タグ

2014年8月1日のブックマーク (17件)

  • 美濃加茂市を脅す愛知県警、「崖っぷち」の名古屋地検

    藤井浩人美濃加茂市長が、業者から30万円の賄賂を受け取ったとして逮捕・勾留され、起訴された事件について、前回ブログ【森厚夫美濃加茂市議会議長の「真意」を聞きたい】でも述べたように、7月29日に藤井市長の保釈請求を行ったが、この保釈請求に関連して、重大な問題が発生した。 弁護人が弁護活動の中で収集し、保釈請求の資料として裁判所に提出した証拠が、名古屋地方検察庁から愛知県警に提供され、同県警が、証拠の収集先である美濃加茂市に圧力をかけ、不当に干渉してきたのである。 日、弁護人から、名古屋地方検察庁検事正及び愛知県警部長に宛てて、抗議及び調査要請を行う文書を送付した。 名古屋地方検察庁 検事正 長谷川充弘殿 愛知県警部   部長 木岡保雅殿 藤井浩人主任弁護人 弁護士 郷原信郎 弁護人 弁護士 神谷明文 藤井浩人美濃加茂市長に係る受託収賄等被告事件に関する 愛知県警捜査二課警察官の言動に

    美濃加茂市を脅す愛知県警、「崖っぷち」の名古屋地検
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/08/01
    実際のところ、渋谷で蚊を放って日本全土が吸血鬼でうめつくされるまでどれくらい時間かかるんだろうな。飛行機や新幹線や自動車での移動で広がるとして、小笠原諸島や八重山諸島はかなり粘れそうだが。
  • ネロとパトラッシュが悪の手先に……そこへバカボン一家が!!! 映画「天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~」2015年公開 - ねとらぼ

    「秘密結社 鷹の爪」などで知られるディー・エル・イーは8月1日、赤塚不二夫さんの生誕80周年記念企画として、「天才バカボン」初の長編アニメ映画「天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~」を2015年に公開すると発表しました。なぜか「フランダースの犬」とコラボしており、特報映像がすでにまったくわけがわからない展開となっています。こんな邪悪なネロとパトラッシュ見たことないぜ……。 物語は日中に感動を呼んだあのフランダースの犬のラストシーンから始まります。ネロとパトラッシュが天使にいざなわれて天国へ行くのかな……? と思ったら、残念でした!!! なんと天使の手を振りほどき、悪の手先となって現代に蘇りました。いままで自分を虐げてきた人間への復讐の鬼となり悪事を繰り返すネロとパトラッシュ。これはやばいぞ。しかし俺たちにはバカボンがついてる! バカボン一家が変わらないバカさを武器に悪に挑みます。 バカ

    ネロとパトラッシュが悪の手先に……そこへバカボン一家が!!! 映画「天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~」2015年公開 - ねとらぼ
  • 『GODZILLA ゴジラ』“ゴジラ大好き”ギャレス・エドワーズ監督 公開後だから明かせる超マル秘裏話!|シネマトゥデイ

    GODZILLA ゴジラ』“ゴジラ大好き”ギャレス・エドワーズ監督 公開後だから明かせる超マル秘裏話! ついに日で劇場公開を迎え、続編の製作と続投が決まった『GODZILLA ゴジラ』のギャレス・エドワーズ監督が、目からうろこの超マル秘裏話を明かしました。これを聞いたら、もう一度劇場に足を運ぶ人が続出しそうです。 ■オファーの裏話! ゴジラという世界的アイコンを映画化する企画で監督をオファーされたら……。もともとゴジラ好きだったエドワーズ監督には計り知れないほどの驚きと喜びがあったはず! ADVERTISEMENT ギャレス・エドワーズ監督 「わたしはオファーが自分に来るとは予想していなかったんです。レジェンダリー・ピクチャーズとワーナー・ブラザース映画にこの計画があるということは聞いていたんですが、当然のことながらジェームズ・キャメロンさんやスティーヴン・スピルバーグさんといった非常

    『GODZILLA ゴジラ』“ゴジラ大好き”ギャレス・エドワーズ監督 公開後だから明かせる超マル秘裏話!|シネマトゥデイ
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/08/01
    厳密にカウントすればそうではない気もするが/金門橋にミサイルや艦砲をぶち込むのはやめてほしかった/戦車を停車状態でズラズラ並べるのも間抜けじゃね?/なんで怪獣相手に歩兵が小銃撃つかね?
  • 校長監督“続投”の怪 これがPL野球部内紛の全容 | 東スポWEB

    第96回高校野球選手権・大阪大会決勝(7月30日、舞洲ベースボールスタジアム)で、2009年以来5年ぶりの甲子園出場を目指したPL学園は1―9で大阪桐蔭に敗れた。度重なる不祥事もあって監督も決まらず、昨秋から野球未経験の正井一真校長(66)が監督登録でベンチ入り。そんな異常事態の中、大健闘の夏となったが、今後のPLはどうなるのか。吉村禎章氏(51)、桑田真澄氏(46)ら大物OBの新監督就任はあるのか。現状に迫った。 事実上監督不在の中で決勝まで進んだPL学園。猛打の大阪桐蔭に敗れ、5年ぶりの甲子園出場は成らなかったが、大健闘の夏だった。野球未経験の校長監督をナインがカバー。投手の継投などは中川圭主将が決め、ベンチからは背番号14の宇佐美がサインを出した。正井校長は「最後の最後まで頑張っていた。生徒のおかげで人生の後半期にいい経験をさせてもらった」と感謝の思いを口にした。 9回には宇佐美が一

    校長監督“続投”の怪 これがPL野球部内紛の全容 | 東スポWEB
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/08/01
    校長監督で甲子園行って欲しかったなというのはある。監督の存在が大きいのは事実でも、今の甲子園は監督を持ち上げ過ぎだと思ってるから。
  • 第一次世界大戦から100年、歴史の真実を知るために:日経ビジネスオンライン

    みなさん、こんにちは。月に1度の読書コラムです。今年は第一次世界大戦開戦から100年という、節目の年です。これを機に、第一次世界大戦について学べる良書を紹介したいと思います。 第一次世界大戦については、第二次世界大戦に比べて学校でそれほど深く学んでいない方も多いことでしょう。1914年、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで、オーストリア皇太子夫がセルビア人青年に暗殺され、オーストリアがセルビアに宣戦布告したのがきっかけで…と教わったことを覚えている方も多いでしょう。 しかし少し冷静に考えてみると、その出来事がなぜ、1914年の時点で既に約600万人の兵士を動員するほどの大規模な戦争へと発展したのか、今一つ腑に落ちないことはありませんか。この背景を掘り下げることは、今の不安定な国際情勢の質を知る大きな手がかりになると思います。 さて一冊目のお薦めは、『八月の砲声』(ちくま学芸文庫)で

    第一次世界大戦から100年、歴史の真実を知るために:日経ビジネスオンライン
  • 世界に誇るコンテンツへと変貌したMLS カカ、ビジャ、ランパードら大物が参戦 - スポーツナビ

    カカ(写真)、ビジャ、ランパードら大物が参戦するMLS。近年はキャリアの晩年を迎えつつあるスター選手が米国に移籍するケースが増えている 【写真:Enrico Calderoni/アフロスポーツ】 2013−14シーズン終了直後、ヨーロッパのサッカーシーンを彩ったスター選手たちが大きな決断を下した。カカがミランとの契約を解除してオーランド・シティSCに、ダビド・ビジャがアトレティコ・マドリーからニューヨーク・シティFCに、それぞれ移籍することになった。また、ワールドカップ(W杯)・ブラジル大会終了後の7月24日には、チェルシーとの契約が満了していたフランク・ランパードもニューヨーク・Cに移籍すると発表した。 移籍先はいずれも耳慣れないチームだが、それもそのはず。両方とも、15年シーズンから米国のメジャーリーグサッカー(MLS)に新規参入する真新しいチームである。MLSは05年からエクスパンシ

    世界に誇るコンテンツへと変貌したMLS カカ、ビジャ、ランパードら大物が参戦 - スポーツナビ
  • “メッシ後”のアルゼンチンに残るもの 若手の人材不足に、問題先送りのAFA - スポーツナビ

    ワールドカップ(W杯)・ブラジル大会後の脱力感から少しずつ回復しつつある今、アルゼンチンのフットボール界には深い疑問が生じはじめている。 アルゼンチンフットボール協会(AFA)は代表をW杯準優勝に導いたアレハンドロ・サベージャ監督との契約更新を目指して手を尽くしていた。 FIFA副会長も務めるAFAのフリオ・グロンドーナ会長(7月30日に急逝)はこれまで「(サベージャに代わる)プランBはない」と繰り返してきた。選手たちも彼の続投を望んでいたが、すでに指揮官の口からは辞任の意思が伝えられている。 このような状況下、サベージャの後任候補としていくつかの名前が浮上している。その筆頭であるヘラルド・マルティーノについては、彼にパラグアイ代表監督への復帰をオファーしたパラグアイフットボール協会の副会長が「既にAFAと合意しているため断られた」と発言している。 他では10年ぶりにリーベル・プレートをリ

    “メッシ後”のアルゼンチンに残るもの 若手の人材不足に、問題先送りのAFA - スポーツナビ
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/08/01
    アルゼンチンの育成を特集したテレビ静岡の番組を見たことがあったけど、体系的な感じには見えなかったんだよな。ブラジルもアルゼンチンもそれでここまでちゃんと才能を簇生させてきたのが凄かったんだけど
  • はずれ馬券裁判で税理士が修士論文 「課税が不公平に」:朝日新聞デジタル

    競馬のはずれ馬券の購入費が経費と認められず、大阪市の元会社員の男性(40)が巨額脱税の罪に問われた裁判を題材に、東京の税理士が修士論文を書いた。ネット社会に対応していない税制を放置すれば、「課税が不公平になり、悲劇がまた起きる」と指摘している。 「見せしめにしては度が過ぎる」。東京都杉並区の税理士・小泉泰之さん(54)は、男性が5億円以上を脱税した罪で起訴され、職も失ったと知り驚いた。税法を深く学ぼうと入った青山学院大の大学院で、修士論文を書く時期だった。 国税庁の通達では払戻金は偶然に得た「一時所得」とされ、収入に結びついた当たり馬券代しか経費とならない。だが、男性のように独自の予想ソフトを駆使して得た払戻金も「偶然」なのか――。今春学位を取った論文では、数学の理論によって投資と回収を繰り返す点で金融取引と「大きく違わない」と指摘。IT社会では通達にあてはまらないケースもあり、はずれ馬券

    はずれ馬券裁判で税理士が修士論文 「課税が不公平に」:朝日新聞デジタル
  • 「新人類高齢者」を知っていますか:日経ビジネスオンライン

    秋山:今では米国の主要な大学には研究所があります。呼び名はいろいろありますが、やっていることはどれも似ています。ジェロントロジーを内容的に大きく分けると、個人の高齢化、そして社会の高齢化。この両方を対象にしています。 先行したのは個人の高齢化の方です。バイオメディカルの分野で、いかに寿命を伸ばすかが長年研究されてきました。20世紀後半に、日の場合は平均寿命が30年も伸びました。同時に出生率が低下して少子高齢化になりました。社会の中に高齢者が占める割合が高くなるといろいろな社会問題が起きてきます。あらゆるインフラが、人口の年齢構成がピラミッド型だった時代のものなので、社会ニーズに対応できなくなってきて、そのあたりから個人と社会、両方の高齢化について研究するようになりました。 当初は長寿化とか、老化をいかに抑えるかばかり研究していましたが、今や日人の平均寿命は男性は80歳、女性は87歳です

    「新人類高齢者」を知っていますか:日経ビジネスオンライン
  • (皇族方の素顔)両陛下、復興の息吹を感じる旅:朝日新聞デジタル

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/08/01
    ご自身の在位中に、「昭和の負の遺産」とは可能な限り向き合っておくということなんだろうな。そして皇太子以降の世代に引き継ぐというコミットメントなんだろう。
  • スーツケース 「転がし革命」と軽量化 - ショッピングコラム「旅達人の逸品」:朝日新聞デジタル

    海外旅行のお供と言えばスーツケース。昔風に言えば旅行カバン、トランクだ。世界初の旅行カバン専門店はパリで1854年に開業したルイ・ヴィトンだとされる。当時はまだ馬車が主流だったが、その後移動手段が鉄道、汽船、飛行機と進化し、20世紀に入って海外旅行が一般化するとスーツケースは日常的な存在になった。日でもよく知られているアメリカのサムソナイトが1910年、ドイツのリモワが1898年の創業で、今から100年ちょっと前ということになる。構造や機能が単純なだけに、この間の変化はそれほど大きくない。実際、軽合金製スーツケースのパイオニアとなったゼロハリバートンの製品は、50年前にデザインされたプレスラインの「ダブルリブ」の伝統を引き継き、2013年にZR-Geoシリーズとして進化させている。最大の変化は、スーツケースが「転がして運ぶもの」になったことだろう。 ■意外に新しい「キャスター」の歴史

    スーツケース 「転がし革命」と軽量化 - ショッピングコラム「旅達人の逸品」:朝日新聞デジタル
  • 小児科に通い続ける大人たち 医療進歩、治療しながら成長:朝日新聞デジタル

    小児科に通う大人たちが増えている。医療の進歩で亡くなる子どもは減ったが、うまく成人の診療科に移れないケースが相次いでいる。日小児科学会が1月、対策をまとめるなど、解決に向けた動きも出始めた。しかし、治療を続けながらの出産や就労など、患者人と医療現場の模索が続く。 ■子ども専門に成人500人…

    小児科に通い続ける大人たち 医療進歩、治療しながら成長:朝日新聞デジタル
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/08/01
    このテーマを追っている記者がいて、これだけの紙面を割くあたりの朝日の感覚については、評価できる。
  • フリードマン主義全盛の現在、「徴兵制」なんかにリアリティは全くない。安心せよ、リッチな「リベラル」たちよ - kojitakenの日記

    https://twitter.com/mtcedar1972/status/494658089723764739 杉山真大@震災被災者 ‏@mtcedar1972 徴兵制ガーと騒ぐ以上に、「成長戦略」でハイテク化された自衛隊が周辺諸国との対立の原因に、って方が現実的なのに、「リベラル」「左派」にはこの点危機感に欠けているよね>安倍政権の「成長戦略」は百害あって一利なし(id:kojitaken) http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20140731/1406765170 … 最近の「リベラル」たちの言説にはとんと疎いのですが、彼らは安倍内閣の「集団的自衛権の政府解釈変更」の閣議決定で「徴兵制ガー」などと騒いでるんですか。 そうだとしたら時代後れもいいところ。 あの「小沢信者」の伝道師であらせられる植草一秀センセも信奉する*1ミルトン・フリードマンの経済理論が全

    フリードマン主義全盛の現在、「徴兵制」なんかにリアリティは全くない。安心せよ、リッチな「リベラル」たちよ - kojitakenの日記
  • テレビがつまらなくなった(本当の)わけ(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    元フジテレビアナウンサーの長谷川豊が書いた「テレビがつまらなくなった訳」というコラムを読んで私は唖然とした。事の質を全く分かってらっしゃらないと思った。 長谷川氏はコラムの中で、「テレビがつまらなくなった」ことを示す例えとして2つのエピソードを挙げている。1つは、逗子海岸における、海の家での音楽全面禁止などの条例改正を巡る問題について。もう1つは、SMAPの草なぎ剛さんについてだ。 氏は結論として「生活にもっと『のりしろ』があるべき」「もっとリラックスして生きるべき」「そこまできちきちせんでも」「今の日が息苦しくなっている」等を、「テレビがつまらなくなった訳」として挙げている。 この点について、多くの理由の一部としては私も否定はしない。 しかし、なぜ、逗子海岸と、草なぎ剛さんがここで持ち出されるのか?そもそも、草なぎ剛さんの事件のことなど、読者の何割が知っている(記憶にある)のだろう。

    テレビがつまらなくなった(本当の)わけ(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 電力再値上げは考えられない:日経ビジネスオンライン

    田村 賢司 日経ビジネス主任編集委員 日経レストラン、日経ビジネス、日経ベンチャー、日経ネットトレーディングなどの編集部を経て2002年から日経ビジネス編集委員。税・財政、年金、企業財務、企業会計、マクロ経済などが専門分野。 この著者の記事を見る

    電力再値上げは考えられない:日経ビジネスオンライン
  • 「命の教育」はQC活動じゃない

    佐世保市の県立高校1年生が殺害され、同級生の少女が殺人容疑で逮捕された事件は、日々拡大しつつある。 第一報が届いた時点では曖昧模糊としていた犯行の詳細が、翌日になってから、少しずつ明らかになる。続き物のドラマみたいな展開だ。 あわせて、容疑者の少女に関する周辺情報が、様々な方向から漏れ出してくる。 画面のこちら側から見ていると、まるで、犯罪ドラマの演出に精通した人間が、事件に関する情報の出し入れを、クライマックスに向けてコントロールしているようにさえ思える。 それほど、小出しにされてくる情報のいちいちが扇情的にデザインされている。 そんなわけで、事件が起きて以来のこの数日、報道の量は、むしろ増加している。 特に地上波テレビの情報番組は、スタジオごと佐世保に移転したみたいな勢いで、関係者のプライバシーを掘り起こしにかかっている。 スタジオで画面に登場する人たちは、異口同音に 「衝撃を受けた」

    「命の教育」はQC活動じゃない
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/08/01
    “大丈夫。 命の教育は、まずまず成功している。 失敗することがあるのだとしたら、それは、「命より大切なもの」を教えようとする人たちが現れた時だと思う。”まったくだ。