タグ

2016年11月30日のブックマーク (5件)

  • ユニクロに1年潜入取材してみた! | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    「ユニクロ帝国の光と影」の著者でジャーナリストの横田増生氏が、昨年10月から現在まで、1年にわたってユニクロに潜入取材を行った。 横田氏は、2011年に「ユニクロ帝国の光と影」を出版した。ユニクロは店長や委託工場での長時間労働の記述が名誉毀損に当たるとして、版元の文藝春秋に2億2000万円の損害賠償を求めて提訴した。しかし、東京地裁、東京高裁、最高裁でユニクロは敗訴。 判決確定後、横田氏は決算会見への参加を希望したが、ユニクロは横田氏の書いた別の記事を理由に取材を拒否。また、ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正社長は、ブラック企業批判について、雑誌で次のように語っていた。 <悪口を言っているのは僕と会ったことがない人がほとんど。会社見学をしてもらって、あるいは社員やアルバイトとしてうちの会社で働いてもらって、どういう企業なのかをぜひ体験してもらいたいですね>(「プレジデント」2

    ユニクロに1年潜入取材してみた! | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    Cru
    Cru 2016/11/30
    思わずリマインダーに文春って入力しちゃったよ…。偽名だと裁判で不利だろうから本名変えたんだろなぁ。そこまでする根性が凄い
  • 「墓なし・坊主なし」の弔いをやってわかったこと

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 積極的な宗教心がないなら 宗教なしの弔いは可能な選択肢 私事で恐縮だが、先週の金曜日(11月25日)札幌にいた筆者の父が、90歳の誕生日を目前に亡くなった。 近年、お墓やお葬式の方法、さらにはお寺との付き合いになどに悩む人が多く、相談を受けることもあるので、読者の参考になればと思い、以下、札幌の我が家の弔いの様子を書く。 あらかじめ申し上げておくが、筆者の意図は、読者に無宗教を積極的に勧めようとするものでは

    「墓なし・坊主なし」の弔いをやってわかったこと
    Cru
    Cru 2016/11/30
    ブコメで考えさせられた。「いつまでも弔い客がポツポツと来てその対応に逆に遺族が疲れる」 山崎さんの家は仏壇もないだろうから弔問客も来ようがない? お父さんには世話になったので線香を上げさせて下さいと訪
  • 地方の地盤沈下に見る日本の衰退 - A Successful Failure

    2016年11月07日 地方の地盤沈下に見る日の衰退 Tweet GDPで中国が日を抜いて久しいが、日は未だ世界第三位の経済大国の地位にある。GDPのトップ5の国に関して、2001年から2013年までの間の名目GDPの成長率を比較すると次のとおりだ。 米国: 122.9% 中国: 318.6% 日: 110.4% ドイツ: 112.3% フランス: 113.8% さすがに中国の成長率には大きく水を開けられているが、欧州の先進国にはそれほど引けを取っていないように見えるだろうか。たしかにこの数字だけ見れば、思ったよりも悪くない、日まだまだ行けるという感じがしてくる。 実質GDP比較 しかし、見方を少し変えてやれば、とても安穏としてられる状況でないことが見えてくる。次の図は日を各地方ブロックに分割し、2001年と2013年の実質GDPを他国と比較した図である。実質GDPは世界銀行の

    地方の地盤沈下に見る日本の衰退 - A Successful Failure
    Cru
    Cru 2016/11/30
    本来マクロ経済現象だったものが理解が進まぬまま四半世紀も続くと諦めるのが正しいみたいな論調も出てくるわけだねぇ。実際少子高齢化が進むという危機にあるわけだが経常黒字ゆえの身の丈に合わない円高がそもそも
  • カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読ませて頂きました。 普段は、製造業のお客様をメインに、原価や会計に関するシステムの導入の支援や活用提案をさせて頂いておりますが、製造現場の仕組みづくりのお手伝いをさせていただくこともあります。その時の経験から、 そして生産情報、すなわち製造業の情報化に関わる分野は、カバーすべき範囲が広いのだ。受注管理システムから始まって、生産計画、BOM(部品表)、製造指示、在庫管理、品質管理、出荷管理、進捗管理、現物管理、POP、設計情報管理、と際限がない。それに比べ、流通情報で覚えるべきなのは販売管理、仕入在庫管理、カードくらいでよかった(当時はまだインターネットは普及していなかったのだ)。 どうして同じ情報システムに関わる科目なのに、製造業と流通業でかくも守備範囲の広さが違うのか? それは、「製造業の方が業務プロセスが多くて複雑だから」である。 に

    カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ
    Cru
    Cru 2016/11/30
    どこまでがここで書かれたカイゼンの影響でどのくらいが長期デフレによる長年の投資抑制の効果なのかと考えながら読み進んだが、最後の内製比率の話で結論出た。デフレが悪い。
  • もちが禁止されてから10年が経った

    もう今では、を販売することも、自宅で作ることも所持も許されない。違反した人には、懲役3年以内の刑に処される。 禁止された理由は簡単。過去に多くの人がで喉を詰まらせ、が人を殺してきたからだ。 俺自身もまさかが規制されるとは思ってなかったが、様々な運動や事件が(規制派にとっては)うまくハマってしまい、が規制されることになった。 きっかけは、ある自治体が住民に対して、野外でのつきを禁止したことだった。 これは、表向きは集団中毒を防ぐため、とのことだったが、明らかにによる死亡事故の責任を負いたくない自治体の責任逃れだと批判が集まった。 この時の世論は、�「つきは日の伝統。できないのは残念だ」という思いがほとんどであった。 このニュースが全国ニュースで流れ、はてぶで炎上し始め、つき禁止はおかしい、伝統を守れ、という意見が流れ、抗議集会が各地で開かれることになった。 趣旨として

    もちが禁止されてから10年が経った
    Cru
    Cru 2016/11/30
    こんにゃくゼリー、ダイオキシン、O157、狂牛病、鳥インフルエンザ、放射能汚染。人々の興味を引くニュースは売れるニュースという増幅作用で、統計無視で広がる規制と自主規制。決して絵空事とは言えないね。