タグ

関連タグで絞り込む (584)

タグの絞り込みを解除

tutorialに関するCherenkovのブックマーク (707)

  • Codex CLIを使いこなすための機能・設定まとめ

    この記事は2025年9月2日時点の情報です。 OpenAI以外のプロバイダー・モデルの使用は考慮していません。 こんにちは、ラクです! 最近、開発者の間でOpenAIの「Codex CLI」が話題になっていますね。 Codex CLIは今年の4月に公開されたばかりの歴史の浅いツールですが、短いサイクルで改善・アップデートが続いています。 現時点ではClaude Codeに比べて未実装の機能もありますが、その差は急速に縮まりつつあります。 ただし公式ドキュメントのようなものはなく、現時点ではリポジトリを直接見に行くしかありません。 記事ではリリースノートやPRを読んで、私が実際に使って便利に感じた設定や機能を紹介していきます。 なぜ今、Codex CLIが話題なのか? ChatGPTのサブスクリプションで利用できるようになった GPT-5の公開(2025年8月7日)以降、ChatGPTの有

    Codex CLIを使いこなすための機能・設定まとめ
  • Goで作る静的解析ツール開発入門

    Goで静的解析ツールを作ってみたいけど、何から始めればいいの?」と思ったことはありませんか? Goは「静的解析がやりやすいように設計しよう」という背景を持って作られたプログラミング言語なので、go/astやgo/typesといった解析用の標準ライブラリがとても充実しています。 しかし、いざ作ろうと思っても「skeletonで雛形は作れたけど、その先のgo/astパッケージやgo/typesパッケージを使って自分がやりたい解析ロジックをどう書いていけばいいのか全く分からない」という壁にぶつかる方も多いと思います。 このでは、そんな「静的解析ツールを作りたいけれど、最初の一歩が踏み出せない」という方のために、ASTや型情報の基礎知識から実践的な解析ロジックの書き方まで、実際に動くサンプルコードとともに解説します。 読み終わる頃には「自分でも静的解析ツールが書けそう!」という状態になっている

    Goで作る静的解析ツール開発入門
  • Claude Code Templates - Ready-to-use configurations

    ██████╗██╗ █████╗ ██╗ ██╗██████╗ ███████╗ ██████╗ ██████╗ ██████╗ ███████╗ ████████╗███████╗███╗ ███╗██████╗ ██╗ █████╗ ████████╗███████╗███████╗ ██╔════╝██║ ██╔══██╗██║ ██║██╔══██╗██╔════╝ ██╔════╝██╔═══██╗██╔══██╗██╔════╝ ╚══██╔══╝██╔════╝████╗ ████║██╔══██╗██║ ██╔══██╗╚══██╔══╝██╔════╝██╔════╝ ██║ ██║ ███████║██║ ██║██║ ██║█████╗ ██║ ██║ ██║██║ ██║█████╗ ██║ █████╗ ██╔████╔██║██████╔╝██║ ██████

    Claude Code Templates - Ready-to-use configurations
    Cherenkov
    Cherenkov 2025/08/03
    テンプレ 便利コマンド集
  • これ読めばOK。私が使ってるものだけの、Claude Code チュートリアル

    Claude Codeに関して、どわーーっといろんなノウハウが各所で散見されていて、辞書的な記事があったらいいなと思い、これを書いています。 いざ1から使い始める時に、これさえ読めば、ある程度使いこなせることを目指して、この記事を書きました。 細かい話はいろいろなところで書かれていると思うので、ざっくりと書いていきます。 社内で行ったチュートリアル資料です。 Claude Codeとは? ターミナル内で動作し、コードベースを理解し、自然言語コマンドを通じてより高速なコーディングを支援するエージェンティックなコーディングツールです。 Cursorとかと違って、ターミナルで動くAIコーディングツールってことです。 そもそもなんでClaude Codeが強いの? なんだか AIコーディングツールで、同じくSonnet4/Opusとか使うんだったら、CursorやClineでも同じじゃない? と思

    これ読めばOK。私が使ってるものだけの、Claude Code チュートリアル
    Cherenkov
    Cherenkov 2025/07/19
    “探索→計画→実装→コミット”
  • Anthropicが提案するClaude Codeのベストプラクティス

    なんとなくClaude Codeを使っていませんか? 私自身、まさにそうでした。 AIの力は強力なので、それでもある一定のプロダクトや機能は作れていました。 しかし、 修正してほしくないところが修正されてしまう UIが崩れてしまう 思った通りの動作にならない など問題が生じてきていて、そろそろ「なんとなく」コーディングをするのではなく AIコーディングの基礎から学び直したい、と思ったわけです。 そしたら見つけました。 「Anthropic公式が提案するベストプラクティス」 これは…信頼できる!! Anthropic社が言うには、単なるコード生成ではなくAIと一緒に考え、設計し、改善していく "Agentic Coding" をしましょうとのこと。 この記事では、そのAgentic Codingの基的なベストプラクティスを、公式記事に基づいて解説していきます。 英語が読める方はぜひ公式記事

    Anthropicが提案するClaude Codeのベストプラクティス
  • Claude Code のすすめ

    What's in a price? How to price your products and services

    Claude Code のすすめ
  • Gemini CLI の簡単チュートリアル

    この記事はほぼすべて Gemini CLI に書いてみてもらいました。ただし、ファクトチェック&手修正済みです。もし間違えていたらこっそり教えてください。さいごにとおまけは人力です。 Gemini CLI チュートリアル tl;dr コマンドラインで対話的に使えるオープンソースのAIエージェント。 npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli ですぐに利用開始。 @ でローカルファイルやディレクトリをAIのコンテキストに追加。 ! でシェルコマンドを直接実行、シェルモードへの切り替えも可能。 GEMINI.md ファイルでプロジェクト毎のカスタム指示をAIに記憶させる。 Google検索との連携、安全なサンドボックスでの実行、ツールの自作など高い拡張性。 1. はじめに Gemini CLI へようこそ! このドキュメントは、Google

    Gemini CLI の簡単チュートリアル
  • バイブコーディングチュートリアル:Claude Code でカンバンアプリケーションを作成しよう

    バイブコーディングとは、AI エージェントを活用して直感的にアプリケーションを開発する新しいコーディングスタイルです。このチュートリアルでは、Claude Code を使って Next.js でカンバンボードアプリケーションを作成します。 気がつけばコーディングの分野で AI エージェントを活用することが一般的になりつつあります。特に「バイブコーディング(Vibe Coding)」と呼ばれる新しいタイプのコーディングスタイルは一種のバズワードになっています。Vibe とは元々音楽シーンで使われていた言葉で「雰囲気・フィーリング・ノリ」といった意味を持ちます。プログラマー技術的な詳細にとらわれるのではなく、自らの直感的なアイディアを AI エージェントに自然言語で伝えることで、AI エージェントが主体になってアプリケーションの開発を進めていきます。このスタイルではプログラマーはほとんどコー

    バイブコーディングチュートリアル:Claude Code でカンバンアプリケーションを作成しよう
  • p5.jsによるクリエイティブコーディング入門 - ICS MEDIA

    ウェブ技術を用いたクリエイティブコーディング環境にはさまざまなものがありますが、プロトタイピングや2D表現には、Canvas 2DをラップしたJavaScriptライブラリ「p5.js」が非常に便利です。この記事ではp5.jsの強み、便利な関数と作例を紹介し、自分で作成した作品の公開方法について解説します。 p5.jsとは p5.jsは、ウェブ上でグラフィカルな表現ができるJavaScriptライブラリで、基礎的なプログラミングの知識さえあれば手軽に創作を始められるのが魅力です。 またp5js.orgが提供しているウェブエディターを使うと、環境構築なしにブラウザ上でクリエイティブコーディングが始められます。たった数十行のみのコードでもメディアアート作品のような出力が得られる、とても興味深いライブラリです。今回はp5.js Web Editorを使って簡単なアニメーションを制作しましょう。

    p5.jsによるクリエイティブコーディング入門 - ICS MEDIA
  • A JavaScript Developer's Guide to Go

    A JavaScript Developer's Guide to GoLast updated on 31 May 2025 by Prateek Surana   •   - min read After spending five years as a JavaScript developer building both frontend and backend systems, I spent the last year transitioning to Go for server-side code. During that time I couldn't help but notice the differences between syntax, fundamentals, practices, and runtime environments between the lan

    A JavaScript Developer's Guide to Go
  • Ruby on Rails の楽しみ方

    https://kdmsnr.com/translations/interview-with-dhh/ https://www.youtube.com/watch?v=HDKUEXBF3B4 https://www.publickey1.jp/blog/24/ruby_on_railsdhhruby

    Ruby on Rails の楽しみ方
  • Cursor入門のツボ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? VScodeは使ってる。コードもAIに書かせてる。Cursorは使ってない。ツボだけ知りたい。 この記事の対象 ・ふだんVScodeを使っている人で、 ・すでにChatGPTやClaudeなどでAIコーディングをしている人で、 ・コードのコピペ作業が大変と感じている人で、 ・しかしながらCursorみたいな新しいツールを覚えるのもイヤだという人 この記事はそういう人(一週間前の自分)向けの記事です。 一連の導入にあたって、つまずきポイントやツボのところにざっと触れていますので、上記のリテラシーのある方ならすんなりとCursorに移行でき

    Cursor入門のツボ - Qiita
  • ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto

    2019年12月に自分の会社を設立した。 なんの考えもなく意味なく3月決算にしてしまい、4ヶ月弱で決算を迎え、2ヶ月以内に法人税を納める必要があるので5月に入ってから法人決算を行った。そのときに役立ったの紹介と実際に法人決算をやってみた経験談 (失敗談) を書いておく。 (2024-05-05 追記) 稿の続編として時間が経ってからわかったことなどをまとめました。 法人設立のきっかけ仕事を辞めようと思ったとき、次にやりたいことはとくになかったし、40歳を超えて年齢的にも雇ってくれる会社をみつけるのは難しいだろうということは容易に予測できた。少し転職活動をしてみたものの、自分自身にやりたいことがないのもあり、あまり手応えを感じなかったので消去法のような流れで起業することにした。 私の場合、会社設立 freee を使って法人設立のための手続きをした。必要な手続きや書類作成など、法人登記まで

    ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto
  • Javascript to Typescript converter with ChatGPT | Js2TS.com

    Cherenkov
    Cherenkov 2023/04/24
    型チェック ChatGPT 型を教えてくれる
  • ChatGPT Plugins開発

    Retrieval Plugin そのままフォークして使える検索用の知識を与えるプラグイン(APIサーバー)の雛形 こんな感じでAPI作れば動くよというリファレンス実装で、別にPython必須というわけではない 開発者は好きなベクトルDBを選んで自分で構築したインデックスを突っ込んでおけばOK ベクトルDBが必要な理由はテキストを入力してテキストを牽いてくるため 極端な話、クエリ文字列に何かレスポンスを返せれば実装は曖昧検索でも分解してLIKE検索でも何でもよい リッチな表示用にURLや画像を返したりもできる descriptionにはこう書いてある

    ChatGPT Plugins開発
  • デザインパターンを TypeScript で

    複雑なオブジェクトを段階的に構築できます。 このパターンを使用すると、 同じ構築コードを使用して異なる型と表現のオブジェクトを生成することが可能です。

  • Dockerfile自信持って書けてますか?おすすめlintツール 「hadolint」について紹介 - Qiita

    はじめに Dockerfile、サッと書こうと思ったのに、書き始めたら意外と時間かかったりしますよね。 突き詰めるとすごく奥が深いなと思います。 公式のドキュメントでも、Dockerfileのベスト・プラクティスという形で公開してくれていますが、 これを毎回意識するのは大変です。 また、意識できていたとしても、複数人で管理していると、各個人のスキルレベルによって差が出てしまいます。 そんなときにおすすめのツールを見つけたので紹介します。 hadolintというツールです。 Haskell Dockerfile Linterの略だそうで、Dockerfileの静的解析を行ってくれるlintツールです。 hadolintを使うとこんな利点があります。 build前にシンタックスエラーなどに気付ける (地味にトライアンドエラーしてると時間うんですよね...) 自然とベストプラクティスに則ったD

    Dockerfile自信持って書けてますか?おすすめlintツール 「hadolint」について紹介 - Qiita
    Cherenkov
    Cherenkov 2023/02/23
    そうそう こういうのをChatGPTにやらせたいのよ
  • ReactではじめるChrome拡張開発入門

    ReactTypeScriptで、シンプルかつ実用的なChrome拡張機能を開発するための入門書です。 開発のために最低限知っておきたい知識から環境構築の方法、実装で陥りやすいポイントまでを網羅的に解説します。 また、書を読むことでDeepLのような実践的な翻訳Chrome拡張機能を開発できるようになります。 所要時間: 約2時間 対象者: Reactを少しでも触ったことがある人 【2023/02/20】 初版を公開しました! 【2024/02/18】 改訂版を公開しました! 【2025/03/21】 第2版を公開しました!

    ReactではじめるChrome拡張開発入門
  • OmniAuth の使い方 [Rails] – Site-Builder.wiki

    参考: OmniAuth 実装まとめ (Twitter / Facebook / GitHub) – Qiita OmniAuth を使ってみる | Kludge Factory 概要 参考: difference between OAuth2 and OmniAuth – Stack Overflow ストラテジー 参考: List of Strategies · omniauth/omniauth Wiki – GitHub ストラテジーを作る 参考: OmniAuth OAuth2 を使って OAuth2 のストラテジーを作るときに知っていると幸せになれるかもしれないこと – Qiita OAuth2 に対応した API の OmniAuth Strategy を書いてみる – Qiita omniauth-chatwork を作った | くりにっき Strategy Contrib

  • minutes/1/Railsの勉強法.md at master · Entaku-rb/minutes

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    minutes/1/Railsの勉強法.md at master · Entaku-rb/minutes