2009年9月14日のブックマーク (9件)

  • 新聞のあり方に影響を与える方策 - 松本徹三

    私はこれまでに何度か新聞とインターネットの融合についての意見を投稿してきましたが、その都度、「新聞社の実態に対する見方が甘すぎる」「新聞社の姿勢を内部から変えるのは無理だ」という趣旨のご批判を頂きました。成程、そうなのかもしれません。 そこで一つ提案があります。毎日の新聞記事を全国の色々な人達が綿密に読んで、その問題点を一つ一つ指摘して議論を呼び起こす「専門のブログサイト」を作ることです。 日中には、それぞれの分野に詳しい方々が星の数ほど居られ、意見はそれぞれに異なっていても、それぞれに相当の見識を持っておられると思われます。この人達が、それぞれの新聞記事のどこに問題があるか、具体的に言えば、「事実誤認」「偏り」「見落とし」「論理の不整合」等があるかを指摘し、サイト上で議論を活発に闘わせれば、通り一遍の新聞記事だけでは満足できない人達を惹き付ける事ができるでしょうし、それ以上に、各新聞社

    新聞のあり方に影響を与える方策 - 松本徹三
  • 「NECカシオモバイル」4月に設立 NEC、カシオ、日立が携帯電話事業を統合

    NECとカシオ計算機、日立製作所は9月14日、3社の携帯電話事業を統合すると正式に発表した。合弁新会社「NECカシオモバイルコミュニケーションズ」を、来年4月に設立。新会社にはNECが7割出資し、連結子会社とする。 まずNECが今年末までに100%子会社を設立し、NECの携帯電話事業を吸収。カシオと日立の携帯合弁・カシオ日立モバイルコミュニケーションズを来年4月、新会社に吸収合併する。 新会社の当初の資金は10億円(NECが66.00%、カシオが17.34%、日立製作所が16.66%出資)。来年6月までに50億円(NECが70.74%、カシオが20.00%、日立製作所が9.26%出資)に増資する。役員はNECから6人、カシオから2人の計8人で、社長はNECが指名する。従業員数は約1300人。 NECは現在、NTTドコモやソフトバンクモバイル向け端末を開発・製造しており、カシオ日立モバイル

    「NECカシオモバイル」4月に設立 NEC、カシオ、日立が携帯電話事業を統合
    Communicate
    Communicate 2009/09/14
    『NECが今年末までに100%子会社を設立し、NECの携帯電話事業を吸収。カシオと日立の携帯合弁・カシオ日立モバイルコミュニケーションズを来年4月、新会社に吸収合併』
  • モバイル業界はどう変動するか?未来を占う--モバイル・ビジネス・サミット 2009

    モバイル業界のキーパーソンが集うイベント「モバイル・ビジネス・サミット 2009」が9月10日から11日まで福岡で行われた。携帯電話事業者やアプリケーションプロバイダーなど約250名が一堂に会し、業界の未来について議論した。 1日目のセッションに続き、2日目はiPhone/スマートフォンに関するビジネスや今注目を集めている動画ビジネス、モバイルでのコマース、モバイル広告などをテーマにセッションが行われた。 2日目の最初のセッションには、Gclue 代表取締役の佐々木陽氏、APPLIYA 代表取締役の椎谷ハレオ氏、ハドソン 執行役員 兼 新規事業部長の柴田真人氏、パンカク 代表取締役の柳澤康弘氏、アドモブ 代表取締役社長のジョン・ラーゲリン氏らが登壇。 「スケールするiPhone/スマートフォンビジネス」をテーマとし、iPhoneAndroid、OviStore、国内キャリア向けプ

    モバイル業界はどう変動するか?未来を占う--モバイル・ビジネス・サミット 2009
    Communicate
    Communicate 2009/09/14
    『3社とも共通しているのは、C to Cのビジネスは、ユーザーに浸透するまでに時間がかかるという意見』
  • で、実際のところHTML5でどのくらいのアプリが実装できるのか実験してみた

    少し前のエントリーでも触れた事があるが、「このままHTML5が普及してくれればスマートフォン向けのアプリの大半はHTML+CSS+Javascriptだけで作れるんじゃないか」と感じ始めている私である。 もちろん、そうなるには「規格がきちんと統一される」「まともな実装をしたスマートフォンが十分に普及する」「iPhoneの一人勝ちにはならない」などの条件が満たされる必要があるため、必ずしもそうなるとは限らないが、少なくとも「そろそろキチンと勉強しておいて損はない」技術であることは確か。

    で、実際のところHTML5でどのくらいのアプリが実装できるのか実験してみた
  • ニコニコ動画のプレミアム会員の伸びが半端ない - 未来私考

    数日前からニコニコ動画の右上にプレミアム会員50万人までのカウントダウンが表示されるようになってるんですが、その伸び方がちょっと半端ないですね。 http://blog.nicovideo.jp/nicolumn2/2009/09/50.html 9月10日に見た時は確かあと18000人弱ってところだったと記憶してるんですが、それから4日と立たずに1万人を切っている。1日に3000人近くプレミアム会員が増えている計算ですねー。 思えば去年の今頃はプレミアム会員が20万人で頭打ちになっていてこんな記事を書いたりもしました。 910対20という数字の重み - 未来私考 それからいろいろあって、約1年で30万人増。1日1000人弱のペースで、それだけでも感慨深いのですが、カウントダウンしただけでその3倍ですからね。人間の心理ってなかなか面白いものです。ここまで来るといよいよ黒字化も見えてきたかな

    Communicate
    Communicate 2009/09/14
    『大手動画サイトとして唯一収益化が現実的になっているニコニコ動画』
  • Ultimate Guide To The Best Mobile Games To Cure Your Boredom

    This information provided should not be interpreted as an endorsement of any service providers or offering. This info is purely based on our reviews and insights. Please use the information responsibly. Should you have any doubts, please read the official rules and regulations provided by your services provider. CellularNews shall not hold any responsibility for your actions. First, what are mobil

    Ultimate Guide To The Best Mobile Games To Cure Your Boredom
    Communicate
    Communicate 2009/09/14
     テレフォニカのグローバルストラテジーの一環として。但し、最初はスペインのMovistar 顧客1000万人が対象。
  • 携帯ゲームに関する利用動向調査-第3回- (2009年8月度)

    MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)では、協賛モバイルメディア9サイトの協力の下、「携帯ゲームに関する利用動向調査-第3回-」を実施致しました。 【 調査結果サマリー(※一部抜粋) 】 ■ よくプレイする携帯ゲームのジャンル、全体で「脳トレ系」が1位 ■ よく利用する携帯ゲームサイト、ベスト3は「GREE、モバゲー、mixi」 ■ 携帯ゲームのプレイ頻度、全体の27.6%が「ほぼ毎日」 ・ 調査期間 … 2009年8月21日~2009年8月24日(4日間) ・ 有効回答 … 2,010人 ■ よくプレイする携帯ゲームのジャンル、全体で「脳トレ系」が1位 携帯ゲーム利用者を対象によくプレイする携帯ゲームのジャンルを調査したところ、全体で「脳を鍛える系のパズルゲーム」が39.8%と最も多く、次いで「トランプ麻雀等のテーブルゲーム」が35.7%、「ロールプレイングゲーム」が34.

    携帯ゲームに関する利用動向調査-第3回- (2009年8月度)
    Communicate
    Communicate 2009/09/14
    『■ よくプレイする携帯ゲームのジャンル、全体で「脳トレ系」が1位 ■ よく利用する携帯ゲームサイト、ベスト3は「GREE、モバゲー、mixi」 ■ 携帯ゲームのプレイ頻度、全体の27.6%が「ほぼ毎日」』
  • グーグル中国法人、社長辞任の怪:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    グーグル中国法人、社長辞任の怪:日経ビジネスオンライン
  • 【イベントレポート】 【FTFJ 2009レポート】 Freescaleは「車載・通信・健康」で主導権を握り続ける

    Communicate
    Communicate 2009/09/14
    『「拡張・拡大するマーケット」とは「安全・環境・健康のビジネス」を意味する』 『自動車産業が抱える大きな課題は、「安全」と「環境」である』