タグ

ブックマーク / www.sisyunki.net (20)

  • 反抗期の子どもの特徴とその対応!SOSを見逃すな!

    反抗期の子ども にはどのような特徴があり、どのように 対応 していけば良いのでしょうか。多くの方が、反抗期の子どもとの接し方に悩んでいると思います。 今回は、私が保護者の方から 実際に受けた相談 から、反抗期の子どもの特徴とその対応について見ていきたいと思います。 最近、小学6年生の長女の態度が変わってきました。平気で嘘をついたり家でダラダラしたりする ことが多くなっています。 宿題もほとんどやらず、私が注意しても「うざい。」「関係ない。」と言って怒鳴ってきます。私だけでなく、父親に対しても同じです。 初めは「そろそろ思春期だから仕方ない。」と思っていましたが、日に日に反抗的になっていく 長女を見ると心配です。反抗期の子どもに対して、どのように対応していけば良いのでしょうか。 反抗期の子どもへの対応の心構え 子どもが反抗的な態度を取るのには、何かしらの理由 があります。そのため、反抗的な子

    反抗期の子どもの特徴とその対応!SOSを見逃すな!
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/10/06
  • 子どもがキレやすくて困っている方必見!原因と対処法はこれだ!

    「子どもがキレやすい。」と悩んでいる方はいませんか。 「キレる」とは、感情的になってしまい理性が働かなくなってしまう状態のことです。キレると、感情的で攻撃的になってしまいます。 子どもがキレやすくなるのには、いくつかの 原因 があります。今回は、子どもがキレやすくなる原因とその対処法について見ていきたいと思います。 子どもがキレやすい原因と対処法 子どもがキレやすいのは、遺伝的なものや環境が絡み合うことが原因 になります。まずは、子どもがキレてしまう 原因や心理状態、環境 を理解してあげましょう。 それから子どもとの接し方を変えることで、少しずつ子どもの心を落ち着かせることができるようになります。それでは、子どもがキレやすくなる原因と対処法について見てみましょう。 ①子どもの性格を無視している 子ども は、生まれつき我慢強さや活動性、頑固さなどの気質 がある程度決まっています。例えば、活動

    子どもがキレやすくて困っている方必見!原因と対処法はこれだ!
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/09/25
  • 高校受験に対する親の心構えと準備とは?家族でできる入試対策6選

    高校受験に対する親の心構え 子どもが 受験生 になると、「親として何かサポートしなくてはいけないな。」「志望校に合格してもらいたいな。」などと考えるものです。 その結果、ついつい色々なことで口を出してしまいがちになってしまいます。 しかし、高校受験を行うのは 子ども自身 です。あなたからするとまだまだ子どもに思えるかもしれませんが、中学3年生は大人の階段を登り始めた 思春期真っただ中の状態 です。 子どもの想いや何を考えているのか非常に大切になります。おせっかいにならない程度にアドバイスをしてあげましょう。 ①高校受験の情報を集める まずは、高校受験の情報 を集めましょう。 公立高校の入試情報(各都道府県教育委員会のHP)や学校から配布される入試の資料、学科やコース、教育理念、主な進学先や就職先学園祭や文化祭の日程(高校のホームページ)などは確認しておきたいですね。 また、学園祭や文化

    高校受験に対する親の心構えと準備とは?家族でできる入試対策6選
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/09/19
  • 高校受験!偏差値だけで高校を選んではいけない6つの理由

    高校受験 をひかえた子どもを持つと、いろいろ不安や悩みがでてきますよね。受験生の親がまず悩むのが、「志望校をどうしようか。」という問題です。 あなたは子どもの志望校を選ぶときに、何を基準にして選びますか。また、子どもは何を基準にして志望校を選んでいますか。 高校受験の志望校を選ぶ際に、偏差値 だけで受験校を決めてしまいがちです。 特に、母親は「少しでも偏差値の高い高校に進学してほしい。」という想いが強いことが多いです。ついつい偏差値で高校を決めてしまう方も多いと思いです。しかし、偏差値だけで高校を選ぶのは危険です。 今回は、偏差値だけで受験する高校を選んではいけない理由について見ていきたいと思います。受験生の母親必見です。 偏差値だけで高校受験を行うのはなぜ危険なのか 「子どもに合った偏差値の高校を受験すれば良いのでは?」「少しでも偏差値の高い高校に進学できれば…。」受験生の子どもを持つ母

    高校受験!偏差値だけで高校を選んではいけない6つの理由
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/09/15
  • 勉強しないからとあきらめないで!子どもに勉強をさせる10のコツ

    勉強しない子どもに勉強をさせるコツとは 子どもに勉強をさせるためには、ちょっとした気配り が大切です。家庭でできる簡単なコツを見ていきましょう。 ①テレビを消す 子どもが勉強しているときは、テレビの電源を切りましょう。テレビが映っていると、気が散ってなかなか勉強ができません。これでは、勉強したくてもできないですね。 また、一度テレビを見始めてしまうと、ダラダラと時間が過ぎてしまうことが多いです。つけっぱなしのテレビは、子どもの学習時間を減らす大きな原因の1つです。テレビを消して、勉強に集中させてあげましょう。 ②「勉強しないこと」に対して怒らない 「早く勉強しなさい!」「なんで勉強しないの!」と厳しく叱りつけるだけでは、子どもは勉強するようになりません。頭ごなしに怒っていると、子どもはやる気を失ってさらに勉強しなくなります。 また、子どもは「なぜ勉強しなくてはいけないのか。」という疑問を持

    勉強しないからとあきらめないで!子どもに勉強をさせる10のコツ
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/09/06
  • 子どもの集中力を高める方法はこれだ!親子で簡単トレーニング

    子どもが小学校に入ると、学校の授業が始まりますね。学校で授業を受けるとなると、それなりの 集中力 が必要とされるようになります。 子どもに集中力がない、子どもが小学校に入るまでに 集中力をつけさせたい と考えている方も多いと思います。 実は、子どもが集中力を身につけるには、親の力が必要不可欠です。今回は、子どもの集中力を高めるためのトレーニングについて見ていきたいと思います。 集中力 は、簡単には身につきません。幼児期の子どもはとても素直です。自分の気になることがあればそれに関心を示し、なかなかじっとしていられません。 子ども に集中力を身につけさせるには、かなりの根気が必要です。まずは 1日15~20分 を目安にトレーニングをしてみましょう。 集中力を身につけさせるには最初が大切 子どもが集中力を身につけるためには、幼児期のトレーニング が大切になります。子どもが2~3歳くらいの頃から

    子どもの集中力を高める方法はこれだ!親子で簡単トレーニング
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/08/25
  • クリスマスには心のプレゼントを!子どもが喜ぶ最高の1日はこれだ!

    12月は1年の終わりですね。子どもの1年間の頑張りを振り返って 思いっきり褒めてあげましょう。 子どもは 褒めることで大きく成長します。ましてや、クリスマスに褒められればそれだけで 最高のプレゼント になるのです。 褒める内容はどんなことでも構いません。部活や勉強、習い事から挨拶や服装、態度など普段のちょっとしたことでも構いません。 普段から、子どもの良いところをメモしておくと良いですよ。「良いところ見つけノート」を作ってメモしておけば、忘れないですね。 クリスマスに褒めることで、子どもに 心のプレゼント を贈ってあげましょう。褒めることで、新年の子どもの成長ややる気、頑張りにもつながります。 ②子どもと一緒に料理を作る 子どもは、何かをやり遂げる ことで大きな自信をつけたり喜びを感じたりします。また、親と一緒になって何かを作る(作業をする)ことは、子どもの成長にとても良いことです。 簡単

    クリスマスには心のプレゼントを!子どもが喜ぶ最高の1日はこれだ!
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/08/18
  • 思春期の娘から尊敬される父親になる方法8選!

    娘が 思春期 になると、どのように接すれば良いのか悩んでしまう父親が多いです。娘に優しく話しかけたのに、「うざい。」「キモイ。」などと言われてしまう。このような経験がある方は非常に多いですね。 幼い頃は「パパ大好き。」と言っていたのに…。心にグサッときますね。 このように父親を避け始めた 思春期の娘 ですが、心の中には「父親はこうであってほしい。」という理想があるものです。この理想に近づくことが、思春期の娘から尊敬される父親 になるためには必要不可欠です。 理想と言っても、何も難しいことはありません。今回は、思春期の娘から尊敬される父親になるための8つの方法について見ていきたいと思います。ぜひ実践してみて下さい。 思春期の娘にとっての理想の父親とは 思春期になると、娘は 父親離れ していきます。自分の中で父親との距離感が作られ、女の子から女性へと変わっていくのです。 それでは、思春期の娘は

    思春期の娘から尊敬される父親になる方法8選!
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/08/04
  • 子どもが自分の部屋を自主的に片付けるようになる魔法の言葉2選!

    子どもはなかなか 自分の部屋 を片付けませんよね。漫画や教科書、プリントにゲーム機など…。これらが足元に散らかっていて、なんとか 片付けさせたい と思っている方も多いと思います。 子どもが小学校中学年くらいまででしたら、「ちゃんと片付けなさい!」と厳しく言えば片付けることが多いです。 しかし、子どもが 思春期 になると厳しく叱るだけではうまくいかないですね。「うるさい。」「面倒くさい。」「この方が物を探しやすい。」などと言って、反抗することも多いです。 どのようにすれば、子どもが自主的に自分の部屋を掃除するようになる のでしょうか。今回は、子どもが自分から進んで部屋を片付けるようになる声かけについて見ていきたいと思います。

    子どもが自分の部屋を自主的に片付けるようになる魔法の言葉2選!
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/08/01
  • 高校生の息子と上手にコミュニケーションを取るコツ3選!

    息子は何に興味がある? 突然ですが、あなたの息子は何に興味があるのでしょうか。「あなたは自分の子どものことをどれくらい知っている?子ども検定にチャレンジ!」をやってみて下さい。 あなたはどれくらい答えられたでしょうか。息子の興味や趣味をしっかりと理解しておく と、コミュニケーションを取りやすくなります。 高校生の息子と上手にコミュニケーションを取るためのコツ 高校生の息子とコミュニケーションを取るためのコツは 3つ あります。それぞれについて見ていきましょう。 ①息子の好きな音楽を利用する 高校生にもなると、自分の好きなアーティストや曲 があるものです。スマホやiPod、パソコン等を使って音楽を聴いている子どもも多いのではないでしょうか。 普段、息子に「誰の曲を聴いているの?」と尋ねても、なかなか答えてくれませんよね。確認しようと思っても、イヤホンをつけているからよく分からない…。 そのよ

    高校生の息子と上手にコミュニケーションを取るコツ3選!
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/07/31
  • 新中学生の親が直面しやすい3つの問題と対処法

    子どもが 中学生 になると、小学生までとは異なるいくつかの問題が発生しやすいです。思春期真っただ中の中学生を子育てしていると、親を悩ませる問題 が次々に起こります。 今回は、新中学生の親が直面しやすい3つの問題とその対処法について見ていきたいと思います。新中学生の子どもを持つ親必見です。 中学生になって成績が悪くなる 小学校に比べて、中学校の授業はかなり難しくなります。小学生の頃は平均以上の成績を取っていた子どもも、中学生になるとつまずいてしまう ケースがよくあります。 学校の授業についていけずに自信を無くしてしまったり、無気力になってしまったりすることも珍しくありません。 また、小学校と中学校では テストの様子も異なります。小学校とは違い、中学校になると 学校の先生がテストを作る ようになりますね。 学校の先生が作る定期テストの おおよその平均点は60~65点 くらいです。小学生の頃に比

    新中学生の親が直面しやすい3つの問題と対処法
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/07/28
  • 【ポケモンgoが不登校から子どもを救う】プロが認めた効果3選!

    でも ポケモンgo の配信がスタートしましたね。私の塾の生徒もポケモンgoに夢中になっています。 配信から数日経ちましたが、どうやらポケモンgoには 不登校から子どもを救う効果 がありそうですね。 私の塾を含めた 不登校の児童生徒を扱う個人塾3つ で、ポケモンgoが不登校の子どもに与える効果について話し合いました。すると、ポケモンgoには子どもの不登校を改善させる3つの効果があることが分かりました。 今回は、ポケモンgoが不登校の子どもに与える効果について見ていきたいと思います。 ポケモンgoとは? ポケモンgo とは、2016年7月22日に日で配信されたスマートフォン向けのアプリになります。 現実世界の様々な場所にポケモンが出現 し、それを探しながらゲットしたり卵を孵化させたりする内容になります。(ポケモンバトルなどもできます。) このアプリの特徴は、現実世界を歩き回りながらポケモ

    【ポケモンgoが不登校から子どもを救う】プロが認めた効果3選!
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/07/26
  • 子どもの不登校はここに相談!家庭をサポートする専門機関4選

    子どもが 不登校 になると、どうしたら良いのか悩むものです。「誰かに相談したい。」「学校以外に相談できるところはないだろうか。」このように考えている方も多いと思います。 あなたは1人で悩みを抱えていませんか。今回は、不登校の子どもをサポートしてくれる専門機関を4つ紹介したいと思います。 不登校の実態 専門機関について見ていく前に、子どもの不登校の実態 について見てみたいと思います。 2013年に文部科学省が行った「学校基調査」によると、不登校の小学生は、全国に約 24000人、中学生は約 105000人、高校生は約 53000人と報告されています。 不登校は大きな社会問題となっており、家庭や学校だけで対処することは非常に難しいです。それでは、どのような機関に相談すれば良いのでしょうか。 不登校を相談できる専門機関 子どもの不登校相談に適した専門機関は、全国各地にあります。代表的で信頼でき

    子どもの不登校はここに相談!家庭をサポートする専門機関4選
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/07/25
  • 子どもを不登校から復帰させたい!親にできる5つのこと

    子どもが 不登校 の場合、なんとか 子どもを復帰させたい と考える方が非常に多いと思います。子どもを不登校の状態から救うために、あなたにできることは何があるでしょうか。 今回は、子どもを不登校から復帰させるために、親はどのようなことができるのかについて見ていきたいと思います。 子ども理解が不登校からの復帰へとつながる 子どもを不登校から復帰させるためには、まずは 子どもの状態を正しく把握すること が大切です。 不登校の子ども は、生活リズムや生活環境が崩れてしまっている ことが多いです。子どもの体調を整え、精神状態を落ち着かせるためには、日常生活をきちんと整えてあげる必要があります。 日常生活において、あなたが子どものためにできることは 5つ あります。それぞれについて見ていきましょう。 ①睡眠時間の管理 不登校の子どもは、友達や地域社会との関わりが少なくなります。そのため、生活リズムが崩

    子どもを不登校から復帰させたい!親にできる5つのこと
  • 「頑張れ」は絶対ダメ!?不登校の子どもへの正しい声かけはこれだ!

    完全に 不登校 になってしまった子どもに対して、「頑張れ!」「できるよ!」などという声かけは絶対にしてはいけません。学校復帰が大きく遅れてしまいます。 知らずにこのような声かけを行ってしまっている方も多いのではないでしょうか。 あなたは普段、不登校の子ども に対してどのような声かけを行っていますか。今回は、不登校の子どもに対する正しい声かけをについて見ていきたいと思います。 登校を強制する声かけは絶対にダメ! 完全に 不登校 になってしまった子どもに対して、登校を強制する声かけを行ってはいけません。よく見られるのが、近所の目を気にして子どもに登校を促すパターン です。 近所の目を気にして子どもに登校を促すとき、あなたは子どもの心をちゃんと考えていますか。 子どもの悩みや心の葛藤、学校へ行けない原因をしっかりと把握した上で、「学校へ行きなさい。」と言っていますか。子どもはあなたのその姿を見て

    「頑張れ」は絶対ダメ!?不登校の子どもへの正しい声かけはこれだ!
  • そうだったのか!中学生の不登校の原因を学年ごとにまとめてみました

    中学生になると、不登校の子どもの数 はグンと増えます。 2013年に文部科学省が行った「学校基調査」によると、中学校1年生の約25000人、2年生の約38000人、3年生の約42500人が不登校であると記されています。 小学校6年生の不登校が約8000人のため、中学校入学と共に跳ね上がっていることが分かります。 中学生の子どもが 不登校 になってしまうのには、どのような原因があるのでしょうか。今回は、中学生の不登校の主な原因を学年別に見ていきたいと思います。

    そうだったのか!中学生の不登校の原因を学年ごとにまとめてみました
  • 小学生の不登校の原因はこれだったのか!学年別にまとめてみました

    文部科学省が2013年に行った「小学校基調査」によると、不登校の小学生 は全国に 24175人 いることが分かりました。これは、全ての小学生の 0.36% になります。 小学生の不登校 には、どのような原因があるのでしょうか。実は、小学生に見られる不登校は 学年によって原因が異なっています。 小学生の子どもを持つ親として、子どもに不登校の傾向がないか心配になることもあるでしょう。今回は、小学生の不登校の主な原因を学年別に見ていきたいと思います。

    小学生の不登校の原因はこれだったのか!学年別にまとめてみました
  • 遊び・非行型の不登校の特徴はこれだ!子どもの心理とその対処法

    「悪い」友達とグループを作って学校へ通わない。遊びたいから学校へ通わない。不登校 や 引きこもり の子どもの中には、このようなタイプのものもあります。 このタイプの不登校にはどのような特徴があるのでしょうか。 今回は、遊び・非行型の不登校の特徴や子どもの心理、その対処法について見ていきたいと思います。 遊び・非行型の特徴 遊び・非行型の不登校 の特徴は、遊んだり非行グループに入ったり していて学校へ行かないということです。 初めは、遅刻を繰り返したり無断欠席をしたりする ことから始まります。そのうち、無断欠席の回数が増えて不登校になるケースが多いです。小学校よりも、中学校で多く見られます。 文部科学省の「学校基調査」によると、小学校では0.7%ですが中学校になると11.4%に跳ね上がっています。思春期真っただ中の中学生に、多く見られる不登校だということですね。 遊び・非行型の子どもの心理

    遊び・非行型の不登校の特徴はこれだ!子どもの心理とその対処法
  • 不安など情緒的混乱型の不登校の特徴はこれだ!子どもの心理と4つの対処法

    不安など情緒的混乱型の特徴 このタイプの子どもは、前日の夜には「明日は学校に行く。」と言って登校するための準備をします。しかし当日の朝になると、布団から出ずにずっと寝ていたり腹痛や頭痛を訴えたり して学校に行けなくなります。 午前中、登校時間前後をピークに 情緒不安定 になります。無理に学校へ行かせようとすると、騒いだり暴れたりすることもあります。登校時間が過ぎ、昼過ぎくらいまでは病人のような状態になります。 下校時刻 が近づくと再び情緒不安定になることもあり、部屋に引きこもることもあります。夕方から夜にかけて落ち着き、情緒不安定な様子は見られなくなります。 休日は精神的に安定しており、外出することもよくあります。 あなたが「学校へ行きなさい。」と言わない限り、親子関係は良好です。学校へ行くよう強く促すと、不機嫌になったり黙り込んだり する様子が見られます。 不安など情緒的混乱型の子どもの

    不安など情緒的混乱型の不登校の特徴はこれだ!子どもの心理と4つの対処法
    BunRyu555
    BunRyu555 2016/07/14
  • 思春期の不登校の3つの状態と子どもが親に望む2つのこと

    不登校の子ども には、その子ども一人ひとりに何かしらの想いや考えがあり、親に対して望んでいること があります。 思春期の子どもは、とても複雑な心をしています。不登校になった場合はなおさらです。 不登校になった思春期の子どもは、親にどのようなことを求めているのでしょうか。 今回は、思春期の子どもの3つの状態と子どもが親に望む2つのことについて見ていきたいと思います。複雑で多感な時期を乗り越えるために必要な、基礎知識 になります。 思春期の不登校の状態と子どもの様子 思春期の不登校 は、子どもの様子や行動によって 3つの状態 に分けることができます。それぞれの状態について、見てみましょう。 不登校初期 学校に行くことを強く拒否する時期です。攻撃性が高く、子どもがイライラしていることも多いです。 不登校初期は、親が学校へ行くように声をかけるのが一般的です。しかし、攻撃性が高い時期なので、親に対し

    思春期の不登校の3つの状態と子どもが親に望む2つのこと
  • 1