タグ

2013年9月24日のブックマーク (14件)

  • 「それでも私たちが中国に住む理由」が売れる理由

    もうすぐ日政府が尖閣諸島を国有化し、その後、中国各地でそれに抗議する反日デモが起きてから1年になる。去年は1月の台湾総統選に始まり、中国と世界を揺るがせた2月の重慶スキャンダル、9月の尖閣国有化と反日デモ、11月の共産党大会と、中国関連ニュースがこれでもかと世界を駆け抜けた。予想外の方向に事態がどんどん転がる薄煕来の事件も難儀だったが、何と言っても評価に窮したのが反日デモだった。 山東省青島市のイオンや湖南省長沙市の平和堂という日系スーパーがデモ隊の略奪にあって店がめちゃくちゃに破壊され、北京の日大使館には石が投げつけられた。その一方で、日に対する義憤にかられた人々が参加するはずのデモ隊はなぜか警察の誘導におとなしく従い、列の後ろの方は半分ピクニック気分で参加している――。一体どちらがデモの、そして中国の真実の姿なのか。正直かなり混乱した。 8月末、弊社から「在中日人108人のそれ

    BIFF
    BIFF 2013/09/24
    いわゆる「等身大の中国」と「中共政府統治下の中国」は別物。ソ連の崩壊を目の当たりにしている我々が、中国の現体制が保たないと予測し、その予測に関わる情報を欲しがるのは思考停止とはまた別の反応。
  • 朝日新聞デジタル:生きるとは、歩くとは 大阿闍梨・酒井さんが残した言葉 - 社会

    天台宗大阿闇梨の酒井さん天台宗大阿闇梨の酒井さん  蓮(はす)の葉を模した笠(かさ)に、白装束姿で比叡山の峰や谷を飛ぶように駆け抜ける。地球1周分を歩き、拝む千日回峰行を2度成し遂げた大阿闍梨(だいあじゃり)・酒井雄哉(哉は右上から下へのはらいがなし)さん(87)が23日、亡くなりました。酒井さんにとって、生きるとは、歩くとは何だったのか。生前の酒井さんに伺った朝日新聞のインタビュー記事(2008年2月)を採録します。(聞き手・友澤和子) 大阿闍梨の酒井さん死去 ■血筋もキャリアもなし。ぼくは身を挺して何かをやんなきゃと思った。  ――続けられなくなったら自害する決まりがある厳しい「千日回峰行」になぜ挑もうと?  行に入る前に姉に「山を歩くよ」と報告したら、「いいわねえ」だって。ハイキングでも行くと思ってたんじゃないかな。ぼくは坊さんの血筋でもないし、キャリア組でもないのに、仏さんの世界に

    BIFF
    BIFF 2013/09/24
    「Q.二度の千日回峰行を経て何を得ましたか A.何にもないんだよ、結局。」これが仏教の「凄み」なんだと思う。
  • 集団登校事故:校長ら怒り 「子供はルール守っている」- 毎日jp(毎日新聞)

    BIFF
    BIFF 2013/09/24
    注意力の不十分な低学年の児童を上級生が引率する集団登下校は交通安全や誘拐の抑止などに一定の効果がある。しかし無謀運転の前には無力。危険運転致死傷罪の適用範囲を適度に広げることで事故は減らせる気がする。
  • パイプオルガンがない韓国に仏国立放送フィル困惑 - Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    BIFF
    BIFF 2013/09/24
    パイプオルガンのあるホールが一箇所もない韓国。「2002年にはパイプオルガン設置のための予算を組んだが、翌年に「音楽の流れる噴水」を作るのに使ってしまった」とネタのようだけれど内容はいたって真面目な記事。
  • NHK NEWS WEB “東大物価指数”で見るデフレ

    アベノミクスの成否を決める「デフレ脱却」。今、総務省の消費者物価指数(CPI)とは異なるユニークな物価指数が注目を集めています。東京大学が公表している“東大日次物価指数”。全国のスーパーおよそ300店の価格情報を基に毎日算出しています。“東大物価指数”から何が読み取れるのか。東京大学大学院経済学研究科の渡辺努教授に、ビズプラスサンデーの飯田香織キャスターがインタビューしました。 東大物価指数とは 飯田キャスター: 東大の物価指数とは、ひと言で言うとどんなものですか。 渡辺教授: もともとは総務省統計局が作っている消費者物価指数があるわけですけど、これは月に1回、約1か月遅れで出てくる数字です。もう少しスピーディに物価を見たいと考えまして、“東大日次物価指数”を作ってホームページで公表しています。 飯田: 総務省の消費者物価指数とは何が違うのでしょうか。 渡辺教授: 総務省の指

  • 京都 小学生の列に車 6歳児意識不明 NHKニュース

    24日朝、京都府八幡市で、集団登校していた小学生の列に18歳の少年が運転する車が突っ込み、消防によりますと小学生5人がけがをして、このうち6歳の男の子が意識がないということです。 24日午前8時ごろ、京都府八幡市八幡双栗の府道で、集団登校していた小学生の列に乗用車が突っ込みました。 警察と消防によりますと、この事故で、八幡小学校の児童5人がけがをして病院に運ばれたということです。 けがをしたのは、6歳の男の子と11歳の男の子2人、それに、6歳と9歳の女の子で、6歳の男の子が意識がないということです。現場は交差点のすぐ近くで、事故を起こしたとみられる車は、道路脇のフェンスをなぎ倒すようにして畑に入り、その先の住宅に突っ込むような状態で止まっていました。 八幡小学校の校長によりますと、子どもたちが14人で歩道を1列になって歩いていたところに、車が猛スピードで突っ込んだということです。 警察は、

    BIFF
    BIFF 2013/09/24
    かなり速度超過をしていそうだけれど、やはり危険運転致死傷罪にはならないんだろうか。。
  • 日本語、どうでしょう? - 第178回 辞典の改訂版で消えることば:シャパンナレッジ

  • アマゾンが800億かけても買収したかった「ザッポスの奇跡」:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    昨日の記事 「米国ザッポス「顧客感動サービス」の経済合理性を徹底分析する」 の続編です。 当記事では,奇跡の企業「ザッポス」が,いかに比類なき顧客エクスペリエンスを創造し続けているのか,そのマネジメントシステムについて分析してみたい。 ザッポスを恐れたアマゾンは,2007年1月にEndless.comを投入し,ザッポスと同等の顧客サービスに加え,規模にモノを言わせた低価格戦略でザッポスをつぶしにかかった。(この顛末は前記事にて) しかしユーザーはザッポスを愛しつづけた。論理的に言えば「価格差ではカバーできないスイッチングコスト」が存在したわけだ。それはザッポスの誇る「普通じゃないサービス」がもたらした成果だった。 ・ザッポスのコンタクトセンター(CLTと略)にはマニュアルがない。電話応対する社員の裁量は限りなく大きい。 ・ザッポスのCLT社員が提供するのは「忘れ難い体験」であり,それを「幸

    アマゾンが800億かけても買収したかった「ザッポスの奇跡」:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 「gifts(持って生まれたもの)」と「choices(自ら選択したもの)」 - Thoughts and Notes from CA

    “The power of Words“ 経由で知ったジェフ・ベゾスのプリンストン大学での卒業式のスピーチがなかなか面白い。プリンストン大学というと2009年の世界大学ランキングでスタンフォードやマサチューセッツをおさえ、堂々の8位にランクされる俊英揃い(なお、日の大学で最高ランキングは東京大学の22位)。その秀才達を前にベゾスは「賢いなんてことは、持って生まれたモノなんだから、それ自体はどうってことない、その賢さという天賦の才を活かしてどんな選択をするか、それこそが大事なことだ」と言ってのける。 What I want to talk to you about today is the difference between gifts and choices. Cleverness is a gift, kindness is a choice. Gifts are easy -- t

    「gifts(持って生まれたもの)」と「choices(自ら選択したもの)」 - Thoughts and Notes from CA
  • systemincome.com is Expired or Suspended.

    「 systemincome.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 systemincome.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    systemincome.com is Expired or Suspended.
  • 稲田氏が仏で「ゴスロリ」、カワイイ日本をPR : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の「かわいい」文化を発信するイベントで参加者と記念撮影に応じる稲田クールジャパン戦略相(パリで、内閣府提供) パリで日の若者文化などを紹介するイベント「Tokyo Crazy Kawaii(トウキョウ クレイジー カワイイ)」が22日(日時間23日)に開かれ、稲田クールジャパン戦略相が出席した。 稲田氏は、「ゴスロリ」と呼ばれるフリルで飾ったドレスを着て、串カツやラーメンなどを提供するコーナーを回った。政府は2020年東京五輪・パラリンピックに向け、日の現代文化の発信にも力を入れていく方針だ。

    BIFF
    BIFF 2013/09/24
    こういうイベントでやる分には問題ない。写真も嬉しそうに写っていて微笑ましい。。
  • Massacre at a Nairobi mall

  • 安倍総理の安保政策 「歴史認識」と「未来志向」

    米アジア太平洋戦略研究センターのホーナン准教授が、8月14日付CNNの論説で、安倍総理が目指す憲法改正による自衛隊の国防軍化や、憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認などの安全保障政策への右傾化批判に対して、こうした政策は全く危険なものではなく、日を取り巻く安全保障環境を考えれば当然である、と真正面から反論しつつ、安倍総理の個人的な歴史認識が、新しい安全保障政策の動機を見えなくしてしまう原因となっている、と指摘しています。 すなわち、安倍総理は日を右傾化させるナショナリストで、日の軍事に関する制約を緩和する政策を追求して、憲法の平和主義を破壊し、第二次大戦中に日が侵略したり植民地化した国々を怒らせている、という見方があるが、追求している政策は、軍国主義化に至るようなものではない。 まず、憲法9条改正と、集団的自衛権の行使を容認するための憲法解釈変更についてだが、これらの変更の結果、

    安倍総理の安保政策 「歴史認識」と「未来志向」
  • 欲望にまみれた中国人の心を仏教は救うことができるのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    病死した家畜の肉が市場に出回り、しゃぶしゃぶ屋では羊肉と偽ってネズミ肉を提供する──神も仏もない社会、「末法の世」とは、まさに現代中国を指すのかもしれない。 中国でモラルの崩壊に歯止めがかからない。「バレなきゃなんでもアリ」とばかりに人が人を平気で欺き、「金のためなら不要な殺生もあり」と、あたかも餓鬼道に落ちたかのような乱世ぶりである。 人として行っていいこと、行ってはならないことを提示するのが、宗教の大きな役割の1つである。これほどまでにすさんだ中国人の心を、果たして宗教は正しい道に導くことができるだろうか。 書店のゴールデンラインに「仏教書」? 実はいま中国で、仏教が密かなブームとなっている。 東京からの直行便が発着する上海の虹橋空港、ビジネス客も多いこの空港に、小さな書店がある。店頭には、『財経』や『看天下』などをはじめとする様々なビジネス誌が並んでいる。買っていくのは明日の「発財(

    欲望にまみれた中国人の心を仏教は救うことができるのか? | JBpress (ジェイビープレス)