2021年3月12日のブックマーク (11件)

  • 新型コロナウイルスに感染して3時間にわたりペニスが勃起し続けた男性が死亡

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は単に呼吸器系の症状が現れるだけでなく、脳に対するダメージや血液の問題が生じることが報告されています。そんなCOVID-19について、「3時間にわたりペニスの勃起が止まらない状態が続いた後に死亡した男性」の症例報告が医学誌のAmerican Journal of Emergency Medicineに掲載されました。 Priapism in COVID-19: A thromboembolic complication - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0735675720311918 A Man With COVID Had a 3-Hour-Long Erection Due to Priapism—Here’s What That Means

    新型コロナウイルスに感染して3時間にわたりペニスが勃起し続けた男性が死亡
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/12
    おそらくは医師の推測通り、コロナでできがちな血栓が陰茎の下流側にできたものだろう。血栓のできる場所によっては重篤な後遺症の恐れもあるのでCOVID-19には人類社会から退場していただきたいものである。
  • 木工用ボンドをしまじろうの仲間と思い込む娘 - 年子育児日記(3歳7ヶ月,2歳1ヶ月) - 夜中に前へ

    こんばんは、夜中たわしです。 娘を保育園に預ける際、とんでもない量の鼻水が出てる子がおられるな……と思ったら案の定、後日娘が発症して最終的に家族全員に伝染しました。 風邪症状がある場合、当園は控えるようにって話のはずなんですが、あんなに鼻水が出ていてもいいのか??? 時期が時期なので完治するまで休ませる方針にしたところ、熱は出ないものの咳がなかなか治まらない。そして娘が治るタイミングで息子が発症したもんだから、どちらか一方が保育園を休んでいる(家で見なきゃならない)という状況が一週間以上続きましたね。キツすぎる。 そんなことやってたらまた結構な日数分の日記が溜まってしまいました。 ということで年子兄妹の育児日記です……三週間分。 息子(3歳7か月) 娘(2歳1ヶ月) 兄妹の交流 嫁 たわし 関連記事 息子(3歳7か月) 息子だけが休んでいた期間、ハサミでよく遊んでいたら、扱いが上手くなった

    木工用ボンドをしまじろうの仲間と思い込む娘 - 年子育児日記(3歳7ヶ月,2歳1ヶ月) - 夜中に前へ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/12
    プラレールに衝突されるのはいいけど、本物の踏切の柵越えはありませんように。▼娘さんの箱好き(入るのが)は変わってませんね。不思議な安心感を覚えました。
  • 「勉強していると浮いてしまう」施設から医学部現役合格した生徒が願うこと

    さまざまな事情で親がいない、親と共に暮らせない子どもたちが入所する児童養施設には、全国で2歳から18歳まで約2万7000人が暮らしている(2018年厚労省調査)。 子どもたちは18歳になれば施設を出て行かなければならない(※)が、そのほとんどが就職を選ぶため、大学進学率は全国平均50%前後に対し、10%超にとどまっている。 なぜ彼女ら彼らの多くは、進学ではなく圧倒的に就職なのか。周囲の流れに逆らって、児童養護施設で暮らしながら大学進学という道を選んだ2人の学生を取材した。 ※ 必要があれば、満 20 歳に達する日まで措置を延長できる(児童福祉法第 31条第 2 項) 「高校生の学びは一生のために必要なもの」 現在関東地方に住む19歳のリナさん(仮名)は、国立大学の医学部に現役合格を果たし、医学を志す大学1年生だ。リナさんは幼い頃から両親の離婚や母親の逮捕など、不安定な家庭環境で育った。 高

    「勉強していると浮いてしまう」施設から医学部現役合格した生徒が願うこと
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/12
    18で追い出すことになった時代の大学進学率と現状を比べるべき。
  • 『夢遊病〜初めての精神科』

    今日はこれの続きです さらに夜中の奇行は加速し、 寝てから1時間くらいしてから… 「ウイスキーをそのままがぶ飲み」 「タバコを外に買いに行き吸っていた。 朝起きると、知らない銘柄の吸殻を皿の上に放置」 「無意識に起きだし、夜中に電話をする」 (意味のわからない一方的な話をしたり、無言だったらしい) だんだんと自分でも怖くなってきて、 隣町の精神科を受診 (自分の住む所の精神科には抵抗があった) 作者:John Everett Millais 作品名:The Somnambulist(夢遊病の女) 私にとって初めての精神科は、 医師が一人でやっているような こじんまりした感じの診療所。 最初に自分の家族関係、学歴、職歴など記入。 すると、その医師のよく知っている大学だったようで… 医師「〇〇大なんだね。頑張ったんだねぇ」 私「いえいえ、そんなこと無いんですよ・・たまたま入れただけで・・・」

    『夢遊病〜初めての精神科』
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/12
    「辛い時に「辛いよ」と言える事は、甘えではなく、1つの能力」俺もそのへんの能力は不足気味なので訓練中。
  • 武田総務相 また答えず/NTT接待有無 岩渕氏が質問

    武田良太総務相は11日の参院予算委員会で、NTTとの会の有無について問われましたが、「国民から疑念を招くような会、会合に応じたことはない」などと従来の答弁を繰り返し、答えませんでした。 日共産党の岩渕友議員は「NTTとの会があったかどうかの事実だけでも明言できないのか」と追及。しかし、武田総務相は「個別の事案に答えるのは控えるが、国民から疑念を招くような会や会合に応じたことはない」という答弁を4回繰り返しました。 野党理事は「まともに答えていない」と抗議。武田総務相が答弁するたびに審議が止まり、計6回中断しました。 武田総務相の答弁が変わらないため、岩渕氏は総務省の政務三役とNTTとの会について、場所・日時・相手・費用負担などを予算委員会に報告するよう要求。武田総務相は「第三者のチェック機関が立ちあがるので、政務三役も含めて調査をするよう報告して、指導を仰ぎたい」などと述べまし

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/12
    ご飯論法を使うということは食べた(会食した)に違いない。
  • [緩募]一億円を超える資産が死蔵されていることが判った場合の対処

    ある事情で、公的に開示されている情報を組み合わせることで、以下の事実に気づいてしまった。 ある人(Aさんとしよう)の一億円を超える資産が未請求資産として保管されている。 Aさんの住所として登録されている場所は日国内の老人ホームである。 保管情報が公開されてから2年以上経過している。 人か代理人が公的な手続き(それなりに面倒)を行えば資産を取り戻すことが出来る。 私はかつてその公的な手続きで自己資産(一億円とかじゃないけど)を取り戻した経験がある。 その情報を得ることができ(*)、かつ手続きを行ったこと(**)のある日人は、少ないと考えられる。(*)英語SQLか何かが使えればOK (**)適度な迂闊さと手続きを辞さない行動力が必要 上記の場合に皆さんならどうするだろうか。Aさんは認知症あるいは亡くなられているかもしれないし、 もしかしたら大資産家で一億円ぐらいの資産は気にしていないだ

    [緩募]一億円を超える資産が死蔵されていることが判った場合の対処
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/12
    俺は負債を踏み倒してあの世に逃亡する希望中。
  • 感覚過敏と感覚鈍麻で体調悪化|発達障害者の就労の「目に見えない」困難

    前回に引き続き、漫画家でADHDの息子のリュウ太君の成長と育児奮闘記を描いているかなしろにゃんこ。さん(51歳)にお話をうかがった。 著書である「発達障害 僕にはイラつく理由(ワケ)がある!」と「発達障害で問題児でも働けるのは理由(ワケ)がある!」の2冊は、アニスピホールディングス(https://anispi.co.jp/president_blog/post-3882/)とあいである広場(https://ai-deal.jp/column/post-4259/)にて漫画評も掲載しているので、是非、合わせて読んでいただきたい。発達障害当事者にも、支援者や親御さんにも役立つ内容だ。 今、リュウ太君は22歳で、紆余曲折の末、自動車整備会社で働いている。母のかなしろさんの家庭内SSTなどのサポートもあり、リュウ太君はやめたいと言いつつも、仕事を続けているという。幼少期や学童期と違った成人期の苦

    感覚過敏と感覚鈍麻で体調悪化|発達障害者の就労の「目に見えない」困難
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/12
    「感覚鈍麻」家のあちこちに配置した温度計とネット天気予報の予想最高/最低気温が俺の命綱。
  • みんなのお金で、3月21日にでっかい新聞広告を出したかったわけ|岸田奈美|NamiKishida

    最後まで読むと、なんと読者プレゼントなるものがあります。あと屋さんに勤めている人にもお願いしたいことがあります。3月13日追記)広告の掲載エリアは、東京版(埼玉・神奈川・千葉の一部を含む)を予定しています!見れない地域の方が多いので、見れた方はぜひ、写真などUPしてくださると嬉しいです! 人生で一度は、札束の風呂に肩までつかりたいとまでは言わずとも、お金の使いみちに悩んでみたい。 みりんと、みりん風調味料の値段を見比べて、いつも後者を手にとってしまうわたしは、常々そう思っていた。 そのわたしが、まさにいま、お金の使いみちに悩んでいる。 こんな日が来るとは思わなかった。 なんのお金かというと「全財産を使って外車買ったら、えらいことになった」というnoteを書いたら、読者さんたちから集まったサポートだ。 (※母の入院にともなってガッと増えたサポートは、もちろん母の療養生活と祖母と弟のために全

    みんなのお金で、3月21日にでっかい新聞広告を出したかったわけ|岸田奈美|NamiKishida
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/12
    岸田良太さま巣立ちおもでとうございます。
  • 【ガス缶の詰め替え】CB缶からOD缶にガスを詰替えるアダプタを使ってみた【アウトドアの節約術】|魂を揺さぶるヨ!

    こんにちはユレオです。 *始めに注意事項になります。今回ご紹介するアウトドアグッズの節約方法ですが、ガス缶メーカーが奨励する使用方法ではないので自己責任でお願いいたします。 2年前、私は趣味であるソロキャンプを再開するために荷物を運ぶ移動手段として、スズキ(SUZUKI)のVストローム250を購入しました。 Vストローム250はソロキャンプ向きの最高のバイク|レジャーにおすすめスズキの250ccアドベンチャーバイク こんにちはユレオです。 皆さんは運転免許証をお持ちでしょうか? 私が若いころは社会人になったら運転免許証を取得するの... バイクを手に入れてからは、頻繁にソロキャンプに行っているのですが、当然ですがレジャーを楽しむにはお金がかかります。 ただ、かかるお金といってもソロキャンプで必要な道具は一通りそろっているので、キャンプ場の利用費を除けば「バイクのガソリン代」「焚き火用の薪代

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/12
    缶ガスの詰め替え(非推奨自己責任)うまく移るのかいなと思って読み進めたら、温度差で移動を促すのか。なるほど。
  • どこの本社オブジェでしょうかクイズ

    企業の社ビルといえば、やはりオブジェだろう。ビルの前とかエントランスにどーんと据え置かれがちなアレ。 アーティストの作家性が前面に出た難解なものとか、企業精神を象徴するものなど色々あるが、個人的には、メーカーが自社製品をイメージしてる、分かりやすいやつが好きだ。 見たらだいたい「あー、そういう業種だな」とイメージできて、親しみやすいし。 実際、オブジェを見ただけでどの企業の社か当てられるんじゃないだろうか? 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:あの外気温メシを「あり」と感じた理由はなんだったのか > 個人サイト イロブン Twittertech_k 分かりにくい方の社オブ

    どこの本社オブジェでしょうかクイズ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/12
    (DPZ)「どこの本社オブジェでしょうかクイズ」行ったことがないと想像すらできない。▼1問目でやられたが、同じキャラが各社で用いられている超初級編はそれはそれで難度が高いのではなかろうか。
  • からみ餅の「からみ」が世界の主食に合う

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:地域に残る天気に関する言い伝えは正しいのか、専門家に聞く > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 からみとは お米が日に入ってきたのは縄文時代後期から弥生時代の初期だ。おそらくこの時に入ってきたお米は「うるち米」だったと思われる。ちなみにおは基的には「もち米」で作る。では、おはいつからべられているのだろうか。 おにはいろいろなべ方があります! おはもち米と共に古墳時代に日にやってくる。つまり古墳時代から我々はおべ続けてきたわけだ。いろいろなべ方が発見されただろう。きな粉、あんこ、磯部などは誰もが知るおべ方だと思う。 からみはこれです! そんないろいろあるおべ方で、

    からみ餅の「からみ」が世界の主食に合う
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/12
    (DPZ)「からみ餅の「からみ」が世界の主食に合う」世界の主食に「からみ」を合わせてみる。地主さんが大根をおろす写真が豪快というかユーモラスというか。