タグ

関連タグで絞り込む (234)

タグの絞り込みを解除

科学に関するB-daiのブックマーク (79)

  • 宇宙のゾッとする怪現象BEST-5

    昨秋、NASAは宇宙がなにか巨大な物質の塊に向かって動いていることを発見し、これを「ダークフロー(暗黒流動)」と名づけました。 が、これはまだ序の口。人類を包む宇宙はゾッとする不可解な現象だらけなんでございますよ! 宇宙の怪(1) ダークフロー(暗黒流動) or 宇宙規模のジョーク 宇宙規模の水洗トイレかなにかのように。 「既知の宇宙に存在するあらゆるものは深宇宙の20°の領域に向かってスライドしている」―というNASAゴダード宇宙飛行センター天文物理学者アレクサンダー・カシリンスキー氏の発見は、2008年10月発表となるなり大論争を巻き起こしました。 素人でも分かる言葉に置き換えると。 (スターウォーズの)タトゥイーンやイウォークやシックスよりもっと遥か向こうに、とても常人の頭では理解できない巨大な物質の塊があって、これが観測可能な宇宙の万物を秒速600キロ以上で引き寄せている、と。 ネ

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 今後の宇宙開発体制を決める基礎となる文書が公表された - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    今後の宇宙開発体制を決める基礎となる文書が公表された - 松浦晋也のL/D
  • 「マイナスの光子」が観測される | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2009年03月26日 10時00分 こうですか ? わかりません ! (全く) 部門より 大阪大学基礎工学研究科の井元信之教授と大学院生の横田一広氏らが特殊な光回路を用いて「光子がマイナス 1 個存在する」状況の観測に成功したとのこと (日経ネット関西版の記事, New J. Phys の論文, Economist.com の記事) 。 この現象は理論的には予測されており、「ハーディのパラドックス」として知られていたが、実際の観測に成功したのは初めてとなる。 物理学に明るくないタレコミ子にははっきり理解できないのだが、論文の機械翻訳を読む限りでは光を 2 × 2 の分岐を持つ光回路に通した時、各経路には光子の通過痕跡が確率的に残されており、来なら各経路の合計値が 1 個分となるべきところ、計算上マイナスになってしまう……ということのように思われる。

    B-dai
    B-dai 2009/03/27
    オレはNewtonの解説を待つことにするよ。orz
  • ニュース - 科学&宇宙 - 隕石と小惑星の関係を初めて実証(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    ニュース - 科学&宇宙 - 隕石と小惑星の関係を初めて実証(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
  • 日本人宇宙飛行士によるISS長期滞在の意義 Yahoo!ブログ - 若田光一 宇宙ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    B-dai
    B-dai 2009/03/26
    通信(日本独自)は上り50M下り3Mとか http://iss.jaxa.jp/glossary/jp/e/ics.html 個室にPCあるけど、自由にWebが見られるワケじゃないみたい。http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/03/11/noguchidigital/002.html ←これは前述のとは別の通信網かな。
  • 宇宙で飲む、美味しい水は「屋久島」の味。|三菱電機 DSPACE

    DSPACEとは 旬の宇宙開発の話題や天文情報をご紹介。連載コラムやスペシャルコンテンツなど楽しい宇宙の話題が盛り沢山! お問い合わせ

    宇宙で飲む、美味しい水は「屋久島」の味。|三菱電機 DSPACE
  • 「惑星」の定義について:国立天文台

    最終更新日:2007年10月4日 「惑星」の定義について 2006年8月14日から25日までチェコのプラハで開かれていた国際天文学連合の総会で、「惑星の定義」が採択されました。 決定した惑星の定義 今年、3年に一度開かれる国際天文学連合(IAU = International Astronomical Union)の総会で、惑星の定義が以下のように決議されました。 太陽系の惑星とは、「太陽の周りを回り」「十分大きな質量を持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、重力平衡形状(ほぼ球状)を持ち」「その軌道近くから他の天体を排除した」天体である。 太陽系の dwarf planet とは、「太陽の周りを回り」「十分大きな質量を持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、重力平衡形状(ほぼ球状)を持ち」「その軌道近くから他の天体が排除されていない」「衛星でない」天体であ

  • ドクターネロメの伝説:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1231627867/ 238 音速の名無しさん sage New! 2009/01/28(水) 05:47:21 ID:c82jBkYi0 1993年、日にアジア太平洋地域インフルエンザ・センターが作られた。 それまでアメリカ、イギリス、オーストラリアにしかなかったセンターが 日に設置されることになったのは、なぜか。 インフルエンザ・ワクチンは、毎年、WHOの専門家会議で、データをもとに今年流行しそうな インフルエンザを決定し、それに基づいて製薬メーカーがワクチンを作っている。 それまで日はその元になるアジア各国の膨大なデータを収集し WHOに送付する仕事だけをやっていた。 担当していた根路銘国昭氏は、これだけの仕事をやってるのに、 日にインフルエンザ・センターがないのはおかしいとWHOに手紙

  • 「生物がいる可能性が高い太陽系内の星」トップ5 | WIRED VISION

    前の記事 膨らますと快適な仮設住宅に:高さ1mのキット『ライフキューブ』 「生物がいる可能性が高い太陽系内の星」トップ5 2009年1月20日 Clara Moskowitz 太陽系内で「地球外生命体」を探すとしたら、歩いたり話したりする緑色のヒトをみつけるというよりは、いくつかの細胞をみつける、ということになるだろう。けれども、どんな形であれ、地球外に生命をみつけることができたらすごいことだ。最も可能性が高い星5つについて紹介しよう。 1.エンケラドス Image: Cassini Imaging Team, SSI, JPL, ESA, NASA 土星の衛星の中で6番目の大きさを持つエンケラドスは、生命が存在する最有力候補と言われている。 適度な温度があり、水と、単純な有機分子が存在していると見られるからだ。エンケラドスの表面を覆う氷は、そのおよそ99%が水が固体となったものと考えられ

  • Mind Hack:クスリなしで飛ぶ方法 - 【未読があります】

    人間の脳は秘められた創造力が眠っています.薬によってそれが引き出されることがありますが,最近の研究で簡単な方法で次のような方法でもできることがわかりました. まず,テレビまたはラジオをザーという音が出ているチャンネルにあわせます.この音はホワイトノイズとよばれ,全ての周波数の音が含まれています.次に卓球の球を二つに割って両目にかぶせるようにテープで貼り付けます.これは,頭蓋骨の中で雑音を共鳴させる効果があり,あなたの頭蓋の持つ固有周波数が増幅されて聞こえるようになります.そうすると,数分間横たわっているうちに,あなたの中に眠っていたイマジネーションが堰を切ったようにあふれてきます.ある人は雲の上を走るユニコーンを見たり,昔なくなった家族の声を聞いたりするそうです.

    Mind Hack:クスリなしで飛ぶ方法 - 【未読があります】
  • 宇宙の動画ベスト10 | WIRED VISION

    宇宙の動画ベスト10 2009年1月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Aaron Rowe 無重力、ダーク・マター(暗黒物質)、望遠鏡が捉えた驚異的な画像など、宇宙探査には興奮を呼び覚ます要素がふんだんにある。この10年間に記録された宇宙旅行のベスト動画をいくつか紹介する。 10、微小重力下のCDプレーヤー [国際宇宙ステーションから放映されていた『Saturday Morning Science』で、Don Pettit氏がジャイロスコープにおける回転軸の安定性について実演] 9、ゲーム開発者Richard Garriott氏、宇宙へ [オンラインゲーム『Ultima』シリーズの作者であるRichard Garriott氏は2008年10月、Space Adventures社のサービスを利用して、『ソユーズ』で国際宇宙ステーションに行った。 このビデオ

  • 数学に関する質問です。なぜ一度正しいと証明された定理が覆されることがないのか?…

    数学に関する質問です。なぜ一度正しいと証明された定理が覆されることがないのか? ということが理解できません。 「あらゆる科学理論は質的には仮説であって真理ではありえないので、常に反証される可能性がある。そして反証された時にその理論は敗れ去る」 これは非常に納得できることです。 しかしどうして数学の場合は科学のように反証可能性のようなものがないのかがわかりません。 「論理だから」というのは自分にとっては全然自明ではありません。 そう言われると、なぜ論理だと覆されることがないのか? という新たな疑問が生まれるだけです。 「論理だから」が当に正しのか、そしてそれが正しいのならばどうして論理だと覆されないのか、 それともそれ以外の理由があって数学の定理は覆されないのかを教えてください。

  • 素粒子とは何か - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    予定が詰まるとこれだから困る。「今日こそは書こう」「いや、これを終わらせてから」と、ネタがガリレオ温度計のように浮かんでは沈みはや2週間が経過した。*1 「ぷよぷよのしょぼしょぼ対戦動画をあげる。」「ノーベル賞の続き:素粒子って何?」「水星探査機メッセンジャーが世間的に無視されている件」「テトリスでひとり宇宙人いるよね」とオプションはいろいろあるが、とりあえず世間の話題から消えうせた感のあるノーベル賞の続き。 素粒子の大きさと位置づけ 現時点で我々が実験的に確認している限りの範囲で、「素粒子」は私たちの世界を構成する基要素だ。それは力であり、物質であり、その振る舞いは素粒子のもつ基的な対称性によって説明される。 素粒子は限りなく小さい。標準理論では大きさがゼロで構造をもたない点粒子として計算される。また実験上も完全な点とした模型からのズレは確認されていない。ZEUS実験では仮に大きさが

    素粒子とは何か - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • Astrophotography by Anthony Ayiomamitis

    You are about to embark on a unique trip and majestic tour spanning countless planets, stars and galaxies throughout our massive and stunning universe. It is my sincere wish and aspiration that this journey of sight (and mind!) will open new dimensions to your appreciation and awareness of our countless and timeless celestial wonders. Live Long and Prosper! Copyright © 2001-2024, Anthony Ayiomamit

    B-dai
    B-dai 2008/12/30
    国際的に有名な、ギリシャのアマチュア天文学者、アンソニー・アイオマミチス(Anthony Ayiomamitis)さんのサイト
  • Martian Skies - The Big Picture - Boston.com

    Yesterday's announcement by NASA of the discovery of water ice on Mars by its Phoenix Lander probe made big news everywhere. The discovery involved the observation of water ice sublimating into the air - that is, the water went from solid to vapor state without reaching the liquid stage. The Martian atmosphere has perfect conditions for sublimation - extremely thin, dry and cold. How cold? Well, y

    Martian Skies - The Big Picture - Boston.com
  • 東京新聞:最も丸い玉の体積測る 産総研が国際実験:科学(TOKYO Web)

    “人類が手にした最も丸い球体”が茨城県つくば市の産業技術総合研究所にある。産総研では、欧米の研究所と協力してこの“玉”の体積をひたすら正確に測っている。その測定結果によって「質量」の歴史が変わるかもしれないという。 (永井理) 玉はケイ素(シリコン)結晶で作られ、表面の凸凹は最大でも二万分の一ミリ。玉は数個あり、その一つは「直径九・三六一八八五二センチぐらい」。というのは八けた目に誤差があるからだ。誤差をさらに三分の一に抑えるのが目標という。

    B-dai
    B-dai 2008/12/19
    質量1kgの国際キログラム原器は1889年に決められた白金イリジウム製分銅のままだった。詳細→http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol08_10/p23.html 球は世界で2個
  • 宇宙開発読み物ページ

    このHPは,はまぎんこども宇宙科学館の天文指導員の研究,およびそのために収集した 資料を公開した研究報告のページです.

    B-dai
    B-dai 2008/12/19
    アルマゲドンとディープインパクトの科学考察など
  • The Nine Planets Solar System Tour by Bill Arnett (in Japanese)

    The Nine Planets ザ・ナインプラネッツ・・・ここのつの惑星 マルチメディア太陽系旅行 恒星1,惑星8,そのほか ザ・ナインプラネッツ(ここのつの惑星)は,わたしたちの太陽系内の惑星や衛星についての歴史や神話,最新の科学知識のあらましを紹介します。それぞれのページには文章と画像があり,いくつかは音声や動画もありますし,関連する他のサイトの情報も紹介しています。 すべての惑星は小さな望遠鏡で見ることができます;ほとんどは双眼鏡でも観察できます。大きな望遠鏡を使った観測では,もっと多くの貴重な情報が得られています。また,宇宙探査機を打ち上げて惑星を近くから観測できるようになり,惑星科学は飛躍的な進歩をしました。宇宙開発計画がなければ,このサイトで提供している情報のほとんどを人類が知ることはなかったでしょう。 しかし,簡単な道具でも,あるいは肉眼で見るだけでも,あなたはとても多くの

  • 宇宙の物質の起源

    我々の体や地球、太陽などの天体は物質で出来ています。 現代の物理学では物質に対して必ず反物質があることが知られています。 しかし、我々の周りを見回しても反物質は見当たりません。反物質が物質と出会うと非常に高エネルギーのガンマ線になってしまいます。 では長い長い宇宙の歴史の中で物質はどこから来たのでしょうか? ここでは宇宙の歴史を振り返りながら、物理学がその謎を解き明かそうと挑んできた物質の起源について紹介したいと思います。

    B-dai
    B-dai 2008/12/17
    佐賀大学理工学部 船久保公一教授 の解説