2020年5月13日のブックマーク (26件)

  • 「にて」を使うのが大っ嫌い

    そもそも「にて」は古語である。 現代の文章の中で「にて」だけ古語を使うのは大変気持ちが悪い。 ちゃんと「で」に置き換えるべき。 特にネットメディアは「にて」をよく使う傾向がある。 「にて」は使わなくてよろしい。

    「にて」を使うのが大っ嫌い
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    志賀直哉「城の崎なう」
  • ブクマカの経歴が透けて見えるコメントが好き

    ブクマカに限らずツイッターアカもだけど、普段は脊髄反射の放言だけ書いているアカウントが、ある分野だけかなりの学識・経験を匂わせるコメント付けてると、この人その分野で働いているか、勉強している学生さんかな? と思う。 デフォアイコンや幾何学模様アイコンで罵詈雑言Botみたいな挙動してるこのアカウントにも中に人がいるんだなあと人間味を感じて楽しい。

    ブクマカの経歴が透けて見えるコメントが好き
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    何年か前に、topisyuさんによるブクマカのプロファイリングという、例えるならAKBの握手会のようなイベントがあってな(昔話)。
  • 1が無名なのに突然2が出てきた作品

    未来予想図II

    1が無名なのに突然2が出てきた作品
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    コロナとマークⅡに関しては、コロナが無名ってよりも、マークⅡがコロナのマークⅡであることが無名なんだろうな。
  • なんか、句読点が、多い、ツイートを、する奴に、ヤバいのが、多いのは、何でだろ。。。

    アビゲイル @abigail4cat あれだけTwitterなどで「読点が多いやつはヤバイ」って言われてるのに一定の比率で読点多いマンが現れるの、現代の知識では説明できないオカルト的な存在なのかも知れない。 2019-01-30 23:18:31

    なんか、句読点が、多い、ツイートを、する奴に、ヤバいのが、多いのは、何でだろ。。。
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    自分は読点多用する方だけど(多くの人の1.5倍くらいか)、「やや多い」くらいに使った方が意味が取りやすくなるという考えの下、あえてやってるなあ。
  • いつもゴロゴロされるので汚くなった馬しか撮れないという牧場主さんの嘆き「馬楽しそう」「馬ってこんな仕草するんだぁかわいい」

    ホースガーデンしらおい@牧場主ゆーすけ😈 @horsegarden2011 コロナでご来場できないオーナーさんに送る写真と動画を撮ろうとすると、いつもゴロゴロされて汚くなった馬しか撮れない、、 pic.twitter.com/dgXrbylPEt 2020-05-11 12:16:44

    いつもゴロゴロされるので汚くなった馬しか撮れないという牧場主さんの嘆き「馬楽しそう」「馬ってこんな仕草するんだぁかわいい」
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    犬猫も、前足後足や口が届かないところはかけないから、人間がかいてやるとうっとりする訳だが、馬なんて自分でかけるところ犬猫以上に狭いものな。
  • 「コミュニケーションって難しい」英語文化では『究極の尊さを表現した褒め言葉』として"I HATE THIS"や"DELETE THISというコメントをすることがある

    ちひろ @chihiro_plus 【拡散希望】英語文化で、作品に対して『究極の尊さを表現した褒め言葉』として"I HATE THIS(直訳:これ嫌い)(意訳:しゅき)、"DELETE THIS(直訳:消してくれ)(意訳:尊死)というコメをすることがあるそうです。しかし、リプや引用RTでそれを見た英語非ネイティブが誤解してしまうことが散見される。→ twitter.com/run_runesque/s… 2020-05-12 09:06:58 Rune▶️2.5DR @run_runesque Have English-speaking fandom people ever thought that there's a chance their way of communicating doesn't translate very well to non-English speakers?

    「コミュニケーションって難しい」英語文化では『究極の尊さを表現した褒め言葉』として"I HATE THIS"や"DELETE THISというコメントをすることがある
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    昭和の映画の女優さん「憎らしい人!」
  • 大学のPCR検査能力、文科省が調査 山中教授も提言(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスのPCR検査を実施する能力が全国の大学にどれくらいあるかについて、文部科学省が調査を始めたことがわかった。PCRの検査機器は大学の研究室に相当数あり、研究者から「活用すれば国内のPCRの検査能力は大幅に上がる」という指摘が出ていた。 【画像】増えないPCR、焦る専門家 「目詰まり」1カ月前から PCR検査は、植物や微生物などの研究では一般的に使われている。ただ、診療を目的とした検査をするには都道府県などに登録申請した上で、病原体を取り扱える特別な施設で実施する必要がある。 文科省は11日付で約1千の国公私立大学や研究施設などに事務連絡を出し、機器の台数や、1日当たりの最大検査可能数、病原体を取り扱える施設数などを14日までに回答するよう求めている。 集計結果を厚生労働省に伝え、検査の件数を増やす必要がある地域の大学に余力があれば、協力できるようにするという。ただし、新型コ

    大学のPCR検査能力、文科省が調査 山中教授も提言(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    やるのはいいんだけど、「今やっとなん!?」という驚きが先に来るな。
  • 家に眠る40年前のお酒を開ける

    緊急事態宣言が明けない。これはもう家にあるお父さんの洋酒を飲んでいいというメッセージではないだろうか。 トロフィーのとなりに置いてあるようなホコリのかぶったあの洋酒の瓶である。そりゃお父さんは大事にしているお酒かもしれない。しかし今や外に出られないのだ。私たちの好奇心は外ではなく内に向かう。 あの酒はどんな味がするのか。今、あの瓶を開けるときがきた。 片付けで出てきた古い酒をもらう 「調味料全部飲む記事読んだんやけど」と大学の同級生から連絡があった。家を冒険しよう、まずは調味料を全部お湯で割って飲もうという記事だ。 「片付けしてたら、 実家の父が酔った勢いで譲ってくれた古いお酒が出て来たんやけど。1979年とか書いてあって。瓶のはずやのにもう軽いねん。記事のネタになったりするんかな、って思って…」 わかる。うちの父も酒が飲めず頂き物の酒をためこんでいる。応接間に置いてあるような権威を示す酒

    家に眠る40年前のお酒を開ける
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    ワイン(コルク栓)は横倒しにして保管するので、蒸留酒のコルク栓のも、長期間保存するなら横倒しがいいんじゃないかと思っている。さっさと飲むなら関係ないけど。
  • 荻上チキ「#検察庁法改正案に抗議します」を語る

    荻上チキさんが2020年5月11日放送のTBSラジオ『荻上チキSession-22』の中でTwitter上で広がった「#検察庁法改正案に抗議します」運動について話していました。 (荻上チキ)さて、この週末にTwitterTwitterデモが盛り上がっていたんですけれども。あの「ハッシュタグアクティビズム」という風にも言ったりするんですけどね。ハッシュタグを使っていろいろな連帯とか抗議とか賛同とか、いろんなものを示したりするもの。これまでもいろんなタイプのものがありました。「#MeToo」とかね、あるいは「#保育園落ちた日死ね」とか。いろんな言葉で抗議をするというものがあったりするわけで。いろんな立場からのものもあるわけですけれども。 この週末に盛り上がっていたのはその「#検察庁法改正案に抗議します」というようなハッシュタグの元でつぶやかれていた、たくさんのツイートだったんですね。これ、

    荻上チキ「#検察庁法改正案に抗議します」を語る
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    とりあえず、法解釈の範疇を大きく逸脱して黒川氏の定年延長をした現政権に検察庁法の定年規定の中身に手を突っ込むことは絶対に許されない。むしろ検察官の定年を延ばすなら代わりに個別の延長を禁止すべきだ。
  • 「#検察庁法改正案に抗議します」をめぐって知っておいてほしいこと|山尾志桜里|note

    「#検察庁法改正案に抗議します」の声が拡大してます。同時に、それに対して反論や別の切り口の意見もでてきています。抗議表明もそれに対する意見表明も民主主義のプロセスとして有意義だし、ポジショントークじゃない限り接点も見出せそう。今回は、代表的?な4つの意見をピックアップ。 ①「国家公務員の定年引上げにまで反対するのか」 ②「検察官も国家公務員なんだから同じでよいじゃないか」 ③「起訴独占主義や人質司法の問題に比べれば些末」 ④「反対する人は検事総長は誰が決めるべきだと考えているのか」この4つの問題提起について、私なりの回答です。 ①「検察官以外の国家公務員の定年引上げにまで反対するのか!」という意見について 今回抗議している人の多くは、実際そこには反対していませんよね。 「#検察庁法改正案に抗議します」の文面のとおり、抗議の対象は検察庁法改正案と明示されているので、国家公務員法改正案への反対

    「#検察庁法改正案に抗議します」をめぐって知っておいてほしいこと|山尾志桜里|note
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    これはとてもよい解説。やはりこの人は有能なんだなと再認識させられる。自民党は熱烈スカウトして法相にした方がいいんじゃないか。受けてくれるかどうかは別として。
  • 検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ(5月13日再更新) | ジャーナリスト神保哲生 official blog

    *(5月13日追加その1) 衆議院の資料のPDFファイルが巨大すぎて対象部分を見つけるだけでやになってしまう方も多いと思ったので、関係する部分だけを抜き出しておきました。これでも難解だけど、僕の解読が間違っているかもしれないので、お時間がある方はできればご自分で確認してみてください。最初にあげたファイルのラインマーカーがスマホだと字が潰れて見にくいとの苦情がありましたので、ラインマーカーを少し薄味に変えてあげ直しておきました。今週は明日からは番組準備で忙しいから、ここまで丁寧にはできないよ。 検察庁法改正部分抜き出し (510KB) 国家公務員法81条7抜き出し(308KB) **(5月13日追加その2) コメント欄でも指摘されていますが、ここに若干の読み間違いがあるかもしれません。国家公務員法の81条7の適用によって、検事総長、次長検事、検事長の定年がそれぞれ最長で3年延びることは間違い

    検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ(5月13日再更新) | ジャーナリスト神保哲生 official blog
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    「内閣の定めるところにより」の邪悪なのは、特例であるともないとも表現として含んでいないところ。淡々粛々と選別して、ある人はヒラに、ある人は検事総長になる。/しかし黒川氏、状況証拠的には真っ黒やな。
  • ハッシュタグで賛成表明って悪い事?

    安易とかちゃんと自分の考えを述べよとか なんとなくでやるなとか無責任とか文句言われてるけど 別に軽い気持ちでなんとなく、無責任にお手軽にできるって むしろ良い事じゃない?政治参加の入り口としては 別に理由を述べる必要もなければ、理由がある必要もないんだよ 自分のなんとなくそう思ったを言語化するハードルは高いんだし ツイッターなんてお気楽な場に重い責任を勝手に押し付けるのもどうなのかしら

    ハッシュタグで賛成表明って悪い事?
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    どうせなら、一言でも付け加えた方がいいんじゃないかな、くらいは思うけど、安易とかちゃんと自分の考えを述べよとかなんとなくでやるなとか無責任とか、は全然思わない。
  • むしろコロナで恩恵を受けたこと

    リモートワークで通勤しなくなってQOLが向上 引きこもっても後ろめたくなくなった(むしろ褒められる) ウーバーや置き配など新しい試みが拡大して便利になった 街が昼も夜も静かになった 酔っ払いが消え、街からゲロが消えた 宗教のお誘いやNHKの集金人が来なくなった あとなんかある?

    むしろコロナで恩恵を受けたこと
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    犬が自分のことめっちゃ好きになったっぽいこと。
  • 堀江貴文氏「アホみたいな言説」検察定年延長抗議に - 芸能 : 日刊スポーツ

    ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(47)が、内閣が検察幹部の役職定年を延長できるようにする検察庁法改正案に多くの著名人らが抗議していることを受け、異論を唱えた。 堀江氏は12日、自身のYouTubeチャンネルに動画をアップし、「内閣が検察高官の任期をいじれるようになることで内閣の検察への関与の度合いが、恣意的にコントロールできるようになるんじゃないか、みたいな、アホみたいな言説がたくさん出てて、『お前ら当に社会の勉強しましたか?』っていうような意見が散見されたのでマジレスしたい」と言及した。 堀江氏は検察の歴史的経緯や、人事交流制度「判検交流」による検察官と裁判官のつながり、検察官に与えられている権限などについて解説した上で、「非常に強大な権限を持っている。この状態が民主主義によって担保されていないところが最大の問題点」と指摘し、検察庁法改正によって「多少、内閣が検察の人事に対してある程

    堀江貴文氏「アホみたいな言説」検察定年延長抗議に - 芸能 : 日刊スポーツ
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    内閣が善であることを国民がチェックできるなら機能する可能性もあるが、現状、首相は多少悪いことしても隠蔽するだけの権力があってそれを暴けるのは検察くらいなんだよな。自分はホリエモン説には与しない。
  • 4月の自殺者数、前年比約20%減|TBS NEWS

    先月の全国の自殺者数が前の年に比べおよそ20%減ったことが、厚生労働省などのまとめでわかりました。 厚労省などによりますと、先月の全国の自殺者数は前の年の同じ月に比べ359人少ない1455人で、19.8%減ったことがわかりました。少なくとも最近5年間では最も大きな減少幅だということです。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家族ら同居する人が外出せず家にいることや、職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因とみられています。

    4月の自殺者数、前年比約20%減|TBS NEWS
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    ステイホームと関係あるのは間違いないけど、それは「悩みがない」ことよりは、「機会がない」ことによる方が大きいんじゃないかな。
  • WADA on Twitter: "すっごい開示決定が来た。こんなこと業務としてやってるんだ…期間と枚数に注目。 https://t.co/lBX2NJkV66"

    すっごい開示決定が来た。こんなこと業務としてやってるんだ…期間と枚数に注目。 https://t.co/lBX2NJkV66

    WADA on Twitter: "すっごい開示決定が来た。こんなこと業務としてやってるんだ…期間と枚数に注目。 https://t.co/lBX2NJkV66"
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    こんなこと、真っ当なプライドや倫理感を持ってたら絶対やらないんだけど、実際やってしまう現政権。そして、それが政権維持にプラスに機能してるっぽいのがまたディストピア感がある。専制国家臭い。
  • コロナ禍の大河ドラマ『麒麟がくる』が“年越し”放送へ、全話変更なしの切実事情(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    「5月10日には第17話の放送を控えていますが、収録済みの“ストック”は後5話分を残すのみとされています。一部では《放送回数減らし年内終了へ》とも報じられましたが、あくまで予定通りの全44回を撮影して放送することがNHKの既定路線。大河ドラマとして異例の策に打って出るみたいですよ」(芸能プロ関係者) 【写真】記者に「近寄るな!」コロナ禍で完全防備の長谷川博己 長谷川博己主演のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』が波乱続きだ。 出演予定だった沢尻エリカの逮捕で出鼻をくじかれ、スタートが2週間遅れた矢先に新型コロナウイルスの感染が拡大。全ての撮影が中断されてしまったのだ。 「追い討ちをかけたのが緊急事態宣言の発令と延長で、5月31日まで撮影はできなくなりました。感染防止のためやむを得ない決断ですが、ただでさえ出演俳優が多く、また売れっ子を揃えている大河ドラマは撮影スケジュールを組むだけでも一苦労なの

    コロナ禍の大河ドラマ『麒麟がくる』が“年越し”放送へ、全話変更なしの切実事情(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    そうか、来年のがまだクランクインしてないからか。どう考えても人気の出なさそうな渋沢栄一よりは「麒麟がくる」を全うする方がよさそうではあるよな。
  • きゃりーぱみゅぱみゅさんへの暴言を、絶対に許してはいけない。|乙武 洋匡

    【全文無料公開】 昨日からTwitterのトレンドワードを賑わせているハッシュタグがある。 #検察庁法改正案に抗議します これには賛否両論あるようだが、私なりに簡素な解説動画をつくってみた。急ごしらえだった上に専門家でもないので粗はあるかもしれないが、論点の整理はできたように思う。 今回の話題で目につくのは、日頃はあまり政治的な話題に触れることのない芸能人が、この件に関して多くコメントしていることだ。俳優・浅野忠信さん、歌手・西郷輝彦さん、いきものがかり・水野良樹さんに加えて、小泉今日子さんも「株式会社明後日」名義のアカウントで反対ツイートを連発している。

    きゃりーぱみゅぱみゅさんへの暴言を、絶対に許してはいけない。|乙武 洋匡
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    「右派系政治評論家なんてやってるからポジショントークのし過ぎで目が曇り切ってるかもしれないけど」くらいの言い返しはしたくなるよね。ツイの内容もデマだし。
  • パチンコ屋が存在しない世界は幸せなのか(トリプルファイヤー吉田靖直) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    ソリッドなビートに、なんとも形容し難いユーモラスな歌詞で人気を誇るバンド「トリプルファイヤー」。作詞を担当するボーカルの吉田靖直は『タモリ倶楽部』や大喜利イベントに出演するなど、独特なキャラクターを活かして幅広いフィールドで活躍している。 学生時代にはパチンコにハマって家賃を滞納し、18万円で購入したギターを7万円で手放した経験もあるという彼が、“百害あって一利なし”だというパチンコについての思いを綴った。 「カカロットを倒すのはオレだ」と叫ぶベジータの気持ちがわかる 20代前半のころ、パチンコに深入りして身を持ち崩しそうになったことがあるので、今でもパチンコに愛憎入り混じる気持ちを抱いている。負けた腹いせに「パチンコがやめられない」という曲を作り、バンドで演奏していた時期もあった。 警察とパチンコは癒着していると昔から批判されているが、最近はどういう流れか法律による出玉規制が厳しくなり、

    パチンコ屋が存在しない世界は幸せなのか(トリプルファイヤー吉田靖直) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    ダメな子なことがよく分かる文章。そして、ダメな子にしか書けない味わい深い文章というものがこの世界にはある。
  • アサリの砂抜きに『唐辛子を使って爆速で吐かせる』タイ人によると、日本人のやり方の方が残酷らしい?「そうかもしれない…」

    ちらいむ @chilime タイの人がアサリの砂抜きに唐辛子を使うと言っていたのがめちゃくちゃ楽しそうだったのでいつか試してみたい。「おあああああ?!」みたいな感じで爆速(といっても最低でも10〜20分はおいた方が良さげ)で砂を吐き出すのだそう。なお知り合いの中国人は味の素で砂を出させていました。ところ変われば。 2020-05-12 06:09:07

    アサリの砂抜きに『唐辛子を使って爆速で吐かせる』タイ人によると、日本人のやり方の方が残酷らしい?「そうかもしれない…」
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    ママのお仕置き、タタミのいびり♪
  • 在宅勤務のオメガラーメン

    在宅勤務ではじめてラーメンを作ったところ、獣臭くなってむせたことを書いたら、作り方を守らないとか散々叩かれて凹んだ増田です 確かにラーメンを作ったのは初めてだったけどあそこまで叩かなくてはいいのでは、クソッと思って、ネットでラーメンの作り方を勉強していたところ、最近はオメガラーメンとか、類似のオメガ系というラーメンが東京を中心に流行っていると知った 肉をコーラで煮てコーラーベースのスープを作れば奥深い味になるらしく、これなら自分にもできそうだと思い、さっそくスーパーに行った コカコーラの2リットルボトルを買おうと思ったら特売になってはいなかった そのかわり、ダイドーのミスティオコーラというものが350mlの6缶1パックで特売だったので買った コーラで豚肉を事前に煮れば今度は獣臭くならずに余裕だと思ったのでまたバラ肉を200グラム買った 麺は袋入りの生ラーメンが特価だったのでそれを買ってきた

    在宅勤務のオメガラーメン
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    なぜ別のチャレンジ要素を加えてしまうのか。オーソドックスなやり方をマスターしてくれ頼むから(面白いからもっとやれ)。
  • 検察定年延長「議事録」なし 解釈変更打ち合わせ 法務省「決裁は口頭、文書なし」 | 毎日新聞

    法務省が、検察官にも国家公務員法の定年延長規定が適用されるとした解釈変更について、省内の会議や内閣法制局などとの打ち合わせに関する文書を保存していなかった。毎日新聞が2020年2月、政府が前月末の閣議で、黒川弘務東京高検検事長の定年を延長したことなどを踏まえて関連文書の開示を請求したのに対し、法務省は「請求時点で議事録などは省内にない」と回答した。定年延長は国会で審議中の検察庁法改正案で明文化されているが、法改正の基礎となる解釈変更の「意思決定過程」は不透明なままだ。 公文書管理法4条は「行政機関の意思決定過程の合理的な検証」を可能にする文書作成を義務づけている。毎日新聞は2月17日、法解釈変更の経緯を検証するため、検察官の定年延長に関して「法務省内部の検討、および法務省と首相、内閣官房、内閣法制局、人事院との面会、打ち合わせ、会議に関する文書一式」の開示を請求した。 法務省が4月22日に

    検察定年延長「議事録」なし 解釈変更打ち合わせ 法務省「決裁は口頭、文書なし」 | 毎日新聞
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    そもそも現行法で検察官の定年延長ができるとは思えないけど、それを置いておいても、法解釈の変更なんていう、致命的に重要な意思決定の過程を検証不可能な状態にするとか、それだけで政権として失格だろ。
  • 生き物まるごと食ってる感がある食材

    ヤングコーン あんなに小さいのにちゃんと房の感じとかつぶつぶ感があって、ああトウモロコシの小さい奴なんだなと思えていい 感もなんとなく部位によって違うし最高 ホタルイカ 小さい中にゲソがあり目があり胴体がある これもだいぶ部位による差異があってすごい 芽キャベツ まさにキャベツのミニチュア!ひと口でキャベツひと玉ってると思うと背徳感すらあるね モノがモノだけに感なんかはわりと均質だけど、まあキャベツだしな… (追記) 芽キャベツでググれ ヒエエエエエエエエ 焼き魚とかだって丸ごとではあるんだが、全体がデカい分ひと口が相対的に小さくなるからどうも丸ごとのありがたみがない 逆にしらすみたいなのは小さすぎてディテールがわからない 程よい大きさがなにより大切で、パッと見てわかりやすい構造の複雑さもポイント そういう材をいたい

    生き物まるごと食ってる感がある食材
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    芽キャベツは「キャベツ丸ごと」ではないけど、そうでなくてもヤングコーンに通じるものがあるので、この増田の主題には沿ってる感じ。焼き魚で程よいサイズ感なのは、シシャモ(いわゆる)だろうな。
  • なんで皆スキルアップしないんだろ

    は資主義社会だからスキルアップしたら人が報われる社会になってる もちろん、日型の終身雇用はいまだに根強いからそっちでやりくりしたいならすればいい けど嫌でしょそんなダサい生き方 だから、スキルアップ一択なんだよ なのに何の能力もないのに給料だけ上げろってそりゃ無理な話だ 可能だとしたら、生産性を上げて経済良くしないといけないけど、生産性上げるのには国民全員がスキルアップを目指して生産性高めないといけない 結局のところ、皆が能力値上げてかないと無理なんだよ お前らが総理大臣になってもそこは変わらない 残念だったな ※ブコメ返答 『「日は資主義社会だからスキルアップしたら人が報われる社会になってる」初手から間違ってるという。』→間違ってないと思うぞ。間違ってるのはお前の認識だな。根拠は書かない。お前も書いてないから。 『スルキがアップしないから』→社会に出るまでに何故スキルがアップ

    なんで皆スキルアップしないんだろ
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    一文目から意味が分からなくて笑った。資本主義社会を起点にするなら、金回りのいい企業に所属して、利益を出すことに貢献すれば報われる、とは言えるかな。スキルはあくまでそのための手段でしょ。
  • 抗議ツイートに「世論のうねり感じない」 政権側は強硬:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    抗議ツイートに「世論のうねり感じない」 政権側は強硬:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    ちょっとバズったってレベルじゃない数字を突き付けられてもこの言いよう。分かってたけど酷いな。まあ逆に、この強硬姿勢で、この法案が「政権にとって都合がいい」ものであることがはっきりした訳だが。
  • アンチ安倍の人に質問。安倍総理/内閣が辞めたら、全部解決するの?

    書類の破棄やらアベノマスクやら、アンチ安倍の人が主張していること自体は分かるんだけど、それって現状の総理なり政権なりが変われば全部解決するの? おそらく政権交代になったとしても、結局はその総理/内閣に、周辺の人間や官僚は同様に忖度するだけで、根的な問題は何も解決しないと思うんだよね。 --------------------------------------------------- ・追記 初めて人気ランキングに載ったー。こんな話題なので何だけど、それでも嬉しいは嬉しい。 一応、自分としては、安倍辞めろに付随する各々の未来の話を知りたかっただけで、辞めても解決しないから支持しろ、みたいな主張をするつもりは全くない。 気になったのだけ返信。 なんで0か1なの?系 → ごめん、これは俺が悪かった。確かに、「全部」は言い過ぎた。 なんでアンチ安倍って一括りにしてんの?系 → むしろ、アンチ

    アンチ安倍の人に質問。安倍総理/内閣が辞めたら、全部解決するの?
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/05/13
    「アンチ安倍以外に括りようある?」自分は常により適格な人に政権を担ってほしいという気持ちしかない。加えて現政権は受忍限度を下回ってるから積極的に批判する。現首相個人にアンチみたいな意識は一切ない。