タグ

HTMLに関するB-SAKATUのブックマーク (149)

  • table と caption の margin | d-spica

    table と caption の margin 2008-08-13 0 0 XHTML/CSS caption, CSS, table, XHTML Firefox,Safari,Opera は IE に比べるとだいぶWeb標準に準拠してレンダリングされます。しかし,仕様に詳しく定められていないところは(追記参照)ブラウザごとのクセがあり,表示結果が微妙に違ったりします。以前,table に caption を入れたとき,margin を合わせるのにちょっと苦労した経験があったので,改めて調べてみました。 caption は表題を示す要素です。table の子要素になり,table の開始タグの直後に記述します。 table の margin-top が入る位置 <p>テキストテキスト</p> <table> <caption>サンプル(ここがcaption)</caption> <t

  • HTMLベースのプレゼンツールまとめ | Blog.37to.net

    home blog labs about contact Web・コンピュータ > HTMLベースのプレゼンツールまとめ (X)HTML プレゼンテーション 作成: 2008-06-15T21:24:33+09:00 更新: 2009-04-29T01:01:46+09:00 Kanasan.JSの資料作成にHTMLベースのプレゼンツールを調べていたので、簡単にまとめておきます。 Slidy W3C謹製のプレゼンツール。綺麗なHTMLで書けます W3C Slide show Tools MT & HTML Slidy でスライドを作る | WWW WATCH 作成方法紹介 Slidyのページ<桑原政則 使いかたの紹介。この方が作成したのかな? HTML Slidyのプレゼン資料 色々まとめ[to-R] Slidyの資料まとめ script.aculo.usでHTML Slidyを改造[to

  • Googleの検索結果からH2タグが消える現象の原因

    Google検索結果画面のHTML構造、変わりました?で書いていた、Googleの検索結果から<h2 class=r>タグが消える、という謎の現象ですが、原因らしきものがわかりました。 どうやら、Googleが読み書きしているらしいCookie(PREF)の値に"GBV=1"というのが含まれているとこのようになるみたいです。 例えば、JavaScriptオフにしたままで、 [A] http://images.google.com/images?gbv=2&hl=ja&safe=off&q=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8 にアクセスすると、 [B] http://images.google.com/images?hl=ja&safe=off&q=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8&gbv=1&ei=62QbSPX

    Googleの検索結果からH2タグが消える現象の原因
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 次世代ウェブ:HTML5 - 標準化は成るのか?

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 次世代ウェブ:HTML5 - 標準化は成るのか?
  • 「メタボなHTML」も大事かも:ekken

    技術系の人の中には、より正しいHTMLで書く事を目標としている人がいて、確かにその方が読みやすい文章のことが多いと感じるのだけど。 メタボなHTML | オトコのキモチ2 align="center"というのや,<td width="200" bgcolor="#CCFFFF">というのや,見た目を整えるための属性。 <br> <br> <br> <br> なんてところもあるな。 はっきり言って,「メタボ」ですよ。 「見た目はCSSで整える」というのは、読み手にとって好みのデザインで読むことができるので、考え方としては理解できる。 書かれたテキストの内容だけが正確に伝わればいい文章、たとえば何かに対する意見文だとか説明文の場合は、贅肉をそぎ落としたHTML のほうが読みやすい。 だけど創作文の場合は、そうはいかないのではないか、と思った。 僕が不勉強なだけなのかもしれないけれど、「贅肉をそ

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2008/07/04
    創作文をマークアップするときの話。pre か br か。
  • hn要素を各エリアに配置し、アクセシビリティを高くする。 - Trans

    ページの各エリアに対してhn要素を使い起点を設けることにより、アクセシビリティを高めることができるかもしれません。 ある全盲の音声ブラウザユーザの意見 最近、ある全盲の音声ブラウザユーザの意見を聞く機会がありました。彼女が主張する使いやすいWebサイトとは以下の3つとのことでした。 ページ全体の構造がイメージしやすいこと 迷子にならないように道しるべがあること 自分の行きたい場所にすぐに行けること 1つ目はWebサイトの標準的なデザインに従えば、ある程度達成できます。このあたりは、Alertbox: ウェブデザイン標準の必要性(2004年9月13日)を参考にしてください。 また、3つ目はWebコンテンツJISにもあるナビゲーションスキップである程度対応できます。ただ、ジャンプするのはメインコンテンツだけにするべきか、それともサブナビゲーションも入れるべきかなどの問題もあるとは思いますが。

    hn要素を各エリアに配置し、アクセシビリティを高くする。 - Trans
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    B-SAKATU
    B-SAKATU 2008/02/10
    「IEは未知の要素たとえスラッシュが入っていても空要素にしてしまうらしいが、document.createElementで要素であると示してあげると要素をつくってくれるということっぽいです(createElementしたもの)。」
  • HTML - meta タグの仕様詳細まとめ :: Drk7jp

    前エントリ - Internet Explorer のイメージツールバーを無効化する meta タグ で予告したとおり meta タグについて生まれて初めてまじめに調べてみました。改めて調べてみると知らなかったこと満載です。っていうか Web エンジニアたるもの一度は W3C勧告 くらいは一通り目を通しておかなくてはダメだなと思ったりしました。面倒なくらい分量があるけど。ひとまず meta タグ情報としての自分にとって永久保存版まとめという位置づけです。 まずは参考になったサイトの紹介から。 W3C勧告HTML4.01 :: The global structure of an HTML document W3C勧告HTML4.01 私的日語訳 :: The global structure of an HTML document(ja) rfc2616.txt Another HTML

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2008/02/10
    こんなに種類あったんだ……。
  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2008/02/01
    もはやここまできたら HTML と言う名前はあわないと思うのだが。登場時と言語に求めるものが違うのだから、変えるべきだと思う。
  • HTML5でframeが使えなくなったらJavadocはどうなるの? | こぶたのラッパ

    いずれもフレーム分割することで実現されているサイト/HTML文書の好例だと思います。 iframe要素で同じものを作ろうとすると意外に手間がかかりそうなのですが、なぜ無くしてしまうのでしょうか。 W3C草案ではframeを無くす理由を次のように定義しています。 HTML 5 における HTML 4 からの変更点 2008 年 1 月 22 付け W3C 草案 (Working Draft) 次に挙げる要素もまた HTML 5 に存在しません。これらの要素はユーザビリティやアクセシビリティに影響し、エンドユーザに良くない結果をもたらすからです。 * frame * frameset * noframes アクセシビリティについては確かにそういうケースがあるかもしれないけれど(フレームに対応していないブラウザを使うとアクセスできない)、ユーザビリティは悪くないと思うのですが・・・ 以前のエント

    HTML5でframeが使えなくなったらJavadocはどうなるの? | こぶたのラッパ
    B-SAKATU
    B-SAKATU 2008/01/28
    別に 5 を使わなきゃいいだけの話。
  • HTML5 における HTML4 からの変更点

    この文書「HTML 5 における HTML 4 からの変更点」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML 5 differences from HTML 4 (Working Draft 22 January 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 更新日: 2008-09-

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2008/01/24
    なんかインライン要素で納得いかないものが多いなあ。b, i, small あたりが特に。HTML はもはや文をマークアップする言語ではなくて、web ページを作るための言語なのか?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    B-SAKATU
    B-SAKATU 2008/01/24
    charset 属性はブラウザの訂正機能の関係で実は問題ないという。確かによくあるもんなあ。
  • target="_blank"の是非 - iso no blog

    外部リンクって別窓で開いてくれた方が親切だと思いません?何を隠そう僕は別窓大好き人間なのですが、どうもWEB界隈では「target="_blank"」はイラナイ子の烙印を押されているらしいですね。ションボリ。 「ユーザの意図しない勝手な動作はナンセンス」「っていうか死ね!」という事らしい。事実、標準化団体(W3C)も非推奨としているんだって。(ウソでした。非推奨とはしていないらしい。参考:target="_blank"は非推奨?) そんなわけで、僕は大好きにもかかわらず「target="_blank"」を辞めてみようかと思う。好きなことよりもWEB標準化を優先する男、超カッコイイ!!とかそういう話ではなくて、「長いものには巻かれまくる男」がキャッチコピーの僕なんで、その辺の大人の事情から察してください。よろしくお願い致します。 ってことで、今後はリンクがすべて同窓で開くので、どうして

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2008/01/24
    target 擁護派だけどいってることはまともな気がする。IE がくそなのはもはやどうしようもない。
  • http://mynotes.jp/blog/2007/12/problems-of-imagemap

  • リゾレーヌ サプリを口コミだけで判断してはダメ?バストアップ効果が口コミ通りなのか試してわかったことを包み隠さず公開します!

    リゾレーヌ サプリを口コミだけで判断してはダメ?バストアップ効果が口コミ通りなのか試してわかったことを包み隠さず公開します!
    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/12/31
    おれも 4 かな。ただ、5 みたいに考えたりもする。
  • XHTML-CSS Validator

    Just type or paste an URL in the form above, and click on "check it" to see the magic. If you want to fine tune your validation, click on the "advanced" link. That's it! An Idea: The Social Media Algebra I used to be very good at maths. I really was. Then I started studying computer science stuff (which is normal for a computer scientist) and as time goes by, I forgot many of the coolest stuff I l

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/12/21
    HTML と CSS をいっしょにチェック。
  • IE7用のハック(*+html body)で指定したスタイルがOperaにも適用される - Webtech Walker

    解決方法 そういうわけでXML宣言を入れてる場合にIE7のみ適用させたいスタイルがある場合は「*:first-child+html」を使用したほうよいです。このハックで指定したスタイルだとXML宣言の有無に関わらず、Operaには適用されないのを確認しました。 なのでIE7のみに適用させたいスタイルがある場合は以下のように書くとよいです。 body { background: blue; } *:first-child+html body { background: green; } まとめ とりあえず今回のことでわかったのは、何が起こるかわからないのでハックは極力しないほうがいいということです。当たり前のことですが、改めて思い知りました。 もしかしたら他にも要因があるのかもしれなし、Operaのバージョンによって現象がでないとかいうこともあるかもしれません。詳しく知っている方は教えてくだ

    IE7用のハック(*+html body)で指定したスタイルがOperaにも適用される - Webtech Walker
    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/12/20
    IE7 のみに適用させるには *:first-child+html body。
  • HTML5 設計原則「HTML Design Principles」の翻訳「HTML 設計原則」

    この文書「HTML 設計原則」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML Design Principles (W3C Working Draft 26 November 2007)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 更新日: 2008-04-16 公開日: 2007-11-27

  • del要素はあまり使わない方がいいかも - Webtech Walker

    Home Archive del要素はあまり使わない方がいいかも del要素はあまり使わない方がいいかも 2007年11月19日 category:XHTML/CSS Comment(0) Trackback(0) del要素とかins要素って音声ブラウザとかで区別されず、普通のテキストとして読み上げられるんですよね。Web標準の日々のアクセシビリティトラックのメモをぱらぱらと見ていて、そういえば記事にしよう、と思ったのを忘れてました。 通常のdel要素を使った文章 下記のような文章は構造的に問題ないし、一般的なブラウザでは削除された部分と追加された部分がわかりやすく表示されるので問題ないですよね。 例文 15日16日は雨らしいです。 <p><del>15日</del><ins>16日</ins>は雨らしいです。</p> 問題点 上記の例だと音声ブラウザで「15

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/11/25
    とりあえずは実装していない UA 側に問題があると思うのだが。まあ現実はそれたけじゃすまないんだよね。
  • 2001年12月 - マーク付けノート

    一般実体参照と文字参照 もう少し詳しい解説を書く予定ですが、取り敢えずのメモ。方々の HTML 解説を見て思うことなのですが、まともなサイトであっても参照まわりには誤りがある、ということが多いような。何故なんでしょうか。 非常に多いのは、一般実体参照と文字参照を混同しているケースです。一般実体参照というのは例えば &amp; のようなものであり、文字参照というのは &#38; のようなものです。 文字参照は (DTD 内を含め)文書の至る所で前提抜きに使用できます。これに対して一般実体参照の場合は、参照の出現以前に実体が宣言されている必要があります (XML の場合は若干異なる*1)。例えば HTML 4.01 において "&amp;" で参照される実体は、DTD 中で以下のように宣言されています。 <!ENTITY amp CDATA "&#38;" -- ampersand, U+00