この記事の3つのポイント 「この国のかたち」の根本的な欠陥を問うた司馬遼太郎 国の形をつくるのは実は「文書」以外にはない 公文書を侮ると「日本のいちばん長い日」が再来する (文中敬称略) 司馬遼太郎(1923~96年)は、昭和後期から平成前期にかけての国民的作家と言ってよいだろう。初期は「梟の城」(1959年)に代表される奇想天外な忍者小説で名を上げたが、幕末を舞台とした「竜馬がゆく」(1962~66年)や「燃えよ剣」(1962~64年)からは歴史の流れを忠実に追う歴史小説を書くようになった。 特に、日露戦争で活躍した秋山好古・真之兄弟と同郷の歌人・正岡子規を中心に明治の人々を描く「坂の上の雲」は、近代に目覚め、“日本”という概念で国を統合し、国際社会に進出していく日本を描き、その歴史認識は若干の揶揄(やゆ)も含めつつ「司馬史観」とまで称された。 晩年は「街道をゆく」「この国のかたち」とい
