ブックマーク / www.dir.co.jp (16)

  • 中国が外国人就労者をランク付けへ | 大和総研

    国家外国専門家局が9月27日付けで発表した通知に、外資系企業や現地で働く外国人就労者が困惑している。中国は2017年4月以降、外国人就労者をA類(外国ハイレベル人材)、B類(外国専門人材)、C類(外国一般人材)にランク付けし、C類については国による割当管理を実施する。北京市、天津市、河北省、上海市、安徽省、山東省、広東省、四川省、雲南省、寧夏回族自治区では先行して実施し、北京市は2016年12月1日付けで実施する。 A類は、(1)中国の中央・地方政府の人材計画で選定された者、(2)国際的に公認された実績に関する基準に適合する者、(3)市場動向に基づく奨励類の職位に必要な外国人材、(4)イノベーション・起業人材、(5)優秀な青年人材、(6)ポイント制(後述)で85点以上の者、のいずれかである。 B類は、(1)学士以上の学位および2年以上の関連実務経験を持ち、一定の基準を満たす者、(2)中国

    中国が外国人就労者をランク付けへ | 大和総研
    Baatarism
    Baatarism 2017/01/05
  • 経済の長期停滞、失業と自殺 | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    経済の長期停滞、失業と自殺 | 大和総研
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/08
  • 消費税増税等の家計への影響試算 | 大和総研

    ◆消費税率の引き上げ等の税・社会保障の制度改正を踏まえ、世帯構成ごとに、2011年から2016年までの家計の姿をシミュレーションした。 ◆消費税率の引き上げはどの世帯も一定率の負担増となるが、世帯構成によって2011年から2013年にかけての負担増の内容は異なる。このため、これまでと比べ、負担増のペースが急になる世帯と負担増のペースが緩やかになる世帯とがある。 ◆年収240万円の年金夫婦世帯においては、負担増の実施時期が2014年に集中している。 ◆現役世帯においては、およそ年率3%以上の賃上げが実現すれば物価上昇や税・社会保障の負担増があっても実質可処分所得を増加させることができ、デフレ脱却とともに家計が豊かになり経済成長を実感できるようになるものと考えられる。

    消費税増税等の家計への影響試算 | 大和総研
    Baatarism
    Baatarism 2013/08/05
  • ユーロ危機からの脱出の手がかりの一考察 | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    ユーロ危機からの脱出の手がかりの一考察 | 大和総研
    Baatarism
    Baatarism 2013/06/04
  • 大和総研 / 日本は第2次大戦前のフランスになってはならない

    【サマリー】 ◆世界金融危機後、円は上昇している。危機後の主要国・地域の為替レートとマネタリーベースの動きを見ると、マネタリーベースの伸びが不十分な国は自国通貨高になる傾向がある。 ◆円が上昇しているのは、他の国が金融を緩和しているのに、日がそうしていないからである。 ◆円高は経済を停滞させ、最終的には国民的強ささえも失わせる。第2次大戦前のフランスがそうだった。日はフランスになってはならない。

    Baatarism
    Baatarism 2011/01/04
  • 大和総研ホールディングス /コラム

    『日の失われた十年』の10年 今年は、私の『日の失われた十年』(日経済新聞社)が出版されてから10年になる。このを書いたのは、日が「失われた十年」の大半をへた後だったから、当然、「失われた十年」を分析し、それを繰り返さないためにと思って書いたものだ。 しかし、「失われた十年」の後さらに十年たった今、悲しいことに、脱却したと思った「失われた10年」に戻っている。日の実質GDPは2003年から2%で成長してきたが、エコノミストの予測平均では、08年度がマイナス3.0%、09年度がマイナス4.5%、2010年度がプラス1.1%である。すると、2000-10年の年平均成長率は1%以下で、「失われた十年」の90年代より悪いことになる。 自分のを読み返してみると、金融政策とそれによって生じたデフレの害悪を強調している。これは正しいと今も思っている。当時もまた今も、銀行が不良債権を抱

    Baatarism
    Baatarism 2010/10/07
  • 円がウォンと同じに動いたら | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    円がウォンと同じに動いたら | 大和総研
    Baatarism
    Baatarism 2010/09/03
  • 日韓比較が流行っているが | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    日韓比較が流行っているが | 大和総研
    Baatarism
    Baatarism 2010/06/14
  • 財政赤字は「連結決算」で理解せよ | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    財政赤字は「連結決算」で理解せよ | 大和総研
    Baatarism
    Baatarism 2010/06/11
  • 大和総研 / 最低賃金の意図しない効果

    【サマリー】 ◆ワーキングプアーや格差の問題を解決するために、最低賃金を引き上げようという動きがある。しかし、企業に人を雇うことを強制することはできない。企業が、最低賃金が高すぎると思えば、人を雇わなくなってしまう。 ◆日のブロックごとに最低賃金と失業率との関係を見ると、最低賃金が相対的に高いほど、失業率が高いという関係が明らかである。 ◆多くの研究によれば、最低賃金の上昇で削減される雇用は、雇用一般ではなく、最低賃金で働いている人、すなわち貧しい人であること、現在、最低賃金で働いている人の多くは、貧しくはない人々の子どもである場合が多い。 ◆とすると、最低賃金の引き上げは、小遣いを稼ぎたい高校生と家計の補助的所得を得ようという主婦の所得を高め、肝心の貧しい世帯主の雇用を削減してしまうことになる。 PDFファイルで公開いたします。なお、PDFファイルをご覧頂くためには、 「Get Ado

    Baatarism
    Baatarism 2010/06/10
  • 日本はなぜオリンピックでメダルが取れないのか | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    日本はなぜオリンピックでメダルが取れないのか | 大和総研
    Baatarism
    Baatarism 2010/03/09
  • デフレ脱却は日本経済の特効薬か...リフレ派への苦言 | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    デフレ脱却は日本経済の特効薬か...リフレ派への苦言 | 大和総研
    Baatarism
    Baatarism 2009/12/17
  • 仕分けで、財務省だけが有利にはならない | 大和総研

    世論調査によれば、7割以上の国民が、行政刷新会議による予算の事業仕分けを支持しているという。確かに、予算の作成過程が公開されて、こんなことに税金を使っていたのかと驚く事実が次々と明らかになるので、世論の支持が高いのは当然である。しかし、国民の支持が高いがゆえに、一方で批判もある。どういう権限と基準で事業を見直すのか分からない、一方的に質問をぶつけて相手に話をさせないのは不公平だ、1時間の議論で決めるのは乱暴だ、事業の目的について議論しないのはおかしい、所詮、財務省の下請けになっているなどの批判もある。

    仕分けで、財務省だけが有利にはならない | 大和総研
    Baatarism
    Baatarism 2009/12/01
  • 「子供1人10万円政策」に賛成 | 大和総研

    日経新聞の3月23日朝刊の「インタビュー領空侵犯」欄に、大和証券グループ社の清田会長の提言が出た。要旨は、「子供を産んだら1人あたり毎月10万円を支給。財源は、消費税ではなく、国債の発行で。将来につながる支出で、消費や年金などの社会保障や将来の税収にもプラスの効果があるので、借り換えながら60年で償還。」という内容である。個人的に大賛成で、是非、この政策提言を次回の補正予算に組み入れていただきたいと思い、ペンを取った次第だ。 現在の経済状況は、「100年に一度」もしくは「戦後最悪」のピンチに瀕している。しかも、輸出主導型の日経済は、アメリカなどの消費低迷で、曲がり角に差し掛かっていると思われる。もう外需には頼れない。内需を喚起すべき時だ。 内需を長期的に喚起するためには、やはり人口減少に歯止めをかける必要がある。アメリカでは、ベービーブーマーと呼ばれる世代が消費を牽引してきたし、日

    「子供1人10万円政策」に賛成 | 大和総研
    Baatarism
    Baatarism 2009/03/27
  • 欧米金融業界の高報酬は“スーパーバブル”だったのか? | 大和総研

    欧米では、経営に行き詰まり、政府の支援を受けた金融機関の経営陣が桁外れの報酬を受け取っていたことが物議を醸している。欧米金融界の高報酬ぶりは経営陣に限ったことではなく、雇用者の平均報酬も際立って高かったことは周知の事実であろう。 しかし、これは1980年代以降の現象である(ちなみに、オリバー・ストーン監督の映画『ウォール街』の公開は1987年)。下のグラフはアメリカの金融業とその他の産業の一人当たり雇用者報酬の比率であるが、70年代までの金融業の雇用者報酬は他産業より10%強高い程度で、突出した高報酬ではなかった。それが、80年代に入ると突如として上昇を始め、2007年には約2倍に達している。この劇的なグラフは、80年代前半に金融業に生じた質的変化が高報酬の源泉であることを示唆している。その「源泉」だが、80年代前半という時期から、レーガン政権以降のアメリカで進められてきた規制緩和であろう

    欧米金融業界の高報酬は“スーパーバブル”だったのか? | 大和総研
    Baatarism
    Baatarism 2009/03/08
  • なぜ日本経済の悪化度合いは大きいのか | 大和総研

    世界金融危機の直接の影響は、日が先進国の中で一番小さいはずなに、実体経済は日が一番悪化している。2009年10-12月期の実質GDPの対前期比年率は、アメリカがマイナス3.8%、ドイツがマイナス8.2%、フランスがマイナス4.6%、イギリスがマイナス5.9%であるのに対して、日はマイナス12.7%である。この理由は、もちろん、12月の欄「なぜ日のショックは大きいのか」でも書いたように、日の外需への依存度が高いことにある。ヨーロッパの中でも、輸出に依存しているドイツの落ち込みは相対的に大きい。やはり輸出依存の高い韓国の実質成長率も、マイナス20.8%と大きい。しかし、日の落ち込みが大きい理由は、それだけだろうか。 危機以後、円は急速に上昇した。金融危機が認識されていなかった2007年前半の120円から、現在の90円まで3割以上も上昇した。最近は、おそらく、日政治が見捨てられ

    なぜ日本経済の悪化度合いは大きいのか | 大和総研
    Baatarism
    Baatarism 2009/03/03
    通貨供給の元をなすマネタリーベースの増加率を見ると、アメリカが2倍以上に増えているのに、日本はほとんど増えていない。円高になるのは当然だ。不十分なマネタリーベースの供給が、日本の不況を悪化させている。
  • 1