できたー!!! というか、発見したー!! かめだあきひろさん、ありがとうございました! いやね、他にもたくさんサンプルを挙げてくれているサイトやブログさんはあるのですよ。本家とかね。 でも、自分の環境でやるとうまく動いてくれない。。 とりあえずこのコードをベースにして、他のサンプルコードだと何がダメだったのかも調査してみよう。 さて、ローカルファイルへの書き込みですが、「読み込み」がjQueryで提供されてるなら「書き込み」もあるだろと思ってたんだけど、 実際にはそういうインタフェースは見つけられなかった。(ソースコードを調べるまでしたわけじゃないのですっごくヌルい調査だったんだけど) あっても良さそうなんだけどなぁ。 では、動作確認できたコードを晒しますが、その前に注意事項を。 ★注意★ 動作確認: Linux(Ubuntu 9.10)/Firefox 3.5.8。Windows/Fir
先日 Firefox 5 のベータ版が公開されました。Firefox 5 の正式版は 6/22 のリリースを予定しており、Firefox 4.0.1 のユーザは自動的に更新されます。 Firefox 4 以降では Rapid Release プロセスと呼ばれる新しいリリースプロセスに移行し、セキュリティと安定性の改善と共に、新機能や高速化を含めた新しいバージョンを 6 週間毎に公開します (Firefox 6 まではプロセス移行に伴い異なる間隔)。 基本的には後方互換性が維持されるよう開発されていますが、最新 Web 標準への対応や、他のブラウザとの互換性確保のため、細部では後方互換性に関わる変更も含まれています。 そこで、後方互換性に関わる Firefox 5 の主な変更点をまとめてみました。Beta 版で互換性テストをされる Web 開発者の皆様などの参考になれば幸いです。 後方互換性
モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲームの歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS
ATNDのイベントページに最寄り駅情報の表示やGoogleカレンダーの登録ボタンを追加などをするGreasemonkeyスクリプトを書いてみました。 元ネタはATND++というものがあったのですが、メンテされてなかったので自分で修正(ATND++を適当に修正したもの — Gist)して使っていたのですが、そのままだとメンテしにくかったので最初から書き直してみました。 Better ATND for Greasemonkey 機能としては以下のような機能が付いています。(2011-03-06) 最寄り駅情報の表示 最寄り駅をまとめた地図画像の表示 Google Calendarへの登録ボタンの追加 Googleカレンダーへの登録時には、イベントページから場所や概要などの情報も自動で入力します(説明文は長すぎるとエラーになるので300文字ぐらいで切っています) 画像でみる機能 最寄り駅情報 G
Socket.IOBidirectional and low-latency communication for every platform PerformantIn most cases, the connection will be established with WebSocket, providing a low-overhead communication channel between the server and the client. ReliableRest assured! In case the WebSocket connection is not possible, it will fall back to HTTP long-polling. And if the connection is lost, the client will automatical
ニャス! (=ΦωΦ=) 野良猫 @Ua__aU @shi3z_bot こんばんは。最近よく考えるのですが、HTML5+Javascript的なサービスが増えてきた場合、サーバーサイドでない部分は簡単にコピーできるためクローンアプリが増える気がします。端からオープンと考えるべきか、コンテンツ保護も考えるべきか、どう思われますか? 2011-06-06 02:05:35 豚 @butabuta_bot .@ua__au こんにちは。最近よく耳にする話題ですね。ソフトウエアだけに値段をつけて商売になる時代は10年前に終わったと感じています。クライアントソフトウエアはいわばメイド服であり、服はコピーできますが中身はできません。むしろ模倣されることでメイド喫茶はプレゼンスを上げます 2011-06-06 02:13:27 ニャス! (=ΦωΦ=) 野良猫 @Ua__aU @shi3z_bot 返信
kanazawa.js の女子部。女子JSer増加を促進するためにゆるふわな感じで勉強会開いていきます♪男子なんですが・・・ 困ります>< JavaScript(プログラミング)全然分かりませんが参加してもいいですか? 学ぶ意欲さえあればどなたでも参加できます。参加者の中には JavaScript 得意な方もいらっしゃると思いますので、その人に教えてもらうなんてこともありです。 各自のペースで勉強していきましょう♪ 諸事情により参加できなくなりました。 当日までにATNDにてキャンセルの手続きをお願いします。 その際には @kanazawajs まで連絡をくれると嬉しいです。 開始時間に間に合いそうにないのですが…(or 途中で帰ってもいいですか?) はい、問題ありません。(ただし、参加費の返金はありません><)。 各自好きな時間に来てもらって構いませんし、好きなときに帰ってもOKです。
題記の件で、ハマっている。 index.htmlが以下の通り。 <html> <head> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="./css/common.css"> <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript"/> <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.1/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="./js/hoge.js"></script> </head> <body> <a href="javascript:void(0);" class="
Updated: 2005-05-22 03:54:29+0900 [Home] 直にリンク 直にリンク リファラ表示ページに直にリンクします。 Firefox 1.0.4 …… リファラはこのページになる。 Opera 8.0 …… リファラはこのページになる。 IE 6 …… リファラはこのページになる。 NS 7 …… リファラはこのページになる。 Opera 7 …… リファラはこのページになる。 Lynx 2.8(cygwin) …… リファラはこのページになる。 w3m 0.1.9(cygwin) …… リファラはこのページになる。 HTTPヘッダのLocationを使用する Locationヘッダ HTTPヘッダでLocationを使用します。 header("Location: http://www.teria.com/~koseki/memo/referrer/view.
Firefoxの拡張であるStylishを使用すると、再起動なしでスタイルシートを適用してWebページだけでなくFirefoxのインターフェースも変更することが出来る。 この動作がわかれば、Foxdieのようなサブスキンを内蔵したテーマで、再起動なしにサブスキンを試すことが出きると考え、その動作の仕組みを探ってみた。 とりあえず、タブの高さを40pxにするスタイルをStylishに書く。 @namespace url(http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul); tab.tabbrowser-tab { height: 40px; } DOM Inspectorで調べると「プレビュー(W)」ボタンは「chrome://stylish/content/edit.js」の「doPreview関数」を呼び出している
より適切なものが追加されたのでそっちを使いましょう。 setInterval/setTimeout → requestAnimationFrame; これまでは setInterval function render(){ // アニメーション 1フレーム分の処理 } setInterval(render, 1000 / 60); これはもう古い。 これからは requestAnimationFrame function animationLoop(){ render(); requestAnimationFrame(animationLoop); } animationLoop(); こうすべし。 requestAnimationFrameにすると何がいいの? 複数のアニメーション描写処理を一つにまとめて最適化してくれる 同じ用に動かしている物体A,Bの動きが次第にずれていくとかがなくな
It appears that the code which creates JS sandboxes [1] doesn't explicitly call JS_SetVersion (nor does the context callback for xpconnect [2]), and it further doesn't provide any mechanism for JS code to set the version. As a result, it appears that all sandboxes created in Firefox don't accept JS 1.7 code (namely, use of 'let' and 'yield' statements raise syntax errors). Note that sandboxes crea
Cover Flow is a 3D virtual environment for displaying graphic elements (see GUI), which became known as navigation for music collections. The covers of the music albums are positioned virtually in a row. Like in a catalogue, you can browse through a music collection with an input device (e.g. with the mouse). Cover Flow was developed by the company Steel Skies, the latest version of which was avai
社内 IRC の #javascript チャンネルで盛り上がったのがきっかけで、社内の有志数名で JavaScript ソースコードリーディング勉強会をやった。この前予習した Raphael Sketchpad のソースコードを読んだ。 前に Rails勉強会@東京で yugui さんが bundler のソースコードリーディングをやるセッションに参加したことがあり、そのスタイルを踏襲してやってみた。言いだしっぺのおれがノート PC を会議室のでかいディスプレイにつないでブラウザで github のページを開き、解説、というよりは実況しつつ読み進めていく、という感じ。たまによくわかんないところとか、「ここは参考になりそう」と思ったところは参加者に話を振ってみたりして雑談を交えつつ。一応事前に予習してきて全体像がつかめていたので、途中で大ポカせずにまぁまぁのペースで進めたかなと思う。1時間
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く