ブックマーク / www.zakzak.co.jp (2,539)

  • 【高橋洋一 日本の解き方】急騰ビットコインに疑惑浮上、大口保有者のなれ合い売買か 一般人には大きすぎるリスク(1/2ページ)

    ビットコインの価格上昇が続くなか、海外市場では先物も上場された。価格は今後どうなるのか。そして、どのような役割で定着するのだろうか。 ビットコインなどの仮想通貨に対して、コラムで筆者は、仮想通貨の背後にあるブロックチェーン(分散型台帳技術)などは素晴らしいが、それを扱う人間には怪しい人が多いと書いてきた。 また、仮想通貨は、法的にはもちろんだが、経済学上の意味でも通貨ではない。通貨の3要素は(1)価値の尺度(2)交換の媒介(3)価値の保蔵-であるが、少なくとも、(3)は満たしていないとも書いてきた。 イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長は13日、記者の質問に答えて、仮想通貨は「極めて投機的な資産」であり、「法定通貨としての性質を持たない」との見解を示した。さらに、「ビットコインは現時点で支払いシステムとしての役割は非常に小さい」「価値保存の手段として安定していない」とも述べた。 ニ

    【高橋洋一 日本の解き方】急騰ビットコインに疑惑浮上、大口保有者のなれ合い売買か 一般人には大きすぎるリスク(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/12/23
  • 【高橋洋一 日本の解き方】円高デフレ脱却で露呈した外国人技能実習生の矛盾 失踪急増、本来の趣旨と異なる運営(1/2ページ)

    技能実習生として日に来た外国人が、低賃金で過酷な労働環境を強いられ、失踪する事例も増えていると報じられている。この問題の背景や、制度のあり方を考えたい。 この仕組みはもともと、海外進出した企業が現地社員を日に招いたことから始まった。それが国際貢献や国際協力になるとされ、1981年には在留資格が創設された。93年から外国人の技能実習制度となった。 その後、来の制度の趣旨とは異なり、安価な外国人労働力として利用されることが多くなった。建設や縫製、農業など77の職種について、一定期間日国内で働くことを認めているからだ。 特に、為替が円高だった時代には、外国人技能実習生は、国内企業にとっては安価な労働力となり、外国人技能実習生にとってはいい出稼ぎになった。国内企業の中には、外国人技能実習生なしでは成り立たないところもあるようだ。 「円高・デフレ」から「円安・脱デフレ」の時代に変わりつつある

    【高橋洋一 日本の解き方】円高デフレ脱却で露呈した外国人技能実習生の矛盾 失踪急増、本来の趣旨と異なる運営(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/12/23
  • 【高橋洋一 日本の解き方】正反対になった日米税制改正 増税・緊縮病で遠のく最適点、減税・積極財政でやや過熱へ(1/2ページ)

    日米の税制改革が好対照な状況だ。米議会上下両院は、35%の連邦法人税率を2018年から21%に引き下げる大型減税法案を可決した。個人所得税の最高税率も現行の39・6%から37%に下げ、概算控除も2倍に増やすという。その結果、全体の減税規模は10年間で1・5兆ドル、年間円換算で17兆円となる。この減税規模は、過去最大とされた01年の「ブッシュ減税」を上回るものとなる。 一方、日では、与党の税制改正大綱が決定された。法人税では事業承継税制の見直しや賃上げ・設備投資減税があったが、結果として増減税ゼロ。所得税が900億円増税、たばこ税が2400億円増税など総じて2800億円の増税となる。 マクロ経済状況は、インフレ率と失業率でみることができる。インフレ率が上がれば失業率は下がる関係だ。ただし、失業率は一定の水準(インフレ率を加速させない失業率=NAIRU)からは下がらない。そのNAIRUを達成

    【高橋洋一 日本の解き方】正反対になった日米税制改正 増税・緊縮病で遠のく最適点、減税・積極財政でやや過熱へ(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/12/23
  • 【高橋洋一 日本の解き方】スパコン開発と助成金の実態、詐欺容疑逮捕に疑問も残るが研究は萎縮せず続けてほしい(1/2ページ)

    スーパーコンピューター開発のベンチャー企業「PEZY Computing(ペジーコンピューティング)」の斉藤元章社長が、経済産業省所管の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から助成金をだまし取ったとして詐欺容疑で逮捕された。 筆者も大学関係者なので、役所からの助成金に関係することがある。200ページ以上の助成事業事務処理マニュアルがあり、それに従って、助成金に関係する各種の事務の「箸の上げ下ろし」まで子細に決められている。それらに応じて膨大な書類が必要になり、その多くは役所への報告用である。購入した物品には公費支出のシールを貼って全て管理し、処分も勝手にできないようになっている。筆者の身の回りでは、そうした助成金もそれほどの額ではないので、役所からの助成金ではなく、民間からの寄付金に頼ることも珍しくない。 各紙の報道では、ベンチャー企業の社長は一応名の通った人で、日経ビジネスが2

    【高橋洋一 日本の解き方】スパコン開発と助成金の実態、詐欺容疑逮捕に疑問も残るが研究は萎縮せず続けてほしい(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/12/13
  • 「ワクチン不要論」を考える 一方向に流れやすいメディア、効用と副作用の国際比較を 高橋洋一 日本の解き方

    子宮頸がんワクチンの危険性をあおるキャンペーンに対し、接種の必要性を訴えてきた医師でジャーナリストの村中璃子(りこ)氏が、英科学誌ネイチャーなどが主催する「ジョン・マドックス賞」を受賞したことが話題になっている。メディアでは「ワクチン不要論」が少なくないが、どう判断すべきだろうか。 子宮頸がんワクチンについては、世界保健機関(WHO)が2009年4月、世界各国に導入ガイドラインを示した。日でも10年から厚生労働省が、市町村でのワクチン接種を助成している。その結果、12年には接種率は7割近くまで上昇した。 ところが、接種後の原因不明の体の痛みを訴えるケースが出てきた。この問題の研究者によれば、マスメディアでは当初、ワクチンの効用をポジティブに評価する報道ばかりだったが、13年3月、ワクチンの副作用が危険という主張を伝えた新聞報道から、ネガティブな記事が多くなったという。 そして厚労省は13

    「ワクチン不要論」を考える 一方向に流れやすいメディア、効用と副作用の国際比較を 高橋洋一 日本の解き方
    Baatarism
    Baatarism 2017/12/08
  • 【高橋洋一 日本の解き方】止まらないカウントダウン 北テロ支援国家再指定の意味、トランプ氏はオバマ氏との違い強調(1/2ページ)

    トランプ米大統領は20日、北朝鮮を「テロ支援国家」に再指定することを決めた。再指定の背景や影響、今後の米国の動きについて考えてみたい。 米国は、北朝鮮工作員が関与した大韓航空機爆破事件後の1988年1月に北朝鮮をテロ支援国家に指定した。2008年には、当時のブッシュ政権が北朝鮮の核問題を巡る6カ国協議の合意に基づき指定を解除した。当時、日政府は解除に強く反対した経緯がある。 今回、北朝鮮に1年以上拘束された米国人大学生が、今年6月に解放された直後に死亡したことや、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の兄の金正男(ジョンナム)氏が今年2月にマレーシア国際空港で殺害されたため、米議会などから再指定を求める声があった。 今回の決定で米国がテロ支援国家と位置づける国は北朝鮮、シリア、イラン、スーダンの4カ国となった。 このタイミングには意味がある。トランプ氏の訪中の直後、中国北朝鮮に特使

    【高橋洋一 日本の解き方】止まらないカウントダウン 北テロ支援国家再指定の意味、トランプ氏はオバマ氏との違い強調(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/11/29
  • 【高橋洋一 日本の解き方】7四半期連続GDP成長も国内外のショックには脆い日本経済 大規模な補正予算が必要(1/2ページ)

    今年7~9月期の実質国内総生産(GDP)速報値は、前期比0・3%増、年率で1・4%増と7四半期連続のプラス成長となった。 中身を前期比で見ると、民間最終消費が0・5%減、民間住宅が0・9%減、民間企業設備が0・2%増、政府最終消費が0・1%減、公的固定資形成が2・5%減、輸出が1・5%増だった。これらの結果、国内需要が0・2%減となったが、外需に支えられてプラス成長を維持したというのが実態だ。 数字だけみていると、外需依存であるが、茂木敏充経済再生担当相は「景気は緩やかな回復基調が続いているとの認識に変わりはない」としている。民間消費の落ち込みは、「台風や長雨などの天候要因が一時的な影響を与えた」と認識しているからだ。そして実質GDPの7期連続のプラス成長は、8期連続となった2001年1~3月期以来16年半ぶりであり、景気回復に乗っているとみている。 14年4月の消費増税による落ち込みが

    【高橋洋一 日本の解き方】7四半期連続GDP成長も国内外のショックには脆い日本経済 大規模な補正予算が必要(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/11/22
  • 【高橋洋一 日本の解き方】トランプ氏アジア歴訪の真意 北朝鮮に対する「最後通牒」か、軍事行動後の体制話し合いも(1/2ページ)

    トランプ米大統領が日などアジア各国を訪問している。 アジア歴訪の最大の目的は、極東アジアの安全保障を確立することだ。具体的には、朝鮮半島の非核化の実現だ。そのために、この地域で最も信頼できる同盟国として、最初の訪問先に日を選択した。 日の後には、韓国中国、そしてベトナムでアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席する。そこにはプーチン大統領も来る予定だ。ひょっとしたら、米中露の3大国による会談、そこに日も加わる可能性すらある。そうなれば、北朝鮮版「ヤルタ会談」にもなるかもしれない。 トランプ氏のアジア歴訪は、極東アジアの安全保障をめぐって極めて画期的なものとなりそうだ。ただ、その中身は、北朝鮮が非核化に合意しない限り、軍事行動するというものだ。 トランプ氏は、核・ミサイル開発を加速させる北朝鮮に対して「あらゆる選択肢がテーブルの上にある」と強調し、軍事オプションを排除しな

    【高橋洋一 日本の解き方】トランプ氏アジア歴訪の真意 北朝鮮に対する「最後通牒」か、軍事行動後の体制話し合いも(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/11/10
  • 【高橋洋一 日本の解き方】首相頼みの金融緩和路線 次の政権では風前のともしび、日銀法に雇用目標の明文化を(1/2ページ)

    先の衆院選の結果は悲喜こもごもだったが、金融緩和政策の効果を理解する政治家が、政界全体で、かなり少なくなったのは残念だ。 もともと、金融緩和によって雇用が増えることについて、欧米では一般常識になっているが、日で理解している学者やマスコミは少ない。 ここ10年ほどで、金融政策を正しく理解していると筆者が思い当たる政治家は、安倍晋三、菅義偉、中川秀直、山幸三、竹中平蔵、渡辺喜美、舛添要一、馬淵澄夫、小沢鋭仁、松原仁、金子洋一の各氏らだった。 ところが、ここ数回の国政選挙などを経て、いまや風前のともしびになっている。ある意味で奇跡的に安倍首相と菅官房長官が政権中枢にいるので、一連の日銀人事では間違いがなく、金融政策はおおむね正しく行われてきた。 その結果、雇用状況は民主党政権と比べて格段に向上した。有効求人倍率や大学新卒者の就職率のまれに見る成果によって如実に表れている。 大学関係者と話をす

    【高橋洋一 日本の解き方】首相頼みの金融緩和路線 次の政権では風前のともしび、日銀法に雇用目標の明文化を(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/11/08
  • 「幹部処刑、間違えてやったかも」金正恩氏が今さら再調査を指示

    北朝鮮の金正恩党委員長が最近、自身が執権して以降の5年間に行われた政治犯の処刑・粛清について「全面的に再調査せよ」との指示を下したという。 北朝鮮 金正恩 咸鏡北道(ハムギョンブクト)の内部情報筋が先月末、デイリーNKに語ったところによると、「(北朝鮮当局は)10月中旬から証拠不十分のまま行われた政治犯の粛清について、全面的な再調査を行っている。同月初めにあった党中央委員会第7期第2回総会で一部の政治局委員らが交代した理由も、こうした問題の責任が問われたためのようだ」という。 ■政敵を抹殺 同総会では党の古参幹部で政治局委員だった崔泰福(チェ・テボク)、金己男(キム・ギナム)の両氏が解任されたと見られている。 「最高検察所の検閲を通して証拠不十分の粛清による被害状況を把握した金正恩が、党中央委の幹部らに激怒したようだ。司法機関の無分別な越権行為を把握しながら、これを見過ごしたためだ」(情報

    「幹部処刑、間違えてやったかも」金正恩氏が今さら再調査を指示
    Baatarism
    Baatarism 2017/11/07
  • 【高橋洋一 日本の解き方】物価2%達成、できるのにやらないだけか 「限界」示す指標にカラクリ(1/2ページ)

    「政府内で、物価の2%達成前にデフレ脱却宣言をすることが可能かどうか具体的な検討が始まっている」という報道があった。2%の目標を達成することは、それほど難しいことなのだろうか。 内閣府では、「GDP(国内総生産)ギャップ」の数字を公表している。GDPギャップとは、実際のGDPと潜在GDPの差を、潜在GDPで割った数字であり、潜在GDPは、「経済の過去のトレンドからみて平均的な水準で生産要素を投入したときに実現可能なGDP」と定義されている。 9月15日に公表された数字は、2017年4~6月期の2次速報を反映したGDPギャップで、プラス0・5%となった。 一方、総務省が公表した9月の消費者物価指数対前年同月比は、総合で0・7%、生鮮品を除く総合で0・7%、生鮮品及びエネルギーを除く総合で0・2%だった。 これらの数字だけみると、超過需要になっているのに、まだインフレ目標2%に達しておらず

    【高橋洋一 日本の解き方】物価2%達成、できるのにやらないだけか 「限界」示す指標にカラクリ(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/11/02
  • 小泉進次郎氏 首相の座を意識し官僚集めた勉強会立ち上げる

    安部晋三首相は類い希な強運の持ち主かもしれない。政権が窮地に陥っても、政敵がバタバタと自滅していく。 働き方改革 希望の党 自民党 11月1日の特別国会で吉田茂首相以来となる4回目の首班指名を受けた後、首相は第4次内閣を発足させる。国会を見渡すと散り散りになった野党にはもはや政権を倒す力は残っていない。 来年の自民党総裁選で3選すれば総裁任期は東京五輪後の2021年9月までとなり、大叔父の佐藤栄作首相を超える戦後最長の超長期政権が完全に視野に入ってきた。戦後のサンフランシスコ講和条約を締結した吉田首相と沖縄返還を成し遂げた佐藤首相、2人の大宰相の在任記録を抜くといわれても、国民の熱狂的歓迎は起きそうにない。 そうした中、霞が関の若手官僚たちが1人の若手政治家を“促成栽培”している。総選挙で安倍首相以上の動員力を見せつけ、「自民党の新しい顔」となった小泉進次郎・筆頭副幹事長だ。進次郎氏を囲む

    小泉進次郎氏 首相の座を意識し官僚集めた勉強会立ち上げる
    Baatarism
    Baatarism 2017/10/30
    こうやって政治家は官僚に取り込まれるのか。
  • 【高橋洋一 日本の解き方】希望の“あおり”受けた維新、存在意義示せるか 「保守」と「改革」の組み合わせに一定の評価(1/2ページ)

    今回の衆院選で、日維新の会は議席数を減らした。今後、存在意義を示す機会はあるのだろうか。 維新の会は「改革保守」というスタンスである。政治的なスタンスを表す言葉として、右の保守、左の共産・社会主義がある。リベラルとは、この左右の中間、中道を指す言葉だ。市場経済重視、身分差別反対、非宗教的などを掲げている。米国の民主党が代表例であるが、社会福祉、人権、宗教平等などを特徴としている。 現実の世界では、ソ連崩壊が示すように共産・社会主義はほぼ絶滅している。周辺では中国北朝鮮くらいしか、めぼしいところは残されていない。 そこで、左の共産・社会主義は、自由主義を加味してリベラルと称していることが多い。日のマスコミでは、「左派・リベラル」と一緒に書くことがしばしばだが、実質的には左を捨てきれない者も少なくない。 こうして、「保守かリベラルか」という対立軸ができる。典型的には米国の共和党と民主党だ

    【高橋洋一 日本の解き方】希望の“あおり”受けた維新、存在意義示せるか 「保守」と「改革」の組み合わせに一定の評価(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/10/27
  • 内閣支持率が急上昇、野党の醜態に愛想尽かしたか 読売、朝日の世論調査

    10・22衆院選を終えて、安倍晋三内閣の支持率が急上昇している。読売新聞の世論調査で、前回比11ポイント増の52%に、朝日新聞の調査でも4ポイント増の42%となり、ともに支持率が不支持率を上回った。安定政権への期待とともに、選挙後の野党議員の醜態に愛想を尽かしたのか。 読売新聞によると、与党が定数の3分の2以上の議席を獲得した選挙結果について「よかった」は48%、「よくなかった」は36%だった。 安倍政権に批判的な朝日新聞によると、安倍首相に今後も首相を「続けてほしい」は37%で、「そうは思わない」は47%だった。

    内閣支持率が急上昇、野党の醜態に愛想尽かしたか 読売、朝日の世論調査
    Baatarism
    Baatarism 2017/10/26
  • 【高橋洋一 日本の解き方】選挙戦術で失敗した希望・小池代表、左派マスコミも批判 知事の実績積めばまだ好機も(1/2ページ)

    希望の党は衆院解散当時の勢いから失速した。その理由は何か。党代表の小池百合子都知事に政治家として次の一手はあるのか。 小池氏が結党を表明したのは、安倍晋三首相が解散表明をした9月25日だ。それも安倍首相の会見の直前に行い、「全てをリセットする」と宣言してそれを上回る脚光を浴び、さすが、小池氏はプロの政治家だとうならせた。その際、「寛容な保守」という表現で、すべての勢力をのみ込むというしたたかな戦略だった。 筆者は、各種の世論調査から、衆院選での獲得議席の予測をしているが、9月末時点で希望の党は150議席近くと予測できた。その勢いを維持していれば、どえらいことになると予想した人もいる。 全ての勢力をのみ込むということを野合というのは政治評論家であり、「数こそ政治」という基からすると、この戦略は正しい。実際、自民党も、政策としては、共産・社会主義を除き、保守からリベラルまでカバーしており、数

    【高橋洋一 日本の解き方】選挙戦術で失敗した希望・小池代表、左派マスコミも批判 知事の実績積めばまだ好機も(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/10/26
  • 【高橋洋一 日本の解き方】絶望的な立憲民主党の政策 経済でリベラルのお株奪われ「反安倍」しかない情けなさ(1/2ページ)

    衆院選で公示前から大きく議席を伸ばした立憲民主党だが、今後、政権交代にも耐えうる提言型の新しい野党になれるのか。それとも旧態依然とした左派政党に過ぎないのだろうか。 最近、左派系の新聞では立憲民主党共産党を含めて「左派・リベラル」と称している。 だが、「リベラル」は、もともと「自由主義」からきている言葉であり、右の保守、左の共産主義・社会主義の中間・中道の政治スタンスを指す。経済政策でみると、雇用重視、市場重視、社会福祉に力点を置いている。人権重視で非宗教でもある。 ソ連の崩壊後、左の共産主義・社会主義は中国を残して世界中でほぼ消えかかっている。そこで、そうした勢力の逃げ場として「リベラル」が台頭してきた。これは日も同じで、いまや世界的にも珍しい名称である「共産党」は、政権批判で何とか生き延びているが、「社会党」の名称は消えた。左派系新聞も居場所がなくなりつつあるなか、「左派・リベラル

    【高橋洋一 日本の解き方】絶望的な立憲民主党の政策 経済でリベラルのお株奪われ「反安倍」しかない情けなさ(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/10/25
  • 【高橋洋一 日本の解き方】世界経済の好調は続くのか 中期では中国がリスク要因、急な金融引き締めに懸念も(1/2ページ)

    世界的な株高が続いている。国際通貨基金(IMF)が公表した7月の世界経済見通しによれば、2017年の成長率は3・5%、18年は3・6%という予測だ。これらの世界経済の成長予測は、16年の3・2%より高くなっている。 もっとも、この世界経済の成長率は、08年のリーマン・ショック前の平均を下回っている。つまり、世界経済はリーマン・ショックからの回復途上にあり、その中での成長というところが実態だといえる。 日経済でも、リーマン・ショックからの景気回復は民主党政権期に始まった。このことから、左派はアベノミクスには全く効果がなかったかのように言う。しかし、民主党政権下の成長は実際には「デッド・キャット・バウンス」だ。つまり、「死んだネコも叩きつければ跳ね返る」とたとえられる程度のものだ。しかも、民主党時代は円高を放置し、雇用状況は最悪だった。それを反面教師にしたのが、アベノミクスの金融緩和政策であ

    【高橋洋一 日本の解き方】世界経済の好調は続くのか 中期では中国がリスク要因、急な金融引き締めに懸念も(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/10/23
  • 【高橋洋一 日本の解き方】立民が野党第一党視野で気になる菅政権時の震災対応 しらける選挙後の民進再結集(1/2ページ)

    衆院選後、希望の党と立憲民主党、無所属で出馬している旧民進議員の再結集問題が浮上している。一方、人気を失っている希望の党と対照的に躍進が予想される立憲民主党だが、枝野幸男代表や菅直人元首相、福山哲郎、長昭両氏など中枢メンバーは東日大震災に直面した当時の旧民主党政権の面々である。安倍晋三政権へのカウンター勢力として期待してよいのだろうか。 再結集問題は当初は水面下での動きだった。もっとも、民進党が希望の党にのみ込まれることを、「トロイの木馬」だと正直に吐露した民進党参院議員もいた。 ところが、最近になって、公に語られ出した。13日には民進党の小川敏夫参院議員会長が「民進党は不滅です。この選挙が終わったら、これまで一緒にやってきた民進党を大きな軸としてしっかりと結集して、安倍自民党政権、絶対に打倒する」と公言してしまった。この日、四国の選挙区で、希望の党から立候補した民進党出身の候補は、「

    【高橋洋一 日本の解き方】立民が野党第一党視野で気になる菅政権時の震災対応 しらける選挙後の民進再結集(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/10/20
  • 「やめろ」反安倍ヤジに聴衆「選挙妨害だ」と“反撃” 民進分裂・北情勢など背景に妨害も“下火”(1/3ページ)

    22日投開票の衆院選で安倍晋三首相の街頭演説中、批判的な勢力の関係者らが「やめろ」などとヤジを飛ばすことに対し、一般の聴衆が「選挙妨害だ」と憤りの声を上げるケースが相次いでいる。このため、かつては演説を中断させることもあった“反安倍勢力”の活動が下火になっているようだ。背景には、同じく政権批判を展開してきた民進党の分裂や、北朝鮮情勢をめぐる有権者の危機意識の高まりがあるとみられている。 ▼“心情左派”市民も 安倍首相は17日午前、自民前職の応援で秋田県入りした。街頭演説を始めると、「少子高齢化(対策)はどうするんだ」とヤジが飛んだが、聴衆から「うるさーい」と反発する声が上がり、ヤジは収まった。 選挙戦に突入後、同様のケースが増えている。 12日の新潟市、15日の札幌市、16日の大阪市での演説でも、一部で「お前が国難」と書かれた紙が掲げられたり、ヤジが飛ばされたりした。しかし、聴衆から「選挙

    「やめろ」反安倍ヤジに聴衆「選挙妨害だ」と“反撃” 民進分裂・北情勢など背景に妨害も“下火”(1/3ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/10/19
  • 【高橋洋一 日本の解き方】株高を批判する左派の滑稽さ 就業者数の増加と密接な関係、いずれも金融緩和が起爆剤に(1/2ページ)

    日経平均株価が、2012年末に事実上スタートしたアベノミクス以降の高値を上回っている。16日の東京株式市場で、日経平均の終値は2万1255円56銭となり、1996年11月以来、約21年ぶりの高値をつけた。 株高が生じている理由は、基的には為替が企業の想定するレートより円安で推移していることが要因だろう。各紙の衆院選の予測が出て、現在の自公政権が継続する見通しだと報じられたことも投資家に安心感を与えたとみられる。 この株高について、主に左派の人たちから「金融政策は株価を高めただけだ」という批判が出ることが多い。だが、一般社会では、「株価は経済を映す鏡」ともいわれるので、下がるよりも上がったほうがいいだろう。 自分で株式を持っておらず、株高の恩恵を直接受けられない人でも、そう考えることが普通だと思うのだが、左派の一部が株高を格差拡大のメッセージと勘違いし、批判対象にすらしていることは、筆者に

    【高橋洋一 日本の解き方】株高を批判する左派の滑稽さ 就業者数の増加と密接な関係、いずれも金融緩和が起爆剤に(1/2ページ)
    Baatarism
    Baatarism 2017/10/18