タグ

HTMLに関するB-SAKATUのブックマーク (149)

  • miniturbo::Blog html要素とbody要素のbackground-color

    まず、XHTML1.0 Strictで以下のようなページを作成します。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <title>html,body要素の考察</title> </head> <body> <h1>html,body要素の考察</h1>

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/02/28
    コメント欄
  • Re: [XHTML 1.1 2nd Ed.] Target Module in Schemas from Shane McCarron on 2007-02-22 (www-html-editor@w3.org from January to March 2007)

    From: Shane McCarron <shane@aptest.com> Date: Thu, 22 Feb 2007 06:41:01 -0600 To: Martin Kliehm <martin.kliehm@bluemars.net> CC: www-html-editor@w3.org Message-ID: <45DD8F5D.6010407@aptest.com> It definitely will be. As will the intrinsic events. It was an oversight. Thanks for bringing this to our attention. Martin Kliehm wrote: > > Dear editors, > > first let me express my relief that the target

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/02/28
    XHTML 1.1 に target が含まれていないのは見落としが原因らしい。なんだってー!
  • CSS - Clearing floats

    A common problem with float-based layouts is that the floats' container doesn't want to stretch up to accomodate the floats. If you want to add, say, a border around all floats (ie. a border around the container) you'll have to command the browsers somehow to stretch up the container all the way. The problem Let's try it. This is the CSS we'll use throughout the page: div.container { border: 1px s

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/02/26
    float させた要素を子に持つボックスを overflow で自動高さ調節。
  • HTML における引用とは - まじかんと雑記

    昨日のの続き 自分の文章をより解りやすくするために他の文章の一部などを引き写すこと、これは確かに引用であるが、HTMLblockquote/q 要素が表しうる引用がこれに限られるのかといえば、そうとはいえない。 HTML 4.01 仕様書 9.2.2.1 に次のような例がある: John said, <Q lang="en-us">I saw Lucy at lunch, she told me <Q lang="en-us">Mary wants you to get some ice cream on your way home.</Q> I think I will get some at Ben and Jerry's, on Gloucester Road.</Q> ここで q 要素は明らかにその内容が他の文章からの引き写しであることを示すために用いられているのではない。こ

    HTML における引用とは - まじかんと雑記
    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/02/17
    HTML の blockquote/q 要素の使用範囲について。普通に引用だと思うんだが。
  • HTMLでの質問です。 ある文字を太字にしてサイズを大きくしたい場合は <b> <font size> といったタグを使用します。…

    HTMLでの質問です。 ある文字を太字にしてサイズを大きくしたい場合は <b> <font size> といったタグを使用します。 <b><font size="10">特定の文字 こういった感じになります。 この時のタグを閉じる順番は 1.特定の文字</font></b> 2.特定の文字</b></font> 上記のどちらが正しいのでしょうか?

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/02/17
    とほほ。なんじゃこりゃ。目も当てられない。
  • http://web.xii.jp/iec/battle/diary/quote

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/02/10
    「明示」と「表示」≒「HTML」と「CSS」。cite属性否定派の中に、馬鹿ではない人はひとりもいなかったのです。
  • バカな閲覧者は勝手に不幸になればいい

    1.リンクの target 指定問題 他サイトへのリンクを新しいタブで開きたいとは考えない人が現にいるにもかかわらず、target="_blank" とすると、閲覧者は選択の余地なく新しいウィンドウを開かされてしまう。これが target="_blank" が嫌われる唯一無二の理由です。 そもそも新しいウィンドウという発想のないブラウザを利用している場合、target="_blank" は無視されます。テキストブラウザの大半とか、携帯電話に搭載されているブラウザとか。W3C が target 属性を排除する方向で HTML の改訂を進めてきたのは、target 属性に汎用性がないからです。リンク先を新しいウィンドウで開くとか、新しいタブで開くといった機能は特定環境でしか意味がないのだから、HTML 文書ではなくブラウザが対処すべき課題なのです。 現に、Firefox の拡張プラグインには、

  • CSSはHTMLだけのものじゃない (kuruman.org > Kuruman Memo)

    CSSHTMLだけのものじゃない妥当でないCSSハックはやめようという趣旨の記事を読んだのだけれど、一つ気になるところがあったので書いておく。普段だったらdel.icio.us辺りに誰も読まないコメントを書いて流すんだけど、はてブでもまだつっこまれていないようなので、記事にしておく。 結論を述べるとスターハックはCSS文法上全く問題がないハックであり、単にUAのバグをつついただけのハックである。この記事の筆者が言うような議論の必要などない。 下記にtypoを修正しつつ記事を引用する。 次に考えたいのは、書式として合っているかどうかです。* html .hoge {~}といったスターハックなどと呼ばれるハックは、「*(全ての要素)の子孫要素であるhtmlの子孫要素のクラスhogeの要素に対して~」という意味になります。しかし、html要素はルート要素なので、あらゆる要素の子要素となりえませ

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/02/09
    スターハックは文法上問題ない。言われてみればそうだ。
  • 我的春秋: (X)HTML, XML のコメント記述位置

    変数名の命名規則 (zonelog) Neko?プログラミング言語??(メモ:ブラウザのデフォルトCSS) (javaプログラマ日誌) HTML イズ ふりーだんm!! (想始創愛) h1をはじめ、見出し要素に関する議論が盛んになっている件 (STOPN 'LISTEN) 【sIFR】…でletter-spacingを効かせる方法。 (BLOG dot USK dot CC) [Web]Re: Re: XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか? (TRANS) CSS Nite LP, Disk 3 (hemiolia.com) 一歩先のWeb標準 ♯2 (withD(ウィズディー)) 一歩先のWeb標準 ♯1 (withD(ウィズディー)) CSS Nite shuffleが終了しました。 (CSS Nite公式ブログ)

    我的春秋: (X)HTML, XML のコメント記述位置
    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/02/09
    これを参考に <!-- END foo#bar --> って形でやってみる。
  • ロジカルマークアップについて - rna fragments

    パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種 (CSS Happy Life) パズルみたいで面白いのだけどコメント欄で、そもそもパンくずリストをどうマークアップすべきなのか? という話で盛り上がって(?)いる。HTML のセマンティクスに沿って論理構造を表現するマークアップは。。。ということなんだが、かなり違和感を感じる。 パンくずリストはデータ構造としては ordered list だから ol が妥当という。確かに HTML の仕様書では ul/ol は list of information を表現するとあるけど、HTML はデータ記述言語じゃない。人間が読む文書を記述するためのマークアップ言語だ(データ指向/文書指向 で言えば文書指向)。 ここでいうリストというのはリスト構造のことではなくて箇条書きのことだ。箇条書きのように見えるということではなくて

    ロジカルマークアップについて - rna fragments
    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/02/08
    「箇条書きとパンくずリストを区別しないことは利用者にとって都合がよいことなのか?」個人的には HTML がだめだめだから妥協して区別していない (class 名は与えている)。
  • 5. 自分のページ(およびcookies)がSafariにキャッシュされるのを防ぐにはどうすればよいのでしょうか? - Safari Developer FAQ

    JavaScriptオブジェクトの、お使いのブラウザの値を表示してみてください: navigator. 先頭に戻る  3. SafariはDHTMLをサポートしていますか? Safariは、JavaScriptを介してページ上のほとんどの要素にアクセスできる、W3C DOM-2を通じてDHTMLをサポートしています。詳細については、アップルインターネットデベロッパ向けの、DOM-2の使用に関する2つのパートからなる記事、Part IおよびPart IIを参照してください。 DHTMLがサポートされているかをスクリプトを使用してテストする場合は、document.getElementByIdメソッドをチェックします。Mozilla、Internet Explorer 5+、その他最新の各種ブラウザもこれをサポートしています。 if (document.getElementById)

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/02/07
    'alt'属性は、視覚障害を持つ方のための画面読み取りアプリケーションに情報を提供するために作成されており / alt属性は画像が表示できないUA用の代替テキストなんだが。
  • 【HTMLタグ】これってなんの略?タグが何の略なのか調べてみた

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

  • 我的春秋: パンくずリストのマークアップ

    ちょっと前に パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種(CSS HappyLife)というエントリーが盛況でしたが、今日はパンくずナビゲーションの論理構造面を補強する意味も込めて、(X)HTML マークアップの例を、サイト構造やサイトの目的に応じて、いくつか挙げてみました。CSS の話まで入れると長くなるので、今回は(も?)(X)HTML マークアップに話を絞ります。CSS については、特にセレクタまわりが結構 変わってしまいますが、ひとまず、HirasaWa さんのエントリーなどを参照してください。(気が向いたら、別エントリーを立てますけど、実際に書くかどうかは未定。) 階層型構造(tree structure) [2006-02-11 追記] 石川一靖さんより、「セマンティクスを重視するならa要素にrel/rev属性を加えてリンクの関係性を明示するのが

    我的春秋: パンくずリストのマークアップ
  • TRANS - alt=""を越えて。

    集中的にアクセシビリティやユーザビリティを最近になってやっと学び始めました。JIS X 8341やWCAG1.0を読み進める中で、もっと自分自身勉強したいと思うようになってきました。そこで、JISやWCAGを学ぶ中で、自分がシニアや障害を持つ人との現場で、またそういった現場で働いている人たちの意見を踏まえた上で、疑問に思うことを列挙しておこうと思います。いずれは、こういうことをちゃんと実装レベルで解決できるようになりたいなと思いを込めて。 alt=""は空文字なのか、半角スペースなのか、それとも全角スペースなのか? 少し前に「ブロガーのためのアクセシビリティガイドライン」を書きました。この際に、はじめはalt=""と空文字を打つと書いていたのですが、よくよく調べてみると、空文字だと音声ブラウザによっては「画像」と読み上げてしまうことがあるようです。また、全角スペースの場合は、日語環境以外

    TRANS - alt=""を越えて。
  • Geekなぺーじ:HTML知識レベル

    「Levels of HTML knowledge」という記事がありました。 かなり皮肉たっぷりで笑えました。 以下、要約していました。 誤訳などがあると思うので詳細は原文をご覧下さい。 原文のさらにネタ元の「Levels of CSS knowledge」も面白いです。 レベル 0 このレベルの人はHTMLを見ることはありません。 例えば、メールで送信されてきたHTMLメールを原文のまま見るなど、稀に何かの間違いで表示されてしまっているHTMLを見ることはあります。 彼らはレベル0以上になろうとも思いません。 ありがちな発言 「H?TM? 何それ?」 レベル 1 このレベルの人たちは、自分たちが日々目にしているWebサイトの裏で何らかのプログラムが動作している事を認識しています。 このクラスの人たちはWebサイトを自分たちで作るときには、専用のツール(Photoshop、Dreamwea

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/02/05
    5弱。6な人はどれだけいるのだろうか?
  • http://www.cybergarden.net/revolution/20070201/

  • XHTMLでは大文字のid属性でも大丈夫 - 徒書

    よはくのところ。のXHTML でない理由(Strict ののろい)にて、XHTMLに移行しない理由として(HTMLにおけるid属性問題について、今更ながらを参照しつつ)「id属性を大文字にしている」ことを理由に挙げられていたのですが、結論から言えばXHTMLでid属性を大文字で書くのは全然問題ないです。 根拠を仕様から求めるのは少々ややこしいですが…… XHTML仕様においては、id属性の型は、(XML仕様で言うところの)ID型と定義されている。 参照先をXML仕様に移して、ID型の定義は以下のように定められています。 生成規則Nameに従う IDの値は要素を一意に特定しなければならない。 さらに生成規則Nameの定義は…… という風にに定義を次々と辿っていくと、BaseCharの定義の辺りで途方に暮れそうになってしまいますが、要は生成規則Nameには大文字([#x0041-#x005A]

  • パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種|CSS HappyLife

    普通のエントリー久々な気がする今日この頃。 今回はトピックパスとかパンくずリストなんて呼ばれてる、ちょっと規模の大きいサイトでは日常茶飯事で見かけるアレのサンプル色々です。 サンプルの前に #main .entryBody #topicPath_01 とかってなってますけど、#main .entryBody はウチのサイトの都合で優先順位上げの為にやってるんで、コピったりする場合はいらない感じです。 #main .entryBody #topicPath_01 { margin:10px 0; } #main .entryBody #topicPath_01 li { display:inline; line-height:110%; list-style-type:none; } #main .entryBody #topicPath_01 li a { padding-right:10

    パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種|CSS HappyLife
    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/01/31
    パンくずリストのサンプルいっぱい。今度直そう。
  • Strict ではなく Standard だったら - まじかんと雑記

    Strict と transitional、あるいは DTD のファイル名である strict と loose という名前を比べても、transitional/loose よりも strict を使うほうが好ましい、というニュアンスは感じられない。むしろ strict (厳格) という名前のせいで、厳格なのはとっつきにくそうだし、緩い方が柔軟性があるだろう、という誤解を受けやすくなっているのではなかろうか。 もし strict/transitional の代わりに standard/legacy というような名前を付されていたとしたら、正しい HTML はもっと早く普及したのではないか。

    Strict ではなく Standard だったら - まじかんと雑記
    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/01/28
    確かにもうちょっと普及は早かったかもしれん。
  • むやみにキーをフックするのはやめてほしい (kuruman.org > Kuruman Memo)

    このエントリーは自分の環境でうまく閲覧することができなかったことに怒りを覚えた筆者がその状況を打開する策をどうにかして正当化し広めようと試みるエントリーである。まる。 最近ウェブ界隈のプレゼンテーションはHTML+CSS+JSで行われることが多くなってきたような気がする。おそらくそのまま資料を公開して情報を共有することが可能である点が受けているのだろう。しかし、もしその資料を公開しようと考えているのならばキーをフックしすぎていないか確認してほしい。(こういうのって、フックって言っていいのかな……まぁいいか。) プレゼンテーション資料はページベースであり、多くの場合縦幅が固定される。しかしながら、ミニノートの解像度の主流は600pxである。ここが重要。横幅800pxはほぼ絶滅したが、縦幅600pxはまだ多少居る。もちろんミニノートのシェアは微々たるものだが、ちょっとした心がけ一つで何の不便も

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/01/28
    HTML+CSS+JS プレゼンテーションで上下キーをフックしない。