労働とネットに関するBUNTENのブックマーク (16)

  • 家族は猫1匹だけ、路上生活男性はなぜ再起を果たせたか?

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 介護離

    家族は猫1匹だけ、路上生活男性はなぜ再起を果たせたか?
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/07/29
    「能力や経験ではなく、まず年齢が問題にされて、面接にもたどりつけない」残念ながら俺も体験した。
  • LUNATIC PROPHET

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/07/29
    根深い問題だが、何か言おうとするからそこに行き着くのでは。いっそ黙った方がマシと言うことは、確かにある。m(_◎_)m
  • 社会権としての「ネットにアクセスする権利」 - la_causette

    「ネットにアクセスする権利」って、最近、スリー・ストライク法との関係で語られることが多いようです。そこでは、「アクセス権」の自由権としての側面が注目されています。 ただ、今後、様々な公的または民間のサービスがネットによって提供されるようになると、経済的な理由等によりネットにアクセスできないことの不利益はどんどん大きくなっていくことが予想されます。そこでは、ネットに適宜アクセスできないことにより貧困を脱出する機会が失われるという悪循環すら生ずる可能性があります。 そのような社会においては、「ネットにアクセスする権利」の社会権的な側面が重視されることになるのではないかという気がしてなりません。そこでは、例えば、失業者や低所得者に、型落ちのスマートフォンを国や地方公共団体が貸し出し、環境が改善されるまで、定額の通信料を負担するということだって考えられます。「そんな金がどこにあるのだ」という批判は

    社会権としての「ネットにアクセスする権利」 - la_causette
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/11
    うーんケータイでのネットは固定ADSLよかだいぶ割高だから使えないけれど、これも俺の貧困なのか?
  • ネット人格を守れ - テラ・インコグニタの夜明け

    さまざまなメリット様「面接官『Twitterやってますか?』」 最近の就職活動は大変ですね。今時ネットで何もやっていないというのは不自然ですし、ツイッターくらいやっていないと情弱だと思われそうです。 人ごとではありません。私だって契約社員でいつ失業するかわからない身です。その時にTwitterIDを聞かれたらどうなるのか、想像するのも恐ろしいことです。 ネットでの自分のハンドルでもIDでもあるchargeupの名が明らかになるということは、すなわちリアルの私の最大のプライバシーであるアスペルガー症候群のことがばれるということです。 私が発達障害者であることを知っているのは、医療関係者とブログの読者だけです。リアルでは最大の秘密をこれだけ多くの人と共有しているのは不思議な話ですが、それができるのもネット人格とリアル人格を完全に分割しているからです。 これから就職しようとする会社の人にネット人

    ネット人格を守れ - テラ・インコグニタの夜明け
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/03
    アル中の俺も他人事ではないなぁ。▼とりあえず、今までの所ネットについて聞かれたことはない。(PCスキルですら、ワープロで職務経歴書を書ける以上の説明をしたことはない。)年齢的にPCユーザーとしては微妙だから?
  • Management base: 大人の発達障害に関する調査結果

    大人の発達障害に関する調査診断結果 1. 全体の8.8%に、その傾向がみられる 成人してから、自らが生きづらさを感じ(もしくは周囲が違和感を感じ)、発達障害傾向があることを認識する、いわゆる「大人の発達障害」が増えているといいいます。そこで、成人した大人の発達障害に関して現状を調査しました。 2011年2月に実施した成人1148名のアンケート結果です。調査の際に利用いたしました尺度は、臨床・学術面で発達障害傾向を見るうえで用いられている千葉大学 若林明雄 教授作成「自閉症スペクトラム指数 (AQ) 日語版」です(著作者の許諾を得た上で利用)。 自閉症スペクトラム指数(以下、AQと呼称)では、調査結果の集計の際、ある一定の得点をカットオフポイント(健常者と、その傾向がある人の境目)として設定しております。このポイント以上の得点となった人の割合をみたところ全体の8.8%となりました。 指標

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/14
    「「割合自体はネットリサーチという性格上、実際よりもかなり多めに現れているとも思えるが、」分布曲線全体がネット外のそれに近いか遠いかで区別できね? 近いなら、ネット調査で代用可能ってことで。
  • Togetter - 「「障害者もあいさつする明るい職場」という言葉の背後にある問題」

    そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @sora_papa 重い子でも社会に出るならあいさつが何より大事、とよく言われる。でも、実のところ企業のいう「あいさつが大事」は、使えない障害者を切り捨てるベンチマークになってるに過ぎないとも思う。重い子にはあいさつは難問だから。意味が分からないままにロボットのように娘に挨拶をさせていると痛感する。 2011-02-23 12:38:33 Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic @sora_papa ベンチマークというより、「そういう障害者と仕事したくない」という音が出ているのでは。実際障害者に対してそういう態度ではいけないとしても、じゃあ障害者の人がどれだけの価値を生み出せるのか?という疑問はあります。 2011-02-23 12:39:55 そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @so

    Togetter - 「「障害者もあいさつする明るい職場」という言葉の背後にある問題」
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/23
    一部俺のつぶやきの選定に疑問もあるが、尖り(トゥギャり)ありがとうです。m(_@_)m
  • 民主党政権が失業・求職中の青年からも「無職税」を徴収で当惑広がる : 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/24
    にちゃんねるの一部で続いている「ニート税」スレの政策が現実化。
  • ドイツが求職者のフェースブック詮索を禁止へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ロマ追放の騒ぎは依然として連日の報道ですが、ちょっと目先を変えて、ドイツ政府が国会に提出しようとしている労働者の個人情報保護法案の話題を。例によってEUobserver紙から。 http://euobserver.com/9/30685(Germany to ban employers from snooping on Facebook) >The German government has tabled a draft bill that would ban employers from profiling job applicants on social networks such as Facebook and prevent clandestine video surveillance at work. 採用しようとしている求職者がどんな奴かちょっと調べてやろう、と、フェースブック

    ドイツが求職者のフェースブック詮索を禁止へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/28
    「もっとも、求職者の名前をインターネット上でサーチするのはかまわない。」ドイツ並の規制が日本に導入されても、エロ本の読者欄が真っ先に検索にかかる俺の就職は絶望的に難しいってことですね。orz
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/07/27
    営業とかの場合給料はコネ力で決まるのであって学力で決まるわけではない。¢(-∀-○)。
  • ぉぉっ、それだ - finalventの日記

    ⇒プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらお−よっちゃんイカをべながら年収1億円稼げる(かも知れない)仕事術 lartuen センスの必要な仕事に「転身」できると思ってるのがそもそも大きな間違い。自分のブログをセンスよくしてから言え。 2009/03/19 ブコメ晒し、とかじゃなくて、デザイナさんと話していて感じるのはこの強さですね。 まあ、デザイナさんにもいろいろあるんだけど。 感性がないと思ったら、地味にやるというのもあるんだけど。 あと、一か月と限らず地味に毎月DTPWORLDを読んでいくと、この業界の感じはわかると思うし。 ⇒DTPWORLD|ワークスコーポレーション あと、あれかな、ヒロポンさんかな。 ヒロポンのオキラクデザインDTP SCHOOL (DTP world books): 柘植 ヒロポン 新人デザイナーのためのデザイン・レイアウトが上手にな

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/19
    一方、センスがないから無理と言ったら甘えるな鍛えろとかいう罵声が飛んできたりすることも。orz
  • 雇用の流動化論や派遣切り問題に関して勉強になったエントリ - Demilog

    長い題名の通りでございます。書いて下さったみなさまどうもありがとうございます。雑誌「WEDGE」での大竹文雄さんの論文に関するエントリもあります。田中秀臣さんの文章を読んだ後であの煽りというか釣りみたいな題名の特集はまるで買う気が起きなかったのですが、大竹文雄さんはなかなか興味深い提言をしておられた模様です。■経済学者の田中秀臣さんのエントリとすなふきんさんのエントリなど●雇用流動化論というまやかし(田中秀臣さん)この田中さんの文章を読んで「なるほど!」と思いました。さすがプロ!シンプルかつわかりやすいです。●パイを増やそうとしない破綻主義者たちについて(すなふきんさん)上の田中秀臣さんのエントリを受けてのものですが、「不況下の雇用流動化論というのは要するに増えない労働需要の中で人間をたらい回しにしていくだけの話で、質的な解決になっていないのはバカでもわかることなのに、なんでそんなものに

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/31
    雇用の流動化論や派遣切り問題エントリーの寸評付きで便利なリンク集
  • 「Blog」巡回 - (元)うつ病患者の独り言 for はてなブログ

    AD/HD(?)+運動音痴な私がもがいてみる日記(http://d.hatena.ne.jp/fuji_hajime/20090123)【1/23】 ・ふじはじめさん、ご無沙汰しています。 ・以下、上記Blog経由 派遣に知恵遅れが結構存在すること (NOW HERE:http://d.hatena.ne.jp/RRD/20090123/p1)【1/23】 [思ったこと]障害者の雇用の義務ってやつがあってさ (捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!:http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20090123/p1)【1/23】 知恵遅れだろうが、大体の人間は俺よりは生きる価値があるのは鉄板 (NC-15:http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20090123)【1/23】 ・以下さらにリンク先 派遣切られても農業や外産業に就職できない理由を

    「Blog」巡回 - (元)うつ病患者の独り言 for はてなブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/24
    これも知的障害者問題(派遣の)リンク集。「あり合わせの材料でテレビアンテナ」アマチュア無線家など一部の人には考えるまでもなくできてしまうこと。もちろん私にもできる。(トンボアンテナなので強電界地域に限る)
  • サマーズの失業に関してのエッセイで書かれていたこと - P.E.S.

    池田先生がこの「失業の最大の原因」というエントリーにて、オバマの経済アドバイザーとなったローレンス・サマーズの失業に関するエッセイに触れられてまして、俺はそのエントリーへのブクマで先生はほんとにこのエントリーを読んだのかな?という疑問を書きました。池田先生はその次のエントリーにて、あのサマーズの話は自然失業率に関するもので*1、そんな事も分からん奴らには困ったもんだとおっしゃっておられます。自然失業率は需要側の要因ではなく供給によって決まり、政府介入や労働組合はその供給要因に作用して自然失業率を高めるものだと。で、俺は労働もマクロも専門ではないので、この事自体についてどうこう言うつもりはありません。そして、池田先生がおっしゃられるような事はマクロの教科書に確かに載っていることだという事についても完全に同意します。ただ俺の疑問は、池田先生がなぜ「失業の最大の原因」のエントリーで、失業の問題に

    サマーズの失業に関してのエッセイで書かれていたこと - P.E.S.
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/02
    池田氏は(略)(笑)▼「社会的補助プログラムはこの留保賃金を高めて」私の留保賃金が"生活保護を脱却できるレベルであること"である理由の一つが車運転禁止。この制限は地方では殺人的不効用なのだ。orz
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808281547

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/02
    「中国で最もかわいい女工さん」\(^o^;)/
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/08/18
    「Webカメラで作業中のフリーランサーの写真を撮る。」フリーの人と契約するのに成果主義使わないのか? (^_^;) そんなことやってたら真面目なふりはうまいが能力はない人だらけになる(市場がレモン化する)ぞ。
  • いろいろ紹介 - リツエアクベバ

    障害者授産施設がやってる店で、いいとこ見つけたんで書く/NC-15 便乗する。 つ〜か、ここのリンク先見てびっくりした、っつ〜かぶっ飛んだ。 行き詰まっている障害者ブランド/福耳コラム 僕ではなく、いくつかの福祉法人の方がおっしゃった、ということをアリバイにして紹介させて頂きますが、「うちの作ったものを買って下さるのはみなさん『お義理』で買って下さっているんですよ。」という言葉をなんどか伺いました。ていうか、「それでは心苦しいのでちょっとずつでも改善してやがては一般的な市場で競争力を持った商品を提供できるようにしたい」という組織の方とお付き合いさせて頂いてこそ勉強になるのでそういうところとお付き合いさせて頂いていますが、そういう姿勢じゃない事業をしている組織というのも、噂ではあるらしい。 ん〜。だから。こういう話って「噂」でも、すぐに「ふむふむそーですか」としたり顔の常識にしちゃうされちゃ

    いろいろ紹介 - リツエアクベバ
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/07/14
    え? 福耳先生のとこ初見だったの? (^_^;)▼個人的には、同情商品を主力にする作業所が多い印象だしそうなるはずだけど。「味が覚えられるのなら」みたいな店をやれる力が俺にあったら、一般人使ってチェーン展開。q(^o^)p
  • 1