タグ

デイリーポータルZに関するBaybridgeのブックマーク (11)

  • ミックスベジタブルをしっかりと見る

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:日の離島フェス「アイランダー2024」というイベントが楽しかった >ライターwiki ミックスベジタブルについて考えたきっかけがある 料理コラムニスト・山ゆりさんの『syunkon日記 おしゃべりな人見知り』というエッセイ集を読んでいた。やたらと饒舌なレシピ『syunkonカフェごはん』シリーズが大人気で、ブログもいつも笑える山ゆりさんの文章なので、当然面白かった。 ボケまくり、自分でツッコミまくるハイスピードな文章が最高です そのの中に「ミックスベジタブルへの思い」という一篇があり、幼い頃から実家でよくミックスベジタブルをべていたという山さんのミックスベジタブル愛が、笑

    ミックスベジタブルをしっかりと見る
    Baybridge
    Baybridge 2025/02/28
    へー、輸入商品のほとんどが原産地がアメリカなのは意外だった。
  • 黒曜石でナイフを作って料理を作る

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ワインを完熟巨峰のカルピスで割ったら美味しすぎました > 個人サイト >Web独り者 >彼女がいる風の地主恵亮 >ライターwiki 大好き黒曜石 カラスは光り輝くものが好きだと聞く。キラキラと輝くものに心を惹かれるのだろう。それは人間だって一緒だ。ダイヤモンドの指輪などは高価。キラキラ光るものを人類もまた求めているのだ。 黒曜石はキラキラです! 私もそうである。黒曜石が大好きなのだ。石なのにキラキラ光り、上手く説明はできないけれど、ロマンを感じずにはいられない。子供の頃は小さな黒曜石をよく探していた。好きなのだ。 カッコいいよね! 古い時代の人々はそんな黒曜石をナイフとして使った。槍先などにも使った。狩猟の道具として、切った

    黒曜石でナイフを作って料理を作る
    Baybridge
    Baybridge 2023/07/07
    遠軽町は安彦良和氏の故郷で、彼が書いた「著作権に触れないシャア」の看板があるのでそれもおススメ。
  • 袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:夢の問題を現実で解決する(デジタルリマスター) > 個人サイト Twitter を作る いったいどういう思いつきなのか。簡単な仕組みである。 用意するのはBluetoothスピーカー、タオル、巾着袋 袋の中から声がするというので、スピーカーと袋は必須である。持ったときのやわらかさ(今回の最大限の生き物らしさ)を担保するためにタオルも用意した。 スピーカーをタオルで包んで こんなやわらかい感じにしておこう 巾着袋に入れて (鳴き声システム)の完成 Bluetoothスピーカーは予めPCと繋げておいて、動物の鳴き声が出るようにセッティングしてある。 つまり動物の

    袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫
    Baybridge
    Baybridge 2023/06/08
    袋のネズミ(猫)
  • 炭酸飲料の「果汁1%」に意味はあるのか確かめる

    ファンタやCCレモンのボトルには「果汁1%」と書かれている。500mlのペットボトルなら5ml。わずか小さじ1杯の果汁が入っているということである。なんという雀の涙。 そんな量で当に意味があるのか、確かめてみました。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:技術力は低いが背伸びもしたい人限定ロボコン(通称:ヘボコン・アドバンス)、出場ロボット直前レポート!! > 個人サイト nomoonwalk 1%の果汁がわかるか ファンタのボトルを見てほしい。 このラベルに けっこう大きな字で書いてある「果汁1%」の文字。1%なのに堂々たる主張! 正直、こ

    炭酸飲料の「果汁1%」に意味はあるのか確かめる
    Baybridge
    Baybridge 2023/02/28
    ファンタが果汁1%になったのは2016年でそれまでは無果汁だった。/味の変化に気づいた人はほとんどいなかったことを考えるとそういうこと。
  • うまいもの天国の仙台から、やっぱり食べておきたい生クリーム大福「喜久福」を #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは! 私たちは「デイリーポータルZ」というウェブメディアからやってきた4人組です。日頃は読んで愉快な気分になる読み物を信条に、身近な興奮をもとに素直な記事を作っています。 左から 安藤、小堺、井上、古賀 デイリーポータルZには「推す飯」という人気コーナーがありまして、これはライターが推しているべ物を、てらいない気持ちで参加者にすすめ合う対談企画です。 とくべつそのべ物に詳しくなくても、ただ「これおいしいからべてみて!」と熱い気持ちを持ち寄ってみんなで一緒にべては「おいしいね~」と言い合ってます。 今回はそんな「推す飯」がソレドコへ出張! 魅惑の楽天お取り寄せグルメを推し合いました。 デイリーポータルZ 推す飯(楽天お取り寄せグルメ編) 第1回:宮城県 金華さばの炙りしめさば 第2回:愛媛県 宇和島の鯛めし 第3回:大分県 吉野鶏めし 第4回:福島県 みそしそ巻 第5回:福島

    うまいもの天国の仙台から、やっぱり食べておきたい生クリーム大福「喜久福」を #ソレドコ - ソレドコ
    Baybridge
    Baybridge 2022/01/17
    10年前に仙台在住者に「仙台っ子は萩の月なんて選ばない。喜久福一択。」と聞いて駅でバラで買って食べたらめちゃ美味かった。
  • ストレッチのポーズで謝罪する

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜意外なところから出てくる鼻うがい ストレッチのポーズが謝罪っぽいなと思った 普段は、なんとなく伸びて気持ちよければいいと思って自分なりのストレッチをしているのだが、この機会に図書館を借りてストレッチの正しいポーズを見た。 たくさんあった。 定番のポーズから知らないものまで、体を折り曲げたり頭を下げているものが多い。 見た目がそれっぽいのはもちろん、やっている人も「あー伸びているー、もう許してくれー、ああー…」みたいな気持ちになるので、普通の謝罪よりも誠意が伝わる可能性がある。 体の筋が伸びて血行が良くなり体温を上げ、そのパワーが誠意となって伝わり、相手の怒りを鎮めるかもしれないのだ。

    ストレッチのポーズで謝罪する
    Baybridge
    Baybridge 2021/12/22
    背中反りのポーズをしながら「リニア中央新幹線!」とやったらどうなるか検証して欲しいw
  • オレンジジュースと強炭酸水を交互に飲むとおいしい

    オレンジジュースはなんでもよいが、さっぱり系よりねっとり濃い方が合うと思う(といいつつ、このDoleはさっぱり系だった) 「オランジーナ」という飲み物がある。 フランスの国民的飲料というキャッチコピーで日上陸した炭酸オレンジジュースだ。 微炭酸の爽やかな後味がおいしいが、100%オレンジジュースのねっとりした濃厚さが恋しくなる時もある。 それで思いついたのがこれ 果汁100%のオレンジジュースを飲んだ後、強炭酸水を飲む。 それを繰り返すと、お互いのいいとこ取りができそうだ。 オレンジジュースを飲み、 強炭酸水を飲む 美味しい。 100%オレンジジュースのフレッシュな果実感、のどに絡む"生"感を味わった後、強炭酸水がその口にのこる甘い後味をスカッと吹き飛ばしてくれる。 その繰り返しだ。 オレンジジュースを飲み、強炭酸水を飲む。 美味しく刺激的で、手が止まらない。 気づくと1なくなってるの

    オレンジジュースと強炭酸水を交互に飲むとおいしい
    Baybridge
    Baybridge 2021/11/29
    その昔、リンゴスターに教えてもらった
  • 音楽の教科書に載っているロックの説明が詳しすぎる

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:”Campusノート”のふつうに想いを馳せる > 個人サイト Note それがこの系譜図なのだが、とてもくわしい。アーティストやジャンルごとの関係性がよくわかる 隣のページ。これが教科書に出てきたら驚いてしまう お話をうかがった教育芸術社取締役第二編集部長の呉羽弘人さん。この教科書の編集に携わった方である 保護者が喜ぶ教科書 谷頭:このロックの系譜図、すごいですよね。教科書のイメージとぜんぜん違います。 呉羽:現場の先生から、休み時間に読んでる生徒を見かけると聞きました。ロックってやはり生徒の心を掴むんだな、と思って印象的でした。 林:休み時間に読むなんてあんまりないですよね

    音楽の教科書に載っているロックの説明が詳しすぎる
    Baybridge
    Baybridge 2021/04/28
    キッスがハードロックに分類されていて良かった…(謎の安堵)。
  • 珍味、シマウマの缶詰を食べる

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:すべてがグミになる、コーンスターチの型で > 個人サイト 海底クラブ >ライターwiki シマウマの缶詰で自粛生活に花を添えよう シマウマを缶詰にしてしまうとはたいしたものだ。例えるなら「スーパーで買い物をしたらレジ打ちがモーガン・フリーマンだった」くらいの衝撃だ。そんなことが許されるのだから驚きである。 珍しいものをもらった興奮が収まると、すぐにべてしまうのはもったいないような気がしてきた。なんせシマウマだ。しかるべき、ベストなタイミングで味わい尽くしてやるべきだろう。 はて、一体どういう時にシマウマをべたい気分になるものだろうか?と思ったが、答えが出なかったのでしばらく置いておくことにした。なあに、相手は缶詰なのだ。その気になるまでじっくりと待てばよい。

    珍味、シマウマの缶詰を食べる
    Baybridge
    Baybridge 2020/04/22
    少な⁉→「シマウマ分は42%」
  • エイプリルフールの喫茶デイリーポータルZとはなんだったのか

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:いい気分ジェネレーター2020 > 個人サイト webやぎの目 ずっと喫茶店になりたかった 2013年、当時所属していた会社の総務部長から連絡があった。オフィスがあるビルの下の商業施設のフロアに空き部屋があるという。編集部の部屋としてどうだろうとのこと。行ってみるとそこは元喫茶店だった。 ここが編集部というのもおもしろい、が… 喫茶店居抜きのスペースを編集部として使うなんてかっこいい。村上春樹みたいだ。そう思ったのだが、そこを借りる条件は「喫茶店として営業すること。そしてランチも出すこと。」。 ん、つまりそれは喫茶店になるということではないか。 ランチの仕込みでサイトの更新

    エイプリルフールの喫茶デイリーポータルZとはなんだったのか
    Baybridge
    Baybridge 2020/04/03
    いやそこなのかよw「ランチの仕込みでサイトの更新が遅れる可能性がある。」
  • 名画ぜんぶあります!徳島の大塚国際美術館で息をのむ

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:夢は世界へ!尺八から難しいことを全部とっぱらいました > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 大塚国際美術館とは 大塚国際美術館は徳島県鳴門市にある大塚製薬が運営する美術館である。紅白歌合戦で米津玄師がここから中継をしたのを見た人も多いのではないか。実は僕もその時にこの美術館を知った。 大塚国際美術館は主に世界の名画の陶板複製画をしている。いま(なんだ複製か)と思った人は現地に行って実際に展示物を見て打ちのめされてほしい。僕が実際そうだったからだ。 今日はそのすごさをほんのちょっとだけ紹介したい。 入口からしてこんなだ。 美術館は山をくりぬいて作られており、展示フロアは地下3階、地上2階におよぶ。国立新美術館がで

    名画ぜんぶあります!徳島の大塚国際美術館で息をのむ
    Baybridge
    Baybridge 2020/03/19
    じっくり見れるのイイな。いつか行く。
  • 1