タグ

2016年4月6日のブックマーク (3件)

  • J8SpecでBDDスタイルのテスト | DevelopersIO

    Java8でBDDスタイルのテストをする J8Specライブラリ J8Specは、(RSpec)[http://rspec.info/]や(jasmine)[http://jasmine.github.io/]のように、 Java8でBDDスタイルを使ってテストを記述することができるようになるユニットテストライブラリです。 JUnit runnerを使っているので、IDEから使用することも可能です。 環境 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.10.5 Java : 1.8.0_51 Gradle : 2.5 J8Specのサンプル作成 1.プロジェクト作成 ではJ8Specを使ってみます。gradle用プロジェクトを作成後、 下記 のようにbuild.gradleを記述し、j8specライブラリを追加します。 defaultTasks 'clean',

    J8SpecでBDDスタイルのテスト | DevelopersIO
  • JavaScript作業自動化ツール「Grunt 1.0.0」が登場。約2年もの開発停滞から復活

    Webサイトやアプリケーション開発で発生する作業を自動化してくれるツール「Grunt」の正式リリースとなる「Grunt 1.0.0」がリリースされました。 Gruntは、いわゆるビルドツールやタスクランナーと呼ばれるソフトウェアの1つで、Node.jsをベースにしたオープンソースとして開発されています。 JavaScriptで自動化したい作業を記述でき、また多くのプラグインによって一般的な作業の多くを簡単に自動化できます。例えば特定のディレクトリを監視し、そこに保存されたファイルを自動的に処理する、といったことが可能です。 特にWebサイトやWebアプリケーション開発で発生するタスク、例えばJavaScriptファイルのミニファイ(最小化)、自動ユニットテストの実行、文法チェックなどでよく使われています。 昨年jQuery Foundationに加入し、復活したGrunt Gruntは20

    JavaScript作業自動化ツール「Grunt 1.0.0」が登場。約2年もの開発停滞から復活
  • もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita

    はじめに Webサービスやアプリを企画したり、立ち上げたりする際にプロトタイピングツールや、ExcelPowerpoint、Illustraterなどを駆使した謎のファイルで画面遷移図を描くことがある。 こういう図を元に仕様を決めて行って、サービスを作っていくのは以下の点で困る。 画面遷移図が保守されない。 書くのが非常に面倒くさい ユーザーのモチベーションの流れが追いづらく、見た目ばかりに注目してしまうものになりがち マシンリーダブル(ソフトウェアで構造を取り出せない)でない。 このような欠点があってどうにも扱いづらい。 そんなわけで、markdown風のテキストから簡単に画面遷移図を描けないかなとコンパイラを作成し、次にそれをインタラクティブに編集できるエディタを作成した。 UI Flows図について 画面遷移図的なものを書く際に、僕が個人的につかっていた表現方法として、UI Flo

    もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita