2022年8月25日のブックマーク (11件)

  • 夏休み終了間際「勉強しない子」に試したい超基本

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    夏休み終了間際「勉強しない子」に試したい超基本
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/25
    今でも通知表は相対評価のはずなので、ある子が5を取るようになると他の誰かがこぼれ落ちる。学習態度の問題じゃねーよ。
  • 「発達障害男性の同僚」が追い詰められた深刻事情

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「発達障害男性の同僚」が追い詰められた深刻事情
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/25
    なぜそうしなければならないか尋ねでもしようもんなら往々にして強烈ないじめのトリガーになるので聞くこともできないという話はありそうな気がする。
  • https://twitter.com/kaori_sakai/status/1562441625057767426

    https://twitter.com/kaori_sakai/status/1562441625057767426
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/25
    誰か政治家先生たちに照射脆化って現象があることを教えてやれよ。
  • コロナ「空気感染」への対応から見る「感染症ムラ」の問題~上昌広氏に聞く - 佐藤章|論座アーカイブ

    コロナ「空気感染」への対応から見る「感染症ムラ」の問題~上昌広氏に聞く コロナ対策徹底批判【第六部】~上昌広・医療ガバナンス研究所理事長インタビュー㉒ 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 臨床医でありながら世界最先端のコロナウイルス対策を渉猟する医療ガバナンス研究所理事長、上昌広氏に対するロング・インタビューは最終の第6部を迎えた。6部では「空気感染」の問題を中心に、日の感染症対策を決める「感染症ムラ」の構造的な問題を見ていく。 感染経路についての感染研の驚くべき報告 ――ロング・インタビューを締めくくるこの第6部では、厚生労働省・医系技官のコロナウイルス対策の中で最大の失敗の一つである「空気感染」の問題について、まずお聞きしたいと思います。よくご存じだと思いますが、2022年2月1日に、感染症や物理学などの日の専門家8人が国立感染症研究所に対して質問

    コロナ「空気感染」への対応から見る「感染症ムラ」の問題~上昌広氏に聞く - 佐藤章|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/25
    クビを差し出さない限り方向転換ができないとしたら、新型感染症対策なんてできっこない。初めの頃から今に至るまでPCR検査数を増やしてモニタリングしようともしていないのももしかしてこの病気か?
  • 829松山総合公園展望広場が日本夜景遺産(自然夜景遺産)に認定 - akamac's review

    第17回「日夜景遺産」で,松山総合公園展望広場が夜景遺産(自然夜景遺産)に認定された(→http://www.yakei-isan.jp)。 松山市および日夜景遺産から拝借。展望塔から真東を眺めた構図になる。 年は自然夜景遺産に5箇所,施設型夜景遺産に3箇所,ライトアップ夜景遺産に2箇所,歴史文化夜景遺産1箇所が選定され,累計では全国270箇所となった。2018年にはすでに松山城がライトアップ夜景遺産に認定されていた。 松山総合公園は評者のオジサンポコース(関連エントリー(その2)参照)で,展望塔(フライブルク城)は毎回必ず2度登っている。 松山総合公園展望広場の展望塔は,外観や内装がヨーロッパの古城を彷彿とさせる特徴的な石造り設計で,全国の夜景ファンの間でも人気が高い展望台です。二つの展望塔のほか,それらを結ぶ2階の渡り通路や地上の芝生広場など視点場の豊富さが魅力の一つです。 中で

    829松山総合公園展望広場が日本夜景遺産(自然夜景遺産)に認定 - akamac's review
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/25
    「夜景遺産」が初耳だったのでサイトに行ってみた。近所の「一億ドルの夜景」もリストアップされていた。▼100億ドル、が正解のようで記憶違い。
  • 「おしんこ」ってなんなんだろう?

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:都会の地下で植物が勝手にはえている > 個人サイト 片手袋大全

    「おしんこ」ってなんなんだろう?
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/25
    (DPZ)「「おしんこ」ってなんなんだろう?」制約はあるのだろうが、ここまでバリエーションが豊富だとは思わなかった。
  • 伊勢丹の日の丸弁当がマジでうまかった

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:江戸前サンドイッチ(デジタルリマスター)

    伊勢丹の日の丸弁当がマジでうまかった
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/25
    (DPZ)「伊勢丹の日の丸弁当がマジでうまかった」タイトル画像を見てよだれが出てきた。うまそう…じゃなくて条件反射って奴。
  • 勇み足 | 戯画漫録

    大地震!とっさの行動マニュアル ●当サイト画像の転載はお断りしております。● ●記事の内容は日常を参考にしていますが、脚色もあるフィクションです。 ●

    勇み足 | 戯画漫録
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/25
    コンビニで売ってるものだったら買えたのにね。
  • 「24時間エアコンつけっぱなしは本当に省エネになるのか?」を3人のエンジニアが検証してみた

    近年のエアコンはエネルギー効率がいい一方で、一度上がった室内温度を下げるのには多くの電力がいるため、「エアコンはつけっぱなしのほうが省エネになる」という話を聞いたことがある人は多いはず。夏の間はエアコンをつけっぱなしにしたほうがいいのか、それとも人がいない日中はエアコンを切ったほうがいいのか、ビルシステムの専門家らが検証しました。 Does turning the air conditioning off when you're not home actually save energy? Three engineers run the numbers https://theconversation.com/does-turning-the-air-conditioning-off-when-youre-not-home-actually-save-energy-three-enginee

    「24時間エアコンつけっぱなしは本当に省エネになるのか?」を3人のエンジニアが検証してみた
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/25
    拙宅の断熱性は無いに等しいから部屋にいる時だけ使うのが正解ってことか。
  • 世界中の人がオランダ人並に自転車に乗れば二酸化炭素排出量を7億トン近く減らせるという研究

    オランダは自転車大国で知られており、オランダ人は1日に平均約2.6キロメートルも自転車に乗っているといわれています。もし世界中がオランダ人と同程度に自転車を利用すれば、年間の二酸化炭素排出量が6億8000万トン以上も削減できることが、南デンマーク大学やコペンハーゲン大学などの研究者による共同研究で明らかになりました。 Historical patterns and sustainability implications of worldwide bicycle ownership and use | Communications Earth & Environment https://doi.org/10.1038/s43247-022-00497-4 If we all biked like the Dutch, world would avoid a Germany’s worth o

    世界中の人がオランダ人並に自転車に乗れば二酸化炭素排出量を7億トン近く減らせるという研究
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/25
    「自転車に乗る習慣を世界中に広めることは難しい」車の運転者に「あそこに行くのは坂を」と話して「坂なんてあったっけ」とよく言われる。▼人が住んでいる所は平地が多いのも日本の特色だったのを思い出す。
  • まさかの大作!8歳息子の「イカの解剖」ママ全面協力でもすごすぎる

    「読んでて楽しい!」解剖レポート 解剖1時間、レポート4時間… 三国志や国旗、俳句…日々変わる関心 「イカにはホネがないと知り、当にないのか気になりました。そこで、イカのかいぼうをしてたしかめてみました」。そう始まるレポートがネットで話題になりました。書いたのは小学3年生の男の子です。母親が全面協力した自由研究のようですが、格的な内容に称賛と驚きの声が集まっています。 「読んでて楽しい!」解剖レポート 足を広げられ、まな板の上に置かれたスルメイカ。レポートには解剖のために準備したものやイカの部位の名前、血液の観察などが書かれています。 父親のKIさん(38)が、小学3年生の息子(8)が書いたレポートの一部をツイッターに投稿したところ、「レベル高!」「読んでて楽しい!」「私がもし担任の先生だったらめっちゃ褒めちぎりたいです」といったコメントが寄せられ、8万近い「いいね」がつきました。

    まさかの大作!8歳息子の「イカの解剖」ママ全面協力でもすごすぎる
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/25
    イカの骨とよく言うのでググったらそれは俗称で骨(骨格)ではないと知った。へぇ。