タグ

2016年6月18日のブックマーク (7件)

  • ジャーナリスト堤未果氏 「国民皆保険の切り崩しは始まっています」|注目の人 直撃インタビュー

    臨時国会を拒否し、2日間の閉会中審査でTPP審議をはぐらかした安倍政権がバラマキを始めた。最も反対の声が大きい農林水産業界を黙らせ、国民が売国条約の全容を知る前に承認に持ち込もうというハラなのだが、問題は農業だけじゃない。米国が狙う丸は医療分野だ。その懸念を早くから訴えてきた…

    ジャーナリスト堤未果氏 「国民皆保険の切り崩しは始まっています」|注目の人 直撃インタビュー
    Cru
    Cru 2016/06/18
    いや本当にそう。TPP批准しちゃいかん
  • 「もし日本でドナルド・トランプの選挙CMが作られたらこうなる」→海外で動画が大ウケ : 海外の万国反応記@海外の反応

    引用:http://imgur.com/iEzzIry https://youtu.be/ZbM6WbUw7Bs 動画「Japanese Donald Trump Commercial」より。 アメリカの映像監督でありVFXアーティストのマイク・ディーバ氏が ドナルド・トランプを日風に応援するというCM動画を制作しYouTubeで公開。3日間で200万再生を集めるなど注目を集めている。ぶっ飛んだピンク色の世界観で「トランプ万歳」とエキセントリックに崇める異様さが話題を呼んでいたので反応をまとめました。 Ads by Google

    「もし日本でドナルド・トランプの選挙CMが作られたらこうなる」→海外で動画が大ウケ : 海外の万国反応記@海外の反応
  • 百田尚樹の改憲扇動小説『カエルの楽園』の安易さがスゴい! はすみとしこ大絶賛でネトウヨ同士意気投合(笑)|LITERA/リテラ

    百田尚樹の改憲扇動小説『カエルの楽園』の安易さがスゴい! はすみとしこ大絶賛でネトウヨ同士意気投合(笑) 「これほどの手応えは『永遠の0』『海賊とよばれた男』以来、これは私の最高傑作だ」(帯文より) ──2月末、あの百田尚樹氏がこのように胸を張る新作小説を発売した。タイトルは『カエルの楽園』(新潮社)。昨年10月から自身のブロマガ「百田尚樹のテレビでは伝えられない話」で連載していたものをまとめた一冊なのだが、出版社による惹句には、〈大衆社会の質を衝いた、G・オーウェル以来の寓話的「警世の書」〉とまである。 恐怖政治と全体主義を描いたジョージ・オーウェルの小説は、「まるで安倍政権の未来を描いているよう」と多くの人が指摘してきたが、まさか安倍応援団の百田氏がオーウェルを引き合いに出すとは笑止千万。しかも、特攻隊を美化しまくった歴史修正小説と同じ最高傑作と言われたら、この『カエルの楽園』がいか

    百田尚樹の改憲扇動小説『カエルの楽園』の安易さがスゴい! はすみとしこ大絶賛でネトウヨ同士意気投合(笑)|LITERA/リテラ
    Cru
    Cru 2016/06/18
    なんでもいいが、はすみとしこは、百田の新作紹介で引用されるくらい有名になっちまったわけだなぁ。無用な有名人化という気がしてしょうがない
  • “真っ黒”な甘利明を検察はなぜ「不起訴」にしたのか? 官邸と癒着した法務省幹部の“捜査潰し”全内幕 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    なんなんだ、この結末は? 1日、あの甘利明前経済再生担当相について、東京地検特捜部が不起訴処分にするというニュースが、一斉に流れた。しかも、甘利人だけではなく、同じく告発を受けていた公設秘書2人も立件見送りになるという。 いっておくが、犯罪が軽微だったわけではない。甘利がやったことは、今、マスコミが大騒ぎしている舛添要一都知事の政治資金問題などとは比べ物にならない、政治家としては最も悪質な賄賂事件だった。しかも、特捜部は最近、政界捜査に弱腰になっていたとはいえ、小渕優子元経産相や小沢一郎のケースのように、秘書の立件まではやるのが普通だった。それが、今回は一切なんのおとがめもなし。これはいくらなんでも異常すぎるだろう。 取材してみると、今回の不起訴決定の裏には、法務省幹部の露骨な捜査潰しの動きがあったことがわかった。しかも、この幹部は明らかに官邸と深いつながりのある人物だった。 捜査潰しの

    “真っ黒”な甘利明を検察はなぜ「不起訴」にしたのか? 官邸と癒着した法務省幹部の“捜査潰し”全内幕 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    Cru
    Cru 2016/06/18
    ソースはリテラとかいう以前に斡旋利得処罰法でも斡旋収賄でも立件しないのはおかしすぎだよな!裏の分析があってるかどうか知らんが、外形的にマスコミが突っ込まないのも異常。田中角栄なんて金脈だけで首相辞めさ
  • 『スッキリ!!』で宇野常寛が舛添報道を「イジメエンタテインメント」と正論の批判で、加藤浩次が凍りついた - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    『スッキリ!!』で宇野常寛が舛添報道を「イジメエンタテインメント」と正論の批判で、加藤浩次が凍りついた 舛添要一東京都知事がついに辞職願を提出してから丸2日。ワイドショーはとたんに舛添の疑惑のことなどまったく触れなくなり、今度は「次の都知事は誰がいい?」なんていう企画を嬉々としてやり始めた。 しかし、当にそれでいいのか。今、改めてマスコミや視聴者に突きつけたいのは、舛添は当に辞職に値するようなことをやったのか、という質問だ。 サイトが何度も指摘してきたように、舛添と同様の政治資金の私的流用は安倍晋三首相はじめほとんどの政治家がやっていることだ。贅沢な海外視察や公用車使用、都庁にいる時間の少なさ、そして公私混同は、石原慎太郎元都知事の方がもっとひどかったし、政治資金の問題も、甘利明元経済再生相の賄賂疑惑の方が何百倍も悪質だった。それでも、石原は辞職しなかったどころか、ほとんど追及を受け

    『スッキリ!!』で宇野常寛が舛添報道を「イジメエンタテインメント」と正論の批判で、加藤浩次が凍りついた - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    Cru
    Cru 2016/06/18
    いやー、よくぞ言ってくれた、という感じ。宇野というコメンテーターの議会との確執って読みは確かに違うかもしらん。ところでこんな事言ったらワイドショー呼ばれなくなるだけで、ちっとも自浄作用は働かない悪寒
  • 同一労働同一賃金で「賃金は上がりますか?」「いいえ、下がります」(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    私たちは「一億総活躍」への挑戦を始めます。 最も重要な課題は、一人ひとりの事情に応じた、多様な働き方が可能な社会への変革。そして、ワーク・ライフ・バランスの確保であります。 (中略) 非正規雇用の皆さんの均衡待遇の確保に取り組みます。短時間労働者への被用者保険の適用を拡大します。正社員化や処遇改善を進める事業者へのキャリアアップ助成金を拡充します。契約社員でも、原則一年以上働いていれば、育児休業や介護休業を取得できるようにします。更に、年取りまとめる「ニッポン一億総活躍プラン」では、同一労働同一賃金の実現に踏み込む考えであります。 これは1月22日の通常国会で、安倍首相が行った施政方針演説の一部である。 この答弁から二ヶ月後の23日、政府は「同一労働同一賃金」の実現に向け、労働法や経済の専門家らによる検討会の初会合を開いた。 4月中に実現に必要な制度上の論点を整理した上で、合理的に賃金差

    同一労働同一賃金で「賃金は上がりますか?」「いいえ、下がります」(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2016/06/18
    そうだろね。そして、労働分配率は低下し、購買力の低下とともに経済は縮小。国力も低下する。安倍にそこを理解させれば、右派政権でもマトモな労働政策をとらせることも可能と思うんだが。
  • 「現代の奴隷」世界で4600万人、日本も29万人が奴隷状態

    5月31日、オーストラリアの人権団体は、「現代の奴隷」としての生活を余儀なくされている人が、世界中で約4600万人に上ると発表した。写真は、報告書発表会で司会を務めた俳優のラッセル・クロウさん。ロンドンで撮影(2016年 トムソン・ロイター財団/Shanshan Chen) オーストラリアの人権団体は31日、「現代の奴隷」としての生活を余儀なくされている人が、世界中で約4600万人に上ると発表した。最も奴隷の数が多かったのはインドで、人口比率では北朝鮮が最も高かった。日は数で25位、人口比率では41位だった。 人権団体「ウォーク・フリー・ファンデーション」は3年前から、生まれながらにして奴隷状態にある人や性労働のため人身売買された人、強制労働者など、各国の奴隷状況や政府の取り組みを調査した報告書を発表している。 167カ国を対象に、毎年ランダムにサンプルを抽出して推定値を引き出している。

    「現代の奴隷」世界で4600万人、日本も29万人が奴隷状態
    Cru
    Cru 2016/06/18
    ‌[労働]‌団体自体を知らないので信頼性がわからんし調査方法も定義もないとなんとも判断つかんかな。まあ少なくともAV業界に奴隷労働がありそうだというのが最近の話題の1つではあるが。