2008年4月25日のブックマーク (7件)

  • 自閉症の人とそうでない人との話 JR岡山駅の事件

    時事ネタは熱いうちに書け、か…。  今日から一泊で出かける。今度は遊びで。時間がないので急いで書くだけ書いておく。    ★  事件について知ったのは、昨日、会社を訪問した(一つ前の記事参照)後に実家で祖母とお茶を飲んでいたときだった。テレビの夕方のニュースで。  今年の3月、JR岡山駅で人をホームから突き落として殺した少年が、アスペルガー症候群だったんだってさ。 <参考>  http://www.j-cast.com/2008/04/24019473.html    ★  個人的には、訪問した会社にも障害のことは言ってきた直後だったから、少しびっくりした。  まあ、どうでもいいんだけど。こんなんで不採用だっつんだったら、ご縁がなかったことが早くわかってよかったねってだけの話だし。  …と言い切れない部分もあるけどね。全面的に包囲されるのはさすがに困るわけで。だから自閉症協会も「社団法人日

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/25
    「食い逃げが一番いい。」私もそう思っていたのだけれど、警察署を目的地としたタクシーの無賃乗車をやった人がいて、さすがにこれにはまいったというかやられたというか。(そういう問題なのか?(^_^;))
  • 何とかつくったぞぉ~(´▽`*): 発達障害サバイバル~明日はあるのか?~

    2008年1月に自閉症と診断された奈良人(ならんど)のブログです。 最近は、アスパラガスの会のスタッフもやってます(´▽`*) 生活はサバイバリーですが、なんとかやれるもんですよ♪ HN:奈良人(ならんど) 年齢:32歳 誕生:1982年1月生まれ。 性別:女 職業:通所介護のヘルパーしてます 一言: 2008年に自閉症とADHDと診断された当事者であり、小学生の母です。 自閉症と診断されて5年が過ぎ、何か起こしたいと思ってるいち当事者です。 どうぞよろしくお願いいたします。 現在、お返事する余裕もないのでコメント欄を閉めさせてもらってます。 (コメント欄は仕様で表示されていますが、受付できない設定にしてます。) あと、このブログはアーカイブ化する予定です。   絵カードのエクセル用テンプレートダウンロードは→こちら

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/25
    誰が始めた・流行らせたこんな面倒な弁当。orz
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/25
    「ヒトは」「自分と同類だとはみなさない相手に対して、」「それらの内面世界をとかく「狭く浅くつまらないもの」とおとしめる傾向にある。」ことへの内省が欲しいが、なかなかそういう方向には行きがたいらしい。
  • 酔うぞの遠めがね: 脱ゆとり酔うぞ

    読売新聞より「小学授業、週1コマ増 理数強化を来年度から」 文部科学省は24日、先月末に改定した新しい学習指導要領の移行措置を公表した。 小中学校とも算数・数学と理科の実施時期を前倒しして来年度からとし、この2教科の授業時間と学習内容を大幅に増やす。 中学は総合学習などを削減するので総授業時間は現在のまま。 小学校は全学年で週1コマ授業が増える。 移行期間中は新たな検定教科書がないため、同省では補助教材を作成して配布する予定だが、現場に行き渡るのは実施直前になる見込み。準備期間が不足したまま新しい授業が始まることを不安視する声も出ている。 「ゆとり教育」からの脱却を打ち出した新指導要領は、約40年ぶりの授業時間増や学習内容の復活などが柱。 小学校では2011年度から、中学では12年度から全面実施されるが、昨年末に公表された国際学力調査で理数系の学力の落ち込みが目立ったことなどを受け、同省は

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/25
    「お金を掛けないと内容をいじっても失敗する」ついでにお金はかけたくない。orz ところで、日の丸君が代だと金がかからない割に色々目立つけど、まさかそれが目当て? (^_^;)
  • 教員の超勤100時間超 京都市に55万円の支払い命令 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    産経から興味深い記事、 http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080423/trl0804232310011-n1.htm 残業代は既にエグゼンプトになっている教師ですが、だからといって過度な長時間労働をさせると、こういう判決が出てくることもありますので、気をつけましょう。 >違法な残業を行わせたうえ健康保持のための安全配慮義務を怠ったとして、京都市立小、中学校の教員ら9人が市に総額約3300万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、京都地裁であった。中村哲裁判長(異動のため辻利雄裁判長が代読)は、残業そのものの違法性は認めなかったものの、残業が月100時間を超えた教員について「勤務が過重にならないよう管理する安全配慮義務を怠った」として、市に55万円の支払いを命じた。 残業は違法じゃないけれども、やらせすぎると安全配慮義務が出てくるというわけです

    教員の超勤100時間超 京都市に55万円の支払い命令 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/25
    教師について「残業は違法じゃないけれども、やらせすぎると安全配慮義務が出てくる」とした判決の紹介。「(医療界の方々と同じように)」(^_^;)
  • 自閉症の人とそうでない人との話 くたくた

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/25
    「ここは一つ、その意を酌んで「ここに決めた」と言ってくれ。」言うのはたやすい。問題は、問題が起きたときに折れた足を生やす(障害は足ではないがもののたとえ)か親の顔を潰すかの二択になることであろう。orz
  • 「アスペルガー症候群」って何? 犯罪との因果関係巡り大議論

    JR岡山駅で2008年3月、岡山県職員假谷国明さん(38)をホームから突き落とし死亡させた少年(18)は、広汎性発達障害の一種「アスペルガー症候群」だった、と各紙が報じた。これに対し、「障害名を出すことはいらぬ誤解を生む!」と関係団体は激怒。ネット上には「発達障害児(者)を犯罪予備軍みたいに言うのはやめて」などのカキコミが出ている。 「障害名を出すのは自粛して欲しいと訴え続けてきた」 「アスペルガー症候群」とは自閉症の一つで、高機能自閉症、高機能広汎性発達障害と殆ど同じ意味で使われることがある。症状は人様々だが、知的に問題はないものの、他の人との社会的関係をもつことが難しいのが特徴だ。周りから浮いてしまったり、社会的ルール(暗黙の了解)がわからず素直に「当のこと」を言ったりもする。想像力に欠けるものの、集中力が高く、機械的記憶力が優れていることも多い。 岡山の事件では、高校を卒業したばか

    「アスペルガー症候群」って何? 犯罪との因果関係巡り大議論
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/25
    「仮に、「アスペルガー」であっても、カウンセリングなどを受ければ一般の人と殆どかわりなく生活できる」障害者本人を弄ればなんとかなりそうに聞こえるが、この障害の場合周囲の理解や配慮が不可欠。