タグ

2012年4月24日のブックマーク (3件)

  • 日銀は白い呪術師を必要としているか? - himaginary’s diary

    マーク・カーニー・現カナダ銀行総裁が次期イングランド銀行総裁就任の打診を受けたという報道を読んで(ただし後に両者ともその報道を否定)、中央銀行総裁の人事もサッカーの監督みたいになってきたな、と思ったが、同じような感想を抱いた人がThe Atlanticで以下のように書いている(The Big Picture経由)。 Great Britain gets a lot of things wrong, like food and spelling. But here's something they get right: They're willing to poach the best central bankers from around the world for the top spots at the Bank of England. The UK is hardly alone o

    日銀は白い呪術師を必要としているか? - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2012/04/24
    ”存在自体がブラックスワン”か。仮に実現したとして、政府との連携がどうなるかかなぁ。政治、政治。緊縮的な財政のもとで効果を得ようとすれば力いっぱい非伝統的な政策が必要になりそうな
  • 1898 Harper's Weekly-Tsunami hits Japan-Miyagi Disaster | eBay

  • 人口動態:中国のアキレス腱

    (英エコノミスト誌 2012年4月21日号) 米国と比較すると、中国の成長モデルの深刻な問題点が明らかになる。 ホメロスの『イリアス』に登場する英雄アキレスと同じように、中国は無敵に見えることがある。2010年には、中国が工業生産高、エネルギー消費量、自動車販売台数で米国を追い越した。軍事費は過去20年間、名目ベースで年間平均16%ずつ増加してきた。 国際通貨基金(IMF)によると、中国は2017年に米国を抜き、世界最大の経済大国(購買力平価ベース)になる。しかし、アキレスの母テティスは、息子を不死身にしようとステュクス川に浸した時、息子の体の一部(かかと)を持たなければならなかった。 中国は今、多くの問題に直面しているが、アキレスと同じく、人目につきにくい重大なアキレス腱を抱えている。それは人口動態だ。 1.56と2.08という出生率の差がもたらす多大な影響 過去30年間で、中国の合計特

    Cru
    Cru 2012/04/24
    ふむ。緩和したとはいえ工業立国のテイクオフ後も一人っ子政策を維持してる理由があるはずだよね。そのへんの解説を見た記憶が無い。