2010年1月9日のブックマーク (11件)

  • 「経済界の希望、勘案」菅財務相が再び“円安発言” 首相の苦言にも止まらず - MSN産経ニュース

    菅直人財務相は8日の閣議後の記者会見で、外国為替市場での円相場の水準について、「経済界の希望も勘案しなければならない」と述べ、輸出産業のためには円安が望ましいとの認識を再び表明した。 菅財務相は、前日の就任会見でも、「もう少し円安がいい」と、異例の相場水準に言及。“口先介入”を受け、外国為替市場で一気に円安が進んだ。 これに対し、鳩山由紀夫首相は8日、「為替は安定が望ましいわけで、急激な変動は望ましくない。政府としては基的に為替に関しては言及するべきではない」と苦言を呈していた。 市場でも、「相場の波乱要因になる発言は慎むべきだ」との声が出ており、度重なる円安発言に波紋が広がりそうだ。

    ColdFire
    ColdFire 2010/01/09
    今の円高において円安発言することの何がいけないのかね?
  • 菅大臣の「口先介入」をめぐる報道について=「結果オーライ」だったのでは | 本石町日記

    一発目に追記 「デフレ宣言」した政府が、円安に誘導した財務大臣の発言を問題視するのはおかしい。むしろデフレ脱却に資する、というのが整合的ではないのか、と政府の立場なら思う。 菅大臣の円安誘導発言、つまり「口先介入」がいろいろと報道されて、菅氏がまずい対応を取ったかように扱われていた。ただ、この件で総理がコメントする場面がニュースに出ていたが、全体を聞いた印象では問題視するような印象は受けなかった。今もNHKが「波紋が広がっている」と報じているが、正直、この件はそれほど大々的に取り上げる問題なのか、という気がする。意図的に騒ぎを大きくしているきらいがある。 報道では、発言で相場を動かしたこと自体を問題にするかのようなものもあったが、つい数年前は介入しまくりで、それに比べれば発言でちょっと動いたこと自体は大した話ではない。口先介入はただの方法論で、あまりやらない方がいいのは、逆に相場の安定化が

    ColdFire
    ColdFire 2010/01/09
    具体的な値は高すぎてまずいですが、円安誘導自体は問題ないんですけどね。なんだかなあ。
  • 普天間基地移設問題へのツッコミに対するツッコミ - 風雲鷹巣城

    普天間基地問題に関してブクマつけたら知らない人から反論されたので言及してみる。はてな〜なんだからidコールしてくれたらこんなに遅レスにならなかったのにねぇ。 もともとの議論 元はJSF氏のなぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか : 週刊オブイェクトという記事において、「沖縄県の米軍基地は台湾有事に備えるために必要不可欠で、それを対馬や九州にもっていっては戦略的意義が無くなる」と解説されていたことにはじまる。 普天間基地問題にはいろんな人の利害や思惑が絡んでいるけれど、こと純粋に軍事的見地から見るならば合理的な理由があるということをしかkりと論じていて、なるほどと思った。 その後JSF氏への反論としてid:mojimojiさんが普天間基地県内移設に合理性は皆無 - モジモジ君のブログ。みたいな。という記事を書いたんだけど、 そして、最近の中国政府が発している数々のシグナルを見る

    普天間基地移設問題へのツッコミに対するツッコミ - 風雲鷹巣城
    ColdFire
    ColdFire 2010/01/09
    勝間デフレ論争と一緒にされてしまった・・・。ありゃ明らかに日銀がダメなんですが。今回は量的緩和すらしないんだもの。ところでシーレーンは広すぎて守りきれないって話をきいたことあるんですが。
  • JSFの沖縄関連エントリが予想以上にヒドイ(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ

    なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか: http://obiekt.seesaa.net/article/136231624.html さすが、JSFとその取り巻き連中、自民党政権でもやれなかったこと(沖縄県民からの基地被害を何とかしろとの批判の声を完全無視)を平然とやってのける。 そこに呆れる!、腹が立つ! 既にJSFのこのエントリには私は次のようなブコメをつけているが、もう少し突っ込んでみようというのがこのエントリの趣旨。以前、JSFと、もめてるので止めた方が良いかもしれないが(なお、「トラバを送れ」とJSFが以前、私を非難したので送ったのだが、今回もまたうまくいかないんだよな。)。 bogus-simotukare:「普天間基地を国外ないし県外へ移転しろという主張は、台湾を見捨てるという主張に繋がります」/台湾住民のために沖縄は人柱になれとでも?。少しは恥は知れよ J

    JSFの沖縄関連エントリが予想以上にヒドイ(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ
    ColdFire
    ColdFire 2010/01/09
    ああっ、とりまき認定されてしまった。一言コメントにもコメントいただけるとは律儀ですね。まあ重要なことだから無理もないけどもう少し冷静に議論を楽しみましょうよ。タイトルとか喧嘩売ってるようにしか見えない
  • 学者と実務家のものの見方の違い - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    レギュラー先生による新年最初のつぶやきです。ついさきほど朝方5時に起こされてつぶやきを聞かされた拝聴させていただきました。ちなみに、R. ハーディン(Russell Hardin)の『How do you know?』(第1章はこちらで読むことができる)というを読みながらつぶやかれていました。 実務家の人々によるリフレ政策への見解(肯定論にしろ否定論にしろ)を判断する際に念頭に置いておくべきことは、彼らは失業率の低下や名目経済成長率の上昇等に関心を持っていないかもしれないということワンね。 不況の問題を論じる際には、みんな目的を共有している(例えば失業率の低下、経済成長率の改善等)とついつい思いがちワンけど、経済全体の効率性や資源の有効活用に気を払うのは経済学者くらいなもの(名目的には政治家や官僚も)ワン。実務家は実務家なりの目的に従って行動しているワン。 実務家の人に経済全体のことを念

    学者と実務家のものの見方の違い - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    ColdFire
    ColdFire 2010/01/09
    実務家は経済全体のことに関心を持っていないかもしれず、実務家なりのインセンティブを持って行動する。この見方は重要ですね。金融やら投機家の人もそんな感じがする。
  • 地球環境問題と景気対策をこじつける人たち - すなふきんの雑感日記

    http://d.hatena.ne.jp/JD-1976/20100108/p1所得再分配を目的としない補助金についてはどうか? これも効果は疑わしい。太陽電池でもエコカーでも、それらが当に魅力的な商品であるなら、消費者の需要はもっと高いんじゃないか。お上がお金を出さなくても、企業は需要にこたえるべく技術革新と競争にいそしむんじゃないだろうか。減税でもしないと売れないというのは、逆に需要が低いということじゃないのかな。WiiもDSもPSPもよく売れたけれど、あれは政府がなにか手助けしてやったおかげで売れたのか? で、そうしたなんとも魅力的な商品が消費者の需要にこたえて――我が家もWiiのマリオにハマってます――バカ売れしたわけだけど、それで景気は回復しただろうか。またまた事務屋さんのエントリから引用だけど、まったくそのとおりだと思う。要するに今の政策担当者の発想というのがどこまでも

    ColdFire
    ColdFire 2010/01/09
    でもこれをエネルギー問題としてみた場合は貧乏人にも密接に絡んできますよ。最近また石油高くなってきてますし。少なくともエネルギー周りの技術開発はやっておいて損はないでしょう。
  • 産業政策への疑問 - 事務屋稼業

    民主党の「成長戦略」が具体的にどういうものなのかは、まだよくわからないけれども、いわゆる産業政策になりそうだ。 産業政策とはなにか? 『ゼミナール経済政策入門』では、その意味がかならずしも明確じゃないことをことわったうえで、「一国の産業間の資源配分、または特定産業内の産業組織に介入することにより、その国の経済厚生に影響を与えようとする政策」と定義している(もとは伊藤元重氏らの『産業政策の経済分析』によるそうだ)。要するに、太陽電池とかエコカーとか新薬とか介護とかの産業に、政府が補助金を出したり減税したりするわけだ(理論的にはどっちも効果はおなじだろう)。そうすれば各産業の企業の負担が軽くなり、研究開発が促進され、技術革新が起こって生産性は上昇、やがて魅力ある財やサービスが次々に提供され、消費者は女房を質に入れてでもタンス預金を取り崩してでもそれらを求めるようになり、需給ギャップが埋まってめ

    産業政策への疑問 - 事務屋稼業
    ColdFire
    ColdFire 2010/01/09
    産業政策は曲がりなりにも供給サイドの成長戦略ですけどね。で、それがダメだとするとどんな成長戦略が適当なんでしょうね?規制緩和とか良く挙げられますけど、何を緩和するのかしらん。
  • いろいろ調べもの & 菅財務相就任 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近、微妙な尻尾を生やすことが多いためか、座っていたら腰痛に…。別にいいんだけど、分かってないとでも思っているのだろうか。 で、さっそくイベントフラグが立ってて笑えます。というか、笑うほか方法がないよなあ。 UPDATE2: 財政再建は需要拡大政策が基、もう少し円安がいい=菅財務相 http://jp.reuters.com/article/economicIndicatorsAndComments/idJPnTK034917520100107 菅発言で首相「為替、言及すべきでない」 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100108-OYT1T00421.htm [引用]菅氏は予算編成の過程について「今、緊縮財政にしていいとは一度も思わなかったし、そのような主張はしてこなかった。ある程度、景気刺激的な財政をとるべきと多くの内閣のメンバーも考え

    いろいろ調べもの & 菅財務相就任 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ColdFire
    ColdFire 2010/01/09
    これ失言なのかな?まあ90円台半ばというのは高すぎですが。財金分離は金がまともに機能していてこその方針。
  • ケインズ経済学を越えるカンズ経済学: 極東ブログ

    ケインズ経済学が世界に広まったのはケインズ自身による「雇用、利子および貨幣の一般理論」(参照上巻・参照下巻)がよく読まれたというより(最近新訳になったけど難しい)、日では都留重人が訳した「サムエルソン経済学」(参照上巻・参照下巻)が大学のテキストでよく使われたからだが、都留重人のケインズ経済学(Keynesian economics)ならぬ、菅直人のカンズ経済学(Kansian economics)に世界が注目している。それはいかなるものなのか? フィナンシャルタイムズ社説「Kansian economics(菅経済学)」(参照)に詳しい。藤井財務相辞任の後、菅直人が登場した。 Naoto Kan, the deputy prime minister, will replace him, taking on the task of breathing fresh life into Ja

    ColdFire
    ColdFire 2010/01/09
    annual dividend paymentsとは労働者じゃなくて株主への配当のことだが。
  • 中国の通貨問題 - 日暮れて途遠し

    NYタイムズ2009/12/31付け、P・クルーグマンのOp-Edコラム 中国当局による不当な元の通貨操作が世界から職と需要を奪う被害を与えている。中国は頑固さを再考すべきだ。さもないと現在の穏当な保護主義がより大きな何物かになると警告する。またアメリカ中国と争えないとする2つの主張、(1.中国のドル放出による米金利上昇混乱やドル下落懸念。2.保護主義はいかなる場合でもよくない)が両方とも誤りだと主張する。 ●Chinese New Year By PAUL KRUGMAN Published: December 31, 2009 It’s the season when pundits traditionally make predictions about the year ahead. Mine concerns international economics: I predict

    ColdFire
    ColdFire 2010/01/09
    ほう、完全雇用でないときには重商主義もOKだと。
  • ホリエモン氏のコメント - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    人のコメント http://twitter.com/takapon_jp/status/7501328812 >どうやったら、「労働基準法守るなんて馬鹿馬鹿しい」って読めるんだろうね?今の労働基準法が馬鹿馬鹿しいんであって法令順守は当たり前。でも改正の必要ありといってるんだよ」 だそうな。 なるほど、何の憂いもなく、俺が雇った奴である限りいくらでも夜遅くまで働かせられるようにしろというわけだ。 実に皮肉なことに、今の労働基準法は事実上そうなっている。36協定結んで残業代さえ払えばね。 そういう労働基準法を、物理的労働時間そのものをまっとうに規制する力あるものにしなければいけないというのが、拙著『新しい労働社会』で力説したことであるわけだが、もちろん、このホリエモン氏に、そういうまっとうな労働法感覚を要求するのは無理だろうし、言っても無駄だろうと思ったから「特にコメントはしません」という

    ホリエモン氏のコメント - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    ColdFire
    ColdFire 2010/01/09
    このホリエモンの反論は反論したことになってるのかねえ?ブラックさはこっちのほうが上だよなあ。加速するブラック。