タグ

2008年2月24日のブックマーク (12件)

  • おしえてBP! 学習の臨界期について教えてください。

    こんにちは。僕は、高校一年生です。来週の月曜日に国語の授業で「公立小学校での英語教育を義務化するべきか!?」という議題でのディベートをする予定です。ちなみに僕は、これに肯定の立場から議論をしなければなりません。このディベートでは、いかに有力な資料を集めるかということが鍵となっています。そこで、資料を探していたのですが、「言語学習の臨界期」ということについての資料があまりないので誰かいい資料を教えてくれませんか?よろしくお願いします。 まず、言語の臨界期(critical period)の研究が、おもに母語に関するもので、外国語学習についての研究は少ないことを押さえておきましょう。当然のことながら、母語の臨界期と外国語の臨界期とは別に考えなければなりません。母語と外国語(第2言語)では、獲得環境がまったく異なるので。 言語の研究では、母国語ではなく母語といいます。また、臨界期といっても明

    Clocker
    Clocker 2008/02/24
    英語
  • ミーム 心を操るウイルス

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Clocker
    Clocker 2008/02/24
    ミーム
  • 言語相対論

    インターネット言語学情報           月刊『言語』大修館書店 2001年10月号掲載 言語相対論  言語相対論 linguistic relativity とは、言語と人間の思考・文化の関係に関する仮説で、その源流はフンボルトに遡り、サピアとウォーフの言語観にその端的な表現を見いだすことができる。ウォーフの言語観は、彼のホームページ(http://www.mtsu.edu/~dlavery/Whorf/)に、主著 Language, Thought and Realityからの引用があり、手軽に知ることができる。言語相対論には「強い仮説」と「弱い仮説」とがある。「強い仮説」とは、「人間の思考は言語に規定される」というもので、「言語決定論」linguistic determinismと呼ばれることもある。「弱い仮説」とは、「概念の範疇化は言語・文化によって異なる」というもので、「言語

    Clocker
    Clocker 2008/02/24
    言語学
  • Linguistic Relativism (Sapir-Whorf Hypothesis) and Ontology

  • sarabande.info

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

    Clocker
    Clocker 2008/02/24
    Ubuntu
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Clocker
    Clocker 2008/02/24
    あんたの言うとおり
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    Clocker
    Clocker 2008/02/24
    数学
  • いまさら聞けない 形式手法入門(1/3) ― @IT

    IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第50回は、イタリア発のRTOS「BeRTOS」を紹介する。

  • ソフトウェア開発者のための推薦図書

    Code Complete 2 [ Code Complete第2版―完全なプログラミングを目指して (上・下) ] スティーブ・マコネルのCode Completeはソフトウェア開発者のための「楽しい料理だ。このを読むということは、自分の仕事を楽しんでいるということであり、自分のすることに真剣であるということであり、もっと向上したいと思っているということなのだ。Code Completeの中で、スティーブは平均的なプログラマが読む 技術書は年に1冊に満たないと指摘している。このを読んでいるという時点で、あなたはおそらく周りにいる開発者たちの90%と違う行動を取っていることになる。それもいい方向にだ。 私はこのがすごく好きで、ここから自分のWebサイトの名前(Coding Horror)を取ったくらいだ。このではやるべきでない悪い例には"coding horror"アイコンで印

  • プログラマの思索

    astahにタイミング図がサポートされたのでメモ。 【参考】 astah* 9.2リリースノート | astah タイミング図 | astah* 機能ガイド plantumlでタイミング図が描けるらしい: プログラマの思索 astahとPlantUMLを行き来できるastah* PlantUML Pluginが面白い: プログラマの思索 astah* Mermaid Pluginが公開された: プログラマの思索 Timing図 わかりやすくUMLタイミング図とは 【PlantUMLの使い方】PlantUMLでタイミングチャートを作成する - システムとモデリング UMLのタイミング図を使う機会は正直ほとんどないし、経験もない。 感覚的には、シーケンス図を横型にしたイメージを持っている。 ただ、ハードウェア設計者ならタイミング図をよく使うと聞いているので、どんな状況でどのように使うのか、調べ

    プログラマの思索
  • アメリカにはSIerなんて存在しない - GoTheDistance

    知人のmark-wadaさんのBlogからTB。 親子丼的ビジネス奮闘記(4) IT業界構造 SIerなんてものは無い 米国と日との大きな違いは、米国の企業は基的に内製なのだ。すなわち、社内のIT部門に開発エンジニアを抱え、そこでシステムの開発から運用を行なう。 ですから、米国のベンダーはそこに製品を供給する役割であり、日でいうSIerというのはほとんどなく、あっても企業でリソースが不足したらそれを補う役割でしかない。契約にしてもはっきりしますよね。提供されるプロダクトやサービスに対する対価を払えばよいわけで、かかった人月で支払ういう出来高払いのような形態は少ない。日のようにベンダーやSIerに丸投げして、できてからこんなはずではなかったなんて事態にははじめからならない構造なのだ。 親子丼的ビジネス奮闘記(4) IT業界構造 言われてみれば・・・、っていう感じですが改めて目が鱗です

    アメリカにはSIerなんて存在しない - GoTheDistance
  • バグの量や滞留時間を定量分析する新アプローチ ― @IT

    2007/09/28 ソフトウェア工学は、アルゴリズムやシステムアーキテクチャといった分野で大きな成果を上げてきた。しかし、開発プロジェクトの「活動」の分析となると、経験を積んだエキスパートによる主観的な判断やカンに頼るのが現状だ。 こうした状況に対して、情報処理推進機構(IPA)ソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)では、「現場におけるソースコードやバグといったデータを基にして、ソフトウェア開発をエンジニアリングしていく」(IPA SEC エンタプライズ系プロジェクトリーダー 長岡満夫氏)、「エンピリカル・ソフトウェア・エンジニアリング」の普及に力を入れている。「エンピリカル」(Empirical)とは実験や観察を通して得られた知見や、現場での実績・経験に基づいた技術や手法を利用すること。 2003年から大阪大学と奈良先端科学技術大学院大学が中心となって産学連携で行ってきたプ

    Clocker
    Clocker 2008/02/24
    見積もり