを実行してくれるアプリケーションができます。画像の例は当にシンプルな 09

  • Goji - A web microframework for Golang

    What is Goji? Goji is a HTTP request multiplexer, similar to net/http.ServeMux. It compares incoming requests to a list of registered Patterns, and dispatches to the Handler that corresponds to the first matching Pattern. Goji also supports Middleware (composable shared functionality applied to every request) and uses the standard context to store request-scoped values. Quick Start Install Goji by

  • OSX 10.10 YosemiteでWeb共有を有効にする - ザリガニが見ていた...。

    OSX 10.8以降、システム環境設定からWeb共有のGUI設定がなくなってしまった。しかし、なくなったのはGUI設定だけで、apache2の設定ファイルを修正すれば、以前同様Web共有が使える。そこで、簡単にWeb共有を開始できるように、以前の日記でAppleScriptにまとめておいた。 OSX 10.8でWeb共有を有効にする - ザリガニが見ていた...。 ところが、時は流れてOSX 10.10 Yosemiteでは、上記AppleScriptではWeb共有が使えなくなっていた...。 apacheのバージョン 調べてみると、OSX 10.10 Yosemiteから、apacheのバージョンが2.4に変更されていた。(以前はバージョン2.2だった) OSX 10.9 Mavericksまで $ apachectl -v Server version: Apache/2.2.26 (

    OSX 10.10 YosemiteでWeb共有を有効にする - ザリガニが見ていた...。
  • Big Sky :: html をコマンドラインからパースするなら pup が便利

    2014年でも html を解析してゴニョゴニョするなんて要件はまだまだある訳で、そんな時に便利なのが pup というコマンドです。 EricChiang/pup - GitHub README.md pup pup is a command line tool for processing HTML. It reads from stdin, prints to stdout,... https://github.com/EricChiang/pup 通常、こういったツールは perlrubypython 等で提供されランタイムがインストールされていない環境で動かすのはちょっとした手間が発生していました。しかし pup ならば golang で出来ているのでバイナリ1つあれば動かせます。 使い方は、例えばこのサイトのパーマリンクのHTMLを得たいならば curl -s http:

    Big Sky :: html をコマンドラインからパースするなら pup が便利
    Automator
    Automator 2015/08/19
    mattn.kaoriya.net/software/20140916103411.htm
  • Big Sky :: 21 世紀のエディタである Atom を最強にする

    Atom 最高ですね!! でも、Atom は 21 世紀のエディタです。まだ 21 世紀になって 14 年しか経っていないので、20 世紀最強のエディタに比べてまだまだ足りない機能があるのはしょうがないですね!! 86 年後に勝負しよう!! って感じですね。 みんなが拡張書けば 86 年がドンドン縮んでくると思うのですが、ぶっちゃけまだまだです。 なので、最強にするための拡張書いてみました。 Atom で今開いているファイルを Vim で開く拡張です。 「あー、Vim だと xxx 出来るのに〜」 とか脳みそがまだ 20 世紀な時とか 「あー、このファイルデカすぎて Atom で編集すると重い……」 みたいなかわいそうな作業している時とか(2050 年位のマシンだとさくさくだと思いますけど!!)にお使いください。 21 世紀に戻る command! OpenAtom !start atom

    Big Sky :: 21 世紀のエディタである Atom を最強にする
    Automator
    Automator 2015/08/19
    Big Sky :: 21 世紀のエディタである Atom を最強にする
  • Big Sky :: Vim 上のファイラを NERDTree から dirvish に乗り換えた。

    Vim には netrw というファイラが付属しています。引数にディレクトリを渡すとディレクトリブラウザが開き、HTML のある URL を指定するとダウンロードされた HTML が開き、scp:// の様なプロトコルを指定するとそれにあったファイルの開き方をしてくれます。 最近のモダンな Vim 使いの多くは、NERDTree や vimfiler を使っているのですが、正直僕は vim からファイルを操作はしない。思考停止せずに目的のファイルを見つけ出したいし、ファイル操作はファイル操作としてシェルからやりたい。なので深い階層のファイルを見つける為の目的として CtrlP を使ってるし、カレントディレクトリのファイル一覧を出すのに NERDTree を使っていた。 でも NERDTree 遅いなー。ツライなー。そんな風に思っていた時にこれを見つけた。 justinmk/vim-dirv

    Big Sky :: Vim 上のファイラを NERDTree から dirvish に乗り換えた。
    Automator
    Automator 2015/08/19
    Big Sky :: Vim 上のファイラを NERDTree から dirvish に乗り換えた。
  • Big Sky :: Vim の CtrlP matcher、cpsm がヤバイくらいに速すぎる

    Vim で CtrlP を使っている人もそこそこいるかと思いますが、ファイル検索が終わり文字をタイプした時に行を絞り込む部分(マッチャーと言います)がデフォルトの状態だと Vim script を使って処理される為、ファイル数が多くなるとモッサリして来ます。これを解消する為に幾らかの人が頑張っています。 FelikZ/ctrlp-py-matcher - GitHub Fast vim CtrlP matcher based on python https://github.com/FelikZ/ctrlp-py-matcher JazzCore/ctrlp-cmatcher - GitHub CtrlP C matching extension https://github.com/JazzCore/ctrlp-cmatcher junegunn/fzf - GitHub A comma

    Big Sky :: Vim の CtrlP matcher、cpsm がヤバイくらいに速すぎる
    Automator
    Automator 2015/08/19
    mattn.kaoriya.net/software/vim/20150605164551.htm
  • Dockerの導入前に知っておくべきこと

    IT部門は、現在よりも柔軟性の高い効率的なITシステムにするために、開発部門と協調し、自社のシステムにDockerを採用すべきかどうかの妥当な判断をしなければなりません。このDockerの採用可否に関する「妥当は判断」は、短時間で結論が出るものではありません。ベンダーや自社の有識者が集い、導入目的、採用可否、設計指針などをある程度具体的に検討しなければなりません。章では、Dockerの導入を検討する場合に知っておくべき前提知識、検討項目を述べます。さらに、実際にDockerを導入時する際に知っておくべき項目を述べ、最後に、導入手順と注意点について述べます。 Docker導入前の検討事項 Dockerを導入する上で、検討しなければならない項目としては、まず、「そもそもDockerが自社に必要なのか?」ということです。Dockerは、コンテナを管理するためのソフトウェアであり、非常に優れた機

    Dockerの導入前に知っておくべきこと
    Automator
    Automator 2015/08/19
    Dockerの導入前に知っておくべきこと | Think IT(シンクイット)