タグ

ブックマーク / qiita.com (66)

  • foremanでputsの内容がターミナルに表示されない - Qiita

    で起動すると、対象のファイルを修正しないで済みそう。 中田さんに教えてもらったので忘れないうちに書いとく。 https://twitter.com/n0kada/status/257076901015875584 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    foremanでputsの内容がターミナルに表示されない - Qiita
    BoBpp
    BoBpp 2018/10/30
  • Karabiner-Elementsの設定項目をまとめました - Qiita

    2022年7月18日追記 2022年5月に Mac を手放したため、アプリのバージョンアップ等に伴う記事の修正ができなくなりました。 2022年7月17日に v14.5.0 が登場していますが、記事の内容は v14.4.0 までの内容に基づいています。 Karabiner-Elements は非常に強力なアプリで、Mac でも JIS キーボードの"全角/半角"で IME を切り替えらるようにしたり、VimEmacs のようなカーソル移動を行ったり、あるいは色々なアプリの操作を自分流にアレンジしたりできます。しかし、開発者がアプリの開発に全力を投じているのか、設定に関する詳細なドキュメントが見当たらない状況にあるため、設定の際は設定例等を見ながら試行錯誤する必要があります。そのため、自分が設定に当たって集めた情報を備忘録代わりにまとめようと思います。 単独のキーを別の単独のキーに割

    Karabiner-Elementsの設定項目をまとめました - Qiita
  • プロパティ?フィールド?メンバー?C#のクラス構造のおさらい - Qiita

    概要 C#のクラス構成要素。プロパティだったり、フィールドだったりどれがどれだかわからなくなってきたのでまとめます。 バージョン毎に使える書き方もあるようなので、それも補足情報としてのっけます。 題 サンプル public class Person { public string Name { get; set; } private double _weight; // 1. フィールド public double Weight{ // 3. プロパティ get { return _weight; } set { if (value > 0) _weight = value; } } private double _height; public double Height { get { return _height; } set { if (value > 50) _height =

    プロパティ?フィールド?メンバー?C#のクラス構造のおさらい - Qiita
    BoBpp
    BoBpp 2018/07/31
  • 無料で整える趣味チームの開発環境 - Qiita

    簡単に言うと以下のようなことができます。 メンバ数 制限なし プライベートリポジトリ 作成可 任意のデバイスからのチャット(~1万メッセージ)、ファイル共有(~15GB) 毎月2000分 までのCI 24時間稼働のChatbot 24時間稼働のVM (1vCPU, 0.6GB) × 1 イメージ図から大体想像つくかと思いますが、Blumix上のHubotでSlackからChatOps的なこともやってます。 VMの 起動 / 停止 定期ジョブの実行 起動中VMの通知 課金額の通知 VMでのコマンド実行 地味にありがたいのは「 起動中VMの通知 」「 VMの停止 」あたりですかね。 無料枠だけではどうしてもリソースが足りないときは当然有料のVMを借りるんですが、なんとなく止め忘れちゃったりすることもあるので、 気づくことと停止がSlackだけでサクッとできる のは非常に重宝します。 あとは「課

    無料で整える趣味チームの開発環境 - Qiita
    BoBpp
    BoBpp 2017/10/11
  • VSCodeでファイルを開いた時にタブが上書きされる問題を回避する - Qiita

    はじめに VSCodeを使っていると、新しいファイルを開く時に現在のタブが上書きされて表示される場合があるのでなんとか回避したい。 どんな現象かは以下のリンク先のGIFアニメを見ると分かりやすい。 Visual Studio Codeの謎ペインの仕様はユーザ離れを起こす原因となり得そうな件 - 文系プログラマによるTIPSブログ 対処方法 上書きされるタブはファイルの中身をちら見するためのPreview modeで開かれている。 そのため他のファイルを開こうとすると、ちら見していたタブが上書きされ新しいファイルの中身が表示される。 現在のタブがPreview modeで開かれているか知りたい場合は、タブのタイトルがイタリックになっているかをチェックする。 この挙動を回避する為には以下のいずれかを行う。 ファイルをダブルクリックして開く 設定に"workbench.editor.enable

    VSCodeでファイルを開いた時にタブが上書きされる問題を回避する - Qiita
    BoBpp
    BoBpp 2017/06/14
  • ネストしたモデルでhuman_attribute_nameを使う - Qiita

    モデルでの多言語対応 Railsのモデルでは、規則に沿った定義になっていればhuman_attribute_nameで多言語対応できる。 例えば、

    ネストしたモデルでhuman_attribute_nameを使う - Qiita
    BoBpp
    BoBpp 2017/04/06
  • 書評: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 - Qiita

    発端 去年、Naoya Ito さんがこんな話(System of Record と System of Engagement)をした後、SOEとかSORとか話題になることも多くなったと思う。 そんな折、ちょうどいいタイミングで、SOR中のSORなシステムである銀行システムの話を、日における銀行システムの曙までさかのぼってまとめたが出たのでさっそくゲットした。 Title: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 (Software Design plus) Publisher: 技術評論社 (Feb. 2, 2017) Author: 星野 武史 (著), 花井 志生 (監修) ISBN-13: 978-4774187297 Publish Date: 2017/2/4 Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/477418

    書評: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 - Qiita
    BoBpp
    BoBpp 2017/02/16
  • 優れた dotfiles を設計して、最速で環境構築する話 - Qiita

    Repost ➔ 優れた dotfiles を設計する | TELLME.TOKYO OS のクリーンインストールは面倒くさい. アプリケーションをいちいちダウンロードしてきて,普段の勝手と同じになるように設定する必要がある.CLI においても同じで,設定ファイルをいちいち書いたり,普段どんなプラグインを使っていたかを思い出してダウンロードするのは面倒だ. よくあるのは .vimrc などの設定ファイルを Dropbox や GitHub に置いておいて,環境を作り直したときにコピーする手法だ. dotfiles はその手法の延長線上にあって,より便利に高速化・自動化した方法だ. dotfiles とは UNIX 系の OS でいう設定ファイルのことで,ファイル名がドット . から始まることからそう呼ばれている. TL;DR HTTP 経由でインストールできる dotfiles をつくって

    優れた dotfiles を設計して、最速で環境構築する話 - Qiita
    BoBpp
    BoBpp 2017/02/03
    curl で一発でいくのも、deploy, init を分けるのも非常に参考に なる
  • homebrewを使ってiTerm2でRicty for powerline設定した - Qiita

    brew update # すでにRictyがインストールされている場合 brew uninstall ricty # Rictyがインストールされていない場合tapでリポジトリを追加する brew tap sanemat/font brew install --vim-powerline ricty # 展開ディレクトリは環境に合わせる cp -f /usr/local/Cellar/ricty/3.2.3/share/fonts/Ricty*.ttf ~/Library/Fonts/ # フォントのキャッシュ削除 fc-cache -vf # シェルの再起動 exec $SHELL -l iTermの環境設定 > Profiles > Default > Textの Regular FontとNon-ASCII FontをRicty Regular for Powerlineに設定する

    homebrewを使ってiTerm2でRicty for powerline設定した - Qiita
  • 既に最強なIntelliJ IDEAを更にパワーアップさせられる10個のプラグイン - Qiita

    紹介するプラグインについて この投稿で紹介するプラグインは何かのツール、言語、フレームワーク、サービスなどとintegrateする類のものは含まず、それ単体で便利に感じられるであろうプラグインに絞って紹介している。 (アルファベット順) A prevent pinned tabs from closing plugin - by momomo.com 固定したタブを閉じられなくするプラグイン。いらないタブを複数閉じようとすると間違って開いておきたいタブまで閉じてしまうことがある。それを防ぐことができるようになる。 AceJump 見えている範囲でカーソルを移動させたい場所にサッと移動させられるようにするプラグイン。慣れるとめちゃくちゃ速い。設定したショートカットで機能を起動すると1文字入力を求められ、入力するとその文字がある場所に飛ぶためのショートカットが画面に表れる(画像参照、これはst

    既に最強なIntelliJ IDEAを更にパワーアップさせられる10個のプラグイン - Qiita
  • CMake: 便利なコマンド・変数 - Qiita

    はじめに みなさん、こんにちは。今回は CMake スクリプトを記述する上で便利なコマンドや変数について紹介していきます。 list()コマンド リストの長さ取得や追加など、リスト操作の便利な機能を提供するコマンドです。CMake: リストで詳しく述べられています。 file()コマンド file()コマンドは、各種ファイル操作やファイルの検索に加えて、ダウンロードやアップロード機能など様々な機能を提供します。よく使いそうな機能を下記に示します。 ファイル生成・削除と入出力 WRITE・APPEND file(WRITE <filename> [<content1> ...]) file(APPEND <filename> [<content1> ...]) WRITEはファイル<filename>に指定した文字列<content1> ...を出力します。このとき、指定したファイルが存在し

    CMake: 便利なコマンド・変数 - Qiita
    BoBpp
    BoBpp 2016/06/24
  • 【Rails】form_for/form_tagの違い・使い分けをまとめた - Qiita

    ※追記: fields_forにかんして、新しくこちらの記事にまとめたので是非一緒に参照してください。 form_tagとform_forの使い分け Railsにおけるformを理解するために、最初に理解すべきなのがこの違いです。 Railsのform_for/form_tagの分け方の意図としては、 form_for: 任意のmodelに基づいたformを作るときに使う form_tag: modelに基づかないformを作るときに使う ということです。 つまり、あるuserモデルに基づいたuserを作成するときはform_forを使い、 そうではなく、検索窓のような何のモデルにも基づかないformを作りたいときはform_tagを使うのが原則です。 具体的に何が違って、その用途はどう分かれているのか。 結論としてform_forはモデルオブジェクト扱う上で便利 post先のurlは不要

    【Rails】form_for/form_tagの違い・使い分けをまとめた - Qiita
  • トークンを利用した認証・認可 API を実装するとき Authorization: Bearer ヘッダを使っていいのか調べた - Qiita

    トークンを利用した認証・認可 API を実装するとき Authorization: Bearer ヘッダを使っていいのか調べたAPIOAuthWeb TL;DR HTTP でトークンを利用した認証・認可をする手法として RFC 6750 がある OAuth に限らず、トークンを利用して認証・認可する機構の一部として Authorization: Bearer ヘッダを使うことができる 使い方について詳しくはこの記事の下のほうに書いた 要求 トークンを利用した認証・認可機構を持つ API を作りたい クライアントがトークンを HTTP リクエストに含めて送信し、サーバはトークンを検証してリソースへのアクセスを許可したい Authorization: Bearer トークン ヘッダでトークンを送る API あるよね、ああいうやつ 疑問 Authorization: Bearer ヘッダは OA

    トークンを利用した認証・認可 API を実装するとき Authorization: Bearer ヘッダを使っていいのか調べた - Qiita
    BoBpp
    BoBpp 2016/03/07
    なるほど Bearer
  • ruby-build の --enable-load-relative オプション - Qiita

    $ MAKE_OPTS="-j 4" RUBY_CONFIGURE_OPTS="--enable-load-relative" rbenv install 2.0.0-p195 のように --enable-load-relative を有効にして ruby をビルドすれば、~/.rbenv/versions 以下のディレクトリ名を変更できるようになる。例えば、以下のように haikanko という名前に変更して、haikanko ruby として使うとか。

    ruby-build の --enable-load-relative オプション - Qiita
  • エンジニア・Webデザイナー必読: アプリケーションを国際化・多言語展開する前に知っておくべきこと - Qiita

    ちょろっとメモ。の割には長くなったけど、最後の方にいいことが書いてある。 ※技術英語や翻訳 Advent Calendar 2015に参加してみました。スレ違いだったらすみません。 追記: taka-oyamaさんの記事「多国対応ウェブアプリを開発する前に知っておきたかったこと」も参考になります。 追記: 「17ヶ国の多言語対応Tips」で当記事を紹介いただきました。素晴らしいスライドです。 追記: 「当にあった怖い誤訳」によると、今でも機械翻訳をそのままウェブページで使っている自治体があるそうです。怖す。 追記: ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家 - Qiitaもどうぞ。 概要 Web アプリやモバイルアプリを問わず、アプリで当てたらそれ英語化だ多言語化だ国際化だ、となることは多い。しかしアプリの作りなどさまざまな原因によって、他所の国の言葉に翻訳してもらっても実は現地の人

    エンジニア・Webデザイナー必読: アプリケーションを国際化・多言語展開する前に知っておくべきこと - Qiita
  • Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita

    1. ベンチマーカー プロファイルすると、プロファイル自体に時間がかかるので正しく速度が測れない。そのためベンチマーカーも使うと良い。 ただし、ベンチマーカーはどこが遅いか等の解決の糸口は教えてくれない。 benchmark-ips 2. プロファイラ 実際に速度のボトルネックを見つける際に使う。 stackprof どのメソッドに多くの時間を費やしているかがわかる これを入れても速度にさほど影響がない rblineprof 行ごとにかかっている時間を出してくれる peek-rblineprofを使うとブラウザで結果が見れる ただしプロファイリングに結構時間がかかる (3. NewRelic) 実際、これらのことを手元でやらなくても、特にstackprof的なことや、どこのページやどのSQLクエリが特に遅いかなどは、 New Relic がやってくれます。お金を払うと結構詳細な部分も見れま

    Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita
  • GitHubユーザが入れるべきChrome Extensionまとめ - Qiita

    Do Not Merge WIP for GitHub WIP(Work In Progress)とタイトルに入っているPull Requestや、コメント内にチェックボックスがあるけどまだ全てチェックされてないPull Requestではマージボタンを無効にする。 まだ作業中のPull Requestを誤ってマージしてしまったという事故を防げる。 Pretty Pull Requests GitHubで差分を見ている時に、追加された部分や削除された部分のみ表示することができる。 また、邪魔なdiffはアコーディオンで閉じれるので、ページが長過ぎて延々スクロールするなんてこともない。 LGTM GitHubのコメントを書いている時にワンクリックでLGTM画像を挿入できる。 Github Omnibox Chromeの検索ボックスから直にGitHub内のリポジトリやユーザ、Gistを検索でき

    GitHubユーザが入れるべきChrome Extensionまとめ - Qiita
    BoBpp
    BoBpp 2016/02/03
  • 2016年 独りで新規WEBサービスを開発・運用した際の知見 - Qiita

    私が新規WEBサービス立ち上げ時に取り組んだ内容についてWEBエンジニア向けにまとめた記事です。 例えばNginxの設定でHTTPヘッダーが正しく設定されているかを確認できるGoogleDevelopers PageSpeed Insights を知っていると大変有利です。もちろんPageSpeed Insightsを知らなくてもWEBサービスを公開・運用可能ですがユーザに意図せず不利益を与えていたり、知らず知らずのうちにモバイルフレンドリーでないとGoogleから検索ペナルティを加えられている可能性があります。この記事は独りで新規WEBサービスを立ち上げた際のノウハウと取り組んだ内容について記述しています。 1. 概要(5行くらいで) スマホ対応は必須。トラフィックの50%はスマホから発生する。 速度は武器!速いサイトはそれだけで価値がある。 SEOの内部対策は内部リンク整備とPageS

    2016年 独りで新規WEBサービスを開発・運用した際の知見 - Qiita
  • YAPC Asia 2015「Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる」のまとめ - Qiita

    YAPC::Asia Tokyo 2015、ロゴのとおりに熱いイベントでした...今年で最後なのはほんとに惜しいです。最初にして最後の参加となった私は、「Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる」というタイトルでトークをさせていただきました。 スライドはここに上げてありますが、これだけ見ても意味不明と思われるので、話した内容の要約をまとめブログ代わりに書こうかな、と思ったらかなり長文となってしまいました。基ポジショントークですが、しかしGoogleに入る前からGoogleクラウドに対して持ち続けている気持ちでもあるし、ここはイケてないなーと思った部分は素直にそう書くようにしました。 しかし謎は謎のまま... Twitter上の反応まとめを見ますと、「謎が謎のまま終わった」とのご指摘も多く、これはほんとに私の不徳の致すところです、申し訳ありません……。スライド

    YAPC Asia 2015「Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる」のまとめ - Qiita
  • Gatling の exec メソッド内の記述方法と、Sessionの扱い方のまとめ - Qiita

    概要 Gatlingのテストコードを記述するためにはexec内の書き方とSessionの扱い方を覚えなければいけません。 どれも http://gatling.io/docs/2.1.7/index.html に記述されていることですが、 日語で記載された記事が少ないので、全てではありませんが簡単にまとめました。 チュートリアルを実行できたレベルの人が見ることを想定してまとめています。 ※この記事は、「Gatlingで何が出来るか」ではなく、「Gatlingのメソッドの使い方やコードの書き方」の視点より書いています。 複数のexec処理を実行する execをメソッドチェーンで記述する execが複数ある時の一番シンプルな書き方です。Gatlingのサンプルにも記述されてます。 val search_exec = exec(http("Home")) .exec(http("Search"

    Gatling の exec メソッド内の記述方法と、Sessionの扱い方のまとめ - Qiita