2018年11月2日のブックマーク (10件)

  • 長谷川豊氏「心から感謝」東久邇宮文化褒章を受賞 - 芸能 : 日刊スポーツ

    フリーアナウンサーの長谷川豊氏(43)が1日、「東久邇宮文化褒章」を受章した。 都内で行われた式典に出席し、「フリーになった後、コツコツと積み重ねた活動をこのような形で評価して頂き、心から感謝しています。これからまた新しい一歩のつもりで、日の皆さんのために頑張ります」と話した。 同賞は高松宮賞、秩父宮賞と並ぶ3大宮賞の1つで、文化事業や社会貢献、教育分野で著しい功績を残した人物に与えられる賞。13年にフジテレビを退社した長谷川氏は、メディアや政治の裏を音で話す講演会が好評で、全国で100回以上行った実績などが評価された。

    長谷川豊氏「心から感謝」東久邇宮文化褒章を受賞 - 芸能 : 日刊スポーツ
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/11/02
    Medal Millみたいな言い方ないのかな。
  • 安倍首相の静かな訪中と読書録

    安倍晋三首相が中国を訪問した。 様々なメディアのそれぞれの立場の書き手やコメンテーターが、何度も繰り返し強調している通り、日の首相が中国を訪問するのは、実に7年ぶりのことだ。これは、安倍さん自身が、現政権では一度も中国に足を踏み入れていなかったことを意味している。してみると、今回の訪中は、私たちが思っている以上に重大な転機であったのかもしれない。 産経新聞は、 《安倍晋三首相は平成24年12月の首相再登板以降の約6年間で延べ149カ国・地域を訪れたが、中国に2国間の枠組みで赴くのは今回が初めてだ。---略---》(こちら) という書き方で今回の訪中の意義を強調している。 今回は、中国の話をする。 というよりも、ありていに言えば、中国についての面白いを読んだので、そのの感想を書きたいということだ。 冒頭で安倍訪中の話題を振ったのは、前振りみたいなものだと思ってもらって良い。 いずれにせ

    安倍首相の静かな訪中と読書録
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/11/02
    中国人が大事にしているとされる「メンツ」は「スジ」とは別種のものなのかなあ。
  • 徴用工判決の「放置」は日韓関係を泥沼にする | 外交・国際政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    元徴用工に対する賠償を認めた韓国・大法院(最高裁判所)の判決には、さすがに韓国政府も当惑しているようで、10月30日の段階で出されたのは李洛淵(イ・ナギョン)首相の「司法の判断を尊重し、関係省庁や民間の専門家などと諸般の要素を総合的に考慮して対応策を講じていく」というコメントだけである。11月1日は文在寅(ムン・ジェイン)大統領が韓国国会で施政方針演説をしたが、判決には一切、触れなかった。 韓国政府にしてみれば大法院の判決を否定するわけにはいかない。かといって判決をそのまま認めれば日韓関係が立ち行かなくなる。身動きの取れない状態に追い込まれ、しばらくは国内世論などの動向を見極めようとしているようだ。 この判決を放置すると日韓関係は大きく傷つく しかし、この判決を放置してしまえば、日韓関係が大きく傷つくことは間違いない。 1951年に始まった日韓の国交樹立のための交渉は、植民地支配の合法性や

    徴用工判決の「放置」は日韓関係を泥沼にする | 外交・国際政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/11/02
    「これも先人たちの知恵である」後々おき火のようにくすぶり続けたのだから、結果論かもしれないけど、知恵と言えるほどのものじゃなかったという方が適切では?
  • 「個人請求権消滅ないと政府は表明してきた」共産 志位氏 | NHKニュース

    韓国の最高裁判所が太平洋戦争中の徴用をめぐる裁判で日企業に賠償を命じた判決について、共産党の志位委員長は「日政府は、被害にあった個人の請求権を消滅させることはないと表明してきた」と指摘し、解決に努力すべきだという考えを示しました。 これについて、共産党の志位委員長は記者会見で、「日韓請求権協定によって両国間での請求権の問題が解決されたとしても、被害にあった個人の請求権を消滅させることはないということは、日政府が国会答弁などで公式に表明してきた」と指摘しました。 そのうえで、志位氏は「日政府と該当企業は、この立場に立って、被害者の名誉と尊厳を回復し、公正な解決を図るために努力を尽くすべきだ」と述べました。

    「個人請求権消滅ないと政府は表明してきた」共産 志位氏 | NHKニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/11/02
    韓国政府だろうが日本企業だろうが、訴える個人の自由。あと、請求権の有無が問題になるのは損害賠償であって、今回は慰謝料だから別、とちゃんと理屈を通そうとしてはいる。是非とは別に、言い分は知らないと。
  • 上越新幹線「新潟空港乗り入れ」は実現するか | 新幹線 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    新潟県知事選の投開票日を8日後に控えた6月2日、新潟市内のホテルで「上越新幹線新潟空港乗り入れを含む新潟新ビジョン実現を目指す100人の経済人の集い」が開催された。 上越新幹線の「新潟空港延伸構想」 この集会では、久間章生元防衛大臣が「環日海のハブ空港。そして世界を結ぶ新潟空港。~その可能性と役割~」と題して講演。久間氏は「朝鮮半島やロシアとの交流を拡大するうえで、新潟空港は重要な拠点。上越新幹線を新潟空港まで延伸させるとともに、東京―大宮間のスピードアップを図ることで東京との間の移動時間を短縮させることが重要だ」と述べた。 最後に「上越新幹線の新潟空港延伸を実現するうえでの新知事の決断に期待している」と締めくくると、会場は大きな拍手に包まれた。講演終了後の情報交換会には、賛成派の花角英世候補(現・新潟県知事)も参加した。 花角知事は、訪日外国人の誘客に向けた交通ネットワークの充実策とし

    上越新幹線「新潟空港乗り入れ」は実現するか | 新幹線 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/11/02
    一般論として、飛行機と新幹線がつながってないのはあまりにもったいない。大変かもしれないけど、無理してでもあちこちでやるべきだったと思う。
  • ワークマンのカジュアル店が「ユニクロ」「ZOZO」よりすごいワケ(竹内 謙礼) | マネー現代 | 講談社(1/4)

    ワークマンのカジュアル店はしたたか過ぎる 「いま最も勢いのある会社はどこですか?」と聞かれれば、私は迷わずワークマンと答える。 へたをすれば将来的にユニクロやZOZOにとって脅威の存在になっていってもおかしくはない存在といえる。 「それは言い過ぎでしょ」 そう思われる人が多いだろう。 実際、ユニクロの今年度の売上は2兆円を突破する見込み。対してワークマンの年商見込みは800億円と20分の1程度しかない。ZOZOにしても流通額は2800億円。2社にとってワークマンは相手にもされない異業種の小さな会社といってもいい存在といえる。 しかし、それでも私はワークマンが実店舗とネットの両業界にとって厄介な伏兵企業になっていくことを予想している。 その根拠はワークマンが新たに展開する『ワークマンプラス』という店舗がとても“したたか”な戦略をとっているからである。 アウトドア、スポーツユーザーが「作業服」

    ワークマンのカジュアル店が「ユニクロ」「ZOZO」よりすごいワケ(竹内 謙礼) | マネー現代 | 講談社(1/4)
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/11/02
    「ワークマン」って名前が、あまり強い主張を持ってないことも結果的に幸いしたかも。
  • 狙いかわす片山氏、盾は「訴訟案件」 森友対応が参考に:朝日新聞デジタル

    1日に論戦が始まった衆院予算委員会。野党側は、「口利き疑惑」が報じられた片山さつき地方創生相と、公文書改ざん問題など財務省で不祥事が続発しながら留任した麻生太郎財務相に照準を合わせた。だが今国会も、説明責任を果たそうとしない安倍政権の姿勢は引き継がれた。 「大臣が訴えられているのではなく、大臣が相手を訴えているのだから、正当性をどんどん主張すればいい。訴訟中だから話せないというのは説明逃れだ」 1日午後の衆院予算委。立憲民主党の逢坂誠二氏が片山氏に迫ると、委員会室から「そうだ!」とヤジが飛んだ。 片山氏は週刊文春で、税務調査を受けた企業経営者が2015年に国税庁への働きかけを依頼し、見返りとして片山氏の私設秘書の税理士に100万円を支払った、と報じられた。さらに片山氏と企業経営者の電話の音声データとして「私はちょっと高いんじゃないかと(税理士に)言った」との片山氏の発言や、「片山氏が国税局

    狙いかわす片山氏、盾は「訴訟案件」 森友対応が参考に:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/11/02
    麻生氏「自分の能力が適材か否かについて、自分で判断するほどうぬぼれておりません」←あれだけの不祥事を起こしておいて能力が足りてるかどうか判断できないんだったら、それ自体無能の証。
  • 安倍首相「一番信頼されていないのは国会議員」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相(発言録) 今や国民の9割が自衛隊に対し、「良い印象を持っている」と答えています。また、公的な機関の信頼度調査では、日で最も信頼されている公的機関は自衛隊であります。いつもこの調査を紹介させて頂いておりますが、残念ながら一番信頼されていないのは国会議員ということでございますので、今日出席されている議員諸君とともに頑張っていきたいと思います。 国民の揺るぎない信頼はひとえに歴代の隊員による献身的な努力のたまものであり、この場を借りて歴代の全ての自衛隊員と、隊員を支えて頂いたご家族に感謝申し上げたいと思います。(1日、自衛隊記念日レセプションのあいさつで)

    安倍首相「一番信頼されていないのは国会議員」:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/11/02
    国会議員の信用を棄損してる筆頭の人が何か言ってる。/自衛隊に対する信頼というのは理解できるけど、パワハラセクハラが明るみにでたことや、一部元幹部のアレな言動のせいで長期的には危ういかもな。
  • 渋谷ハロウィンを5年見た感想

    <a href="http://archive.today/XXv0v"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.md/XXv0v/a57038bd6da710cad765280a7b542c64ccf0bce6/scr.png"><br> 渋谷ハロウィンを5年見た感想<br> アーカイブされた 2018年11月1日 10:31:24 UTC </a> {{cite web | title = 渋谷ハロウィンを5年見た感想 | url = https://anond.hatelabo.jp/20181101174234 | date = 2018-11-01 | archiveurl = http://archive.today/XXv0v | archivedat

    渋谷ハロウィンを5年見た感想
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/11/02
    時間が解決する問題も多いと思うけど、逮捕者が出るとか痴漢が横行するとかは対策しなきゃいかんよなあ。高校生が行ける雰囲気じゃないとかだと本末転倒もいいとこだし。
  • これは無限ループなの?国境の島の異常事態|NHK NEWS WEB

    「ギネスブックに載せてもらったらいい」議員のひとりが、自嘲気味につぶやいた。日の最も西に位置する島の町議会。何回投票しても議長が決まらない選挙が、ついに決着した。町民不在。回数だけがむなしく積み重ねられた、1か月余り。99回にも及んだ前代未聞の事態は、なぜ起こったのか。(報道局選挙プロジェクト 仲秀和/沖縄局 小島萌衣) それは無限ループのようだった。 午前10時。いつものように、町議会の会議が始まる。 「日程第一。議長の選出について」 この日も議題は、たったひとつ。議長を決める選挙だけ。 町議会議員10人が配られた投票用紙に名前を記入。 順番に投票していく。 ただちに開票。 与党議員が5票、野党議員が5票。 またしても同じ結果… トップが同数の場合、くじ引きで当選者を決めるのがルール。 それぞれがくじを引き、一方の議員が議長に選ばれた。 ところが… 「議長に当選しましたが、一身上の都

    これは無限ループなの?国境の島の異常事態|NHK NEWS WEB
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/11/02
    「無限ループ」って言葉が市民権を得たっぽいのがまた面白い。