携帯に関するCommunicateのブックマーク (31)

  • 2011年の統計からみるスマホの将来:docomo圧勝?[絵文録ことのは]2011/07/17

    スマートフォンはどれくらい伸びるのか、伸びないのか。日独自の進化を遂げたがゆえに「ガラパゴス携帯=ガラケー」と呼ばれる従来型携帯がスマートフォンに制圧されるのは近いのかまだ先なのか。 そういうことをデータに基づいて検証したいと思って、先週、携帯3社に対して「従来型携帯とスマートフォンの契約者数について、性・年代別の統計資料はありませんか」という問い合わせを行なったところ、三社横並びで「そういう資料は提供していない」との回答だった。 さらに検索してみたところ、1か月前に博報堂の関連調査機関が出した報告がちょうどぴったりのものだった。博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所が6月15日に公開した「メディア定点調査2011」である。 「メディア定点調査2011」レポート ニュースリリース 「2011年メディア定点調査」東京地区抜粋編 この中で「スマートフォン所有状況」の東京・大阪・愛

    Communicate
    Communicate 2011/07/20
    『「ガラケーでなければ困る」場合は多いのに対して、今のところ「スマホでなければ困る」という理由は(ケータイ族には)存在しない』 『ガラ&スマ「ハイブリッドスマホ」を出すしかない』
  • 米調査が示す、数年で急加速する企業のモバイル導入率

    ガジェット好きの皆さんには朗報だ。われわれは皆、自分のクレジットカードiTunesの個人アカウントの明細からモバイルの成長が進んでいることを実感している。だが米TechTargetが読者を対象に実施した年次調査では、さらに企業のIT部門が端末の面でもアプリケーションの面でも、かつてないほどにモバイルの成長を支えている現状が明らかとなった。調査回答者の57%近くは、「モバイル予算が前年比で増加した」と答えている。モバイルが景気後退の局面においても堅調を維持した数少ない分野の1つであったことを考えると、これはとりわけ大きな飛躍といえるだろう。 TechTargetジャパン実施の関連調査はこちら モバイル端末用のセキュリティ製品、導入率が高いのは? 44.6%の企業はスマートデバイス導入も、「端末の紛失・盗難」に不安 モバイル製品の買い物リストで上位に入ったのは、タブレットPC、スマートフォン

    米調査が示す、数年で急加速する企業のモバイル導入率
    Communicate
    Communicate 2011/07/12
    最も重要なのは電子メール。その後PIM、コラボレーティブアプリ、ユニファイドコミュニケーション、仮想デスクトップ、ビデオ会議、が続くという分析
  • 緊急通報とローミング | 無線にゃん

    さて先日、良く海外にいらっしゃるという方から、緊急通報に関する疑問と言うのをいただきましたので、紹介してみたいと思います。 意を失わない程度で端折って引用しますと、 1)韓国において、日から持ち込んだドコモのケータイにSIMを入れていない状態で緊急呼が可能なのはなぜ?そのとき回線はどう接続されているの? 2)韓国携帯(SIMロック付)にドコモSIMを入れ、日で起動すると、一応ドコモに位置登録はされるが使えない状態、しかし110や119などは発信可能。ところが111にダイヤルすると「緊急呼接続ガイダンスです」とドコモでおなじみの人のトーキが流れ「警察は1消防は2海上保安庁は3をプッシュしてください」というガイダンスが日語と英語で流れ、112(韓国警察)をダイヤルすると直接日の警察に接続される、これらはなぜ? )うちにも、が5玉いて、極めて自立的に家の中をうろうろしています。 で

    Communicate
    Communicate 2011/07/05
    『緊急発呼をする場合、端末は対応している周波数を全サーチし(サーチする順番は端末メーカの作りこみによる)、最初に見つかったネットワークにいきなり緊急発呼メッセージを送りつけてしまいます』
  • Introducing new features to mobile search

    android (109) iphone (79) google maps for mobile (60) google search (45) BlackBerry (25) gmail for mobile (21) google latitude (21) Google Mobile Search (19) windows mobile (17) google mobile ads (14) google maps navigation (12) youtube (12) google goggles (11) palm webos (10) google voice (9) search by voice (9) ipad (8) symbian (8) Google Apps (7) google sync (6) enterprise (4) google buzz (4) O

    Introducing new features to mobile search
    Communicate
    Communicate 2011/06/15
    音声認識、画像検索に加えて、結果の表示も改善。
  • 【MWC】携帯事業者によるモバイルアプリの一大連合「WAC」、2011年に8事業者がサービス開始へ

    世界の主要携帯電話事業者のほとんどが参加する、モバイル向けアプリケーションの共通化団体「Wholesale Applications Community」(WAC)は現地時間2011年2月14日、スペイン・バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2011」で会見を開き、WACの商用サービスを開始すると発表した(写真1)。 WACには米AT&Tや中国移動、英ボーダフォン、韓国KT、NTTドコモ、ソフトバンクモバイルなど世界の主要携帯電話事業者が参加し、昨年開催のMobile World Congress 2010で立ち上げた(関連記事)。端末とサービス、ネットワーク間のAPIを規定し、Widgetのような形でOSに依存しないアプリケーション仕様を策定している。WACは米アップルのAppStoreや米グーグルAndroid Marketなどに対する携帯電話事業者から

    【MWC】携帯事業者によるモバイルアプリの一大連合「WAC」、2011年に8事業者がサービス開始へ
    Communicate
    Communicate 2011/02/15
    『名実ともに携帯電話事業者による一大連合』 『2011年内に、ボーダフォン、米ベライゾン・ワイヤレス、AT&T、テレノア、オレンジ、中国移動など8事業者が“WACストア”を開始予定』
  • 「Unicode 6.0」が策定、絵文字が国際標準に

    Communicate
    Communicate 2010/10/13
    『日本の携帯電話で利用される絵文字だけではなく、インドの通貨「ルピー」を示す絵文字なども含まれる』 『ピクトグラム、感情系(スマイルマークなど)、交通系(電車・バスなど)などが含まれている』
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    Communicate
    Communicate 2010/10/05
     HTC,Samsung,LGをパートナーとしてあげている。 『(アイフォーンやアンドロイドの)「アイコンの壁」はユーザーにとってかなり複雑になっていると考える』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch

    TikTok’s latest viral superstar is Reesa Teesa, a Georgia woman who posted 50 videos — just under 10 minutes long apiece — chronicling her tumultuous relationship with her ex-husband

    TechCrunch
    Communicate
    Communicate 2010/04/13
    『電池寿命は、プロジェクトのリーダーの言い方では“1回の充電で週末を楽しく過ごせる”そうだ』 ここくらいかなあ。 現物が凄い動きを見せれば印象変わるかもしれないが
  • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]海外版ケータイは日本で利用できるのか?

    Communicate
    Communicate 2010/01/29
     法的制約などの解説。
  • スマートフォン、2009年の携帯電話市場の17%を占める--Forrester調査

    2009年はスマートフォンの年だったろうか。それとも2010年がそうなるのだろうか。いずれにせよ、Forrester Researchの新しいレポートでは、2009年にスマートフォンの所有者が急増し、2010年はさらなる成長と競争が見込まれることが確認された。 現在、携帯電話加入者の約17%がスマートフォンを所有しており、2008年末の11%、2007年末の7%から上昇している。Forresterは米国時間1月4日、この数字は実際にはさらに印象深いものだと述べ、その理由は、通常新しいテクノロジは登場した年に一気に伸び、翌年以降は徐々に勢いが衰えていくからだとしている。スマートフォンはその逆になっている。 2009年のスマートフォン業界の王者は、少なくとも市場シェアに関しては、引き続きResearch In Motion(RIM)の「BlackBerry」だった。「iPhone」は話題をさら

    スマートフォン、2009年の携帯電話市場の17%を占める--Forrester調査
    Communicate
    Communicate 2010/01/07
    『通常新しいテクノロジは登場した年に一気に伸び、翌年以降は徐々に勢いが衰えていくからだとしている。スマートフォンはその逆になっている』
  • 3.5G技術の進歩で急成長するモバイルブロードバンド市場

    いわゆる3.5世代(3.5G)のワイヤレスネットワーク技術の登場で、モバイルブロードバンドの普及が世界中で進み、それに伴って3.5Gの通信プロトコルを使用した商用ネットワークが次々に誕生していることがわかった。 3G/GSMネットワークサービス事業者の業界団体Global mobile Suppliers Association(GSA)の調査によれば、いわゆるHigh-Speed Downlink Packet Access(HSDPA)方式を採用した3.5G商用ネットワークの数が2007年、世界全体で69%増加したという。 現在、166の商用HSDPAネットワークが75カ国に展開している。さらに、38のネットワークがサービス開始を表明しているため、すべて合わせればHSDPAネットワークの数は204に達し、89カ国に広がることになるとGSAは報告している。 また、商用HSDPAネットワー

    3.5G技術の進歩で急成長するモバイルブロードバンド市場
  • 通信産業:モバイルマネーの威力  JBpress(日本ビジネスプレス)

    かつて若いエリート層の玩具だった携帯電話が、わずか数年間で、世界で最も貧しい人々に経済力を与えるツールへと変わった。携帯電話は、悪路や遅い郵便といった不十分なインフラを補い、そのおかげで情報の伝達が活発化し、市場はより効率的になり、起業家精神が解き放たれた。 これらはすべて経済成長に直接的な影響を与えてきた。世界銀行によると、典型的な発展途上国では、100人当たりの携帯電話保有台数が10台増加すると、GDP(国内総生産)を0.8ポイント押し上げる効果があるという。 現在、全世界で40億台以上の携帯電話が使用されており、その4分の3を発展途上国が占めている。アフリカでさえ、10人に4人が携帯電話を所有している。 携帯電話がこれほど普及したことで、新たなビジネスチャンスが生まれた。テキストメッセージと同じスピードでの送金を可能にする「モバイルマネー」である。途上国では、人々は街角の小さな

    Communicate
    Communicate 2009/09/28
    『モバイルマネーは、貧しい国々にモバイル主導の第2の発展の波を起こす素晴らしい機会を提示している。携帯電話事業者と銀行、規制当局は、この機会をしっかりとらえるべきである』 M-PESAの話題から
  • Orange to Link Nokia Ovi Store with Own Apps Platform

    There are millions of apps for mobile nowadays: 2 million on Google Play and 1.8 million on the App Store. Undeniably, we need these mobile apps to accomplish more things with our mobile phones. You won’t have the best out of your phone unless you install apps on them. However, our mobile devices can only take a good number of applications. Their storages have limitations. You can use high-perform

    Orange to Link Nokia Ovi Store with Own Apps Platform
    Communicate
    Communicate 2009/09/18
    まだ結論は出ていないという報道。
  • モバイル業界はどう変動するか?未来を占う--モバイル・ビジネス・サミット 2009

    モバイル業界のキーパーソンが集うイベント「モバイル・ビジネス・サミット 2009」が9月10日から11日まで福岡で行われた。携帯電話事業者やアプリケーションプロバイダーなど約250名が一堂に会し、業界の未来について議論した。 1日目のセッションに続き、2日目はiPhone/スマートフォンに関するビジネスや今注目を集めている動画ビジネス、モバイルでのコマース、モバイル広告などをテーマにセッションが行われた。 2日目の最初のセッションには、Gclue 代表取締役の佐々木陽氏、APPLIYA 代表取締役の椎谷ハレオ氏、ハドソン 執行役員 兼 新規事業部長の柴田真人氏、パンカク 代表取締役の柳澤康弘氏、アドモブ 代表取締役社長のジョン・ラーゲリン氏らが登壇。 「スケールするiPhone/スマートフォンビジネス」をテーマとし、iPhoneAndroid、OviStore、国内キャリア向けプ

    モバイル業界はどう変動するか?未来を占う--モバイル・ビジネス・サミット 2009
    Communicate
    Communicate 2009/09/14
    『3社とも共通しているのは、C to Cのビジネスは、ユーザーに浸透するまでに時間がかかるという意見』
  • 携帯ゲームに関する利用動向調査-第3回- (2009年8月度)

    MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)では、協賛モバイルメディア9サイトの協力の下、「携帯ゲームに関する利用動向調査-第3回-」を実施致しました。 【 調査結果サマリー(※一部抜粋) 】 ■ よくプレイする携帯ゲームのジャンル、全体で「脳トレ系」が1位 ■ よく利用する携帯ゲームサイト、ベスト3は「GREE、モバゲー、mixi」 ■ 携帯ゲームのプレイ頻度、全体の27.6%が「ほぼ毎日」 ・ 調査期間 … 2009年8月21日~2009年8月24日(4日間) ・ 有効回答 … 2,010人 ■ よくプレイする携帯ゲームのジャンル、全体で「脳トレ系」が1位 携帯ゲーム利用者を対象によくプレイする携帯ゲームのジャンルを調査したところ、全体で「脳を鍛える系のパズルゲーム」が39.8%と最も多く、次いで「トランプ麻雀等のテーブルゲーム」が35.7%、「ロールプレイングゲーム」が34.

    携帯ゲームに関する利用動向調査-第3回- (2009年8月度)
    Communicate
    Communicate 2009/09/14
    『■ よくプレイする携帯ゲームのジャンル、全体で「脳トレ系」が1位 ■ よく利用する携帯ゲームサイト、ベスト3は「GREE、モバゲー、mixi」 ■ 携帯ゲームのプレイ頻度、全体の27.6%が「ほぼ毎日」』
  • 【CEDEC 2009】「モバイルとARは親和性が高い」,NTTドコモが直感検索で目指したもの

    携帯電話機のカメラを起動して風景にかざすだけで,店舗や施設などの情報がアイコンで表示される──NTTドコモが開発した,拡張現実(AR)技術の応用アプリケーション「直感検索・ナビ」である。試験サービスとして,同社のAndroid搭載端末「HT-03A」のユーザー向けに1000限定でダウンロード提供を行ったところ,1週間で限定数に達したという。 直感検索・ナビでは周囲の店舗や施設の情報を表示・検索できるだけでなく,検索した店舗などを目的地に設定することで,目的地までのルート案内をカメラ映像に合成表示する「直感ナビ」も可能だ。また,友達のいる方向にカメラを向けると,風船型アイコンが表示されて友達のいる位置と方向が分かる「友達レーダー」,携帯電話機を投げる(振る)動作をすると,その方向にいる相手に対してメッセージを送信できる「投げメール」もある。 ゲーム開発者会議「CEDEC 2009」のセッ

    【CEDEC 2009】「モバイルとARは親和性が高い」,NTTドコモが直感検索で目指したもの
    Communicate
    Communicate 2009/09/04
    『画面をタップしないことも考慮した。タップ動作は意外に間違いやすいからだ』 『現在商用化を目指して,機能ごとに分けていたAPIを整理・統合している段階』
  • 若年層の2台目需要で売れ続ける「HONEY BEE」  「モバイルプロジェクト・アワード2009」受賞者に聞く - ケータイ Watch

    Communicate
    Communicate 2009/08/20
    『当初は「1対1でホットライン的に使っているユーザーが多かった」(石川氏)が、「最近ではサークル的な利用が中心」』
  • 女性をターゲットにした会話型のミニブログ「Serend」

    Communicate
    Communicate 2009/08/20
    『発言に対するコメントは分かりやすくスレッド型で表示』 『盛り上がっている話題を自動的に抽出する機能』 『登録や訪問は履歴が残らない仕組みで、マイペースで利用できる』
  • 課題が残る携帯電話の違法音楽配信対策:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    課題が残る携帯電話の違法音楽配信対策:日経ビジネスオンライン
    Communicate
    Communicate 2009/08/18
    誰がAppleを説得するんだろう?