タグ

ブックマーク / www.bloomberg.co.jp (87)

  • 超高級バッグ「バーキン」が買えない、米消費者が仏エルメスを提訴

    パリのエルメス店舗のショーウインドー Photographer: Adrienne Surprenant/Bloomberg フランスの伝統製法で職人が仕上げた超高級ハンドバッグ。エルメス・インターナショナルの「バーキン」は世界中の富裕層がステータスシンボルとし、値段は10万ドル(約1500万円)を超える物もある。この究極のぜいたく品が米国の反トラスト法に反するとして、2人の消費者がエルメスを相手取り、カリフォルニア州で訴訟を提起した。 19日に提出された訴状によれば、エルメスはバーキンを誰にでも販売するのではなく、他のエルメス製品に数千ドルを費やした顧客だけに、バーキン購入のチャンスを与えている。原告は集団訴訟の認定を求めている。 ティナ・カバレリ、マーク・グリノガ両原告はサンフランシスコの連邦地裁に提出した訴状で、バーキンはエルメスのウェブサイトでは購入できず、店舗にも陳列されず、会社

    超高級バッグ「バーキン」が買えない、米消費者が仏エルメスを提訴
    BIFF
    BIFF 2024/03/22
    「上顧客のみに販売」も「一見さんお断り」もありだと思うけど、「欲しかったら他の商品をたくさん買え」と接客したんならアウトでしょ。。
  • 中国株の反騰ペース加速、H株4.6%高-政府一体の株価浮揚策を期待

    中国株が6日の取引で大きく上げた。相場下支えを強化する当局の対応に反応した。米連邦準備制度が早期に金融緩和に転換するとの期待が後退し、軟調となったアジア市場全般に逆行する動きとなった。 土株のCSI300指数は3.5%高で終了。香港に上場している中国土株の指標ハンセン中国企業株(H株)指数は4.9%高で引けた。ハンセンテック指数は一時7%を超える上げとなり、6.8%高で取引を終えた。 一部のクオンツヘッジファンドが5日から売り注文を出せなくなるなど株式取引制限が強化され、中国の政府系ファンド(SWF)傘下の中央匯金投資も上場投資信託(ETF)の保有拡大を続けると表明。株価の下げ止まりを図る対策が相次いで打ち出された。 中国の規制・監督当局が習近平国家主席に対し、金融市場の状況に関する説明を6日にも行う予定と伝えられると、さらに政府一体となった株価浮揚策が講じられるという楽観ムードに拍車

    中国株の反騰ペース加速、H株4.6%高-政府一体の株価浮揚策を期待
    BIFF
    BIFF 2024/02/08
    絵に描いたような乱高下。怖い怖い。。「政府一体となった株価浮揚策が講じられるという楽観ムードに拍車がかかった」マジですか。。
  • 中国株の売り加速、当局措置でも下げ止まらず-H株は年初来11%安

    中国株は再び惨めな1週間を終えた。香港上場の中国企業株で構成するハンセン中国企業株(H株)指数は、年初来のパフォーマンスが世界の主要株式指数のうち依然最低にとどまっている。 ここ数日の中国株は、暗い話題ばかりだ。アジア一の株式市場の座を上海が失い、東京が奪還。中国株に対するインド株のバリュエーションプレミアムは過去最高に到達。中国株の急落は同国の資産運用業界にも混乱を引き起こし、投資信託の閉鎖は5年ぶりの高水準に上った。 中国投資信託の清算、5年ぶり高水準-株のメルトダウン響く H株指数は過去最長の4年続落を記録して迎えた今年、すでに11%下落した。この低迷でアクティブ運用者からパッシブファンドまで全てが世界2位の規模を誇る中国の株式市場に背を向け、構造的な変化が見られるようになった。

    中国株の売り加速、当局措置でも下げ止まらず-H株は年初来11%安
    BIFF
    BIFF 2024/01/20
    「残り少なくなった歯磨き粉のチューブから搾り出すようなこれまでの刺激策では、不動産などの分野のボトムアップのファンダメンタルズを好転させることができなかった」
  • 米英、イエメンのフーシ派軍事拠点を空爆-中東で緊張拡大の恐れ

    米英軍がイエメンの親イラン武装組織フーシ派の拠点に大規模な空爆を行った翌日の12日、米軍は単独でフーシ派のレーダー施設を新たに攻撃した。紅海の商船を標的にする同派の能力に打撃を与えることが目的。 米中央軍は声明で、米海軍の駆逐艦「カーニー」がフーシ派のレーダー施設に向け巡航ミサイル「トマホーク」を発射したと発表した。 これに先立ち、フーシ派はこの日、米英両国の商船を標的にすると明言し、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦争が地域紛争にエスカレートする懸念が高まっていた。 フーシ派幹部のムハンマド・アリ・アル・フーシ氏は、米英軍の空爆に対するフーシ派の対抗措置は「間近に迫っている」と演説で述べた。紅海の有志連合部隊は報復への警戒を続けている。 フーシ派幹部の発言を受け、バイデン米大統領はイランは戦争を望んでないと思うとした上で、自分はフーシ派をテロリストグループと見なすと語った。米国は21年に

    米英、イエメンのフーシ派軍事拠点を空爆-中東で緊張拡大の恐れ
    BIFF
    BIFF 2024/01/12
    米英が直接イエメンへの空爆に出た。サウジアラビアに加えて米英を直接敵に回したフーシ派は内戦で不利になりそう。フーシ派とイランがどう出るか。。
  • 富士通、英政府調達から排除求める圧力-冤罪事件の責任問う動き

    富士通は、英国で数百人の英郵便局管理職が窃盗の罪で不当に起訴されたり有罪判決を受けたりした一大冤罪(えんざい)事件で、公的な調査によって責任が認められた場合、補償を行う必要がある。英政府閣僚らが主張している。 同社は勘定系システム「ホライゾン」を2000年前後から英ポストオフィスに提供してきた。このシステムの欠陥により、「サブポストマスター(民間受託郵便局長)」と呼ばれる英郵便局管理職が窃盗の罪を着せられ、数百人が破産したり収監されたりし、何人かは自ら命を絶った。 この問題を巡って、最近のテレビドラマ化によって国民の怒りが高まり、政府は被害者への補償を迅速に行うと約束している。 ストライド英雇用・年金相は9日、スカイニュースに対し「このツケを払うのは納税者だというような状況に陥ることにはならないのは確かだと思う」と語った。この問題に関する判断は、2020年に始まり年内に結論が出る見込みの公

    富士通、英政府調達から排除求める圧力-冤罪事件の責任問う動き
    BIFF
    BIFF 2024/01/10
    富士通が買収して碌に管理せず放置してた英国の子会社が原因の模様。http://tinyurl.com/ypj4rw24 モンサントを買収したバイエルは子会社の不祥事で1兆円以上の賠償をする羽目になった。富士通にも責任はある気がする。。
  • 習氏の理想都市は空っぽ、権力の限界露呈-北京に近い「雄安新区」

    中国の改革・開放政策を主導した鄧小平氏が1979年、中国南部の地図上に円を描き資主義を実験する経済特区を広東省深圳に設けると決めたという逸話がある。 それから40年近くたち、中国共産党の習近平総書記(国家主席)は時代を象徴する都市建設の野心を、首都北京に近い「雄安新区」で体現すると発表。北京の人口密集を解消するハイテク都市になるという雄安は、「人類発展の歴史におけるモデル都市」とうたわれた。 Xi Jinping's City of the Future Xiongan combines three counties to absorb nearby Beijing’s non-capital functions

    習氏の理想都市は空っぽ、権力の限界露呈-北京に近い「雄安新区」
    BIFF
    BIFF 2024/01/10
    「共産党は世界最大の水力発電所である三峡ダムの倍以上となる約6100億元(約12兆3000億円)を雄安に費やしてきた」「唯一足りないのは住民」
  • Xは来年「本格的」出会い系アプリに、マスク氏が社内で表明-報道

    ソーシャルメディアのX(旧ツイッター)は2024年に「格的な」出会い系アプリ兼デジタルバンクになると、イーロン・マスク氏は社内のビデオ会議で語ったと、ネットメディアのインサイダーが会議出席者の情報として報じた。 Xがどのようにサービス提供に軸足を移すのか、詳細には触れていない。Xの広報担当者はインサイダーのコメント要請に応じなかった。 出会い系アプリを手がけるバンブルの株価は一時2.66%下落。同サービスのマッチ・グループは4.78%下げた。 原題:Musk Says X Will Be Fully Fledged Dating App in 2024: Insider(抜粋)

    Xは来年「本格的」出会い系アプリに、マスク氏が社内で表明-報道
    BIFF
    BIFF 2023/10/28
    マスクがやる時点で、多くの人が迷走するのは想定済みだろうけど、迷走の仕方が予測のはるか斜め上を行ってる気がする。。
  • 碧桂園危機、中国市民を翻弄-住宅は値上がりするだけと信じ人生設計

    苦しんでいるのは彼らだけではない。広東省の建設労働者フーさんには2カ月間、賃金が支払われなかった。抗議のストを始めたとき、碧桂園はすでに約7万人の従業員を解雇していた。「会社が危機的状況にあろうがなかろうが関係ない。血と汗で稼いだ金を手にしたい」とフーさんは言う。 事情に詳しい関係者によれば、碧桂園の創業者、楊国強氏の一族は国有企業からの資注入を得ようと当局との面会を期待して北京に飛んだが、不首尾に終わったという。 犠牲  経済の奇跡としか見えないような急成長において、住宅購入者や労働者、不動産開発会社、そして政府はそれぞれの役割を果たしてきた。 20年余りにわたり、不動産中国経済の比類なき成功を支えた成長エンジンだった。負債をてこに拡大の波に乗ったこのセクターは2019年には国内総生産(GDP)の4分の1に相当する52兆ドル(約7780兆円)規模に達した。世界中の投資家が殺到し、ドル

    碧桂園危機、中国市民を翻弄-住宅は値上がりするだけと信じ人生設計
    BIFF
    BIFF 2023/10/25
    ほぼ共産党(地方)政府による詐欺だし、完成前にローンを組んで支払う中国の商習慣と相まって一般国民は手酷い打撃を受けてる。で共産党は今手持ちの不動産を処分してるけど恐らく国民は全く救済されない。。
  • イスラエル、地上戦最終準備か-ハマスを「地球上から抹殺」と国防相

    イスラエルのネタニヤフ首相は11日の緊急政府と戦時内閣の発足後、イスラム組織ハマスを壊滅させると公約し、ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザへの大規模な地上攻撃を示唆する趣旨の発言を行った。 ネタニヤフ首相は夜遅くにガラント国防相およびガンツ前国防相と共にブリーフィングに臨み、「ハマスのテロリストは残らず亡き者とする」と述べた。 ハマスがイスラエルに対し大規模攻撃を開始してから5日目となる中、今回の衝突による死者数は過去半世紀で最多となっている。双方はガザ地区との境界に集結するイスラエル軍とハマスとの対決に備えており、週末にハマスに連れ去られた数多くの人質の運命が危険にさらされている。 ガンツ前国防相は「戦時と平時があるが、今は戦時だ」と述べた。ガラント国防相は「われわれは彼らを地球上から抹殺する」と述べ、3人の中で最も強い言葉を使った。

    イスラエル、地上戦最終準備か-ハマスを「地球上から抹殺」と国防相
    BIFF
    BIFF 2023/10/12
    ハマスはイスラエルの生存権を認めていないので、両者の関係を突き詰めるとどちらかが相手を殲滅するまで終わらないということになると思う。でも現実にそんなことはあってはならないので世界がそれを制止すべき。。
  • カナダ首相の爆弾発言で板挟みの米国、インドとの関係強化が崩壊も

    カナダで起きた著名なシーク教指導者の殺害にインド政府が関与したとするトルドー首相の衝撃的な発言で、バイデン米大統領は最も親密な同盟国の一つであるカナダと、中国に対抗する上でますます重要性が増すインドとの板挟みになっている。 インドのモディ政権は19日、事件への関与を否定し、そうした主張は「ばかげている」 とする声明を発表。両国は互いに相手国の外交官1人を国外追放した。 米政府は慎重に対応しており、米国家安全保障会議(NSC)のワトソン報道官は米国は「深く懸念している」と述べ、インドに対しカナダの調査に協力するよう呼び掛けた。ある米当局者は、この件がバイデン政権に問題を突き付けるとみている。 米国はニューデリーで今月開催された20カ国・地域(G20)首脳会議で、中国への対抗勢力としてインドを取り込もうと働き掛けたが、そうした取り組みが根底から覆される恐れがある。米国とその同盟国は主要新興国へ

    カナダ首相の爆弾発言で板挟みの米国、インドとの関係強化が崩壊も
    BIFF
    BIFF 2023/09/20
    「シーク教指導者の殺害にインド政府が関与したとするトルドー首相の衝撃的な発言で、バイデン米大統領は最も親密な同盟国の一つであるカナダと、中国に対抗する上でますます重要性が増すインドとの板挟みに」
  • 【コラム】日本化なら中国にとって最善の結果か-リーディーとモス

    【コラム】日化なら中国にとって最善の結果か-リーディーとモス コラムニスト:リーディー・ガロウド、Daniel Moss 中国で何年も蓄積されていた課題に世界がようやく気付きつつある。中国経済の減速を受け、米国との対比だけでなく、不安と同時に羨望(せんぼう)の的でもあった高成長時代の中国との比較も相次いでいる。 しかし、中国経済がデフレに陥りつつあるとの見方もある中、こうした暗い雰囲気を表現する上で、「日化」という言葉が使われる頻度が増えている。確かに、不動産市況の悪化や急速に進む高齢化、米国との貿易摩擦など、表向きには1990年代前半の日との類似点がある。 かつて、中国の台頭は不可避であり、これは同国特有の性質のたまものだとされる一方、日による問題対応には誤りがあり、これは避けるべき反面教師とされた。今では中国でも物価が下落し、需要も伸び悩んでおり、日と同じ道をたどりつつあると

    【コラム】日本化なら中国にとって最善の結果か-リーディーとモス
    BIFF
    BIFF 2023/08/31
    不可避だった不動産バブルの崩壊はともかく、IT企業叩いて国内の起業と投資を殺し外国企業もドン引きさせた後の中国経済は、片肺でも飛べる双発機が2発とも失った状態。ソフトランディングできたらまさに奇跡。。
  • 中国経済を冷やす習政権の戦略転換-「日本化」シナリオに現実味

    中国経済の奇跡的な急成長を約30年にわたり導いてきた戦略の書き換えを図る習近平国家主席は、これまでで最も厳しい試練にさらされている。 18兆ドル(約2615兆円)規模の中国経済は失速気味で、消費は落ち込み、輸出も苦戦。物価が下落し、若者の5人に1人以上が失業中だ。 中国経済の苦境、世界の物価抑制を支援も-悪いことばかりではないか中国が予想外の利下げ-7月経済指標低調、若者の失業率公表停止

    中国経済を冷やす習政権の戦略転換-「日本化」シナリオに現実味
    BIFF
    BIFF 2023/08/22
    不動産バブル崩壊は不可避だったけど、アリババ殺して世界中からドン引きされたのはもはや奇行のレベルだったような気がする。今やハードランディングでできるクレーターの大きさが問題。。
  • 難しくなった中国の現状把握、士気低下と保身で誰もが多くを語らず

    世界2位の経済大国、中国の現状を把握するため以前のように現地を訪れ要人や当局者と面談したいと考えているのなら、期待外れに終わるかもしれない。 米マクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏や米中国交正常化で大きな役割を果たしたキッシンジャー元米国務長官といったよく知られた中国の「老朋友(古い友人)」らは今年、中国共産党の習近平総書記(国家主席)と会談し、その様子は大きく報じられた。 だが、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に伴う3年に及ぶ事実上の国境閉鎖を経て中国を訪れた外国の銀行幹部やエコノミスト、実業家らの事情は異なる。

    難しくなった中国の現状把握、士気低下と保身で誰もが多くを語らず
    BIFF
    BIFF 2023/08/10
    金融緩和してもほとんど効果がない現状、もはや海外からの投資がないと中国経済の復調は難しい状勢だと思うけど、今後習近平政権の中国から撤退する企業はあっても、追加で投資する企業は少ない気はする。。
  • ウクライナ大統領が訪日、G7広島サミットに対面出席へ-政府発表 - Bloomberg

    レイキャビクで開かれた欧州評議会首脳会議で、ゼレンスキー大統領がビデオリンク経由で演説(5月16日) Photographer: Alastair Grant/WPA Pool/Getty Images ウクライナのゼレンスキー大統領は、主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)に参加するため、広島を訪れる。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。日政府も20日発表した。 非公開情報を理由に関係者が匿名で語ったところでは、ゼレンスキー氏はアラブ連盟首脳会議出席のためサウジアラビアに立ち寄った後、米軍機で日に向かう予定。その後、フランス当局者は同国がサウジから広島まで同氏を移動させると説明した。アラビーヤTVによると、同氏はポーランドからフランス機でジッダ入りした。米国家安全保障会議(NSC)の報道官はコメントを控えている。 日政府はゼレンスキー氏が21日、対面でサミットに参加すると発表。

    ウクライナ大統領が訪日、G7広島サミットに対面出席へ-政府発表 - Bloomberg
    BIFF
    BIFF 2023/05/19
    さすがにカープ靴下は履かないかな。岸田さん、経済がぜんぜんダメだけど外交は相当頑張ってる。。
  • コエテクH、クレディ・スイスAT1債で41億円が全損と襟川会長

    クレディSのAT1債は3月、スイスの銀行大手UBSグループによる同社の買収合意を受け、約160億スイス・フラン(約2兆4200億円)相当が無価値になった。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下の三菱UFJモルガン・スタンレー証券などが日富裕層や法人顧客に販売していたという。 鈴木金融相、クレディSのAT1債販売額「国内で1400億円程度」 (2) 一方、コエテクHが24日に発表した23年3月期決算は、パッケージゲームの新作が計画通りだったことやリピート販売が計画を上回ったことで、順調に着地した。営業利益は1月の予想を15%上回る391億円、純利益も同32%上回る309億円だった。 25日の株価は一時前日比4.9%高の2423円と、22年12月29日以来の日中上昇率を付けた。 投資巧者として知られ、コエテクHの資産運用を一手に担ってきた襟川会長は、ソフトバンクグループで社外取

    コエテクH、クレディ・スイスAT1債で41億円が全損と襟川会長
    BIFF
    BIFF 2023/04/25
    額が大きい。それにしても本業が強いな。。
  • インドが人口世界一、中国抜くと国連-全世界の2割近くに

    インドが中国を抜いて人口世界一になった。国連が19日公表したデータで分かった。 国連の世界人口ダッシュボードによる2023年中盤の推計によれば、インドの人口は14億2860万人を超え、中国の14億2570万人を若干上回った。中国の人口には香港やマカオなどは含まれていない。 人口の約半分が30歳未満のインドの経済は、今後数年で主要国として世界で最も急成長すると見込まれている。同国は現在、アジア3位の経済大国。 インドの人口は全世界の2割近くを占める。同国の人口増加傾向は今後も続き、50年までに16億6800万人に達する一方、中国の人口は同年までに約13億1700万人に減少すると予測されている。

    インドが人口世界一、中国抜くと国連-全世界の2割近くに
  • MUFG、クレディSのAT1債950億円を富裕層に販売ー無価値

    関係者らによると、無価値となった時点で同証の約1500の顧客口座でクレディSのAT1債保有があった。顧客の大半が個人の富裕層で、一部法人も含まれるという。MUFGは役員を含めた対策会議を開き、実態把握や顧客に対する状況説明の進捗(しんちょく)などの確認を行っているという。 MUFGの広報担当者はブルームバーグの取材に対し事実を認め、この件で顧客に心配をかけて大変心苦しく思うとしたうえで「影響を受けた顧客には今後も継続して丁寧に説明していく」と電子メールでコメントした。 クレディSのAT1債は3月、スイスの銀行大手UBSグループによる同社の買収合意を受け、約160億スイス・フラン(約2兆3800億円)相当が無価値になった。三菱モルガンの販売分はその4%程度に当たる。 土屋アセットマネジメントの土屋剛俊社長は「正確な数字が公表されていないことからはっきりとしたことは言えないが、AT1債というア

    MUFG、クレディSのAT1債950億円を富裕層に販売ー無価値
  • 米アイビーリーグ学費、次年度は年間1200万円に迫る勢い-上昇の一途

    米アイビーリーグ学費、次年度は年間1200万円に迫る勢い-上昇の一途 Francesca Maglione 米大学の学費が上昇の一途をたどっている。北東部名門私立大8校「アイビーリーグ」の次年度の学費は年間で9万ドル(約1200万円)に迫る勢いだ。エール大学は4%、ダートマス大学とブラウン大学は5%の値上がりとなる。 難関私立大学の学費総額は既に年間8万ドル台に達しており、4年間では32万ドルを超える。ブラウン大学などでは、学費(授業料、部屋代、事代、手数料)が8万5000ドル近くに上り、米国の一般的な家計収入を大きく上回る。多くの学生はそのギャップをグラント(補助金)やスカラシップ(奨学金)、ローン、ワークスタディー制度などの援助金で埋める。 今年卒業の高校生は向こう数週間に判明する合否結果をやきもきしながら待っているが、学費を全額負担できる裕福な層でさえ、高額な学費への対応を迫られる

    米アイビーリーグ学費、次年度は年間1200万円に迫る勢い-上昇の一途
    BIFF
    BIFF 2023/03/29
    学費も凄いけど、これも凄いな。「専攻次第ではあるが、足元の費用高騰でも学士号は稼ぐ力という面で報われる傾向にある。大半の米エリート校で入学志願者が衰える兆しはない」でもこれだと学歴の格差は固定する。。
  • 米バンガード、中国事業で予想外の方針転換-投信免許取得目指さず

    資産運用会社バンガード・グループは中国投資信託の免許取得を目指す計画を撤回し、現地従業員を削減する。 バンガードの発表資料によれば、同社は中国フィンテック企業アント・グループとのロボアドバイザー合弁事業の構築に焦点を絞る。 中国で完全保有の投信会社を持つことはバンガードにとって今後数十年の成長を目指す上で鍵を握る目標と考えられていただけに、今回の決定は予想外。同社はアジア事業の縮小を続けている。昨年は日と香港から撤退し、中国政府関係の投資家に運用資産を返還した。 バンガードが中国政府の顧客に運用資産を返還、210億ドル-関係者

    米バンガード、中国事業で予想外の方針転換-投信免許取得目指さず
    BIFF
    BIFF 2023/03/22
    2021年3月16日。「バンガード・グループは中国で投資信託の免許取得を目指す計画を撤回」「昨年は日本と香港から撤退し、中国政府関係の投資家に運用資産を返還」
  • 植田氏は「日本のバーナンキ」、決断力もある-サマーズ氏が評価

    岸田文雄首相が日銀行の黒田東彦総裁の後任に指名した経済学者の植田和男氏について、サマーズ元米財務長官は10日、「日のベン・バーナンキだと考えてもいいだろう」と評した。 サマーズ氏はブルームバーグテレビジョンの番組「ウォールストリート・ウィーク」で植田氏について、バーナンキ元連邦準備制度理事会(FRB)議長とほぼ同じ時期に米マサチューセッツ工科大学(MIT)で学び、論文の指導者も同じだったと指摘。「金融経済の同じような分野を専門とし、穏やかな学問的話し方をするが、決断力もある」と述べた。 植田氏とバーナンキ氏、サマーズ氏、欧州中央銀行(ECB)のドラギ前総裁は、FRB副議長やイスラエル中銀総裁を務めた著名経済学者スタンレー・フィッシャー氏の教え子という共通のバックグラウンドがある。

    植田氏は「日本のバーナンキ」、決断力もある-サマーズ氏が評価
    BIFF
    BIFF 2023/02/13
    「植田氏とバーナンキ氏、サマーズ氏、欧州中央銀行(ECB)のドラギ前総裁は、FRB副議長やイスラエル中銀総裁を務めた著名経済学者スタンレー・フィッシャー氏の教え子」