タグ

ブックマーク / qiita.com (159)

  • Git2.9のキレイなdiffを出すためのconfig - Qiita

    Git 2.9 has been released https://github.com/blog/2188-git-2-9-has-been-released 昨日キレイなDIFFが出せるgit2.9がリリースされました。 homebrewで brew upgrade git な感じでアップグレードすれば2.9は入るのですが、 このキレイなDIFFは標準では有効になってないので、記事にあるとおりに設定を行いましょう。 だいたい以下のような感じのコマンドうてばいいと思います。 下準備:diff-highlightにPATHを通す まぁ通さずに直接読んでもいいんですが、通しておきましょう。 homebrewでいれるとdiff-highlightさんは↓あたりにいるのでPATHを通しておきましょう。 export PATH=$PATH:/usr/local/Cellar/git/2.9.0/s

    Git2.9のキレイなdiffを出すためのconfig - Qiita
  • gitとプルリクエストに関して思うことまとめ - Qiita

    ※この記事は元々「Gitのこれやめて!リスト」として2015年11月に投稿したものを改訂したものです。 この記事について 私が個人的にgitとプルリクエストについて、「こうして欲しい」とか「これはやらないで!!」とか思っていることをまとめたものです。 元々は2015年に私がコードレビューをしてる時に気になったことを、あまり推敲もせず思うがままに書いた記事でした。今改めて読み返すと稚拙な文章なのと、他に思うところとがあったりしたので、改めて書き直しました。いいね貰ってるのに書き直すのに若干後ろめたさがあるのですが、よりいい内容にできればと思います。 コミットログがきれいだとレビューしやすい 一人で開発するときはgit使っててもブランチ切らないし、プルリクもださないしで、コミットログも"First Commit"の次が"Second Commit"とかでも支障はないです。しかし、チームで開発す

    gitとプルリクエストに関して思うことまとめ - Qiita
  • Gradle使い方メモ - Qiita

    systemProp.https.proxyHost=<プロキシホスト名> systemProp.https.proxyPort=<プロキシポート番号> systemProp.https.proxyUser=<認証ユーザ名> systemProp.https.proxyPassword=<パスワード> 上記設定を、以下のいずれかに記述する。 プロジェクトのルートに配置した gradle.properties Gradle ホームフォルダ(<ユーザのホームフォルダ>\.gradle)に配置した gradle.properties 簡単な Java プロジェクトを作る コマンドラインから実行して Hello Gradle!! と出力するだけの簡単なプロジェクトを作る。 build.gradle を作成する プロジェクトのルートフォルダに、 build.gradle という名前のテキストファイル

    Gradle使い方メモ - Qiita
  • Web上で始めるgroovy再入門。 - Qiita

    [序] これはこれでありかもしれない!? Android Studioでの開発はじめ、gradleを用いた開発の現場などで何かと便利使いできる、元祖AltJavaなgroovy。 他のAltJava(Scala/Kotlin)と同じく、groovyもJS環境(ブラウザ環境など)で実行できるようになっている。AltJavaな言語の中で珍しく動的言語であるgroovyは、なんとなくJavaScriptと相性がよい気がするので、試してみたい。 groovy on JS環境のgrooscript家 : http://grooscript.org/ 小奇麗なフォントにシンタックスハイライトなトップページにちょっと好感。 どうせ、ランタイムが大きくなるんでしょ...的な疑念については、後で考えるとして、 仕事javaな人は、夜の愉しみにlet's groove♪ あと、web界隈からandroid

    Web上で始めるgroovy再入門。 - Qiita
    Carimatics
    Carimatics 2016/06/13
    groovyscript知らなかった
  • 最近のAndroidについてGoogleの方に聞いたことメモ - Qiita

    某勉強会の懇親会にて、Googleの方とお話したことのメモです。 ※ 口頭で聞いたことなので、私が誤った解釈をしている可能性があります。 ※ お話を聞いたのは2016年5月末時点です。仕様は今後変わる可能性があります。 ※ 「話したことはネットで公開しても良い」とGoogleの方に許可いただいています。 以上をご注意の上、穏やかな気持ちでお読みください。 また、その場で一緒にお話をしたegugueさんもメモを公開されているので、こちらも併せてご確認ください。 マルチウインドウについて マルチウィンドウでウインドウ同士を移動するときのライフサイクルはまだ調整中 マルチウインドウで大きさをずらした時にonCreateが呼ばれまくるのはおそらくバグ。これから治る予定 縦固定にしているアプリなど今はマルチウィンドウにできないパターンもあるが、最終的には強制でマルチできるようにする予定 Androi

    最近のAndroidについてGoogleの方に聞いたことメモ - Qiita
  • javaプログラマー向け学習のための本(新人から5年めくらいまで)を考えてみた - Qiita

    1.ガチ新人向けのコンピュータに関する教養 新入社員で専門課程で情報処理教育を受けていない場合の基礎教育 専門教育を受けていてもレベルによっては、適宜読んだほうがよい プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識 プログラマにとってCPUとはなにか データを2進数でイメージしよう コンピュータが小数点数の計算を間違える理由 四角いメモリーを丸く使う メモリーとディスクの親密な関係 自分でデータを圧縮してみよう プログラムはどんな環境で動くのか ソース・ファイルから実行可能ファイルができるまで OSとアプリケーションの関係 アセンブリ言語からプログラムの当の姿を知る ハードウェアを制御する方法 コンピュータに「考え」させるためには レッツ・トライC言語! ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識 第1章 Web

    javaプログラマー向け学習のための本(新人から5年めくらいまで)を考えてみた - Qiita
  • Googleサービスの開発用OAuthトークンを爆速で取得する(10秒くらい) - Qiita

    開発用、もしくはcron処理だったりAPI用だったりと「なにか1つだけ有効なトークンがあればいいや、別に他のユーザーに認証させるつもりはないよ」という場面が多々ありませんか。私はあります。 ただ、その際に「OAuth・・コールバックしてリクエストトークンを・・云々・・」とかいちいちやるの面倒くさいな、と毎度思うのでした。 そこら辺の悩みを一気に巻き取ってくれるものがあったので紹介がてら備忘メモ。 https://github.com/asimlqt/php-google-oauth 実際、32行の1ファイルなので「超シンプル」「別に何もしない」感じのものですが・・手順を思い出すよりは早い。 0, 前提: アプリケーション登録は済ませてある & OAuth用のキーは発行済 Google Developers Console開く ヘッダーメニューの下層にある「プロジェクトの作成」から適当なPJ

    Googleサービスの開発用OAuthトークンを爆速で取得する(10秒くらい) - Qiita
  • Kotlinでごく簡単なAndroidアプリを作ってみる - Qiita

    最近KotlinAndroidアプリを作るといい感じという話をちらほら聞くようになってきていましたが、先月Kotlinの1.0が出たということで試しに軽く触ってみました。せっかくなので手順をメモしておきます(Qiita投稿練習も兼ねて)。 Kotlin 1.0 Released: Pragmatic Language for JVM and Android いるもの 基的に、JDK, Android SDKそしてAndroid Studioと通常のAndroid開発で使用する環境があればKotlinをすぐ試せます。 既存の開発環境がそのままつかえるのはいいですね。今回はAndroid Studio 1.5.1で試しています。 開発環境準備 以下の順にすすめていけばとりあえずKotlinAndroidアプリをビルドできるようになります。 Android StudioのKotlinプラグ

    Kotlinでごく簡単なAndroidアプリを作ってみる - Qiita
  • logback で出すログを強制的に1行にして収集しやすく・運用しやすくする - Qiita

    Java のスタックトレースや、使うライブラリによっては改行つきでログ出力したりで、1つの意味をもつログが複数行に吐き出されることがありますが、それだと収集しづらいので、強制的に1行にしておくと、fluentd などのログ収集ツールで収集しやすく・運用しやすくなります。 開発時に参照するコンソールにはヒューマンリーダブルなログがよいですが、番でファイルに出力するログは1行にしてしまい、運用時のログの参照はなんらかのツールを介して行う、というのがよいのではないかと思います。 最近の fluentd の in_tail は複数行のパースに対応しているが format multiline とし、開始行のパターンを正規表現で書いたりしてがんばって設定することで対応はできます。 が、ちょっと書きづらい。 そこで logback のフォーマット定義で対応してみる 例えば、 <appender ...

    logback で出すログを強制的に1行にして収集しやすく・運用しやすくする - Qiita
  • 突然だがEmacs を始めよう - Qiita

    2016/06/06 : 誤字脱字など細かいところを修正 目次 突然だがEmacs を始めよう 1章:Emacs の基概念 2章:Emacs の基操作 3章:window / buffer操作 4章:パッケージ管理 Tips 感想 参考資料 この文章の目的 「一生楽しく使えるエディタは何がいいかな?」と模索している人(私)が、「そういえばemacs ってどうなんだろう?苦手意識があったけどちょっと触ってみようかな」と思いたち、Emacs の練習と自分用チートシート作成を兼ねて作ったものです。参考にしたURL等は、最後に記載するので、そちらを参考にしてください。 これを書いている人のバックボーン Windows でvisual Stduio でC++を長年(中学から高校にかけて)書いていた。 Mac に乗り換え、Xcodeでアプリを書いたり、webのためにSublime Text でra

    突然だがEmacs を始めよう - Qiita
  • Java API 訴訟の件で私が Google よりも Oracle の肩を持つ理由 - Qiita

    はじめに Java API を巡って OracleGoogle の訴訟が続いています。世間の論調を見ていると、「OracleGoogle」の構図を「プロプライエタリ対オープンソース」と位置付け、あたかも Google が正義の味方であるかのように扱っていますが、この件に関しては、私は逆の立場です。むしろ、「Google けしからん」と思っています。私がそう思う理由をここに書きます。 Java の互換性 Android が登場するずっと前から、業界の皆は、JCP (Java Community Process) に則り、協議の上 Java API の仕様を決めてきました。仕様を策定する際には、RI (Reference Implementation) (リファレンス実装) と TCK (Technology Compatibility Kit) (テスト群) も同時に用意します。

    Java API 訴訟の件で私が Google よりも Oracle の肩を持つ理由 - Qiita
  • 今更人に聞けないJava5からの新機能 - Qiita

    会社で上司から「お前Java書けるんだよな?」と聞かれると必ず「書けます」と回答します。 しかしその後心の中で付け加えます。(ただしすごい古いバージョンのJavaだけれど・・・) 自分が大学で勉強していた当時のJavaのバージョンはJ2SE 5.0。 Javaの勉強を始めたばかりのころ、1.4からバージョンアップしたため、自分は「Java1.5」と呼んでいたはずです。 しかしあれから10年以上経ち、いつの間にか最新版はJava SE 8になっていました。さらに来年にはJava SE 9がリリースされると聞きます。 30億デバイスで動作するJavaは後方互換性がウリです(と同時に批判される特徴でもあります)。 過去のバージョンで書かれたソースコードが最新のJavaでも動作します。 ただし、『書かれたコードが動作する』と『そのように実装されることが推奨される』は別の話です。 また、Javaもそ

    今更人に聞けないJava5からの新機能 - Qiita
  • ShutdownHookを使用する - Qiita

    ShutdownHookとは JVMが整然とシャットダウンされた場合には、JVMは登録されているシャットダウンフックを実行します。 整然としたシャットダウンとは以下のものを指します。 デーモンでないスレッドが全て終了した System.exitが呼ばれた ユーザ割り込みでの停止(Ctrl + C、SIGINT) 実装例 シャットダウンフックはRuntimeのaddShutdownHookメソッドで登録します。 package demo; /** * Shutdownイベントのテストを行うクラスです。 * */ public class ShutdownTest { public static void main(String[] args) { //シャットダウンフックを登録します。 Runtime.getRuntime().addShutdownHook(new Thread( () -

    ShutdownHookを使用する - Qiita
  • Gitを使った開発に慣れるまでの学習方法 - Qiita

    こんなタイトルですが、未だに違うブランチで作業してそのままコミットしたり、addし忘れたままプッシュしたりしてます。これまで自分がgitについて学んだことを改めて振り返るためにも、備忘録としてまとめます。 基的な学習 便利なサイトや書籍 Git をはじめからていねいに タイトル通りGitについて詳しく丁寧にわかりやすく説明してる。初心者はまずこれを読むべし。 サルでもわかるGit入門 これも初心者はまず読むべし。基的なコマンドを思い出すときによく参考にする。 こわくない git margeやrebaseなどわかりにくいと言われてるところを素敵なデザインでわかりやすく説明してる。リベースこわくないよ! LearnGitBranching これはすごい。コマンドに応じてぬるぬる動くよ! チーム開発実践入門 これはgitの解説というよりは、チームで開発する際のバージョン管理のフローについて紹

    Gitを使った開発に慣れるまでの学習方法 - Qiita
  • 写経でプログラミングが上達するか - Qiita

    ここで言う写経というのは、プログラミング言語を習得するときに、サンプルコードやチュートリアルを自分の手で打ち込む行為を指します。 写経、やっている人結構多いと思います。 私もやります。 プログラミング言語は「黙って写経」──カーネルハッカー・小崎資広(4) これまでにも、例えばブログ界隈なんかで「写経いいよ」という話が出て、Twitter なんかで「じゃあ俺も写経やってみよう」なんて盛り上がる、という流れは何度となくあったと思います。 (以下、上記記事からの引用、敬称略) (小崎)黙って写経は意外とね、勉強の方法としてはかなり上位でいい感じ。 (西尾)指先しか動いてないですけど。 (小崎)でも意味あるんだよ、それでも。 (西尾)確かに、ただ読んでると眠くなってしまったり、自分は読んでるつもりでページをめくっているけれども実は頭には入らずに全部素通りしていたりしますよね。指を動かして打ってい

    写経でプログラミングが上達するか - Qiita
    Carimatics
    Carimatics 2016/05/18
    写経って結構大事だと思ってるんだけどプログラミング苦手って子におすすめしてもなかなか実践してくれないのよね…
  • Java パーサコンビネータ 超入門 - Qiita

    構文を解析するプログラムをパーサと呼びます。実装方法にはいくつか種類がありますが、今回はパーサコンビネータという方式を取り上げます。既存の実装を使うのではなく、1から実装しながら説明します。 この記事は再帰下降構文解析の知識を前提とします。詳細は次の記事を参照してください。 Java 再帰下降構文解析 超入門 2016.05.16 Javaには既存のパーサコンビネータがありますが、この記事では使用しません。 jparsec ParsecJ この記事ではHaskellのParsecを参考にしています。もちろんHaskellやモナドの知識は前提としません。それと断らずにモナドに由来する何かは出て来ますが、それが見抜けなくても問題ありません。興味があれば以下の記事を参照してください。 Haskell 構文解析 超入門 2015.07.31 今回はラムダ式を多用するためJava 8以降を対象としま

    Java パーサコンビネータ 超入門 - Qiita
  • フロントエンドにテストを導入 - Qiita

    2016-8-8 ※webpack単体の記事を書きました。よろしければこちらもどうぞ step by stepで始めるwebpack 2016-5-16 ※karma単体の記事を書きました。よろしければこちらもどうぞ step by stepで始めるKarma 記事は画面のJavaScriptのテストとかまったくやったことない方 Mocha?webpackkarma?それぞれの解説記事はよく見るけど全体像がよくわからんという方向けです。(数日前の自分です) 全体を通して導入の流れを解説した記事があると全体像が理解しやすいのではと思い書いてみました。 前提 Nodejs,npm,chromeが導入済みであること 流れ Step 表題 目的

    フロントエンドにテストを導入 - Qiita
  • 昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita

    Excel は滅びぬ! Excel の力こそ日企業の夢だからだ! VBA 実装してて学んだこととかのメモ。 JavaJava してたかはあまり関係ないかも。 エディタの使い方 エディタを表示する Alt + F11 で VB エディタを表示できる。 環境設定 背景色・フォントを調整する デフォルトの白背景とか気が狂うので、暗い色にする。 「ツール」→「オプション」を選択し、「エディターの設定」タブを開く。 「コードの表示色」を選択して、「背景」の色を選択する。 ついでにフォントも見やすいやつに変更する。 これだけで開発効率が5割増しになる。 イミディエイトウィンドウ イミディエイトウィンドウを表示する いわゆるコンソールに当たるのが、イミディエイトウィンドウと呼ばれるウィンドウ。 Ctrl + G で表示される。 イミディエイトウィンドウに出力する ↓イミディエイトウィンドウに実行するプ

    昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita
  • モバイルアプリ開発ツールメモ2016 - Qiita

    いろんなツールがあって技術選択に迷うので、定点観測的にいま思っていることをざっくり書いてみました。 TL;DR ひたすらスピードを求められるプロトタイピングなどはCordova(Ionicなど含む) Cordova上でReactで開発した資産を引き継ぎたいみたいな前提があってユーザーレスポンスを改善するならReact Native 時間がかかってもいいからとにかく安定させたいならネイティブ 学習コストが高くてもよくて開発スピードと安定性を両立するならXamarin 私はネイティブが一番好きです。 はじめに 「AndroidとiOSアプリを両方作ってくれ」という要件はよくある話ですが、ベンチャーで新しいサービスをモリモリと立ち上げている中での両対応となると、両方共ネイティブで作っていくわけにはいかないこともあります。 そもそもそんなにバランス良くAndroidエンジニアとiOSエンジニアは集

    モバイルアプリ開発ツールメモ2016 - Qiita
  • Pluggable Annotation Processing API 使い方メモ - Qiita

    Pluggable Annotation Processing API とは Java 1.6 から追加された、コンパイル時にアノテーションを処理するための仕組み。 Lombok とか JPA の Metamodel とかで利用されている。 つまり、コンパイル時にアノテーションを読み込んでソースコードを自動生成したりできる。 Java 1.5 でアノテーションが追加されたときに、同様にアノテーションをコンパイル時に処理する仕組みとして Annotation Processing Tool (apt) が追加されていたが、これとは別物らしい。 Hello World プロセッサーを実装する import javax.annotation.processing.AbstractProcessor; import javax.annotation.processing.RoundEnvironm

    Pluggable Annotation Processing API 使い方メモ - Qiita