2010年12月24日のブックマーク (9件)

  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  P・クルーグマン 「日銀総裁を銃殺すべし」

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 引用・出典 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/994 独占インタビュー ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 「間違いだらけの日経済 考え方がダメ」 2010年08月20日(金) 週刊現代 経済の死角 教鞭をとるプリンストン大学(ニュージャージー州)の研究室で取材を行った 〔PHOTO〕サミア・カーン(クルーグマン教授・以下同) ノーベル経済学賞受賞者、ポール・クルーグマンが「日銀総裁を銃殺すべし」と述べています。 -「日の不況の原因は、マクロ経済学がやるべきだと説いていることを実行しないことにある」、要するに、日の経済に対する考え方が間違っている-からだそうです。 クルーグマン 我々は中央銀行の独立性を

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/24
    俺は若者ではないが、日銀の経済運営は確かに殺意を抱くレベルである。(-_-;)
  • 民主党政権が失業・求職中の青年からも「無職税」を徴収で当惑広がる : 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/24
    にちゃんねるの一部で続いている「ニート税」スレの政策が現実化。
  • 怪談・正露丸(その2) くねくね科学探検日記

    まず、買ってはいけないというは、オレはきちんとは読んでないけど、まあしょうもないであろうなあとはオレも思ってた。ちらちら噂を聞いただけで、読む気にもならないレベル。 あと、浜六郎さんというのは、なかなか一筋縄では行かない人なんだよね。 薬の害をかなり過度といっていいレベルで告発してきた人で、トンデモさん好きな人は、安易にトンデモ認定したがるけど、学問的には決していい加減でもないところがあるんだよね。 基的に、一般人に向け絵は、ありとあらゆる薬をあぶないから使うなとは言うし、ワクチン接種もするなと言うから、オレには全く賛成できない主張が多い人ではある。 だけど、大雑把にいって日人が薬を使いすぎだってのは確かにある(カゼで抗生物質もらったりね)し、薬の安全性について確認に穴がありそうなところをきちんと突いて、統計手法とかも正しく理解した上で、批判しているのね。 つまり、素人相

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/24
    「用法は「歯髄炎の鎮痛・鎮静用」のみ」うちはパチモン正露丸を、その用途にしか使ってない。
  • 朝鮮学校補助金、都が当面支出中止 全国初、他の自治体に影響も (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/24
    この言葉は使用を避けてきたが、あえて言いたい。死ねばいいのに。>石原ト知事
  • 東京都が「朝鮮学校への補助金」の支出を中止(全国で初めて) : 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/24
    マジかよ。死んでいいよ。(-_-;)>石原ト知事
  • 英小学生のハチの研究、実は大発見 権威ある学術誌に掲載

    ウクライナ・キエフ(Kiev)の公園で、蜜を集めるマルハナバチ(2010年3月31日撮影)。(c)AFP/SERGEI SUPINSKY 【12月23日 AFP】英国の8~10歳の小学生たちが学校の課題として行ったマルハナバチの研究が、このほど科学界の世界的権威である英国王立協会(British Royal Society)の専門誌「バイオロジー・レターズ(Biology Letters)」に掲載された。児童が執筆した論文が権威ある科学誌に掲載されるのは世界初という。 イングランド南西部デボン(Devon)州にあるブラックオートン(Blackawton)小学校の児童25人は、地元の教会墓地に来るマルハナバチが色と模様をどのように認識しているかを、さまざまな実験を通して調べた。 実験の1つでは、色鉛筆でいくつかの模様を描き、砂糖水と塩水を置いてマルハナバチの反応を見た。 児童たちが地元科学者

    英小学生のハチの研究、実は大発見 権威ある学術誌に掲載
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/24
    きちんと導けば小学生でも科学的視点を持つことが可能だと確信できそう。▼なニュースが幾つかあった一年だった。m(_@_)m
  • ■ - 泣きやむまで 泣くといい

    自閉症の子は「目で探す」のが苦手、英研究 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2780561/6606296 ものすごく大ざっぱなまとめ記事だし、ちゃんとした報告書を見ないと何とも言えないけれど、 「自閉症児は体系の中に潜む規則性を見出しやすく、規則性に敏感である」との最新理論を確認するため、・・・ って、最新理論はそんなことになっているのだろうか。 「三つ組」の説明で言えば「想像力」に障害があるのだから、それは誤った一般化をしやすいとか、逆に必要な一般化がなされないということであって、それを「規則性に敏感」と言ってしまうのは適切なのだろうか。 はじめての部屋ではじめてのものを探せって言われたら、むしろみんな探すのは苦手だろうと思うのだけれど。偉い人たちの研究だろうから、まさか「視覚優位」への誤解ってことはないよなあ。

    ■ - 泣きやむまで 泣くといい
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/24
    これはさすが日常的に自閉児と接しているであろう専門家の視点と感じた。m(_@_)m▼俺流に言い換えてみる。視点に健常者同様のバイアスをかけられない。(目や身振りに注目できないなど。)
  • 大学で得た自信は何だったのだろう - 泣きやむまで 泣くといい

    大学2回生のとき、生まれてはじめて「ゼミ発表」というものをした。 社会学専攻の2回生の所属ゼミは選択制になっておらず、学籍番号で強制的に決定された。自分が所属することになったのは社会人類学の教授のゼミで、当時、専攻内でもっとも厳しい教授として知られていた。 初回のゼミでまず「自己紹介を3分しろ」と言われた。多くの学生は、そんなに長い時間にわたって自分のことを話せない。十数人の学生がいたと思うが、たしか数人しかできなかった記憶がある。そして、初回でのこの出来事は、学生たちを萎縮させるには十分だった。 2回生ゼミは社会学の理論的基礎を身につけることが目指されていたと思われる。他ゼミが入門書的なを教科書にするなどして敷居を低くする中で、自己紹介後にこのゼミで渡されたのは500枚ぐらいの紙の束であった。中身は、社会学理論の古典文献のコピーである(後に「この用意を教授から頼まれたTA(ティーチング

    大学で得た自信は何だったのだろう - 泣きやむまで 泣くといい
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/24
    ☆引用した部分、かなり深刻というかなんというか。俺は肩書きが皆無の分きっとlessorさんよりマシなのだろう。(そこか?>俺)
  • 自閉症の子は「目で探す」のが苦手、英研究

    キューバ・ハバナ(Havana)の自閉症児のための学校で授業を受ける少女(2008年2月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/ADALBERTO ROQUE 【12月23日 AFP】自閉症の子どもは、脱いだを見失ったり八百屋でリンゴを見つけられないなど、視覚的に物を探し出すことに困難があり、そのため日常的な生活能力が弱体化しているとの研究を、英ブリストル大(University of Bristol)の研究チームが20日発表した。米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)の最新号に掲載される。 これまでの研究では、自閉症児では視覚探索能力が発達しているとの結果が示されている。研究チームは、実生活レベルでの実験で、この学説の真否を確かめた。 研究チームは、子ども40人(うち半数が自閉症児)を対象に、一室内

    自閉症の子は「目で探す」のが苦手、英研究
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/24
    「視覚優位」ということも一筋縄では行きそうにない。/自閉障害は、普通に行われる検査で算出されるより重いのかもしれない。φ(..)