タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (334)

  • コロナ禍における共和党員と民主党員の超過死亡率 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「Excess Death Rates for Republicans and Democrats During the COVID-19 Pandemic」で、著者はイェール大のJacob Wallace、Paul Goldsmith-Pinkham、Jason L. Schwartz。 以下はその要旨。 Political affiliation has emerged as a potential risk factor for COVID-19, amid evidence that Republican-leaning counties have had higher COVID-19 death rates than Democrat- leaning counties and evidence of a link between pol

    コロナ禍における共和党員と民主党員の超過死亡率 - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2022/10/18
    共和党支持がダメっつうよりトランプがダメだったんだよね。これ。絶対責任取らないだろけど
  • 英国の1970年代の危機の再来はあるか? - himaginary’s diary

    前回エントリの続き。BOEによるマネタイズについてクルーグマンは9/25に以下のような追加の考察を行っている。 More thoughts about the UK. As I tweeted earlier, while the not-a-budget is stupid and cruel, hard to see a sterling crisis 1/ But, people ask, what about 1976? Suddenly an old crisis has relevance today. And understanding 1976 is harder than may seem obvious at first glance. 2/ That crisis was clearly a budget/sovereign debt crisis manifesti

    英国の1970年代の危機の再来はあるか? - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2022/10/13
    "BoEが実際に財政刺激策を相殺していないことを懸念している"。「借金王」小渕政権がおこなった財政拡張を日銀が相殺したのは中央銀行的には「正しいインフレ回避策」? 橋本緊縮デフレを回避できなくなったわけだが…
  • クルーグマン「日本はまだオワコンではない」 - himaginary’s diary

    既に日のツイッターで話題になっているが、クルーグマンが安倍元首相の死に寄せて連ツイを投稿している。 OK, one more shock: the assassination of Japan's former Prime Minister Abe. I have zero to say about what might lie behind it and what it means. But I can talk about my meeting with Abe in 2016; he was a complicated and interesting leader, not easy to characterize 1/ As many have noted, he was an apologist for Japan's war crimes — not forgivable —

    クルーグマン「日本はまだオワコンではない」 - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2022/07/10
    当時とても期待したのに結局消費増税され財政拡大もなかったがデフレ脱却政策の為の当て馬とクルーグマンも自覚してたんだ。好景気によるインフレにしとけば今般のコストプッシュでの価格転嫁も給与上げも遥かに楽に
  • 望月氏のABC理論の証明の何が問題になっているのか? - himaginary’s diary

    既にニュースで報じられているように、京都大学の望月新一教授によるabc予想の証明が査読を経てPRIMS特別号電子版に3月4日付で掲載されたが、ブログの過去のエントリ(ここ、ここ、ここ)で紹介した海外の学者と望月氏との溝はむしろ深まったようである。海外の学者による批判の一つの舞台となったブログ「Not Even Wrong」の運営主であるコロンビア大のPeter Woitは、「ABC is Still a Conjecture」というエントリを上げて、望月氏の証明を認めない姿勢を堅持している。このエントリはサイエンスライターの中野太郎氏が訳されているが(cf. 追記の訳、中野氏の関連ツイート)、その中野氏が、批判の急先鋒(かつフィールズ賞を受賞した大物数学者)であるピーター・ショルツに取材したところ(cf. 中野氏の関連ツイート)、ショルツも証明を認めない姿勢を堅持しているという。 Woi

    望月氏のABC理論の証明の何が問題になっているのか? - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2021/03/16
    何が何だかわからんけど自分が編集長の雑誌なんだよね、査読通したの。https://www.ems-ph.org/journals/editorial.php?jrn=prims そしてdead issueの和訳はオワコン。なるほど。
  • 大きなマイナスの結果をもたらす小さな確率の事象に人々はどのように反応するのか? - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「How do People Respond to Small Probability Events with Large, Negative Consequences?」で、著者はMartin S. Eichenbaum(ノースウエスタン大)、Miguel Godinho de Matos(カトリカ・リスボン・スクール・オブ・ビジネス・アンド・エコノミクス)、Francisco Lima(リスボン大)、Sergio Rebelo(ノースウエスタン大)Mathias Trabandt(ベルリン自由大)。 以下はその要旨。 We study how people react to small probability events with large negative consequences using the outbreak of the COV

    大きなマイナスの結果をもたらす小さな確率の事象に人々はどのように反応するのか? - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2020/10/27
    行動経済学系。新しいことはないが、世相的に重要
  • 将来世代はグレタ・トゥーンベリを許さない? - himaginary’s diary

    ふと、かつて温暖化対策の行き過ぎを諌めたビョルン・ロンボルグはグレタ・トゥーンベリについて何か言っているのかな、とぐぐってみたところ、9月末にこのような論説を書いていることを知った。以下はその概要。 人間が気候変動の科学を理解して行動しないことは「悪」であり、気候変動によって「人が死んで」おり、あと8年余りで炭素の排出余地は尽きてしまうため、2028年までに化石燃料で動くものをすべて閉鎖すべし、というグレタ・トゥーンベリの国連演説は、良く見られる主張であるが、根的に間違っている。確かに気候変動は人為的な原因で現実に生じているが、気候変動で世界が終わるという彼女の見方は根拠が無い。IPCCによれば、2070年までの気候変動の影響は、生態系への影響も含めても、平均所得の0.2-2%の減少に相当する。その時までに、地球上の各人の所得は300-500%向上している。 1世紀前の生活はつらいものだ

    将来世代はグレタ・トゥーンベリを許さない? - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2019/12/15
    貧困に逆戻りすることなく世界が気候変動に対処するリソースを割り振れる体力をつけるために経済成長は必須だが、気候変動対処の利益は目に見えないので国際政治必須。平野が水没したら多くの人が飢餓に苦しむ。
  • ノードハウスが紹介するワイツマンの業績 - himaginaryの日記

    13日エントリでは今回ノーベル経済学賞を受賞したウィリアム・ノードハウスと受賞しなかったマーチン・ワイツマンに関するピーター・ドーマンのEconospeakエントリを紹介したが、そのワイツマンが教授職から研究教授職に退く記念シンポジウムが10/11にハーバード・ケネディ・スクールで開かれ、数日前にノーベル賞を受賞したノードハウスが基調講演を行ったという。同シンポジウムのパネル討論の司会を務めたロバート・スタビンズがブログでシンポジウムの模様を報告している。 以下はスタビンズによるノードハウス講演の概要。 Bill launched his presentation, “The Intellectual Footprint of Martin Weitzman in Environmental Economics,” by stating that Marty “has changed th

    ノードハウスが紹介するワイツマンの業績 - himaginaryの日記
  • 今年度のノーベル経済学賞非受賞者に込められた意味 - himaginaryの日記

    「Nobel Prizes in Economics, Awarded and Withheld」と題されたEconospeakエントリでピーター・ドーマンが、今年度のノーベル経済学賞は誰が受賞したかよりも誰が受賞しなかったかに注目すべき、と書いている。以下はその末尾。 The reality is this is a nonprize for Weitzman, an attempt to dismiss his approach to combating climate change, even though his position is far closer to the scientific mainstream than Nordhaus’. An example of the enlistment of the uncritical media in this enterpr

    今年度のノーベル経済学賞非受賞者に込められた意味 - himaginaryの日記
    Cru
    Cru 2018/10/16
    限界費用の算出の前提が3度上昇の許容に読めるが、なぜ経済学者が3度上昇を許容できるのか。環境カタストロフが起きない保証は?
  • QE懐疑論者への反論 - himaginary’s diary

    こちらで紹介したDavid Greenlaw、James Hamilton、Ethan Harris、Kenneth Westの論文(GHHW論文)に、ジョセフ・ギャニオンがピーターソン研究所のブログで反論している。その概要は以下の通り。 GHHWの結論は、QE1の効果は著名な推計のおそらく半分程度で、それ以降のQEの効果は無きに等しい、というものだった。彼らが採用したイベントスタディという手法は、以下の4つの前提に依拠しているが、QE1関連のニュースイベントについてはそれらの前提は妥当だったものの、それ以降のQEについては明らかに成立していない。 研究対象の政策はニュースイベントの前には予期されていなかった 市場が政策に関する予想を変えたのはニュースイベントの時だけである そうした予想の変化はイベントウインドウの期間中にすべて生じた イベントウインドウの期間中、研究対象の経済変数に影響す

    QE懐疑論者への反論 - himaginary’s diary
  • インフレ加速仮説の死 - himaginary’s diary

    5/11付けエントリでクルーグマンが以下の2枚のグラフを示している。 クルーグマンによれば、これらの図は自然失業率仮説がもはや成立しなくなったことを意味するという。曰く: Underlying the natural rate hypothesis is “accelerationism”: the idea that low unemployment will lead not just to high inflation, but to accelerating inflation, and conversely that high unemployment will not just reduce inflation but lead to ever-falling inflation. Accelerationism used to look like a pretty good

    インフレ加速仮説の死 - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2018/07/04
    ”景気を過熱させることは、将来にさして問題を残さない”のはそのとおりだと思うが、この手の言説、大平穏期の要因、とかで中国ファクターが取り上げられないのはなんでなんだろう?
  • 買い手独占、名目硬直性、および賃金の謎 - himaginary’s diary

    クルーグマンが、なぜ賃金が上昇していないのか、というテーマについて表題のエントリ(原題は「Monopsony, Rigidity, and the Wage Puzzle (Wonkish)」)で書いている。その内容は概ね以下の3点にまとめられる。 米経済は完全雇用に近い その点については、アーニー・テデスキ(Ernie Tedeschi)とジェイソン・ファーマン(Jason Furman)の間にツイッターで論争があった*1。 テデスキは、最近では失業率よりも働き盛りの年齢の雇用率の方が賃金上昇率の予測に適しているが、その雇用率は危機前の水準をまだ大きく下回っている、ということを論証した。 それに対しファーマンは、労働参加率の長期的な低下傾向を考えれば、雇用率は必ずしもトレンドを下回っているとは言えないのではないか、と反論した。 クルーグマンは、他の2つのデータ――離職率が危機前の水準に戻

    買い手独占、名目硬直性、および賃金の謎 - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2018/05/30
    買い手独占力という仮説は危うい印象。企業は*短期的*には個別契約で賃金を決められる。あとインフレ実効性低下したのは資本の寡占が進んでインフレ下での資産運用コストが低下してるのが原因ではなかろうか?
  • バルカンの日本と呼ばれた国 - himaginary’s diary

    Victor Petrovという欧州大学院のポスドクの学生が、ブルガリアにおけるハイテクとSFの発展をテーマとしたaeon記事「Communist robot dreams」を書いている(H/T Mostly Economics)。同国で電機産業が発展した経緯を説明した箇所では、以下のように日との関係について触れている。 Bulgaria was not such a strange place for these ideas to spawn lively debate. The Balkan state was, by the 1980s, the Eastern Bloc’s ‘Silicon Valley’, home to cutting-edge factories producing processors, hard discs, floppy drives and ind

    バルカンの日本と呼ばれた国 - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2018/05/06
    密輸とリバースエンジニアリングかー。ココム規制がある中日本企業と提携できたのか
  • 経済学者がビッグデータに熱心でない理由 - himaginary’s diary

    BOEチーフエコノミストのアンドリュー・ホールデンが、ビッグデータをテーマに講演している(H/T Mostly Economics)。 その中で、ビッグデータに対する経済学者とデータサイエンティストの態度の違いについて以下のように述べている。 The first thing to say is that Big Data and data analytic techniques are not new. Nonetheless, over recent years they have become one of the most rapidly rising growth areas in academic and commercial circles. Over that period, data has become the new oil; data analytic techniq

    経済学者がビッグデータに熱心でない理由 - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2018/05/04
    ディープラーニングの手法がデータサイエンティストの分野に展開してくると本気で理論が終わりそうで恐ろしいが。理論が終わるとはなんたる退廃。私はデータ先行が好きだが。経済学は裏付けの乏しい理論が空転しがち
  • グローバリゼーション:我々は何を見逃していたか?・補足2 - himaginary’s diary

    昨日、一昨日紹介したクルーグマンの小論では、発展途上国の輸出の増加が先進国の所得分配に悪影響をもたらす、と主張していたが、その一方で、影響は1対1ではない、という注釈を付けている。 What caused this huge surge in what was, in the 1990s, still a fairly novel form of trade? The answer probably includes a combination of technology and policy. Freight containerization was not exactly a new technology, but it took time for business to realize how the reduction in trans-shipping costs made it

    グローバリゼーション:我々は何を見逃していたか?・補足2 - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2018/04/03
    iPhoneの部品に日本製が多いというのは情報が古いかな。今や日本は中国に対して貿易赤字だし。そこに入れるにふさわしい国は韓国だろうな。PPPでは既に抜かれてるし
  • 危機と不況の経済的爪痕 - himaginary’s diary

    と題したIMFブログエントリ(原題は「The Economic Scars of Crises and Recessions」)の冒頭で、Valerie CerraとSweta Chaman Saxenaが、以下のように書いている。 Economic recessions are typically described as short-term periods of negative economic growth. According to the traditional business cycle view, output moves up and down around its long-term upward trend and after a recession, it recovers to its pre-recession trend. Our new study ca

    危機と不況の経済的爪痕 - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2018/03/26
    "潜在生産力の度重なる下方修正によって差が縮小していくように見える。そのことは、実際の生産が潜在成長力に近付くという本来の生産ギャップの縮小ではないにも拘わらず、景気循環に関する誤った感覚を生み出して"
  • グローバリゼーション:我々は何を見逃していたか? - himaginary’s diary

    という小論をクルーグマンが書いている(原題は「Globalization: What Did We Miss?」)。以下は抜粋引用。 And the basic fact in the mid 1990s was that imports of manufactured goods from developing countries, while much larger than in the past, were still small relative to the size of advanced economies – around 2 percent of GDP. Given reasonable estimates of factor intensities and elasticities of substitution, this wasn’t enough to cau

    グローバリゼーション:我々は何を見逃していたか? - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2018/03/26
    ”グローバリゼーションに関する最大の見逃しは、安定した完全雇用の継続が極めて重要である、という点”
  • ボルカーの成功と日銀の失敗の共通点 - himaginaryの日記 [コメント欄]2018/03/25 09:22

    David Andolfattoが、1980年代の米国のインフレの鎮静化はボルカーの功績に帰せられているが、それだけではないのでは、と書いている。 But what kept the inflation low after the recession ended? Why did the inflation rate continue to decline as the economy grew (and as the unemployment rate fell)? (拙訳) しかし景気後退が終了した後もインフレを低く保ったのは何であろうか? 経済が成長しつつある時に(かつ、失業率が低下しつつある時に)インフレ率が低下し続けたのはなぜだろうか? この後Andolfattoは、1980年代の期待インフレ率のデータとFRBの政策を対比させ、次のように書いている。 So that's the

    ボルカーの成功と日銀の失敗の共通点 - himaginaryの日記 [コメント欄]2018/03/25 09:22
    Cru
    Cru 2018/03/26
    "日本政府は「緊縮」モードにあるように見える。即ち、高い価格が付けられている国債の供給を制限することに熱心である。一方で日銀は…今や購入可能な国債の供給は底をついてしまうのではないか、と心配されている"
  • ケインズ「改革より前に回復を」 - himaginary’s diary

    「Keynes on the Sequencing of Economic Policy: Recovery and Reform in 1933」というNBER論文が上がっている。著者はUCLAのSebastian Edwards。 以下はその要旨。 On December 31 1933, The New York Times published an open letter from John Maynard Keynes to President Franklin D. Roosevelt. In it Keynes encouraged FDR to expand public works through government borrowing. He also criticized FDR’s exchange rate policy, and argued that the

    ケインズ「改革より前に回復を」 - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2018/03/11
    ケインズさん、未来の極東のシバキアゲ派は貴方には全く学ぶところがなかったようです…
  • 長期停滞のモデル - himaginary’s diary

    という論文をエガートソンらが書き、クルーグマンやMark Thomaやデロングが取り上げた。論文の原題は「A Model of Secular Stagnation」で、著者はGauti Eggertsson、Neil Mehrotra(共にブラウン大)。 以下はその要旨。 In this paper we propose a simple overlapping generations New Keynesian model in which a permanent (or very persistent) slump is possible without any self-correcting force to full employment. The trigger for the slump is a deleveraging shock which can create an

    長期停滞のモデル - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2018/03/01
    日本のように適切な金融政策を長期にわたってとらず労働人口が減少していく国ではインフレ目標が低すぎる恐れが高いという恐ろしい推定。しかし今未達なのに目標を上げるのは政治的に難しくインフレ策自体難しいのに
  • 20年後のIt’s Baaack・その2 - himaginary’s diary

    昨日紹介したクルーグマンの小論は以下の文から始まっている。 This paper is an exercise in self-indulgence and self-aggrandizement. (拙訳) 稿は自己満足と自分の研究の誇張の試みである。 そして、これを書いた目的について以下のように述べている。 What I want to ask in this paper is how good the analytical approach of 1998 looks in the light of subsequent experience. Were its basic predictions correct? Where did it fall down? What new issues have arisen? And how does its policy prescri

    20年後のIt’s Baaack・その2 - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2018/03/01
    20年前の時点でクルーグマンのいう政策が取れず、どころかクロダノミクスまでやらなかった結果、投資抑制による国際競争力の低下や少子化、労働環境悪化に苦しんでる日本にとってはハッピーエンドとは単純に言い難い