2020年11月12日のブックマーク (27件)

  • マルチビタミンを飲んでも健康には特に寄与しないという研究結果

    2018年に発表された論文で、心臓病や脳卒中にまるで効果がないことが指摘されている「マルチビタミン」サプリメントについて、新たな調査が行われ、「病気予防に効果がない」どころか、そもそも健康に一切寄与するものではなく、よい影響もないことが指摘されています。 Self-reported health without clinically measurable benefits among adult users of multivitamin and multimineral supplements: a cross-sectional study | BMJ Open http://dx.doi.org/10.1136/bmjopen-2020-039119 Multivitamins' 'benefits' are all in your head: study https://medic

    マルチビタミンを飲んでも健康には特に寄与しないという研究結果
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    疾患の治療や予防に処方されるビタミンやミネラルじゃなくて、サプリメントのだから、そもそも含有量が少ないんだよな(それでも日本製のよりは相当多いらしいが)。
  • 唐辛子を最初に食べた人間って何考えてんだろうな

    こんな辛いものって毒だとか思わなかったのかな 唐辛子を人類で最初にべた人間は気が狂ってるというか死にたくて毒だと思ってったりしてたんだろうか それで死ねなくて辛いけどえるものだって気付いた感じか 火鍋ってああ辛い

    唐辛子を最初に食べた人間って何考えてんだろうな
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    コショウやワサビ・カラシは肉の臭い消しという効果を期待されてるのが大きいけど、トウガラシは純粋に食いたくて食ってるよな。レジャーとしての辛さ、みたいなとこがある。
  • (追記あり)今の東京は息苦しい。生活しづらい。いっそのこと階級社会になれ。

    大手の上場企業に勤めている。上位10%に入るタイプの人間だと思う。 だからといって、世間と隔絶した生活をしているわけじゃなく、コンビニで電池を買うし、チェーンの喫茶店にも行くし、そこら辺のカラオケに行ったりもする。 すると、底辺・底辺・底辺。そこで働いている人がみんな底辺で、気疲れしてしまう。給料が低いだろうし、ストレスも多くて、その水準から這い上がることもないんだろうな、と思う。良い会社は東京にあるが、東京で生活することは、あらゆるサービスを底辺に支えてもらうことだ。そのアンビバレンツに身が裂かれそうになる。 居酒屋もコンビニもファミレスも美容師もアパレル店員もみんな底辺。 夜中にファストフードで働いている人も底辺だし、底辺と接する機会が多すぎる。 飲み会で知り合う女の子も底辺だし、こちらのステータスにいついてくる姿もなんだか嫌になる。 仕事以外で、誰かと話すのが非常に気を使う。職業の

    (追記あり)今の東京は息苦しい。生活しづらい。いっそのこと階級社会になれ。
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    増田だってある日突然病気になって今の収入を失うかもしれないんだよ。雇われてる身ならその境遇に本質的な差はないので、そんな殊更意味深に捉えることないんじゃないかな。
  • 電子レンジ付属の丸皿が割れた。1000円もしなかろうと思ったら数千円もする..

    電子レンジ付属の丸皿が割れた。1000円もしなかろうと思ったら数千円もする。学芸員の矜持というかプライドみたいなものが出てきてついきびしく鑑別し、けっきょく買わないことにした。専門は桃山の茶陶、電子レンジのパーツは専門外。しかしこの不出来な皿に数千円の価値があるとはどうしても思えない。タダでもほしくない。手持ちの耐熱皿で代用できるできるできる!数千円あれば同じ大きさの幕末から明治期の瀬戸、輸出用伊万里染付くらい買えるし、小皿だったらちょっといい染付が買える。陶片だったら室町から織豊期のものだって買える。

    電子レンジ付属の丸皿が割れた。1000円もしなかろうと思ったら数千円もする..
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    もしやと思って検索したら、メルカリに山のように出品されてて笑った。ほんとメルカリって何でも売られてるんだな。
  • 安倍氏、「ポストコロナ経済議連」会長に就任へ 「アベノミクスを成功させる会」を衣替え | 毎日新聞

    安倍晋三前首相は11日、自民党の「ポストコロナの経済政策を考える議員連盟」の会長に就任する。安倍氏は首相在任中に休眠していた議連「創生日」も再開させる予定。9月の首相退任から2カ月足らずだが、活動を活発化させており、周囲からは早くも3回目となる将来の首相登板を期待する声も出ている。 「ポストコロナの経済政策を考える議員連盟」は既存の「アベノミクスを成功させる会」が安倍氏の会長就任…

    安倍氏、「ポストコロナ経済議連」会長に就任へ 「アベノミクスを成功させる会」を衣替え | 毎日新聞
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    経済のケの字も分かってなくて、為替と株価をかなり強引にいじっただけの人がねえ。結局一人当たりGDPは(伸び率で)先進国では一人負けなのにねえ。
  • Shoko Egawa on Twitter: "神奈川県警本部長の後に警察庁警備局長やったのに、地下鉄サリン事件防げず、長官狙撃事件では勘違いな捜査がされるにまかせ…「危機管理のプロ」という評価に違和感 →任命拒否で注目集める杉田官房副長官 記者が見た「官邸ポリス」の素顔とは… https://t.co/t2hl6Wnt8R"

    神奈川県警部長の後に警察庁警備局長やったのに、地下鉄サリン事件防げず、長官狙撃事件では勘違いな捜査がされるにまかせ…「危機管理のプロ」という評価に違和感 →任命拒否で注目集める杉田官房副長官 記者が見た「官邸ポリス」の素顔とは… https://t.co/t2hl6Wnt8R

    Shoko Egawa on Twitter: "神奈川県警本部長の後に警察庁警備局長やったのに、地下鉄サリン事件防げず、長官狙撃事件では勘違いな捜査がされるにまかせ…「危機管理のプロ」という評価に違和感 →任命拒否で注目集める杉田官房副長官 記者が見た「官邸ポリス」の素顔とは… https://t.co/t2hl6Wnt8R"
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    当時の警察事情を語らせたら江川氏に勝てる人はそうそういないよな。
  • トランプ陣営、ミシガン州で提訴 ジョージア州では全票手集計へ

    米大統領選の開票を巡って、トランプ大統領の陣営は11日、不正選挙の横行を理由に、ミシガン州で選挙結果の不承認などを求める訴訟を連邦地裁に提訴した(2020年 ロイター/Carlos Barria) [11日 ロイター] - 米大統領選の開票を巡って、トランプ大統領の陣営は11日、不正選挙の横行を理由に、ミシガン州で選挙結果の不承認などを求める訴訟を連邦地裁に提訴した。一方、ジョージア州は全ての票を手作業で再集計すると発表した。 訴状では、デトロイト市があるウェイン郡を中心に、不正選挙を巡る宣誓供述書が多数寄せられており、共和党側の選挙監視人が嫌がらせを受けたり、不正票や無効票が集計された疑いがあると指摘。こうした状況を踏まえ、全ての票が適正に集計されるまで選挙結果を承認すべきではなく、問題がある投票区では特別選挙を実施する必要もあると主張した。

    トランプ陣営、ミシガン州で提訴 ジョージア州では全票手集計へ
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    ジョージア州の再集計は、トランプ氏の「不正の疑惑があるから」という主張を一定程度受け入れたから行うんじゃないよね? 僅差の場合、当事者から求めがあればやらなきゃいけないって決まりがあるんだよね。
  • F SAMU on Twitter: "グッとラック 米国大統領選 小林麻耶:バイデンさんの過去が気になる。事務所のスタッフ等複数の女性からセクハラ被害で訴えられたり、娘さんも逮捕されても不起訴。そういう情報を持ってしまえば私は”トランプさん”かな。 そういう(セクハラ… https://t.co/ZeHUBVkmTk"

    グッとラック 米国大統領選 小林麻耶:バイデンさんの過去が気になる。事務所のスタッフ等複数の女性からセクハラ被害で訴えられたり、娘さんも逮捕されても不起訴。そういう情報を持ってしまえば私は”トランプさん”かな。 そういう(セクハラ… https://t.co/ZeHUBVkmTk

    F SAMU on Twitter: "グッとラック 米国大統領選 小林麻耶:バイデンさんの過去が気になる。事務所のスタッフ等複数の女性からセクハラ被害で訴えられたり、娘さんも逮捕されても不起訴。そういう情報を持ってしまえば私は”トランプさん”かな。 そういう(セクハラ… https://t.co/ZeHUBVkmTk"
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    「バイデンさんは普通の人っぽく見えるのにセクハラしてるからアウト。トランプさんはどう見てもおかしい人なのでセクハラしてても気にならない」こうですかわかりません。
  • 「女性は野党に出して頂いて」 男女平等、遅れる政界:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「女性は野党に出して頂いて」 男女平等、遅れる政界:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    「女性議員をつくることに党が真正面からどうだと言ってみても、国民のみなさんが決めること。そう期待通りにはいかない」←真剣に取り組んでから言えよ。/野田氏も取り込まれちゃってがっかりだな。
  • 米大統領選の「本当の惨めな敗者」が、トランプではなくマスコミである理由

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    米大統領選の「本当の惨めな敗者」が、トランプではなくマスコミである理由
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    この人、面白い着眼点の記事を書くこともあるけど、この記事は単なる逆張り駄文だな。トランプ氏を「惨めな敗北者」っていうのは、あなたが受けた単なる「印象」に過ぎんでしょうが。
  • 実を言うと、フェミニズムはもうだめです。

    突然こんなこと言ってごめんね。 でも当です。 * フェミニズムは全ての女性を救うわけじゃない。 すんげー雑な言い方をすると、フェミニズムはその役割のピークを迎えようとしている。 言い方を変えれば、フェミニズムは相対化され、限界を迎えている。つまり、フェミニズムは数あるライフスタイルや思想の一つに過ぎず、全ての女性や少数者を包括的に支持し救済するといった、かつての理念として見られていた役割からは剥がれ落ちつつあるということだ。 結局のところ、フェミニズムは全ての女性を対象としているわけでもなければ、全ての少数者を対象としているわけでもないということである。論点先取的に言うならば、この時点でフェミニズムは全ての女性を救うこともできれなければ、全ての女性や少数者を支持する立場から脱落することになるのだ。 考えてみれば当たり前の話で、フェミニズムの原義は男女同権主義であり、そもそも女性のみを対象

    実を言うと、フェミニズムはもうだめです。
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    逆だろ。フェミニズムの側から提起された問題をまだ社会が咀嚼して着地させたと言える状況にはほど遠いだろ。そして、現状の表現に多くの女性と多くの男性は引っかかりを覚えたままだ。
  • 「女性の不況」は独身男性にとってはチャンスかもね

    今回の新型コロナによる不況は、下記の記事のように、元々サービス業・非正規雇用者が多い女性へのダメージが大きいそうだ。独り身を嘆いている男性諸君は今婚活を始めれば有利な結婚ができるのではないかな? 女性の不況 – Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2020-10-19/QIFGL2DWRGG701 先月の自殺者 去年より40%増加 女性が大幅増 コロナの影響も 新型コロナウイルス NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201110/k10012704501000.html こんなことを思いついた理由は、私自身も、結婚したきっかけが彼女の新卒就職の時期とリーマン・ショックの不況が不幸にも重なったことがきっかけだったからだ。 当時の私はエンタメ業界の裏方(機材やハコの手配や経理・

    「女性の不況」は独身男性にとってはチャンスかもね
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    増田ならこういうのもアリかなと思うけど、リアルの知り合いが真面目にこういう内容語ってたらドン引きする自信がある。
  • 感染、急速に拡大も 医師会会長「第3波と考えてもよい」 厚労省専門家組織 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染者増加が全国的にみられる中、厚生労働省に新型コロナ対策について助言する専門家組織「アドバイザリーボード」(座長・脇田隆字国立感染症研究所長)は11日、全国の感染状況について「11月以降は新規感染者の増加傾向が強まっている」と分析し、「一部の地域では感染拡大のスピードが増しており、このまま放置すれば、さらに急速な感染拡大に至る可能性がある」と警戒を呼びかけた。この日の感染者は全国で新たに1548人確認。日医師会の中川俊男会長も記者会見で、「第3波と考えてもよいのではないか」との認識を示した。

    感染、急速に拡大も 医師会会長「第3波と考えてもよい」 厚労省専門家組織 | 毎日新聞
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    一方、現官房長官(ミスターご飯論法)は「政府は具体的な定義を定めているわけではない」とのたまったのであった。
  • 第3波定義せず、加藤官房長官 コロナ感染拡大巡り(共同通信) - Yahoo!ニュース

    加藤勝信官房長官は12日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、日医師会(日医)の中川俊男会長が「第3波と考えてもよいのではないか」との認識を示したことに関し「政府は具体的な定義を定めているわけではない」と述べた。 全国の新規感染者数については「11月以降、増加傾向が強まっている」と指摘。「引き続き最大限の警戒感を持って対処しなければいけない」と強調した。

    第3波定義せず、加藤官房長官 コロナ感染拡大巡り(共同通信) - Yahoo!ニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    なんだこりゃ。「まだ本格的な第3波が来たとは捉えていない」でも「警戒レベルを引き上げる準備をしている」でもなく、「定義していないからわかりませーん」かよ。
  • 保育施設でのコロナ集団感染を防ぐには(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    沖縄県内では、これまで4つの保育園での集団発生を認めています。それぞれの施設を訪問させていただき、詳細をお聞きすることができました。了承をいただいたうえで、施設名が特定されないよう配慮しながら、その経験を共有させていただきます。 ◆沖縄県における保育園での集団感染4施設で確認された陽性者を集計すると、職員(実習生を含む)が37人、園児が17人でした。これら職員のうち29人(78%)が発症し、園児のうち9人(53%)が発症しました。いずれも軽症のまま回復されています。重症者はいませんでした。 これら集団発生のすべてが、職員の発症により気づかれています。ただし、それが最初のケースと言えるかは不明です。なぜなら、幼児は感染しても極めて軽症または無症候であり、気づかれていない可能性があるからです。 詳細に追跡したわけではありませんが、職員から園児への感染リスクは高いものの、園児から職員へ、あるいは

    保育施設でのコロナ集団感染を防ぐには(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    専門家の意見。要所要所を押さえることで、最小限の労力で最大の効果を得るのが大事だよね。メリハリをつけた対策をすること、そのために科学の知見を取り入れること。
  • 大阪市長が「8総合区案」を提案へ 都構想否決受け 設置時期は明言せず | 毎日新聞

    大阪都構想」を巡る住民投票の否決を受け、大阪市の松井一郎市長(大阪維新の会代表)は11日、市を残したまま行政区の権限を強化する「総合区」の導入に向けた条例案を、2021年2月議会に提案する意向を明らかにした。維新は市の広域行政を府に一元化する条例案も2月議会に提出する方針。都構想に近い制度改革を立て続けに表明しており、新たな議論を呼びそうだ。 総合区は行政区の権限と財源を強化する制度で、議会の議決で導入できる。都構想が5年前の住民投票で否決後、公明党の提案を受け、市が八つの総合区に再編する素案を作成。当時の市長は吉村洋文大阪府知事だった。公明がその後、都構想への賛成に転じたため取り下げた経緯がある。

    大阪市長が「8総合区案」を提案へ 都構想否決受け 設置時期は明言せず | 毎日新聞
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    先だっての住民投票で示された民意は「今の制度のままでよりよい政治を」だと思うので、よけいなことすんなとしか思わない。目立ってないと死ぬ病気なのかな。マグロなのかな。
  • オカルト歴史が「日本遺産」に!? 全国に広がる「偽史」町おこし « ハーバー・ビジネス・オンライン

    長野県上田市には「太陽と大地の聖地」があった! 熊県人吉市は風水で設計された都市! 福岡県赤村に大山古墳(仁徳陵)を越える大きさの卑弥呼の墓が!――――。 学研のミステリー雑誌『ムー』が好んで扱いそうなトピックスだ。娯楽雑誌やその手のムックで「嘘かマコトか」と取り上げるのなら罪がない。でも、こんなことを行政や関連組織が「これが我が町の真実の歴史」と宣伝を始めたら。それは完全にトンデモ、いや、歴史修正主義である。 そんな「町おこし」が全国各地に増えている……。 文化庁が行っている「日遺産」という事業がある。2015年から始まった制度で各地の文化財をテーマごとにまとめて、従来とは違う形で発信して観光にも役立てようというものだ。文化財そのものの価値を認定するのではなく文化財を元に各地の自治体などが考案した「ストーリー」を認定するというものだ。 現在までに認定された日遺産は104ある。 鹿児

    オカルト歴史が「日本遺産」に!? 全国に広がる「偽史」町おこし « ハーバー・ビジネス・オンライン
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    税金が使われるものには、もうちょっと(だいぶ?)節度が欲しいな。/「近畿地方の古くからの神社を結ぶと五芒星ができる」検索したらけっこうポピュラーなのね。ヨタ話としてはなかなか面白い。
  • 電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう - 日本経済新聞

    電通は一部の正社員を業務委託契約に切り替え、「個人事業主」として働いてもらう制度を始める。まずは2021年1月から全体の3%に相当する約230人を切り替える。電通では副業を禁止しているが、新制度の適用を受けると兼業や起業が可能になる。他社での仕事を通じて得られたアイデアなどを新規事業の創出に生かしてもらう考えだ。新制度の適用者は、営業や制作、間接部門など全職種の40代以上の社員約2800人を対

    電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう - 日本経済新聞
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    こういうの、100円で「本当の狙い」を教えてくれたりしたら払うんだけどな。
  • 婚活する女子の服について

    婚活の服について思ったことをポチポチと備忘録に。 個人的に婚活始めるなら服を買った方がいいと思う。 ワンピース一枚、スカート一枚、欲を言えばカットソーかブラウス一枚とカーディガン二枚か、カーディガンとニットを各一。 後半飛ばしてワンピースとスカートとカーディガン一枚でもいいかな。 写真はワンピースよりツーピースのが華やかに見える気がする。 ワンピースをセットアップっての?ああいうのにしたらいいと思う。そんでカーディガン着ておく。 お見合いとか最初のデートは写真と同じ服か、カーディガンだけでも同じにする。 写真と印象を揃えるために。あと色々考えるの嫌だから。 写真と服変えるにしても、最初のデートはとにかく毎回同じ服で行ったらいい。考える時間を省くんだ。どうせ相手にとっては初めて見る服だ。 頑張って着ていく服考えて行ったのにうまくいかないのめちゃくちゃメンタル削れる。 特に私別にフェミニンな服

    婚活する女子の服について
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    よきよき。
  • 九州、東北のほうが女性が大学受験をさせてもらえる率が高い

    増田の旺文社によるセンター試験志願率で見ると、元々々増田の主張とは逆に九州、東北、沖縄の田舎のほうが男子より女子が大学受験をさせてもらえる率が高いらしい。 大都市圏ほど男子のほうが優先される。 もっとも絶対的な比率なら東京も女性が受験させてもらえる率はそこそこ高いのだけれど。 個人的な感覚では下記の順位のほうがしっくりくる。志願率男女比男子志願率順位出身高校所在地男子現役志願率男子現役志願者数女子志願率順位出身高校所在地女子現役志願率女子現役志願者数0.8144山形35%176923山形43%21120.8241高知36%107418高知44%12940.8332島根39%12168島根47%14140.8646青森32%190539青森37%22150.8729岩手40%235912岩手46%26160.8847沖縄28%203646沖縄31%23680.898富山49%22242富山

    九州、東北のほうが女性が大学受験をさせてもらえる率が高い
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    そうか、センター試験の志願率だと短大が入ってきちゃうのか。一緒にして論じるのもいいと思うけど、ここまでの流れを勘案すると、四大に絞った方が趣旨に叶うように思う。
  • 富士そばで休業水増し指示 「タイムカード押さないで」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    富士そばで休業水増し指示 「タイムカード押さないで」:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    一般庶民としては、ブラックな会社の店舗では可能な限り食いたくないと思ってしまうので、こういうド直球ストライクなブラック違法行為は、損得で言ってもものすごいアホだと思う。
  • 安倍前首相「私なら1月解散」 野田聖子幹事長代行らと会食 | 毎日新聞

    東日大震災 2011年3月11日に発生した東日大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

    安倍前首相「私なら1月解散」 野田聖子幹事長代行らと会食 | 毎日新聞
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    学術会議の問題が落ち着いたら、桜の会→モリカケと進む可能性があるからな、ちょうどそれくらいの時期だからな。全く図々しい。
  • 半分正解であると思える。残り半分は「当たり前でしょう」という話。 戦車..

    半分正解であると思える。残り半分は「当たり前でしょう」という話。 戦車を活かせたのがアルメニアではなくアゼルバイジャンであった、という点で 「重要だった兵器は戦車」という主張は正しい。 だがそもそも、領土を奪い合う地上戦において戦車が重要なのは当たり前の話である。 占領とはそれ即ち軍事力による領土の確保であり、地上における軍事力の最たる物が装甲戦闘車両の王である戦車だからだ。 なので「地上戦で重要だったのは戦車だった」と言われると「当たり前でしょう」としか言えない。 肝心なのは戦車を活かすことができた要因であり、そこにアルメニア・アゼルバイジャン最大の差があったのだろう。 その要因は主に次のような理由であると思う。 ①アゼルバイジャンが戦力で優勢だった②ドローンによる敵防空網破壊/航空優勢確保③アルメニア軍の杜撰な戦力運用 ①アゼルバイジャンが戦力で優勢だった 近年のアゼルバイジャンの軍事

    半分正解であると思える。残り半分は「当たり前でしょう」という話。 戦車..
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    これは大変興味深い。良アンサー増田。
  • 第二次ナゴルノ・カラバフ戦争で重要だった兵器は戦車

    ドローンばっかり注目している人が多いと思うが 今回の戦争で戦線を前進させる原動力となったのは戦車だと考えている (もちろんアルメニア軍の戦車を削った点でドローンは重要) アゼルバイジャンの陸軍は弱いと言われていて シリアから騙して連れてきたような傭兵を最前線に立たせていたのに それでも前進できたのはアゼルバイジャン軍が一方的に戦車をもっている状態で 戦車と歩兵が連携して進撃したからではないか? アルメニアが歩兵携行火器で戦車を潰すのにも敵の位置を正確に把握する必要があって 航空優勢は無理でも偵察用ドローンをアゼルバイジャンに負けずに飛ばすくらいは できないと行けなかった(そして、これができても戦車なしで逆襲で土地を奪い返すのは厳しい) 偽装・秘匿した戦車が前線に維持できていれば違ったと思う まぁコインの裏と表ではあるが とりあえず「ドローンにやられるから戦車不要」と言い出す論者には気をつけ

    第二次ナゴルノ・カラバフ戦争で重要だった兵器は戦車
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    よく言われることだけど、陣取りが目的の紛争の場合、陣取りできるのは歩兵だけで、歩兵戦力を大幅に強化するのが戦車の仕事だから、今回はこういう認識でいいと思う。
  • 菅首相に抵抗し飛ばされた元総務官僚・平嶋彰英がジブリの雑誌で青木理に語った恐怖支配の実態!「あそこまでひどい人はいない」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    菅首相に抵抗し飛ばされた元総務官僚・平嶋彰英がジブリの雑誌で青木理に語った恐怖支配の実態!「あそこまでひどい人はいない」 日学術会議の任命拒否問題をめぐり、菅義偉首相の説明が二転三転どころか四転五転している。当初は拒否した理由を「総合的、俯瞰的に判断」と言っていたのに突如「多様性」と言い出し、実際には「多様性」と矛盾していることを突かれると、5日の参院予算委員会では「推薦前の調整が働かなかった」などと「事前調整」がなかったからだと強弁。「事前調整」とは法的根拠も何もない、まさに政治介入にほかならないものであり、過去の学術会議会長からも「調整」を否定する証言が飛び出すと、菅首相は10日の衆院会議で「事前調整」を「すり合わせ」に表現を修正したのだ。 「調整」を「すり合わせ」に表現を変えたところで問題は変わらないし、何より任命を拒否した理由の説明にはまったくなっていない。菅首相は否定しつづけ

    菅首相に抵抗し飛ばされた元総務官僚・平嶋彰英がジブリの雑誌で青木理に語った恐怖支配の実態!「あそこまでひどい人はいない」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    「菅首相の問題は、それ以前の“自分の意見は絶対だ”という頑迷さにある」よく言われる、選挙で勝ったことは白紙委任ではない、とかいうレベルを超えてるよね。「正しいから正しいんだ」的な無茶な印象がある。
  • 安倍前首相が反論、物価上昇率2%「事実上到達した」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    安倍前首相が反論、物価上昇率2%「事実上到達した」:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    自身の物真似をするサンドウィッチマンの別のネタを逆輸入する新手のコラボ?
  • 京大 緊縛動画を公開停止し謝罪|NHK 関西のニュース

    京都大学で先月開かれた、縄で人を縛ることをテーマにしたシンポジウムで、着物姿の女性を縛るようすを実演し、動画をインターネットで配信していましたが、大学は内容に不快感を示す意見が寄せられたことから、公開を取りやめました。 先月24日に京都市左京区の京都大学で開かれたシンポジウムは、縄で人を縛る「緊縛」をアートとして紹介しようと京都大学文学研究科の教授が企画したもので、学生などおよそ80人が出席しました。 会場は文学部の講義室が使われ、この中で男性が実際に着物姿のモデルの女性を縛るなど、およそ30分にわたって実演が行われました。 シンポジウムの様子は、動画投稿サイト「YouTube」で配信され、海外で話題になるなどして、50万件以上のアクセスがありました。 一方で、この動画を見た人から「女性を軽視している」とか、「これは学問なのか」など不快感を示す意見が寄せられ、京都大学は今月5日、動画の公開

    京大 緊縛動画を公開停止し謝罪|NHK 関西のニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/11/12
    ちゃんとした研究であることと、この動画で少なくない人が不快になる可能性があることは両立するので、比較衡量するしかないよね。個人的には厳重に注釈を付けて見たい人だけ見られるようにするのが正解な気がする。