Web Platform Dive into the web platform, at your pace.

どうも!chuckです。 前回、JavaScriptのスキル判定をしたところ、初心者以上中級者未満だったことが判明しました。 chuckwebtips.hatenablog.com そろそろ中級者だと思っていたのに…(´;ω;`) なのでフォローアップのために、これから少しずつ知識を補っていきます。 今回は第一弾として、JavaScriptがシングルスレッドであることについて、調べましたのでメモ。 そもそもシングルスレッドって? シングルスレッドとは、プログラムの処理が単一に行われることです。それに対して、マルチスレッドというものもありまして、こちらは同時にいくつもの処理が行われます。 結城浩さんというJava界隈の方の、小人の例えがわかり易かったです。 シングルスレッドとは1つの道の上を小人が歩くようなもので、マルチスレッドとは道が複数あってそれぞれの道の上を小人が一人ずつ歩いているよう
ECMAScript 2015(ES6)の概要と次世代JavaScriptの新たな機能 泉水翔吾 この記事は「ECMAScript2015/ES6特集」の第1回目です。この特集ではJavaScriptの次世代仕様であるECMAScript 2015(ECMAScript 6)を取り上げ、歴史や経緯から追加された機能や文法の詳細など複数回に渡って解説していきます。 ECMAScriptとJavaScript そもそもECMAScriptとはなんでしょうか?JavaScriptとは一体何が違うのでしょうか?ECMAScriptとJavaScriptの関係は、JavaScriptが生まれた1995年まで遡ります。 JavaScriptは1995年、当時Netscape CommunicationsにいたBrendan Eich氏がWebで実行できるスクリプト言語として開発しました。その後Inte
あると思った? 残念、そんなものはない! とはいえそれは"厳密に"やる場合の話で、今現在はなんとか・・なんとか・・・。 これを良しとするかはあなたのココロ次第です。 以下、奮闘記をお送りいたします。 20150813: 更新 ‘fullscreenEnabled’ in documentってすればもしかして(iOSのみ) https://github.com/uupaa/UserAgent.js こういうのもあるらしい 20150422: 更新 まさかのiOSのLINEアプリのWebViewのUAが変わったらしく、FacebookとLINEが判別できるように! 20150407: 更新 まさかのiOSのTwitterアプリのWebViewのUAが変わったらしく、もうFacebookしか判別できないみたいです・・。 先に結論を書いておくと、現時点でiOSに限ってであればなんとかなります。 た
さて、ここにこういうサイトがあります。 nodefest.jp 実はこのサイト、噂のPolymerの1.0をふんだんに使ってます。 というわけで、そんなそこまでがっつり使い込んだわけではないですが、知見らしいものが一応たまったので・・。 まだ見ぬ未来のポリマリストのために書いておきます。 Polymer Starter Kit github.com こういうのがありまして。 とりあえずcloneしてきてビルドすればそれっぽい雰囲気はすぐにつかめると思うので、さわってみたい人はここからはじめると良さそうです。 Gulp まずは外堀から埋めていきます。 # localhost:3000 で開発(ビルドしない) gulp serve # localhost:3000 で開発(ビルドしたものは`dist`配下に) gulp serve:dist # ビルドするだけ(`dist`配下に) gulp
This book is dedicated to the impossible girl, who has taught me so much about love and life.
(注記:7/15、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) 子供の頃、私の興味は互いに関係性のない様々な分野に及んでいました。数学も歴史も大好きでした。 ルネッサンスマン 、つまり 博学者 と言う、複数の分野に秀でた人になりたいと思っていました。これはとても難しい課題で、私は突如として、器用貧乏な人になってしまう危機に直面したのです。 私は特定の分野に特化しなくては、と考え始めました。そうすればたとえルネッサンスマンにはなれなくても、少なくとも、器用貧乏にならなくても済むと思ったのです。どうしたらソフトウェア開発をするのに必要な広い知識を保ちながら、1つの分野で専門性を高めることができるのでしょうか。 この記事では、過去5年間、私が良いJavaScript開発者になるために使ったテクニックとリソースの概要をお伝えしようと思います。 最近の多くのWeb開発者は、ある共通の
TOPICS Web , JavaScript 発行年月日 2015年08月 ISBN 978-4-87311-744-7 FORMAT EPUB Mithrilは2014年にリリースされたクライアントサイドMVCフレームワークです。ムダが削ぎ落とされ、必要な機能にフォーカスされており、旧来のフレームワークでは成し得なかったパフォーマンスを引き出します。 本書は、そのMithrilを使ったシングルページアプリケーションの作り方について紹介します。まずシングルページアプリケーションの概要から、Mithrilの役割、アプリケーションのコード、アプリケーションの各レイヤーについて、またユーザインタフェースのライブラリの活用方法についても紹介します。さらに大規模なアプリケーション開発を補助する機能について、ラウターの仕組み、コンポーネント、またユニットテストの仕方やMithrilの自動再描画システ
OSX Yosemite で AppleScript がJavaScriptで書けるようになったので アドベントカレンダーで、たくさんサンプルを書いていきたいと思います。 JavaScriptですべてを加工して書こう。 windowsがCOM / ActiveX で成し得なかった、夢ですね。 Windows/ OSX / ブラウザ ・・・すべてをJSで記述するという夢でした。 JSこそ、人類の夢なのだ。
どうやってECMAScript 6を学び始めるか ^ 自分でちゃんと見て読んで大丈夫というものしか出してないので、かなり最小限の紹介です。 ^ azuです。JSer.infoなどをやっています。 ES6的にはPromise本を書いたり、日本のISO/IEC JTC 1 SC22でES6のレビューに参加してます。 ECMAScript 5を知る ^ ES6の話をする前にES5の話です。 ES6 の前に ES5 大丈夫? Property Descriptor Object.create() Strict Mode Thinking About ECMAScript 5 Parts - Tech.pro ^ ES5はマイナーアップデート的な感じなので増えた機能としてはそこまで多くはありませんが、Object.definePropertyなどかなり重要な機能が増えています。 Speaking J
【News】電子書籍化しました! Gitbook Read Online Download PDF Download EPUB Download MOBI この記事は、敷居が低いもののなかなか中上級に進めず困っているJavaScript学習者の方を対象としています。よりJavaScriptに対する理解を深める際に気を付けるべき事柄、知っておくべきキーワードの提供をゴールとします。 「クロージャーについてもっと知りたい!」「カリー化なるものがあるのか、知らなかった!」といったきっかけになれば幸いです。 JavaScriptは書ける人が多く、ベストプラクティスが整ってあるものの、逆に間口が広すぎてコピペで済ませてしまったり(場合によってはしょうがないことですが)基礎を学ぶ機会がなくなんとなく現場に出てしまったりすることがありますので、ぜひこの機会にJavaScriptを復習してみてください。
名前空間は、中規模以上のアプリを書くにあたって必須のパターンです。 JavaScriptでは、グローバルスコープを汚染することを防ぐ代わりに、 唯一のアプリケーションのグローバルオブジェクトを作成することが主流です。 また、プロトタイプチェーンを用いることによって、 モジュールコンテナを作成することもできます。 var MYAPP = {}; MYAPP.name = "My First SPA"; MYAPP.data = "2015/06/25"; MYAPP.Update = function(){ ... }; MYAPP.Delete = function(){ ... }; // オブジェクトのコンテナ MYAPP.modules = {}; MYAPP.modules.name = "My First SPA's first module"; MYAPP.modules.da
2KB minified & gzipped! Ultra lightweight, customizable, simple autocomplete widget with zero dependencies, built with modern standards for modern browsers. Because <datalist> still doesn’t cut it. Demo (no JS, minimal options) Pick a programming language: Note that by default you need to type at least 2 characters for the popup to show up, though that’s super easy to customize. With Awesomplete,
2015-03-17 is.jsというマイクロチェックライブラリのコードを読んだのでメモ JavaScript Node.js npm is.js is.jsは、値の中身や型を様々な条件でチェックするマイクロチェックライブラリ。 Node.jsでもブラウザでも動作し、最近よく使うであろうユーザーエージェントのチェックだとかにも対応している。 is.js - micro check library コードを読みつつ機能を舐めたので、そのメモ。 共通 is.jsの関数には、interfaceという機能がある。 is.string('abc'); // => true // 反転 is.not.string('abc'); // => false // すべてが... is.all.string('abc', 123, 'fgh'); // => false // いずれかが... is.any
January 26, 2015— 3767 days ago, 0 views. Transform a user interface concept into code is a task that can be resolved of different ways. The problem is how you organize your code that make scalable, easy to change and easy to maintain. Now all is more easy in the browser. New techonologies in the client side are appearing and we can create things more easy. So we go to analyze the top libraries an
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2015年の今、Web制作のエンジニアに限らずデザイナも動向が気になるのは、次の2つでしょうか。なぜか。それは、どちらも、その以前と以後で「CSSの前と後」くらいのインパクトをWeb業界に与えるからです。 Web Components モジュール (あるいは、ECMAScript 6) いや、単にここのところ考えることが多かったので、忘れないうちにアウトプットしときたいだけかも。 コンポーネント まだ現時点のブラウザ対応はないものの、「コンポーネント(=独自タグ)」は既定路線で、HTMLのビューを組む場合の方法論として確立しつつあります
目次 2019年追記 はじめに クラス実現のために必要な JavaScript の言語仕様 function this call new 演算子 prototype チェーン プロパティ: prototype Google Closure 流のクラスの実現方法の概要 クラスの宣言とコンストラクタの定義 メンバ変数 (インスタンス変数) メソッド定義と呼び出し private, protected 継承 プロトタイプチェーンを利用してメソッドを親クラスから引き継ぐ 親クラスのコンストラクタの呼び出し メソッドオーバーライドと親クラスのメソッドの呼び出し 多重継承 abstract, interface inherits の実際のコード 良くないクラス実現方法 ES6 のクラス 2019年追記 この記事ではclassが導入されたES6以前のJavaScriptでどのようにクラスに相当するものを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く